『カンタベリー物語』を原文で読む(第7回)

(テキスト7ページ、25行目~)

(The Monk)

monk(名)修道士(俗界を捨てて修道院(monastery)に生活する男子の修道者)

A Monk ther was, a fair for the maystrye,
An outrydere, that lovede venerye,
A manly man, to been an abbot able.

ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(beを述語動詞として)
fair(形)(古)(女性が)美しい ・a faie woman 美人
for(前)(対象)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
maystrye→mastery(名)優越、優勢
outrydere→outrider(名)乗馬従者
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
lovede→loved
love(他)(~を)好む、愛好する、(大)好きである
venerye→venery(名)(古)狩猟
manly(形)男らしい、雄々しい
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
been→be
abbot(名)大修道院
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(+to do)

Ful many a deyntee hors hadde he in stable,
And whanne he rood, men myghte his brydel heere
Gyngle in a whistlynge wynd als cleere
And eek as loude as dooth the chapel belle
There as this lord is kepere of the selle.

Ful→Full
full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に ・full many a ~ あまた(数々)の~
many(形)(many aに単数形の名詞・動詞を伴って/単数扱い)数々の、多数の
deyntee→dainty(形)(動きなど)優雅な、上品な
hors→horse
hadde→had
have(他)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
stable(名)馬(小)屋、家畜小屋
whanne→when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
rooderode
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
myghte→might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)~してもよろしい
his(代)彼の
brydel→bridle(名)(馬を御すための)頭部馬具、頭絡(とうらく)(馬の頭につけるおもがい・くつわ・手綱(たづな)の総称)
heere→hear(他)(~が)聞こえる、(~を)聞く(+目+原形)
Gyngle→Jingle
jingle(自)チンチン(リンリン)と鳴る
in(前)(環境を表わして)~の中で(を)
whistlynge→whistling
whistle(自)(風が)ピューと鳴る、(弾丸などが)ピューと(うなって)飛ぶ
wynd→wind
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
cleere→clear(副)明瞭に、はっきりと
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
loude→loud(副)越え高く、大声で(⇔low)
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
dooth→does
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
chapel(名)(キリスト教の)礼拝堂、チャペル(教会の礼拝堂のほか、学校・病院・大邸宅などに設けられたものを言う)
bell(名)鐘、釣り鐘 ・a church bell 教会の鐘
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
lord(名)主人、支配者、首長
keperekeeper(名)管理人、保管者
selle→cell(名)(修道院付属の)庵室、個室

The rule of Seint Maure or of Seint Beneyt,
Bycause that it was oold and somdel streit
This ilke monk leet oolde thynges pace,
And heeld after the newe world the space.

Seint→Saint
saint(名)聖人、聖徒、聖者(生前高徳であったため死後聖人の列に加えられた人、または殉教者などを呼ぶ総称/しばしば慣用的にSt.と略して名に冠しSt. Peter(聖ペテロ)、St. Thomas(聖トマス)のように用いる)
Maure→Maur(名)(Saint ~)聖マウルス、聖モール(512?-584)(Saint Benedictの弟子/543年フランスのGlanfeuilにベネディクト会修道院Saint-Maur-de-Glanfeuliを建て主任司祭となる/祝日はもと1月15日、現在10月5日)
Beneyt→Bennet→Benedict, Saint(名)ベネディクト(ス)(480?-?543/イタリアの修道士/ベネディクト(修道)会(Order of St. Benedict)を創始(529年ごろ)/正式名Benedict of Nursia)
Bycause that→Because
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)~だから(である)、~なので
oold→old(形)旧式な、時代遅れの、古くさい
somdeel→somewhat(副)やや、いくぶん、多少
streyt→strait(形)(古)厳重な、厳格な
ilke→ilk(形)同一の、同じ(=same)
leet→let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
oolde→old(形)古い
thynges→things
pace→pass(自)(通例let ~ passで)黙殺する
heeld→held
hold(他)(~を)持続する、維持する ・hold the course(船・飛行機などが)航路を離れないで進んでゆく
after(前)(模倣を表わして)~に従って、にならって、にちなんで、~の流儀の
newe→new
world(名)(the ~)世俗、世の習わし
space→course(名)進路

He yaf noght of that text a pulled hen,
That seith that hunterys been none holy men,
Ne that a monk, whan he is recchelees,
Is likned til a fissh that is waterlees―
This is to seyn, a monk out of his cloystre.

yaf→gave
give(他)(人に)(ものを)(~と引き換えに)渡す、譲る、売る、与える
noght→not
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
text(名)(説教の題目などに引用する)聖書の原句、聖句
pull(他)(毛・羽などを)むしろ、(生皮)の毛をむしり取る
hen(名)めんどり
seith→says
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
hunterys→hunters
been→are
none→not
holy(形)高徳の、聖者の(⇔unholy) ・a holy man 聖者
ne→nor
whan→when
recchelees→reckless(形)(危険などを)意に介さない
likned→likened
liken(他)(~を)(~に)たとえる、なぞらえる(=compare)(to)
til→till(前)=to(前)(対比を表わして)~に対して、~対、~につき
fissh→fish
waterlees→waterless(形)水のない、水分のない
This→That
seyn→say
that is to say すなわち
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
cloystre→cloister(名)修道院

But thilke text heeld he nat worth an oystre;
And I seyde his opynyoun was good.

thilke→the ilk
hold(他)(~と)思う、考える(+that)
nat→not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
worth(形)(金銭を表わす名詞・代名詞を伴って)(金銭的に)~の価値があって
oystre→oyster(名)カキ、カキの身
seyde→said
opynyon→opinion(名)意見、見解
good(形)的確な

What sholde he studie and make hymselven wood,
Upon a book in cloystre alwey to poure,
Or swynke with his handes, and laboure,
As Austyn bit?

what(副)(廃)=why
sholde→should(助動)(why、howなどとともに用いて、当然の意を強調して)~しなければならない、~して悪いはずがない
studie→study(自)勉強する、学ぶ
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
hymselven→himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
wood(形)(古)気が狂っている
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(場所の機能を考えて無冠詞で用いて)~で、~に
alwey→always
poure→pore(自)(本などを)熟読する(over)
swynke→swink(自)(古)汗水流して働く
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
handes→hands
laboure→labor(自)働く、労働する、精を出す(出して働く)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
Austyn→Augustine(名)(Saint)聖アウグスティヌス
bit→bids
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める

How shal the world be served?

shal→shall(助動)(疑問文で)~でしょうか、~だろうか
world(名)(the ~/単数扱い)(渡る)世間、世の中
serve(他)(人の)役に立つ、(人に)役立つ

Lat Austyn have his swynk to hym reserved!

Lat→Let
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
swynk→swink(名)(古)骨折り、労働(=toil)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
hym→him
reserve(他)(席・部屋・切符などを)予約する、指定する

Therfore he was a prykasour aryght:

Therfore→Therefore
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
prykasour→pricker(名)騎手
aryght→aright(副)正しく

Grehoundes he hadde as swift as fowel in flyght;
Of prikyng and of huntyng for the haare
Was al his lust, for no cost wolde he spaare.

Grehoundes→Greyhounds
greyhound(名)グレーハウンド(犬)(快足の猟犬)
swift(形)速い、敏捷(びんしょう)な(⇔slow)
fowel→fowl(名)(古)鳥
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
flyght→flight(名)飛ぶこと、飛行
prikyng→pricking
prick(自)(古)拍車を当てる、速駆けで行く
huntyng→hunting
hunt(自)狩りをする、狩猟をする
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
haare→hare(名)ノウサギ
al→all
lust(名)強い欲望、切望、渇望(=desire)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
wolde→would(助動)(過去の意志・主張・拒絶を表わして)(どうしても)~しようとした
spaare→spare(他)(しばしば否定文で)(金・労力を)惜しんで使わない、惜しむ、節約する

I saugh his sleves purfiled at the hond
With grys, and that the fyneste of a lond;
And for to festne his hood under his chyn,
He hadde of gold wroght a ful curious pyn;
A love-knotte in the gretter ende ther was.

saugh→saw
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+過分)
sleves→sleeves
sleeve(名)(衣服の)そで、たもと
purfiled→purfled
purfle(他)(~の)縁を飾る
hond→hand
at hand 手元に、手近に(to hand)
grys→greys
grey(名)(古)アナグマ(=badger)、(廃)アナグマの毛皮
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
fyneste→finest
fine(形)(品質の)上等な
of(前)(部分を表わして)~の中の
lond→land(名)国、国土
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
festne→fasten(他)(ものを)しっかり留める、くくりつける
hood(名)(コートなどの)フード、ずきん
chyn→chin(名)あご、あご先、おとがい
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
wrought(形)造った
curious(形)精巧に作られた、(料理など)凝った、美味の
pyn→pin(名)ピン、まちばり
love-knotte→love knot(名)(愛のしるしの)縁(恋)結び
gretter→greater
ende→end(名)(細長いものの)端、末端、先端

His heed was balled, that shoon as any glas,
And eek his face, as it hadde been enoynt.

heed→head
balled→bald(形)(頭など)はげた
shoon→shone(動)shineの過去形・過去分詞
glas→glass
as→as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
enoynt→anointed
anoint(他)(聖別のしるしとして)(人・頭などに)聖油を塗る

He was a lord ful fat and in good poynt;
Hise eyen steepe, and rollynge in his heed,
That stemed as a fourneys of a leed;
His bootes souple, his hors in greet estaat.

good(形)具合の良い、好適な、望ましい
poynt→point(名)(古)(健康などの)状態(=condition)
Hise→His
eyen→eyes
steepe→steep/glaring(形)(目が)にらみつける
rollynge→rolling(形)(目が)ぎょろつく
stemed→steamed/glowed
glow(自)(目・顔・ほお・人が)(強い感情で)輝く、燃える、紅潮する
fourneys→furnace/fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火
leed→lead(名)鉛製の容器(なべ・かま・湯沸かしなど)
bootes→boots
boot(名)(通例複数形で)(足首から腰までのいろいろの長さの)ブーツ、深靴、半長靴、編み上げ靴
souple→supple(形)しなやかな、柔軟な
greet→great(形)すてきな、すばらしい
estaat→estate(名)(古)(生存の)状態、情況(=state of being)

Now certeynly he was a fair prelat;
He was nat paale as is a forpyned goost.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
certeynly→certainly
fair(形)(廃)望ましい(=desirable)、けっこうな、りっぱな(=reputable)
prelat→prelate(名)高位聖職者(=bishop、archbishopなど)
paale→pale(形)(人・顔が)青白い、青ざめた
forpyned→forpined
forpine(他)(古)やつれさせる、飢えさせる、苦しめる
goost→ghost(名)幽霊、亡霊、怨霊(おんりょう)

A fat swan loved he best of any roost.

fat(形)(食肉用動物が)(市場用に)特に太らせた
swan(名)ハクチョウ、スワン
best(副)最もよく、いちばん
any(形)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)すべての
roast(名)(オーブンで焼いた)ロースト

His palfrey was as broun as any berye.

palfrey(名)(古)(軍馬と区別して)乗用馬(特に婦人用の小型乗用馬)
broun→brown
berye→berry(名)(通例複合語で)ベリー、液果、漿果(しょうか)
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

『ヴェニスの商人』を原書で読む(第3回)

(テキスト5ページ、1行目~)

I.I

I(名)(ローマ数字の)I

Enter Antonio, Salerio, and Solanio

enter(自)(Enterで)(演劇)登場する(脚本のト書きではしばしば3人称命令法で用いる/⇔exit) ・Enter Hamlet. ハムレット登場。
Antonio アントーニオー(Shakespeare, The Merchant of Veniceに登場する青年貿易商)
Salerio(名)サレリオ(Shakespeare, The Merchant of Venice中の、AntonioとBassanioの友人の一人)
Solanio(名)ソラーニオ(Shakespeare, the Merchant of Veniceに登場する端役)

ANTONIO
In sooth, I know not why I am so sad.
It wearies me, you say it wearies you;
But how I caught it, found it, or came by it,
What stuff 'tis made of, whereof it is born,
I am to learn;
And such a want-wit sadness makes of me
That I have much ado to know myself.

in sooth 実際、真に(=truly)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
sad(形)悲しそうな、ふさぎ込んだ、憂鬱(ゆううつ)な
weary(他)(人を)退屈させる、あきさせる、うんざりさせる
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
catch(他)(病気に)感染する、かかる(=contract)
come by ~ ~を手に入れる
what(形)(疑問形容詞)(間接疑問の節を導いて)何の、どんな
stuff(名)材料、原料、資料(=material)
'tis(古)it isの短縮形
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(しばしば受身で用いる/ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る) ・make A of B AをBから作る
whereof(副)(古)(疑問詞として)何の、何について、だれの、何から
born(形)(人などが)生まれて(of)
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)~する義務がある、~しなければならない
learn(他)(~を)(聞いて)知る、聞く(+wh.)
such(形)(程度を表わして)(such ~ thatで)非常に~なので
wantwit(名)脳タリン、まぬけ
sadness(名)<sad(形)
make(他)(~を)(~に)する、変える ・make A of B BをAにする
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
that(接)(副詞節を導いて)(such ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
ado(名)(通例much ~で用いて)骨折り、めんどう ・have much ado to do さんざん苦労して(やっと)~する
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)

SALERIO
Your mind is tossing on the ocean,
There where your argosies with portly sail,
Like signors and rich burghers on the flood,
Or as it were the pageants of the sea,
Do overpeer the petty traffickers
That curtsy to them, do them reverence,
As they fly by them with their woven wings.

your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
toss(自)(上下に)揺れる、動揺する
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
argosy(名)(財貨を満載した、特にRagusa、Veniceの)大商船
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
portly(形)(古)風采(ふうさい)の堂々とした、押し出しのよい
sail(名)(船の)帆
like(前)~のような、~に似た
signor(名)(イタリアの)貴族、紳士
burgher(名)市民、町民
flood(名)(古)海、川、湖
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
pageant(名)(時代衣装などをつけた壮麗な)行列、山車(だし)
do この“do”はPEでは不便で、強勢のない用法。今では詩、方言にだけ残っている。
overpeer(他)(古)見くだす、蔑む
petty(形)下級の、はしたの、劣った
trafficker(名)(悪徳)商人
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
curtsy(自)(女性が)(人に)おじぎをする(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
do(他)(~に)(名誉・敬意・正しい評価などを)示す、施す、与える(+目+目) ・do a person honor 人に敬意を表する
reverence(名)敬意
as(接)(時を表わして)~しながら
fly(自)(飛行機・弾丸・矢・雲などが)飛ぶ、飛ぶように走る(過ぎる)
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
their(代)彼ら(彼女ら)の
woven(動)weaveの過去分詞
weave(他)(~を)織る、編む

SOLANIO
Believe me, sir, had I such venture forth,
The better part of my affections would
Be with my hopes abroad.
I should be still
Plucking the grass to know where sits the wind,
Peering in maps for ports and piers and roads,
And every object that might make me fear
Misfortune to my ventures, out of doubt
Would make me sad.

believe me(挿入的に用いて)本当に、確かに
sir(名)(男性への呼び掛け)あなた、先生、閣下、お客さん、だんな(見知らぬ人に、召し使いから主人に、生徒から先生に、店員から客に、目下から目上に、または議会で、議長に対する敬称/日本語ではこの語を訳さず文全体を丁重に訳せばよい場合が多い)
venture(名)冒険的事業、投機的企業、ベンチャー(特に事業で金銭上の危険をかけた行為にいう)
forth(副)(廃)戦場に、海上
the better part of ~ ~の大部分、の大半
my(代)私の
affection(名)感情
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
hope(名)期待
abroad(副)国外へ(に)、海外へ(に)(=overseas/⇔at home)
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
still(副)(古)常に、絶え間なく
pluck(他)(不要なものを)(~から)(ぐいと)引き抜く、引っ張る
sit(自)(風が)(~から)吹いてくる
peer(自)(副詞句を伴って)じっと見る、凝視する、熟視する
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
port(名)港
pier(名)桟橋、埠頭(ふとう)
road(名)(しばしば複数形で)停泊地
object(名)(知覚できる)物、物体
might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
fear(他)(~を)恐れる、怖がる
misfortune(名)(大きな)不幸、不安
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
out of(前)~の範囲外に(⇔within)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)~であろう、~でしょう
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
【参考文献】
The Merchant of Venice (Penguin classics) (English Edition)
新訳 ヴェニスの商人 (角川文庫)河合祥一郎・訳
ヴェニスの商人 (研究社小英文叢書 (53))』岩崎民平・注釈
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)

イギリス文学史I(第6回)『アーサー王の死』(その1)

マロリーについて
15世紀の散文で最も有名なのは、サー・トマス・マロリー(Sir Thomas Malory, 1406?-1471)の『アーサー王の死』(Le Morte d'Arthur, 1467-70)です。
アーサー王の死』は、いわゆる「騎士道物語」に位置付けられます。
「騎士道物語」とは何か。
僕の手元にある高校世界史の教科書(『詳説世界史』)から引用してみましょう。

学問にラテン語がもちいられたのに対し、口語(俗語)で表現された中世文学の代表が騎士道物語である。騎士は西欧中世の人間の理想像で、武勇と主君への忠誠、神への信仰、女性・弱者の保護などを重視する彼らの道徳が騎士道である。このような騎士の武勲や恋愛をテーマにした文学作品として、『ローランの歌』や『ニーベルンゲンの歌』『アーサー王物語』などが知られている。また、おもに宮廷をめぐり歩いて騎士の恋愛を叙情詩にうたったのが吟遊詩人であり、その最盛期は12世紀であった。

マロリーは、古くからイギリスに伝わり、広くヨーロッパ大陸にも流布していたものの、断片的な挿話に過ぎなかったアーサー王伝説を集大成しました。
アーサー王伝説(the Arthurian legends)については、『イギリス文学の歴史』(開拓社)に、次のようにまとめられています。

アーサー王は、伝説的な王であるが、ケルト人の族長で、6世紀ごろ、ローマ軍がイギリスを撤退したのち、侵入して来たアングロ・サクソン人に抵抗した実在の人物であったかも知れない。アーサー王を中心にして、多くの伝説が集められているが、その中には、アーサー王の誕生、その武勇と功績、そして死、王の部下の12人の「円卓の騎士」(The Knights of the Round Table)の活躍、騎士ラーンスロットのアーサー王の妃ギネヴィアに対する愛情と献身、トリストラムとイゾルデとの恋物語、騎士たちが聖杯(Holy Grail:キリストが最後の晩餐のとき用いたといわれる)を探求する物語、などが含まれている。(参考:円卓(Round Table) ギネヴィアが、アーサーと結婚するとき、彼女の父王が、贈物として家宝の「円卓」と100人の騎士を与えた。このテーブルには、150人が坐れた。円形であるため、席の上下の区別がないので、席次争いがなくなった。今日の「円卓会議」(round-table conference)方式も、この考え方から出ている。)

それでは、『アーサー王の死』の著者サー・トマス・マロリーについてまとめられた箇所を、『はじめて学ぶイギリス文学史』(ミネルヴァ書房)から引いてみましょう。

著述家。ウォリックシャの旧家の出身で、祖先の領地を継いだ。放埓な生活を送り、たびたび重罪を犯したかどで告発され、投獄される。一時期、保釈され、ウォリックシャの代議士として議会に選出されたが、再投獄され、獄死した。ここにあげた『アーサー王の死』は、彼の最後の獄中生活で書かれたものといわれている。
この作品は、フランス語のアーサー王伝説や英語の頭韻詩、『アーサー王の死』(Morte Arthure)をもとに書かれた。創作後、約15年たってから、キャクストン(William Caxton, 1422?-91)によって、題名がつけられ、編集、印刷、刊行されたものである。今世紀はじめまで、キャクストン版(1485年)が、唯一の資料であったが、1930年代に古い写本がウィンチェスター大学で発見された。
内容は、アーサー王を中心とする円卓の騎士たちの物語で、中世騎士道精神をよく伝えるものである。歯切れよく、明解な文章で、アーサー王の生涯を軸としたさまざまな出来事が、情趣豊かに描出されており、散文では、15世紀最大の作品といわれている。

ちくま文庫版の巻末には、編訳者・厨川文夫氏(慶応大学名誉教授)による「解説」があり、ここでは、マロリーについても詳しく述べられています。
作者サー・トマス・マロリーは、イングランド中部のウォリックシャに同名の騎士がいて、古い記録が残っており、おそらくそれと同一人物だとされているそうです。
祖先の領地を相続し、フランスへ出征。
1450~51年にかけて、強盗、窃盗、家畜泥棒、ゆすり、強姦、殺人未遂の罪で告訴されています。
数回投獄され、1451年7月には、濠を泳いで脱獄。
それから5日後には、大修道院に押し入って扉を破壊し、院長を侮辱し、財宝を盗んで、またも投獄されています。
にも関わらず、数年後にはウォリックシャの州選出代議士として英国議会に出席したり、国王と共に出掛けたりしているのだとか。
最近の我が国にも、パンツを盗んで逮捕されたことのある大臣がいましたが、それどころじゃないですね。
アーサー王の死』を書いたマロリーと、この無頼の騎士とは別人だという説もありますが、ウィンチェスター写本に、「この書は、騎士囚人トマス・マロリー卿の筆になりしものなり。神この者を釈放したまわんことを。アーメン」と書かれているそうです。
マロリーは1471年3月14日に獄死し、ロンドン郊外ニューゲイト付近の聖フランシス礼拝堂に埋葬されました。
アーサー王の死』を完成させたのは、亡くなる1年か2年前のことでした。
アーサー王の死』について
先程の『はじめて学ぶイギリス文学史』の引用中に出て来るウィリアム・キャクストンは、イギリス最初の印刷業者で、大陸から印刷術を導入して、約80冊の本を出版しました。
その中には、チョーサーの『カンタベリー物語』やマロリーの『アーサー王の死』が含まれています。
アーサー王の死』というタイトルを付けたのもキャクストンですね。
キャクストン版の『アーサー王の死』には、彼による「序文」が付けられているので、その内容を簡単にまとめてみましょう(訳文は、ちくま文庫版より)。
それによると、アーサー王は歴史上の九大偉人の一人であり、しかも、その内3人いるキリスト教徒の筆頭なのだそうです。
キャクストン自身は、アーサー王の実在を信じてはいません。
しかし、彼の実在を主張する高貴な方々の強い要請で、この『アーサー王の死』を印刷したとあります。
基になったのは、「トマス・マロリー卿がフランス語の数冊の書物から選び、英語に翻訳した写本」なのだそうです。
キャクストンは、本作を印刷した目的は、「高貴な方々が、騎士道の華々しいわざや、当時の一部の騎士たちがならいとした君子らしい有徳の行為をお読みになって、学ぶことがおできになるように」と言っています。
また、「暇つぶしにお読みになっても、結構この本は面白いと思います」とも。
彼は、この膨大な物語を、21巻、507章に分けました。
各巻の内容は以下の通り(ちくま文庫版より引用)。

第一巻、ウーゼル・ペンドラゴンが気高い征服者アーサー王をもうけた次第を扱う。二十八章より成る。
第二巻、気高い騎士バランを扱う。十九章よりなる。
第三巻、アーサー王とグウィネヴィア王妃の結婚、その他を扱う。十五章よりなる。
第四巻、マーリンうつつをぬかすこと。アーサー王が挑まれた戦さのこと。二十九章よりなる。
第五巻、ローマ皇帝ルーシヤスを征服。十二章。
第六巻、ラーンスロット卿とライオネル卿のこと。波乱に富む冒険の数々。十八章。
第七巻、気高い騎士ガレス卿。ケイ卿にボーメンと名づけられたこと。三十六章。
第八巻、気高い騎士トリストラム卿の誕生及びその事績。四十一章。
第九巻、ケイ卿、ラ・コート・マル・タイエ卿、およびトリストラム卿について。四十四章。
第十巻、トリストラム卿、波乱万丈の冒険。八十八章。
第十一巻、ラーンスロット卿とガラハッド卿。十四章。
第十二巻、ラーンスロット卿と、その狂気。十四章。
第十三巻、ガラハッドが始めてアーサー王宮廷へ来たこと。聖杯探求が始まったいきさつ。二十章。
第十四巻、聖杯の探求。十章。
第十五巻、ラーンスロット卿について。六章。
第十六巻、ボールス卿とその弟ライオネルについて。十七章。
第十七巻、聖杯について。二十三章。
第十八巻、ラーンスロット卿と王妃。二十五章。
第十九巻、グウィネヴィア王妃とラーンスロット。十三章。
第二十巻、アーサーの悲惨な最期。二十二章。
第二十一巻、アーサー王の最後の別れ。ラーンスロット卿がアーサー王の死に仇を報いるために来たこと。十三章。

なお、ちくま文庫版には、以上の内、第1、5、11、12、18、19、20、21巻しか収録されていません。
途中の巻がかなり省略されているので、内容がつながらない部分も多いです。
ちくま文庫版では、「序文」の次に、「主要登場人物一覧表(五十音順)」が付いています。
本作は、長大な物語なので、とにかく登場人物の数が多いです。
騎士の名前を延々と列挙しているだけのような箇所も。
最初は、アーサー王が如何に立派な王者たるにふさわしい人物であるかが描かれます。
誰も抜けない岩に刺さった剣を易々と抜き、彼を倒すために集まった諸国の王を蹴散らして。
戦争のシーンの描写は、やたらと生々しいです。
剣で腕が切り落とされたり、肉が骨まで砕けたり。
『ベーオウルフ』のように、巨人や竜との戦いも。
で、イングランドの王に過ぎない彼がローマ帝国まで征服してしまいます。
ところが、途中から主役はラーンスロット卿になってしまうのです。
このラーンスロットというのが、アーサー王に仕える身でありながら、王妃であるグウィネヴィアを愛してしまいます。
このグウィネヴィアというのが悪女なんですわ。
ラーンスロットは彼女に翻弄されます。
あれほど神がかって描かれたアーサー王は、最早ただの脇役のオッサンです。
最後の死に方も、伝説の英雄にしては、ちょっと平凡かな。
アマゾンのレビューで、小谷野敦氏が、また「退屈な古典」と書いていますが、確かに、そうかも知れません。
ちくま文庫版の「解説」には、同書に収録された部分の「あらすじ」がまとめられているので、以下に引用しましょう。

アーサー王の数奇な誕生から話ははじまり、やがてアーサー王が、反抗する諸王を平らげ、ついにはローマ帝国を征服し、世界最強の王国を完成する。しかし一方においては、アーサー王が最も信頼する勇士ラーンスロット卿と、アーサー王の愛する美しい王妃グウィネヴィアとの間に、不倫の恋がひそかに芽生え、成長している。ついにはこの不倫の恋が、アーサー王の円卓騎士団の結合に重大なひびを入れ、アーサー王の王国崩壊の原因となる。騎士達の中には、ラーンスロットを嫉み憎む者もいる。陰険なアグラヴェインやモルドレッドなどである。ことにモルドレッドは、アーサー王がその昔、モルゴースを自分の姉とは気付かずに、これと肉体関係を結んで生ませた不倫の子である。アーサー王がフランスにいるラーンスロットを討伐せんとフランスへ攻め入った時、モルドレッドをあとに残し、国を治めさせたが、モルドレッドは王国を乗取ろうと企て、グウィネヴィア王妃をわがものにしようとした。これを知ったアーサー王はただちに兵を返し、モルドレッドと対決した。激戦でモルドレッドは倒れるが、アーサー王も瀕死の重傷を負って妖精の国アヴァロンへ去っていく。グウィネヴィア王妃も、ラーンスロットも、世を棄てて修道の生活に入るが、まもなく王妃は死んでアーサー王と同じ墓に葬られ、ラーンスロットは死んだ二人の墓にとりついて嘆き、悔恨と悲嘆のうちに、ある真夜中に息を引きとる。

この作品の最後に、作者は自分のことを「騎士サー・トマス・マロリー」と名乗り、この本をエドワード四世王の治世第9年目(1469年3月4日~1470年3月3日)に書き上げたと言っています。
それから約15年後、キャクストンがこの作品を印刷・刊行しました。
以来、この作品は、キャクストン版のみで知られて来ましたが、1934年、オークショット氏がウィンチェスター・コレジでマロリーの作品の写本を発見し、ヴィナーヴァ教授がこの写本をキャクストン版のテクストと比較した結果、このウィンチェスター写本の方が、キャクストン版よりもマロリーの原作を忠実に保存していることが明らかになったのです。
ヴィナーヴァ教授は、ウィンチェスター写本を校訂し、キャクストン版との異同を示す脚注を付けた本文を作り、それに注釈や解説を付して、1947年に刊行しました。
ヴィナーヴァ教授の説の重要な点は、従来『アーサー王の死』として、あたかも一つの長編のように扱われて来たものは、実は8編の別個のロマンスであるということです。
更に、これらの8編は、キャクストン版でもウィンチェスター写本でも、同じ順に配置されていますが、製作年代はこの順番ではないと。
ただし、ヴィナーヴァ教授の新説に対しては、多くの反対論や修正説が出ています。
まあ、古い作品ですから、本当のところはよく分からないということですね。
もちろん、1947年にヴィナーヴァ教授の版が出版されるまでは、キャクストン版しかなかったので、後世の英文学に影響を与えたのは、後者の方です。
エドマンド・スペンサーウォルター・スコットウィリアム・モリス、D・G・ロセッティ、スウィンバーン、テニスン、E・A・ロビンスン等の英米の詩人は、皆『アーサー王の死』を読み、その影響を受けた作品を書いています。
この辺の『アーサー王の死』の出版史については、『出版文化史の東西』(慶應義塾大学出版会)に詳しいです。
ちくま文庫版の「解説」には、マロリーに至るまでのアーサー王伝説の変遷も極めて簡潔にまとめられています。
重要な最初の文献は、12世紀中頃の、ジェフリー・オブ・モンマスがラテン語で書いた『ブリテン王列史』。
ここには、未だラーンスロット、円卓、トリスタン、宮廷的恋愛、聖杯の探求等はありません。
しかしながら、15世紀のマロリーの作品に見られるアーサー王の生涯の物語の骨格は、既に出来上がっています。
作者ジェフリーは、オクスフォードのウォルターという聖職者から、ブリトン語(ケルト語)の古い書物を提供されて、それをラテン語に訳したと言っていますが、このブリトン語の原書は発見されていません。
ただ、ジェフリー以前に、アーサー王の伝説がケルト民族の間はもちろん、その外にも流布していたことは、様々な根拠から推測出来ます。
歴史上の実在人物としてのアーサーは、紀元6世紀の初めに、サクソン人と戦って、しばしばこれを敗走させたケルト人の将軍でした。
けれども、ブリテンは遂にアングロ・サクソン人に征服され、ケルト人はウェイルズやコーンウォールアイルランドスコットランド、更には今日のフランス北西部ブルターニュ(ブリタニー)等へ逃れて、そこに定住しました。
これらのケルト人は、いつの日かアーサーが戻って来て、自分達の滅びた王国を再興してくれるに違いないと信じていたのです。
この強い願いと夢とが、やがて彼らの救国の英雄アーサーを世界最強の王者に育て上げてしまいました。
ブリテン王列史』に、その輝かしい生涯を記録されたのは、この偉大な王となったアーサーです。
ジェフリーの『ブリテン王列史』は、1155年、ワースによってフランス語の韻文に訳され、『ブリュ物語』となりました。
これは、更にイギリスの詩人ラヤモンによって、1200年頃、英語の韻文に訳され、『ブルート』となります。
15世紀に、マロリーが処女作『アーサーとルーシヤスとの物語』(キャクストン版第5巻は、これを書き改めたもの)を書いた時に原拠としたのは、14世紀の英語頭韻詩『アーサー王の死』ですが、この頭韻詩の無名の作者が原拠として用いたのは、ジェフリーとラヤモンの書物だったのです。
中世フランスの最大のロマンス作者クレアチン・ド・トロワ(12世紀)は、アーサー王物語を扱って、宮廷風騎士道物語に新しい領域を開きました。
彼は、トリスタンの物語も作ったと自分で書いていますが、その物語は現存しません。
この話しは、本来はブリテンの原住民ピクト人のものでしたが、コーンウォールやウェイルズのケルト人の間に発達し、やがてブルターニュケルト人に伝わり、そこからフランス人に知られるようになったものとされています。
トリスタン物語は、元はアーサー王物語とは別のものでしたが、他の多くの物語と同様に、アーサー王物語に結び付けられてしまいました。
13世紀になると、韻文のロマンスを散文に書き直し、こうして作られた散文物語をグループに組み合わされることが、フランスで行われました。
サー・トマス・マロリーが、作品の中で、しばしば「フランス語の書物」を原拠として挙げていますが、それは上述の13世紀の散文の書き直されたものを指しているのです。
アーサー王の死』は、英文学史の一環か、特に中世英文学を専門に研究している先生のいる大学でなければ、原書講読はなかなか行なわれていません。
中英語の主要な文献としては、『カンタベリー物語』があるからでしょうか。
『出版文化史の東西』によると、中世から近世を経て長く読み継がれた中世英文学の作品と言えば、『カンタベリー物語』と『アーサー王の死』しかないことは、出版史が証明しています。
ところが、前者は早い段階から研究対象となって来たのに、後者は愛読されることはあっても、論じられることはほとんどありませんでした。
前者には現存する15世紀写本が84もあるのに、後者は写本の存在すら長く知られていなかったのです。
『出版文化史の東西』執筆者の高宮利行氏(慶應義塾大学名誉教授)は、「おそらく騎士ロマンスという荒唐無稽な物語展開で読みやすい散文だったために、研究対象にならなかったのであろう」と分析しています。
僕も、いつかは原文で読んでみたいような気もしますが、とにかく長過ぎますからねえ。
テキストについて
ペンギン版(1巻)
原文のテキストで最も入手し易いのは、次のペンギン版でしょう。

Le Morte D'Arthur Volume I (The Penguin English Library)

Le Morte D'Arthur Volume I (The Penguin English Library)

アマゾンで注文すれば、数日でイギリスから送られて来ます。
初版は1969年。
編者はJanet Cowen氏。
序文はJohn Lawlor氏。
キャクストン版を底本とする現代綴りのテキストです。
『出版文化史の東西』には、「これは入手しやすいペンギン・クラシックスとして増刷を重ねたので、一般向けのテクストとしては二〇世紀後半の社会で最も人口に膾炙した」とあります。
アマゾンのレビューにあるように、原典の語順はそのままに、綴りだけ現代英語に直したものです。
まあ、シェイクスピアと同じですね。
でも、散文なので、100年以上後に書かれたシェイクスピアよりも、むしろ読み易いと思います(もちろん、簡単なはずはありませんが)。
中英語と言っても、末期なので、綴りを現代綴りに直したら、近代英語に近いのでしょう。
例えて言えば、二葉亭四迷新潮文庫で読むような感じでしょうか。
アマゾンのレビューには、校訂版としての地位はないので、学術論文には使えないとありますが、トマス・マロリーで卒論を書くような奇特な学生は、学部にはまずいません。
シェイクスピアで卒論を書く学生ですら、滅多にいないのですから。
特に、学部生が英文学史の授業で触りだけ読むのなら、現代綴りで十分です。
本書には、『アーサー王の死』全21巻の内、9巻までが収められています。
なお、表紙は写真と違って、現在ではペンギン・クラシックスの黒いものに統一されています。
ペンギン版(2巻)
Le Morte D'Arthur Volume II (Penguin Classics)

Le Morte D'Arthur Volume II (Penguin Classics)

初版は1969年。
編者はJanet Cowen氏。
序文はJohn Lawlor氏。
本書には、10巻から21巻までが収められています。
如何に現代綴りとは言え、こんなに長い英文学の古典を、一般人が原文で読めるはずもありませんから、一番頼りになるのは、やはり翻訳(日本語訳)版でしょう。
翻訳について
ちくま文庫
手に取り易い文庫版は、上述のように、ちくまから出ています。
アーサー王の死 (ちくま文庫―中世文学集)

アーサー王の死 (ちくま文庫―中世文学集)

初版は1986年(ただし、元になった全集は1971年)。
編訳者は、厨川文夫氏と厨川圭子氏(翻訳家)。
訳文は分かり易いです。
この文庫は膨大な原著(キャクストン版)のダイジェスト版で、完全版は同じく筑摩書房から出ています(全5巻。ただし、絶版)。
昨今、何でもかんでも文庫にする筑摩なので、この完全版も早く文庫化されないかなと思っているのですが(単行本には、アマゾンの古書でプレミアが付いています)。
この文庫版には、「序文」の次に「主要登場人物一覧表(五十音順)」と「アーサー王の親族系図」が付いています。
何せ登場人物の数が多い物語なので、こういうものがあると、大変ありがたいですね。
映画化作品について
アーサー王物語の映画化作品は多数ありますが、その中でも、廉価版のDVDで入手可能なものを2点、紹介します。
『円卓の騎士』
円卓の騎士 [DVD]

円卓の騎士 [DVD]

1953年のアメリカ映画。
監督はリチャード・ソープ
原作はトマス・マロリー。
脚色は、『オズの魔法使』のノエル・ラングレー他。
撮影は、『アラビアのロレンス』『007は二度死ぬ』『空軍大戦略』のフレディ・ヤング他。
音楽は、『クオ・ヴァディス』『ベン・ハー(1959)』『エル・シド』のミクロス・ローザ
主演は、『クオ・ヴァディス』のロバート・テイラー
共演は、『大地震』のエヴァ・ガードナー、『戦争と平和(1956)』『史上最大の作戦』『ローマ帝国の滅亡』のメル・ファーラー、『アレキサンダー大王(1956)』『ナバロンの要塞』のスタンリー・ベイカー、『ハムレット(1947)』『クオ・ヴァディス』のフェリックス・アイルマー、『ハムレット(1947)』のニオール・マッギリス。
MGMのシネマスコープ第1作(テクニカラー)。
豪華なスタッフ・キャストでも分かるように、当時としては超大作のスペクタクル史劇だと思います。
衣装やセットも素晴らしいです。
原作はトマス・マロリーということになっていますが、細部はかなり脚色されているのではないでしょうか。
主役は、アーサー王ではなく、ラーンスロットになっています。
そして、アマゾンのレビューにもありますが、このDVDソフトは、とにかく画質が悪いです。
でも、長大な原作の概略をつかむには、良い作品でしょう。
エクスカリバー
1981年のイギリス・アメリカ映画。
公開当時、小学生だった僕は、この映画の予告を見て、エクスカリバーの名を知りました。
監督は、『殺しの分け前/ポイント・ブランク』『脱出(1972)』『エクソシスト2』のジョン・ブアマン
『脱出』は傑作、『エクソシスト2』は大失敗作と、作品によって振れ幅のある監督ですが、本作はどうでしょうか。
原作はトマス・マロリー。
しかし、確かに原作の要素は盛り込まれていますが、全体としては、かなり違います。
撮影は、『ハムレット(1996)』のアレックス・トムソン。
主演はナイジェル・テリー。
共演は、『地中海殺人事件』のニコラス・クレイ。
アマゾンのレビューでは絶賛の嵐ですが、僕には安っぽいSFファンタジーとしか思えませんでした。
ジョン・ブアマンらしく、色彩は毒々しいです。
巨大なオープン・セットや衣装、戦闘シーンなど、カネは掛かっていると思います。
が、人物の造形が軽いのは、如何にも80年代の映画です。
実質的な主人公はマーリンでしょうか。
結局、原作と映画は違うということを再確認しただけでした。
【参考文献】
詳説世界史B 81 世B 304 文部科学省検定済教科書 高等学校 地理歴史科用』木村靖二、佐藤次高、岸本美緒・著(山川出版社
イギリス文学の歴史』芹沢栄・著(開拓社)
はじめて学ぶイギリス文学史神山妙子・編著(ミネルヴァ書房
出版文化史の東西:原本を読む楽しみ』徳永聡子・編著(慶應義塾大学出版会)

『ハムレット』を原書で読む(第4回)

(テキスト6ページ、1行目~)

HORATIO
Friends to this ground.

Horatio ホレイショー(Hamlet中のHamletの親友)
friend(名)味方(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)(⇔that)
ground(名)土地

MARCELLUS And liegemen to the Dane.

Marcellus マーセラス(男子名)
liegeman(名)忠節を誓った臣下
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
Dane(名)デンマーク

FRANCISCO
Give you good night.

Fransisco フランシスコ(男子名)
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
good night(間)(夜の別れ・就寝時のあいさつに用いて)さようなら!、お休みなさい

MARCELLUS O, farewell, honest soldier.
Who hath relieved you?

O(間)(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(呼び掛けの名の前に用いて)ああ!、おお!
farewell(間)ごきげんよう!、さらば!
honest(形)誠実な、信頼できる
soldier(名)(将校に対して)兵士
hath(動)(古)haveの直説法3人称単数現在形 ・he hath=he has
relieve(他)(番兵などを)交替する

FRANCISCO Barnardo has my place.
Give you good night.

have(他)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
my(代)私の
place(名)(通例単数形で)(one's ~)職務

Exit

exit(自)(Exitで)退場する(脚本のト書きで単数の主語の前に用いる/⇔enter)・Exit Hamlet. ハムレット退場。

MARCELLUS Holla, Barnardo!

holla→hollo(間)おーい、ほら(注意、応答の発声)
Barnardo バーナードー

BARNARDO Say —
What, is Horatio there?

say(自)(間投詞的に用いて)ねえ、もし、おい
what(間)(通例疑問文を伴って驚き・怒りを表わして)何だって、ええ、まさか

HORATIO A piece of him.

piece(名)(機械などの)部分、部品

BARNARDO
Welcome, Horatio. Welcome, good Marcellus.

welcome(間)ようこそ!、いらっしゃい!
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)

MARCELLUS
What, has this thing appeared again tonight?

appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)

BARNARDO
I have seen nothing.

MARCELLUS
Horatio says 'tis but our fantasy,
And will not let belief take hold of him
Touching this dreaded sight twice seen of us.
Therefore I have entreated him along
With us to watch the minutes of this night,
That, if again this apparition come,
He may approve our eyes and speak to it.

say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
but(副)ただ、ほんの、~だけ
'tis(古)it isの短縮形
our(代)我々の、私たちの
fantasy(名)幻想
will(助動)(主語の意志を表わして)(願望・主張/固執・拒絶などを示して)(~しようと)欲する、(あくまでも)~しようとする
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる、(人・ものなどに)(~することを)許す(+目+原形)
belief(名)(またa ~)信じること、信念、確信
take hold of ~(人の心など)を捉える、支配する
touching(前)~に関して
dreaded(形)恐ろしい、こわい
sight(名)光景、風景、眺め
of(前)(古)~によって(=by)
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
entreat(他)(人に)懇願する、嘆願する
along(副)一緒に、連れて、同伴して
watch(他)(~を)監視する、見張る
minute(名)(単数形で)瞬間
this(形)(指示形容詞)(たった)今の、現在の、今~、当~(⇔that)・this evening きょうの夕方
that(接)(副詞節を導いて)(原因・理由を表わして)~だから、~のゆえに
apparition(名)(死者の)幻影、幽霊、お化け
may(助動)(不確実な推量を表わして)~かもしれない、おそらく~であろう
approve(他)(廃)証明する、確証する
speak to ~(~について)~と話す

HORATIO
Tush, tush, 'twill not appear.

tush(間)(じれったさ・軽蔑などを表わして)(古)ちぇっ!
'twill(古)it willの短縮形

BARNARDO Sit down awhile,
And let us once again assail your ears,
That are so fortified against our story,
What we two nights have seen.

down(副)座って ・sit down 座る
awhile(副)しばらく、ちょっと
let(他)(通例let's、時にlet usで勧誘・提案を表わして)~しよう(ではないか)
once again もう一度(一回)
assail(他)(人を)(質問・非難などで)攻めたてる
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
fortified(形)防備を固めた、要塞化した
story(名)話、うわさ話、所説
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
night(名)(副詞的に)夜に ・last night 昨夜
【参考文献】
Hamlet』William Shakespeare・著(Penguin Classics)
新訳 ハムレット (角川文庫)河合祥一郎・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)

『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』

この週末は、ブルーレイで『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』を見た。

1992年のアメリカ映画。
監督はマーティン・ブレスト
脚本は、『カッコーの巣の上で』のボー・ゴールドマン。
編修は、『トッツィー』『愛と哀しみの果て』のウィリアム・スタインカンプ。
主演は、『ゴッドファーザー』『セルピコ』『ゴッドファーザーPART II』『狼たちの午後』『スカーフェイス』『シー・オブ・ラブ』『ゴッドファーザーPART III』『カリートの道』の我らが大スター、アル・パチーノ
共演は、『カリートの道』のジェームズ・レブホーン
アル・パチーノは、本作で念願のアカデミー賞主演男優賞を受賞した。
僕はこの映画を、大学1年の時、高校時代の友人と観に行った。
観終わった後、友人と顔を見合わせ、アル・パチーノの演技に感嘆の溜め息を漏らした。
その後も、DVDなどで何度か見返している。
確かに、アル・パチーノの演技は素晴らしい。
素晴らし過ぎて、彼の一人舞台である。
作品自体の出来としては、『ゴッドファーザー』『スケアクロウ』『セルピコ』『ゴッドファーザーPART II』『狼たちの午後』などとは比べるべくもない。
悪い映画ではないのだが、アル・パチーノアカデミー賞を獲ったということ以外に、映画史上に残るような作品ではない。
まあ、名門校内での格差(と言うより、階級闘争)を描いていて、その点は、個人的には興味深いのだが(ライアン・オニール主演の『ある愛の詩』とかロバート・レッドフォード主演の『追憶』みたいだ)。
僕の前の会社の同僚も、この映画が好きだったなあ。
「フー・アー!」って、本作のアル・パチーノの真似ばっかりやっていた。
ユニヴァーサル・ピクチャーズ。
カラー、ワイド。
穏やかなテーマ曲で始まる。
舞台はボストンの全寮制名門高校。
オレゴン出身のチャーリー・シムズ(クリス・オドネル)は全寮制の名門高校に奨学金で入学した苦学生
全寮制の名門高校というのは、イギリスではパブリック・スクールだな。
日本では、戦前の旧制高校が該当する。
要するに、金持ちの子弟の階級再生産装置だ。
級友は鼻持ちならない連中ばかりで、給費生の貧乏学生は彼らのソサエティーに馴染める訳がない。
この点が、本作の重要ポイント。
まあ、僕も浪人中は新聞奨学生だったし、大学も昼間働きながら夜間部に通った(そして、中退)ので、チャーリーの立場は痛いほど分かる。
違うのは、僕が成績優秀ではなかったということ。
それはさておき、校長は理事会から与えられた高級車(ジャガー)に乗って通勤している。
悪ガキ達は、感謝祭の休暇に、旅行に出掛けて盛大に遊ぶ計画で盛り上がっている。
チャーリーは、誘われても断り、アルバイトをしなければならない。
格差社会だ。
チャーリーのアルバイトは、旅行に出掛ける家族の留守中に、留守番をする家人の世話であった。
バイト先の家を訪ねるチャーリー。
この家の奥さんは普通の人だったが、叔父のフランク・スレード(アル・パチーノ)は大変気難しい人物であった。
姪夫婦がフランクを陸軍病院から引き取ったのであるが、チャーリーは離れに暮らしているフランクと面会する前に、この姪から、「サー(Sir)と呼ばないで」「質問をしないで」などと、事細かに禁止事項を挙げられて、不安になる。
真っ昼間からジャック・ダニエルをなみなみとグラスに注ぎ、ロックで煽る。
大声で暴言を吐く。
フランクは元陸軍中佐であった。
で、目が見えないのだが、アル・パチーノのこの盲人の演技が素晴らしい。
終始、目の焦点が合わないんだな。
これでアカデミー賞を獲った訳だ。
もちろん、それだけではないのだが。
フランクはジャック・ダニエルを煽りながら、葉巻をくゆらせる。
チャーリーが名門高校生と聞いて、「ジョージ・ブッシュの予備軍」と罵る。
チャーリーが「彼は違う高校だ」と返すと、「口答えは許さんぞ!」
チャーリーはクリスマスに実家に帰る旅費の足しのためにアルバイトをしなければならないのであったが、フランクは非情にも「下がれ!」と命じる。
フランクは、姪夫婦の家族も「出来損ない!」と切り捨てる。
チャーリーは、姪のところへ戻り、「僕、落第したみたいです」と弱々しい声で告げる。
この時、姪は幼い子供を風呂に入れている。
18歳未満の児童が衣服の全部または一部を身に着けていない姿態は、現在の日本の法律では、児童ポルノに該当する。
アカデミー賞を受賞したような作品を児童ポルノ扱いする国家権力は、断じて許さない!
姪夫婦は、間もなく旅行に出発することになっていた。
アルバイトの応募はチャーリーだけだ。
「口が悪いだけでとてもいい人なの。旅行がイヤだから。お願い(Please)、そばにいて」と懇願する姪。
チャーリーは、学校の図書館(立派な図書館だ!)で司書のバイトをしている。
ある愛の詩』みたいだ。
図書館の閉館間際に、試験のために貸出禁止の本を貸してくれと泣き付いて来た級友のジョージ・ウィリス・Jr.(フィリップ・シーモア・ホフマン)と、ある光景を目撃する。
同級生のハリー・ハヴマイヤーら3人が、ライトにはしごを掛けて、何かの細工をしているのだ。
そこへ、先生がやって来たので、チャーリーとジョージは必死でごまかす。
これが、後の事件の伏線となるのだが。
翌朝、昨夜の3人が放送室から、校長を侮辱する放送をする。
校長は古典に通じているらしい。
イリアス』を朗唱するという。
アメリカの名門高校で「古典」と言えば、ギリシア文学を指すんだな。
その割には、校内に刻まれている碑文は、ラテン語ではなく、英語で書かれていたが。
校長がいつものように、ライトの下に高級車を停めると、ライトにぶら下げられた大きな風船が膨らみ出す。
その風船には、理事長のケツ(ass hole)にキス(kiss)している校長のイラストが描かれている。
周りの生徒は、それを見て大笑い。
怒った校長は、その風船を針で突いて割る。
すると、風船の中から大量の白いペンキが校長と彼のクルマに降り注いだのであった。
校長は、昨晩現場を目撃していたというチャーリーとジョージを校長室に呼び出して尋問する。
「犯人は?」「言えません。」
校長は、事件解決のために全校集会を開くという。
そして、犯人が見付からなければ、退学を覚悟せよと脅す。
そうして、犯人ではなくて、目撃者が退学になるというのか。
おかしな話しだが。
校長はチャーリーに、「犯人を白状したらハーバードへ推薦してやる」とささやく。
アメとムチだな。
ジョージはチャーリーに、「友人を裏切るな」と忠告する。
とは言え、このジョージやらハリーやらは、金持ちのドラ息子で、どう考えてもチャーリーとは相容れない。
つまり、友人でも何でもないのだが。
僕も高校時代、新聞配達なんぞをする貧乏学生だったが、周りは下手に中流階級ばかりで、惨めな思いを散々した。
奴らは、何故か貧乏人を馬鹿にする。
自分で稼いだカネでもないクセに。
僕は「いつか見返してやる!」とばかり思っていた。
もちろん、そいつらのことは友達と思ったこともない。
で、チャーリーはバイト先のフランクの家へ。
フランクは、大きな声で電話をしている。
会話の中で軍隊用語「ASAP(as soon as possible」が飛び出す。
電話の相手は美人だという。
フランクのそばには、デブのニャンコがいる。
ちょうど旅行に出発するところだった姪の家族は、「酒は水で薄めて飲ませろ」と言い残す。
そして、フランクはダイヤルQ2にハマッているのだという。
Q2って、懐かしいな。
時代は変わった。
チャーリーがふとフランクに触れると、「今度オレに触ったら殺すぞ!」と、スゴイ剣幕。
「オレがお前に触る」のだ。
フランクは、スーツに着替え、肩章を着けて外出するという。
これから、タクシーに乗ってニューヨークへ行くのだと。
チャーリーにも同伴せよという。
「僕は行けません。」
僕はアメリカの地理に疎いので、ボストンとニューヨークがどれくらい離れているのか分からないが。
今、調べたら、数百キロくらいか。
要するに、日本で言えば、東京から大阪へ行くような感じかな。
しかし、結局、チャーリーも無理やり行かされるハメに。
飛行機のチケットは、2枚ともファースト・クラス。
革張りの椅子である。
僕は人生でたった一度しか飛行機(しかも、国内線)に乗ったことがないので、ファースト・クラスとエコノミー・クラスにどれくらい料金の差があるか分からないが。
今、調べたら、約4倍だとか。
ビジネス・クラスがエコノミーの2倍で、その更に2倍がファースト・クラス。
鉄道で言うと、昔の三等級制の時代の料金体系みたいだな。
フランクは、スチュワーデスの香水の銘柄が分かる。
この旅の間中、女の話しばかりするフランク。
「女好きなんですね」と笑うチャーリーに、フランクは、「この世で聞く価値のある言葉はたった一つ、『プッシー(pussy』だ」という。
周りの乗客はドン引き。
そう言えば、この映画を一緒に観に行った友人は、本作を『セント・オブ・コーマン/オメの香り』と呼んでいた。
ちゃんと意味のあるタイトルになっているのがスゴイが。
で、フランクが女の次に好きなのが、フェラーリだという。
これも、後半への重要な伏線。
「君の人生教育の始まりだ」とチャーリーの手を取るフランク。
このセリフは、説明的過ぎたかも知れない。
この作品を最初から最後まで見れば、正にフランクによるチャーリーへの人生教育なのだから。
戦争映画で「戦争反対」と言ってしまうくらい説教臭い。
で、ニューヨークに着いた。
ウォルドルフ・アストリアという超高級ホテルへ。
部屋に並んでいるミニチュア・ボトルの銘柄は「ジム・ビーム」や「アーリー・タイムズ」。
「安物ばかりだな。ジョン・ダニエルを並べさせろ」とフランク。
フランクは、ジャック・ダニエルのことを親しみを込めてジョン・ダニエルと呼ぶのだ。
「食事に行こう」と、リムジンに乗る二人。
帰りの時間を気にするチャーリーに、フランクは「ボストン行きの最終便に乗せる」と言う。
車内でフランクは、チャーリーに学校で何か問題があるのではないかと尋ねる。
フランクは、チャーリーの悩みなど全てお見通しである。
見えない目が見えるって、まるで『ニュー・シネマ・パラダイス』みたいだが。
高級レストランに入ると、セーター姿のチャーリーには店員がジャケットを持って来た。
ドレス・コードの厳しい店なんだな。
メニューを見ると、ハンバーガーが24ドルとある。
目を丸くするチャーリー。
まあ、貧乏人だから、こんな値段のレストランに入ったことがないのだろう。
僕もないが。
で、フランクはチャーリーに「ボストン行きの最終便には間に合わん」と告白する。
チャーリーは怒るが、フランクの計画の実行のために「盲導犬」が必要なのだという。
つまり、チャーリーは盲導犬なのだ。
その計画とは、高級レストランでうまいものを食べ、懐かしい兄貴の顔を見て、素晴らしい女を抱くというもの。
「オレを甘く見るな」というフランク。
チャーリーは、スイート・ルームのソファーに横になって寝る。
翌朝、チャーリーが目覚めると、フランクはスリー・ピースのスーツの仮縫いをしている。
これが、実に素晴らしいスーツだ。
僕も昔、分不相応に、オーダーでスリー・ピースを作ったことがあった。
最近は、オーダー(イージー)も随分と安くなった。
チェーンのオーダー・スーツの店が調布パルコに入ったので、僕も1着誂えてみた。
やはり、オーダーはいい。
秋になったら、またスリー・ピースを作ろうかな。
で、フランクはチャーリーに、「オレのが済んだら、君も1着誂えろ」と言う。
チャーリーは、休暇中に旅行先のジョージに連絡することになっていた。
電話をすると、ジョージは「見ざる聞かざるで通せ」という。
それを聞いたフランク。
チャーリーは「親には言わない」と言うが、フランクは「ジョージの親父がネジを巻きゃ、息子はスラスラ吐く」と。
チャーリーが階級上昇するためには吐かなきゃいかんと。
つまり、とっととチクッてハーバードへ行けということだな。
チャーリーの実家はオレゴンのコンビニだが、「今、吐かないと、田舎のコンビニ店員で一生終わるぞ」とフランク。
正に、人生の岐路だな。
こんな岐路はイヤだが。
チャーリーは、名門高校に奨学金で通うくらいだから、ハーバードにも普通に入れそうだが。
まあ、退学しちゃしょうがないがな。
それに、アメリカの大学入試は日本と違うから、校長の推薦が重要なんだな。
フランクは、「人間には2種類ある。立って戦う奴と逃げる奴。逃げる方が利口だ」という。
続いて、フランク達は郊外にいる実の兄貴の家をリムジンに乗って電撃訪問する。
明らかに歓迎されざる雰囲気。
兄貴や甥っ子夫婦らと食事をしながら、大声で女の話し(つまり、ワイ談)をするフランク。
他の者はウンザリしている。
険悪な空気。
ついに、甥っ子がブチまける。
フランクは、毒舌が災いして、将軍に昇進出来なかった。
自殺未遂を図ったこともあるという。
酔っ払って、手投げ弾のピンを次々に抜き、そのうちの一つが落ちて爆発し、視力を失う。
「彼はクソ野郎だ!」と叫ぶ甥っ子。
しかし、フランクは、チャーリーのことを「チャッキー(軽蔑的な呼び方)」と呼んだ甥っ子にブチ切れ、首を締める(死んではいない)。
歓迎されない場の空気をようやく読んで、フランクは「失礼するよ。」
去り際に、兄貴に「オレはクソ野郎だ」と一言。
さあ、これからどうなる?
後半、有名なタンゴのシーン。
相手を務めたガブリエル・アンウォーは、本作をきっかけにブレイク。
そりゃそうだろう。
大スターの相手役に抜擢されたんだから。
フランクは、「タンゴは人生と違い、間違わない」という名言(?)を残す。
ちなみに、葉巻は五番街ダンヒルで買う。
後半の全校集会では、船場吉兆みたいな場面もある。
金持ちの友人ジョージを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンは本作がデビューらしい。
若くして亡くなってしまったが。
僕は全然注目していなかったが、件の高校時代の友人が彼のことを好きだと言っていた。
もう、本当に、アル・パチーノの存在感と演技力で見せる映画だ。
クライマックスの演説は、正に独壇場。
終わってから、「受けたぞ」と言う。
ただね、余りにもハリウッド映画的な展開なので、結構興醒めする。
いや、まあ、いい映画ではあるのだが。
アカデミー賞主演男優賞受賞(アル・パチーノ)。

Scent of a Woman Official Trailer #1 - Al Pacino Movie (1992) Movie HD

『高慢と偏見』を原書で読む(第40回)

(テキスト43ページ、1行目〜)

“But people themselves alter so much, that there is something new to be observed in them for ever.”

themselves(代)(強調に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身/(3人称複数の(代)名詞とともに用いて同格的に)
alter(自)変わる、改まる
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(形容詞は後に置く)(+to do)
observe(他)(~を)観察する
forever(副)絶えず、常に

“Yes, indeed,” cried Mrs. Bennet, offended by his manner of mentioning a country neighbourhood.

yes(副)(相手の言葉に同意を表わして)そうだ、さよう、然り
indeed(副)(強調に用いて)(質問の答えを強調して)本当に、とても ・Yes indeed! ええとても。
cry(他)(~を)大声で叫ぶ、どなる(+引用)
Bennet ベネット(Jane Austen, Pride and Prejudiceに登場する一家)
offend(他)(人を)怒らせる、(人の)感情をそこなう(しばしば受身で、「(人が)(~に)腹を立てる」の意になる)(by)
his(代)彼の
manner(名)(a ~、one's ~)態度、物腰、様子、挙動
mention(他)(~のことを)(口頭または文書で話などのついでに)簡単に述べる、(~を)話に出す、(~に)言及する
country(形)いなか(風)の、いなか育ちの
neighbourhood(名)(英)=neighborhood(名)近隣のよしみ、近隣との親しい間柄

“I assure you there is quite as much of that going on in the country as in town.”

assure(他)(人に)(~を)保証する、請け合う(=guarantee)(+目+that)
quite(副)(程度を表わす形容詞・動詞などを修飾して)(思ったより)かなり、なかなか
as much ~ as ~ ~と同じ量(程度)の
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
go on(通例~ing形で)(事が)起こる(=take place)
country(名)(the ~)(都市に対して)いなか

Every body was surprised; and Darcy, after looking at her for a moment, turned silently away.

surprised(形)驚いた、びっくりした
Darcy ダーシー
look at ~ ~を見る、眺める、熟視する
for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
moment(名)瞬間、瞬時(=instant) ・for a moment ちょっと(の間)
turn away(~から)顔をそむける
silently(副)<silent(形)声(音)を出さない、無言の

Mrs. Bennet, who fancied she had gained a complete victory over him, continued her triumph.

who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
fancy(他)(何となく)(~だと)思う(+that)
gain(他)(賞・勝利などを)(競争して)獲得する、得る
complete(形)完全な、まったくの
victory(名)勝利、戦勝 ・gain a victory over ~ ~に対し勝利を得る
over(前)(支配・優位を表わして)~の上位に、~にまさって
her(代)彼女の
triumph(名)勝利、征服

“I cannot see that London has any great advantage over the country for my part, except the shops and public places.

see(他)(~が)わかる、(~に)気づく(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(~もない)、だれか一人の(~もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
advantage(名)有利な点、強み、長所 ・have an advantage over ~ ~をしのぐ(しのいでいる)、~にまさる(まさっている)
for one's part(文修飾)(他の人はともかく)~としては
public(形)公衆用の、公開の、公立の(⇔private) ・a public place 公開の場
place(名)(特定の目的に使用される)場所、建物、~場、~所

The country is a vast deal pleasanter, is it not, Mr. Bingley?”

vast(形)(数量・程度など)非常に大きな、莫大な、多大の
deal(名)(a great(good)dealで)(副詞的に/強意句としてmore、less、too many、too much、または比較級の前につけて)かなり、ずっと、だいぶ
pleasant(形)(人に喜びを与える意味で)(物事が)楽しい、愉快な、気持ちのよい、快適な(⇔unpleasant)

“When I am in the country,” he replied, “I never wish to leave it; and when I am in town it is pretty much the same. They have each their advantages, and I can be equally happy in either.”

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
reply(他)(~と)答える(目的語には答える内容がくるので、人称代名詞やletterなどの名詞は用いられない)(+引用)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
wish(他)(~)したい(と思う)(+to do)
leave(他)(場所を)去る、出る、出発する
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
much(副)(「同じ」を意味する語句を修飾して)ほぼ、大体 ・much the same ほとんど同じ
same(形)(the ~)(以前と)同じ、変わらない
each(代)(複数(代)名詞の同格に用いて)それぞれ
their(代)彼ら(彼女ら)の
equally(副)同様に
either(代)(肯定文で)(二者の)どちらか一方、どちらでも

“Aye—that is because you have the right disposition. But that gentleman,” looking at Darcy, “seemed to think the country was nothing at all.”

aye(間)しかり、はい
because(接)(名詞節を導いて)~ということ
right(形)(精神的に)正常な、正気の
disposition(名)(通例単数形で)性質、気質、性癖
that(形)(指示形容詞)(軽蔑などの感情をこめて用いて)例の、あの
gentleman(名)紳士(育ちがよく他人に対して礼儀正しく名誉を重んじる男子/⇔lady)
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to do)
think(他)(~と)思う、考える(+that)
at all(否定文に用いて)少しも(~でない)

Indeed, Mama, you are mistaken,” said Elizabeth, blushing for her mother.

indeed(間)(反語的)まさか!
mama(名)ママ、おかあさん(主に小児語)
mistaken(形)(人が)間違えて、思い違いをして、誤解して(=wrong)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
Elizabeth(名)エリザベス(女性名/愛称Bess、Bessie、Bessy、Beth、Betty、Eliza、Elsie、Lily、Lisa、Liz、Liza、Lizzie、Lizzy)
blush(自)恥じる(for)
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)~に対して(する)、~を理解する

“You quite mistook Mr. Darcy. He only meant that there was not such a variety of people to be met with in the country as in town, which you must acknowledge to be true.”

quite(副)(程度を表わさない形容詞・動詞または最上級の形容詞などを修飾して)まったく、すっかり、完全に(=completely)
mistake(他)誤解する、(~の)解釈(判断)を誤る
only(副)ただ~だけ、~にすぎない
mean(他)(~だと)言う(つもりである)(+that)
such(形)(such ~ asで)~のような
variety(名)(a variety of ~で)さまざま(の)、いろいろ(な)(ofの次の名詞に複数形または集合名詞がくる)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
meet with ~(人)に(偶然)出会う
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
must(助動)(当然の推定を表わして)~にちがいない、~に相違ない、きっと~だろう
acknowledge(他)(~が)(~だと)認める(+目+to be 補)

“Certainly, my dear, nobody said there were; but as to not meeting with many people in this neighbourhood, I believe there are few neighbourhoods larger. I know we dine with four and twenty families.”

certainly(副)(返答に用いて)承知しました、もちろんです
my(代)私の
dear(名)(呼び掛けにも用いて)あなた、おまえ(男女ともに用いる)
as to ~(文頭に用いて)=as for ~(通例文頭で)~に関するかぎりでは、~はどうかと言えば(=regarding)
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
this(形)(指示形容詞)この/(近くの時・所をさして)
neighborhood(名)近所、近隣(地)
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
neighborhood(名)地域(近隣)の人々
large(形)(数・量・額など)大きい、多くの
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
dine(自)食事をする、正餐(せいさん)(晩餐)をとる
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の

Nothing but concern for Elizabeth could enable Bingley to keep his countenance.

nothing but ~ ただ~のみ、~にほかならない
concern(名)心配、懸念、関心、気づかい、配慮(for)
enable(他)(物事を)(人を)(~することが)できるようにする(+目+to do)
keep one's countenance 平然として(すまして、笑わないで)いる

His sister was less delicate, and directed her eye towards Mr. Darcy with a very expressive smile.

less(副)(littleの比較級)(形容詞・副詞を修飾して)より少なく、もっと少なく、~ほどでなく(⇔more)
delicate(形)(他人や自分のマナーに対して)神経の細かい、気配りする、心づかいの細かい、思いやりのある
direct(他)(副詞句を伴って)(注意・努力などを)(~に)向ける、注ぐ
eye(名)注目、注視
towards(前)=toward
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して ・with a smile ほほえみながら
expressive(形)意味深長な
smile(名)ほほえみ、微笑 ・with a smile にこにこして

Elizabeth, for the sake of saying something that might turn her mother's thoughts, now asked her if Charlotte Lucas had been at Longbourn since her coming away.

for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
sake(名)(for the sake of ~で)~のための(に)(for the sake of ~は目的・利益を表わす)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
Charlotte(名)シャーロット(女性名/愛称Charley、Lottie、Lotty)
Lucas ルーカス
come away(人が)出て(別れて)くる

“Yes, she called yesterday with her father. What an agreeable man Sir William is, Mr. Bingley―is not he? so much the man of fashion! so genteel and easy!―He has always something to say to every body.―That is my idea of good breeding; and those persons who fancy themselves very important and never open their mouths, quite mistake the matter.”

call(自)(人が)(ちょっと)訪問する、立ち寄る
what(形)(疑問形容詞)(感嘆文に用いて)何という
agreeable(形)快い、感じ(愛想)のよい(=nice/⇔disagreeable)
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
Sir(名)サー~(英国で準男爵baronet)またはナイト爵(knight)の人の氏名と併用する敬称)
William(名)ウィリアム(男性名/愛称Bill、Will、Willie)
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
fashion(名)上流社会(の人びと)、流行界
genteel(形)上流階級の(にふさわしい)
easy(形)(気分・態度など)くつろいだ、ゆったりした
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事、時間などを)もっている、与えられている
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
idea(名)考え方、思想(of)
good(形)規律正しい ・good manners 良い作法
breeding(名)行儀作法
those(形)(指示形容詞)(関係詞節による限定をあらかじめ指示して)あの(日本語では訳さないほうがよい)(⇔these)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
fancy(他)(~を)空想する、心に描く、想像する(+目+補)
themselves(代)(再帰的に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身を(に)/(一般動詞の目的語に用いて)
important(形)(人・地位など)有力な、影響力のある、(社会的に)重要な、著名な
open(他)(ドア・目・容器・包み・手紙などを)あける、開く(⇔close、shut) ・open one's mouth 口を開く
mistake(他)(~を)間違える、誤る
matter(名)問題
【参考文献】
Pride and Prejudice (Penguin Classics)』Jane Austen・著
自負と偏見 (新潮文庫)小山太一・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第149回)

(テキスト151ページ、2行目〜)

I made first a little out to sea full north, till I began to feel the benefit of the current, which set eastward, and which carry'd me at a great rate, and yet did not so hurry me as the southern side current had done before, and so as to take from me all government of the boat; but having a strong steerage with my paddle, I went at a great rate, directly for the wreck, and in less than two hours I came up to it.

make(自)(通例急いで)(~に)進む、向かっていく(=head)
first(副)(何はさておいても)まず
little(副)(a ~で肯定的用法で)少し、少しは
out(副)(船など)陸を離れて、沖へ(出て)
full(副)きっかり、ちょうど、まともに
north(副)北に、北へ、北方に(へ)、北部に(へ)
till(接)(結果・程度を表わして)(~して)ついに、(~する)ほどに
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
feel(他)(何となく)(~を)感じる、(~が)感じられる、(~に)気づく(=sense)
benefit(名)利益、ためになること(もの)(of)
current(名)潮流、海流
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
set(自)(副詞句を伴って)(流れ・風などが)(~へ)向かう、吹く、流れる ・The current sets to the north. 潮流は南方へ流れる。
eastward(副)東に向かって、東方へ
carry'd→carried
carry(他)(~を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
at(前)(度・割合などを表わして)~(の割り)で
rate(名)速度、進度
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
so(副)(so ~ as ~で)(否定語の後で)~ほどには~、~と同じ程度には~(でない)
hurry(他)(人を)(~へ)急いで行かせる
as(接)(so ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
so ~ as to do ~するほどに(~だ)
take(他)(~を)(~から)はずす、取る、離す(from)
from(前)(分離・除去などを表わして)~から(離して)
government(名)支配(権)、統治(権)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
strong(形)(手段・意見など)強硬な、強力な、厳しい
steerage(名)操舵(だ)、操縦
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
my(代)私の
paddle(名)(短い幅広の)かい、パドル(カヌー用など/手に持ってこぐ)
go(自)(通例副詞句を伴って)移動する、進む
directly(副)まっすぐに、一直線に、直行で
for(前)(目的地・行き先を表わして)~へ向かって、~へ行くために(の)
wreck(名)難破船、破船
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
less(形)(littleの比較級)(集合名詞、可算の複数名詞を修飾して)(数が)より少ない
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
come up to ~ ~のすぐそばまでやってくる

It was a dismal sight to look at:

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
dismal(形)(景色など)もの寂しい、荒涼たる
sight(名)光景、景色、眺め
look at ~ ~を見る、眺める、熟視する

The ship, which by its building was Spanish, stuck fast, jaum'd in between two rocks; all the stern and quarter of her was beaten to pieces, with the sea; and as her forecastle, which stuck in the rocks, had run on with great violence, her mainmast and foremast were brought by the board; that is to say, broken short off; but her boltsprit was sound, and the head and bow appear'd firm; when I came close to her, a dog appear'd upon her, who seeing me coming, yelp'd and cry'd; and as soon as I call'd him, jump'd into the sea, to come to me, and I took him into the boat; but found him almost dead for hunger and thirst:

by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
its(代)それの、あれの、その
building(名)建築、建造
Spanish(形)スペイン(人・語)の
stuck(形)動かない
fast(副)しっかりと、固く(firmly)
jaum'd→jammed
jam(他)(指などを)(~に)はさむ、押しつぶす(in)
in(副)(運動・方向などを表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
rock(名)(個々の)岩、岩石、岩山
stern(名)船尾、とも(⇔bow、stem)
beaten(形)(連続して)打たれた
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに ・to pieces ずたずたに
piece(名)断片、破片 ・to pieces 粉々に、粉みじんに、ばらばらに
with(前)(材料・中身を表わして)~で
sea(名)波、波浪
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
her(代)彼女の
forecastle(名)船首楼(船首部の一段と高くなった部分/⇔poop)
stick(自)(~の中に)止まって動かない
run on 長々と続く、長引く
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
violence(名)猛烈さ ・with violence 猛烈に、激しく
mainmast(名)メ(-)ンマスト、大檣(たいしょう)
foremast(名)前檣(ぜんしょう)
that is to say すなわち
break off(つえなどを)(荒っぽく)引きちぎる
short(副)(目標などの)間近で、手前で
boltsprit→bowsprit(名)第一斜檣(しゃしょう)(船首から突き出ている円材)
sound(形)完全な、無きずの
head(名)(船の)船首
bow(名)船首、艦首、へさき、おもて(⇔stern)
appear'd→appeared
appear(自)(~(のよう)に)見える、(~と)思われる(+補)
firm(形)ぐらつかない、しっかりした(=secure)
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
close(副)(空間的・時間的に)(~に)接して、すぐそばに、近くに、詰めて ・come close to ~ ~の近くに来る
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+doing)
yelp'd→yelped
yelp(自)(犬が)キャンキャンほえ立てる
cry'd→cried
cry(自)(猟犬が)ほえる、遠ぼえする
as soon as ~(接続詞に用いて)~するとすぐに、~するやいなや
call'd→called
call(他)(~を)呼び出す、呼ぶ、招く
jump'd→jumped
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく
find(他)(~を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+補)
almost(副)(形容詞・副詞を修飾して)だいたい、ほとんど
for(前)(原因・理由)~の理由で、~のため(=because of)
hunger(名)飢え、飢餓(きが)
thirst(名)(またa ~)のどの渇き、渇(かつ)

I gave him a cake of my bread, and he eat it like a ravenous wolf that had been starving a fortnight in the snow:

give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
cake(名)(固形物の)一個、ひと塊り ・a cake of ~ ~1個
like(前)~のような、~に似た
ravenous(形)がつがつした、飢えた
wolf(名)オオカミ
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
starve(自)飢える
fortnight(名)(通例単数形で)2週間
in(前)(環境を表わして)~の中で(を) ・in the snow 雪の中

I then gave the poor creature some fresh water, with which, if I would have let him, he would have burst himself.

then(副)それから、その後で
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子 ・poor creature かわいそうなやつ
fresh(形)(水が)塩分のない ・fresh water 淡水、真水
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(主語の意志を表わす条件節で)もし~する意志さえあれば
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる、(人・ものなどに)(~することを)許す
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
burst(他)(~を)破裂させる、爆発させる
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)

After this I went on board; but the first sight I met with, was two men drown'd in the cookroom, or forecastle of the ship, with their arms fast about one another:

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
on board 船上(船内、機内)に(の) ・go on board 乗船する
meet with ~(不慮の事態・不幸など)に遭遇する
drown'd→drowned(形)おぼれ死んだ、溺死した
cookroom(名)(船の)炊事室
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)~して、~したまま、~しながら((代)名の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
their(代)彼ら(彼女ら)の
about(前)(周囲を表わして)~の周りに、~を巡って
one another お互い(に、を)

I concluded, as is indeed probable, that when the ship struck, it being in a storm, the sea broke so high, and so continually over her, that the men were not able to bear it, and were strangled with the constant rushing in of the water, as much as if they had been under water.

conclude(他)(~だと)結論を下す、断定する(+that)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
probable(形)(確実ではないが)ありそうな、起こりそうな、まず確実な(⇔improbable、unlikely)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
strike(自)衝突する、当たる
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(天候・寒暖を漠然とさして)
storm(名)あらし、暴風(雨)、大しけ
sea(名)波、波浪
break(自)(波が)(~に当たって)砕ける
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
high(副)高く
continuously(副)連続的に、切れ目なく
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(+to do)
bear(他)(通例can、couldを伴って否定文または疑問文で)(苦痛・不幸などに)耐える、我慢する
strangle(他)窒息させる(=throttle)
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
constant(形)絶えず続く(繰り返される)、恒常的な、不断の
rush(自)(通例副詞句を伴って)(ある方向に)突進する、殺到する(=hurry)(in)
as much ちょうどそれだけ、等しく(so)
as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
under water 水中に

Besides the dog, there was nothing left in the ship that had life, nor any goods that I could see, but what were spoil'd by the water.

besides(前)~のほかに(も)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(主語として)
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
life(名)生命
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)~もまた~ない
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
goods(名)(複)商品、品(物)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)~のほかに(の)、~を除いて(た)(=except)
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
spoil'd→spoiled
spoil(他)(~を)役に立たなくする、台なしにする

There were some casks of liquor, whether wine or brandy, I knew not, which lay lower in the hold; and which, the water being ebb'd out, I could see; but they were too big to meddle with:

cask(名)(酒を入れる)大だる、おけ
liquor(名)酒類(特に蒸留酒
wine(名)ワイン、ぶどう酒
brandy(名)ブランデー
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
low(副)低く
hold(名)船倉
ebb'd→ebbed
ebb(自)(潮が)引く(⇔flow)
water(名)流れる(波打つ)水、流れ、波、潮
out(副)(潮が)引いて
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(~するには)~すぎる、非常に~で(~する)ことができない(to do)
meddle(自)(他人のものを)いじくり回す(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては

I saw several chests, which I believe belong'd to some of the seamen, and I got two of them into the boat, without examining what was in them.

chest(名)(通例ふた付きの丈夫な大型の)箱、ひつ
believe(他)(I believeで主な文に並列的または挿入的に用いて)確か(~だと)思う
belong'd→belonged
belong(自)(~に)属する、(~の)ものである(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
some(代)多少、いくぶん(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
seaman(名)船乗り、海員、船員、水夫(=sailor)
get(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(ある場所・位置に(から))持って(連れて)いく、動かす、運ぶ(into)
two(代)(基数の2)(複数扱い)二つ、2個(人)
without(前)(主に動名詞を伴って)~せずに
examine(他)(~を)調査する、検査する、審査する(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)

Had the stern of the ship been fix'd, and the forepart broken off, I am persuaded I might have made a good voyage; for by what I found in these two chests, I had room to suppose, the ship had a great deal of wealth on board; and if I may guess by the course she steer'd, she must have been bound from Buenos Ayres, or the Rio de la Plata, in the south part of America, beyond the Brasils, to the Havana, in the Gulph of Mexico, and so perhaps to Spain:

fix'd→fixed(形)(ものが)固定した、据え付けの
forepart(名)前部(of)
break off(つえなどを)(荒っぽく)引きちぎる
persuade(他)(人に)(~を)確信(納得)させる
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)~したかもしれなかった(のだが)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
good(形)楽しい、愉快な
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行 ・make a voyage 航海する、旅に出る
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
room(名)余地、機会(+to do)
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさん
deal(名)(a great deal of ~で)かなり(ずいぶん)たくさんの~
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
may(助動)(妥当性や可能を表わして)~できるかもしれない、~できよう
guess(他)(十分知らないで、また十分考えないで)推測する(+that)
steer'd→steered
steer(他)(進路・方向を)たどる、進む
must(助動)(当然の推定を表わして)(must have+ppで過去についての推定を表わして)~したにちがいない
bound(形)(船・列車・飛行機など)(~)行きで ・bound from A to B AからB行き
Ayres→Aires
Buenos Aires(名)ブエノスアイレス(アルゼンチンの首都)
Río de la Plata ラプラタ川(E the(River)Plate)(アルゼンチンとウルグアイの間を流れる)
south(形)南の(にある)
America(名)アメリ
beyond(前)(場所を表わして)~の向こうに(で)、~を越えて
Brasils→Brazils
Brazil(名)ブラジル(南米の共和国/首都Brasília
to(前)(到達点を表わして)~まで、~に至るまで ・from A to B AからBまで
Havana(名)ハバナキューバ共和国の首都)
Gulph→Gulf
the Gulf of Mexico メキシコ湾
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
Spain(名)スペイン(ヨーロッパ南西部、イベリア半島の大部分を占める王国/首都Madrid)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)

『シー・オブ・ラブ』

この週末は、ブルーレイで『シー・オブ・ラブ』を見た。

1989年のアメリカ映画。
監督はハロルド・ベッカー。
脚本は、『ハスラー2』のリチャード・プライス。
撮影は、『ガンジー』のロニー・テイラー。
編集は、『ウエストワールド』のデヴィッド・ブレサートン。
主演は、『ゴッドファーザー』『セルピコ』『ゴッドファーザーPART II』『狼たちの午後』『スカーフェイス』『ゴッドファーザーPART III』『カリートの道』の我らが大スター、アル・パチーノ
1989年ということは、僕が高校2年生の時だが、この映画のことは全く記憶にない。
と言うより、つい最近まで、よく知らなかった。
タイトルとパッケージからして、ラブ・ストーリーっぽいので、無意識に避けていたのか。
で、まあ今回、アル・パチーノの出演作を色々と探している中で、ブルーレイを購入したのだが。
アル・パチーノが出ていなかったら、まず見ないジャンルだな。
カラー、ワイド。
ユニヴァーサル。
甘美なテーマ曲。
タイトル・バックは夜のニューヨーク。
「愛の海(Sea of Love)」のレコードが掛かる部屋。
裸の男がベッドの上で何者かに撃たれる。
翌朝、「ヤンキース・ファンの会」が開催された。
集まったのはガラの悪い連中ばかり。
給仕をしていたフランク(アル・パチーノ)は、壇上にあがり、「選手は来られない」と宣言する。
続いて、「45人のお尋ね者がここでメシを食っている」と叫ぶと、後ろのドアが開いて、警察が乱入し、一斉逮捕。
フランクは、刑事になって20年目であった。
深夜、自分の部屋でTシャツにトランクスという恰好で元妻に電話をするフランク。
すぐに電話を切られる。
部屋には飲みかけのジャック・ダニエル。
翌日、最初の殺人の現場(18階)へ同僚と向かうフランク。
同僚は、何と、フランクの元妻の現夫であった。
フランクは「中年の落ち込みだ」と口にする。
が、40歳代なんて、まだまだ働き盛りだと思うが。
僕も40歳代だが。
そんなに「疲れた」を連呼することもなかろう。
まあ、30年前の40歳代と今の40歳代では、感覚が違うのかも知れないが。
で、現場では裸の男がベッドで死んでいる。
で、フランクの推理では、被害者はよく女を連れ込んでいた。
古いドーナツ盤を掛けてムードを作ろうなんていうのは、初めて会う女だ。
慣れたら、わざわざそんなことはしない。
ガードマンに尋ねると、当日出入りしたのはテレビの修理工で、女性はいなかったという。
一方、その夜、また別の男が全裸のままベッドで撃たれた。
翌日、フランクの署では同僚の昇進を祝うパーティーが行われていた。
分署からシャーマン(ジョン・グッドマン)という刑事が来ている。
バドワイザーの小瓶を飲みながら、シャーマンはフランクと話す。
実は、シャーマンも、昨夜起きた、ベッドで全裸の男が撃たれた事件を担当しているのであった。
二人は「一緒に組もう」と意気投合する。
その夜、フランクは18階の殺人現場を訪ねるが、ベッドでうっかり眠ってしまう。
そこへ、突然のブザーで目覚める。
若い女が訪ねて来たのだ。
女の話しによると、被害者の男は、『NYウィークリー』という独身者向けの雑誌に広告を出していた。
今なら、出会い系サイトかな(いや、それももう古いのか?)。
シャーマンによると、彼の担当している現場とフランクの現場の指紋が一致したので、これは同一犯による犯行だということが分かった。
その週の日曜日、シャーマンの娘の結婚式に呼ばれたフランクは、お祝いムードの中で一人、孤独を味わう。
フランクはシャーマンに、「オレ達も『NYウィークリー』に広告を載せよう」と提案する。
これまでに殺された二人は、いずれも広告に詩を載せていた。
フランク達も広告に詩を載せて、それに反応した女とレストランで会って、グラスから指紋を採取して照合すればと。
件の『NYウィークリー』に詩を載せていた男がもう一人いた。
レイモンド・ブラウンという。
フランクとシャーマンがブラウンの家を訪ねると、何と妻子がいる。
ブラウンは、雑誌に広告を出し、郵便局に私書箱を作り、アパートの部屋まで借りていたが。
「手紙は捨てた。女とも会っていない」とウソをつく。
フランクとシャーマンが上司に、『NYウィークリー』に広告を出すというアイディアを打ち明けると、上司は呆れながらも渋々承知した。
「ただし、指紋を取るだけだぞ(それ以上、深い関係にはなるな)。」
まあ、この辺り、独身で寂しい中年男が、あわよくば出会いをという下心も透け透けで、気持ちは分からないではない。
そんなことをしている間に、ブラウンも第三の被害者になってしまった。
フランクの同僚に詩を書けそうなヤツはいなかった。
そんな時、酔っ払ったフランクの父親(親子揃ってアル中だ)が、死んだ奥さん(つまりフランクの母親)が若い頃に書いた詩を暗唱する。
フランクは「それを使おう!」
果たして、広告を載せると、私書箱に手紙がドッサリ届いた。
フランクとシャーマンは、二人で手分けして女性達に電話をする。
胸元に隠しマイクを仕込み(これがデカくて、胸が膨らむのだが)、30分刻みで女と会う。
フランクが広告主、シャーマンが店員のフリをする。
最初は熟年のマダム。
調子よく会話を弾ませていたフランク。
ワイングラスの指紋も回収出来たが、つい「我々」と口走ってしまい、マダムに不審がられてしまう。
次の女性は、「あなたは私にウソをついている。デカの目よ。別れた夫がデカだったから分かる!」と怒って立ち去ってしまう。
その次の女性は、全く会話が噛み合わず、「ピンと来ない」と言って、グラスに口を付けることもなく帰ってしまう。
なかなか難しいね。
署に戻ると、テレビの修理工が来ていた。
「あの日、黒人の若者を見た」という。
その黒人が勤めていたというスーパーを訪ねると、店長が「月曜日にクビにした」と言う。
この辺り、人種差別的な偏見がプンプンするので、今なら難しいだろう。
で、仕事が終わった後、八百屋で、例の「ピンと来ない」と言った女性とバッタリ会うフランク。
「あの詩は他の人が書いたでしょ?」と聞かれ、「オレの母親が若い時に書いた」と答えるフランク。
シャーマンに電話をすると、「その女は容疑者だ。手を出すな」と忠告される。
彼女の名はヘレン(エレン・バーキン)という。
エレン・バーキンは、美人という訳でもないが、色気はものすごくあるな。
今度は意気投合したフランクとヘレンは、二人で飲みに行く。
彼女は、前の夫とは妊娠してすぐに別れたのだという。
その後、フランクの部屋へ行き、激しく愛し合う二人。
彼女がトイレへ行った時、ふと彼女のバッグに目をやると、中から銃が覗いている。
とっさに銃を構えるフランク。
さあ、これからどうなる?
まあ、フランクはやることなすこと、みんな裏目に出るのだが。
中年の悲哀は滲み出ている。
先週見た『カリートの道』では麻薬王で、今回は刑事。
まあ、アル・パチーノの演技の幅には感心させられるが。
で、犯人が明らかになるのだが、割と陳腐なサスペンスなんだよね。
最後は、如何にもハリウッド映画的に終わる。
面白かったけど、1回見たら、もういいかな。
犯人が分かったら、もういいやって感じ。
アル・パチーノが出ていなかったら、やっぱり見なかったかな。
彼の他の代表作と比べると、ちょっとワンランク落ちる感じ。
まあ、ファンだから、見ておくべきか。

Sea Of Love - Trailer - (1989) - HQ

『みずうみ(湖畔、インメンゼー)』を原文で読む(第12回)

(テキスト22ページ、2行目〜)

Dem jungen Dichter standen die Tränen in den Augen; er kam sich sehr erhaben vor.

jung(形)若い(英:young)(比較:jünger)(最上:jüngst)
der Dichter(男)詩人、作家(英:poet)(複:Dichter)
stehen(自)(ある場所に)いる、ある(英:stand)(過去:stand)(過分:gestanden)(完了:haben)
die Träne(女)(ふつう複)涙(英:tear)(複:Tränen)
in(前)(空間的に)(どこに)(3格と)~の中に、~の中で(英:in)
das Auge(中)目、眼、眼球(英:eye)(複:Augen)
vor|kommen(自)(人3格にとって~のように)思われる(過去:kam ~ vor)(過分:vorgekommen)(完了:sein)
sehr(副)非常に、とても、たいへん(英:very)(比較:mehr)(最上:am meisten)
erhaben(形)荘重な、厳かな、崇高な

Als er nach Hause gekommen war, wußte er sich einen Pergamentband mit vielen weißen Blättern zu verschaffen; auf die ersten Seiten schrieb er mit sorgsamer Hand sein erstes Gedicht.

als(接)(従属接続詞/動詞の人称変化形は文末)~したときに(英:when、as)
nach(前)(3格とともに)(方向・目標)~(の方)へ、~に向かって(英:to) ・nach Hause gehen 家へ帰る
das Haus(中)家、建物(英:house)(複:Häuser)/(nach Hauseまたはnachhauseの形で)nach Hause gehen(またはkommen)家へ帰る、帰宅する、帰郷する
kommen(自)来る(英:come)(過去:kam)(過分:gekommen)(完了:sein)/(前置詞とともに)nach Hause kommen 家に帰って来る
wissen(他)(zu不定詞句とともに)(~するすべを)心得ている(過去:wusste)(過分:gewusst)(完了:haben) ・ich weiß、du weißt、er weiß
klein(形)小さい(英:small)(比較:kleiner)(最上:kleinst)
das Pergament(中)羊皮紙(複:Pergamente)
der Band(男)(本の)巻、冊(英:volume)(複:Bände)
mit(前)(3格とともに)~が付いた、~を持った
viel(形)(複数名詞とともに)多くの、たくさんの(英:many、much)(比較:mehr)(最上:meist)
weiß(形)白い、白色の(英:white)(比較:weißer)(最上:weißest)
das Blat(中)(1枚の)紙(複:Blätter/3格のみ:Blättern)
verschaften(他)(再帰的に)sich3格 物4格 verschafften(自分のために)物4格を手に入れる、工面(調達)する(過去:verschaffte)(過分:verschafft)(完了:haben)
auf(前)(上面との接触)(どこに)(3格と)~の上に、~(の上)で(英:on)
erst(数)(einsの序数/語尾変化は形容詞と同じ)第一(番目)の、最初の、初めの(英:first)
die Seite(女)(本などの)ページ(複:Seiten) ・auf der ersten Seite 最初のページに
schreiben(他)(手紙・本など4格を)書く、(曲4格を)作曲する(過去:schrieb)(過分:geschreiben)(完了:haben)
mit(前)(3格とともに)(手段/材料)~で、~を使って
sorgsam(形)慎重な、入念な
die Hand(女)(複なし)筆跡(複:Hände)
das Gedicht(中)詩(英:poem)(複:Gedichte)

― Bald darauf kam er in eine andere Schule; hier schloß er manche neue Kameradschaft mit Knaben seines Alters; aber sein Verkehr mit Elisabeth wurde dadurch nicht gestört.

bald(副)間もなく、すぐに、じきに(英:soon)(比較:eher)(最上:am ehesten) ・bald darauf その後間もなく
darauf(副)その後、それに続いて
kommen(自)来る(英:come)(過去:kam)(げこっめん)(完了:sein)
in(前)(空間的に)(どこへ)(4格と)~の中へ(英:in)
ander(形)ほかの、(これまでとは)違った、異なる
die Schule(女)学校(英:school)(複:Schulen)
hier(副)(空間的に)ここに、ここで(英:here)
schließen(他)(契約・関係など4格を)結ぶ(mit)(過去:schloss)(過分:geschlossen)(完了:haben) ・du schließt
manch(代)(不定代名詞/語尾変化はdieserと同じ、ただし男性・中性単数の2格で名詞に-sがある場合はmanchen)(付加語として)(全体の中で)幾人かの、いくつかの、ある部分の(英:some)
neu(形)(これまでとは違って)新しい(英:new)(比較:neuer)(最上:neust)
die Kameradschaft(女)(複なし)仲間意識、友人関係、友情(複:Kameradschaften)
mit(前)(3格とともに)~を相手に
der Knabe(男)男の子、少年(複:Knaben)
das Alter(中)年齢、年数(英:age)(単2:Alters)(複:Alter)
aber(接)(並列接続詞)(相反・対比)しかし、けれども、だが(英:but)
der Verkehr(男)交際、つき合い(mit)(複:Verkehre)(ふつう単)
Elisabeth(女名)エリーザベト(複:なし)
werden(助動)(動作受動の助動詞)(過去分詞とともに受動態をつくる)~される(過去:wurde)(過分:worden)(完了:sein) ・du wirst、er wird
dadurch(副)それによって、そのために
stören(他)(事4格を)妨げる、妨害する、乱す(過去:störte)(過分:gestört)(完了:haben)

Von den Märchen, welche er ihr sonst erzählt und wieder erzählt hatte, fing er jetzt an, die, welche ihr am besten gefallen hatten, aufzuschreiben; dabei wandelte ihn oft die Lust an, etwas von seinen eigenen Gedanken hineinzudichten; aber, er wußte nicht weshalb, er konnte immer nicht dazu gelangen.

von(前)(3格とともに)(全体の一部)~の(うちの)
das Märchen(中)おとぎ話、メルヘン、童話(英:fairy tale)(複:Märchen)
welch(代)(関係代名詞/語尾変化はdieserと同じ、ただし2格はない/動詞の人称変化形は文末)(~である)ところの
sonst(副)いつもは、ふだんは
erzählen(他)(体験など4格を)物語る、(物語など4格を)話して聞かせる(英:tell)(過去:erzählte)(過分:erzählt)(完了:haben)
wieder(副)(繰り返して)再び、また(英:again)
an|fangen(他)(事4格を)始める、開始する(英:begin)(過去:fing ~ an)(過分:angefangen)(完了:haben) ・du fängst ~ an、er fängt ~ an/(zu不定詞句とともに)
jetzt(副)(過去形の文で)そのとき、今や(英:now)
an(前)(am ~ stenの形で/形容詞・副詞の最上級をつくる)最も~、いちばん~ ・am besten 最も良く、いちばん上手に
best(形)(gut、wohlの最上)(am bestenの形で/副詞的に)最もよく(~する)
gefallen(自)(3格とともに)(人3格の)気に入る、気に入っている(英:find favour)(過去:gefiel)(過分:gefallen)(完了:haben) ・du gefällst、er gefällt
auf|schreiben(他)書き留める、メモする(過去:schrieb ~ auf)(過分:aufgeschreiben)(完了:haben)
dabei(副)その際に、同時に
an|wandeln(他)(感情などが不意に人4格を)襲う(完了:haben)
oft(副)しばしば、たびたび(英:often)(比較:öfter)(最上:am öftesten)
die Lust(女)(複なし)(~したい)気持ち、欲求(英:desire)(複:Lüste)/(zu不定詞句とともに)
etwas(代)(不定代名詞/無変化)少し(のもの)、いくらか(=ein wenig、ein visschen)(von)
eigen(形)自分自身の、自分の、自己(所有)の(英:own)
der Gedanke(男)考え、思考、思想(英:thought)(単3・4:Gedanken)(複:Gedanken)
hinein~(分離動詞の前つづり/つねにアクセントをもつ)((こちらから向こうの)中へ)
dichten(他)(詩・文学作品4格を)創作する(過去:dichtete)(過分:gedichtet)(完了:haben) ・du dichtest、er dichtet
wissen(他)(知識として)知っている、わかっている、覚えている(英:know)(過去:wusste)(過分:gewusst)(完了:haben) ・ich weiß、du weißt、er weiß
weshalb(副)(疑問副詞)なぜ、何のために(=warum)(英:why)
können(助動)(話法の助動詞)(zuのない不定詞とともに)~できる、~する能力がある(英:can)(過去:konnte)(過分:können)(完了:haben) ・ich kann、du kannst、er kann
immer(副)いつも、絶えず(英:always)
dazu(副)(結果)そういうことに
gelangen(自)(zu 事3格 ~)(事3格が)なされる(過去:gelangte)(過分:gelangt)(完了:sein)
【参考文献】
みずうみ (対訳シリーズ)』中込忠三、佐藤正樹・編(同学社)
アポロン独和辞典』(同学社)

『カリートの道』

この週末は、ブルーレイで『カリートの道』を見た。

カリートの道 [Blu-ray]

カリートの道 [Blu-ray]

1993年のアメリカ映画。
監督は、『悪魔のシスター』『キャリー』『スカーフェイス』『アンタッチャブル』の巨匠ブライアン・デ・パルマ
音楽は、『ハムレット(1996)』のパトリック・ドイル
撮影は、『アンタッチャブル』のスティーヴン・H・ブラム
主演は、『ゴッドファーザー』『セルピコ』『ゴッドファーザーPART II』『狼たちの午後』『スカーフェイス』『ゴッドファーザーPART III』の我らが大スター、アル・パチーノ
本作の日本公開は1994年。
僕が大学2年生の時である。
当時、僕はかなりの本数の新作映画を映画館で観ていた。
監督がブライアン・デ・パルマで、主演がアル・パチーノなら、絶対に僕のアンテナに引っ掛かって、観に行こうと思ったはずだが、何故か、今に至るまで未見であった。
ただ、有名な作品なので、いつかは見なければとは思っていた。
本作でアル・パチーノと共演しているショーン・ペンは、今や名優扱いだが、僕の第一印象は、『初体験/リッジモント・ハイ』に出ていたチャラくて頭の悪そうな兄ちゃんだ。
僕は昔、フィービー・ケイツが好きだったので、『リッジモント・ハイ』は何度も見た(同じ世代の人なら分かるだろう)。
ユニヴァーサル・ピクチャーズ。
カラー、シネスコ
銃で撃たれるカリート・ブリガンテ(アル・パチーノ)のスローモーション(モノクロ)から始まる。
荘厳な音楽。
カリートは救急隊に運ばれる。
「病院はイヤだ」というモノローグ。
「真夜中に働いているのは手先の怪しい中国人インターンだ」という人種差別的な内容もあるが、まあ、置いておこう。
そこから回想。
つまり、結末を最初に示すパターンだな。
カリートは元麻薬王で、5年間服役していたが、シャバに戻ることが出来た。
彼は判事の前で演説をぶった。
彼を弁護したのは、親友の弁護士デヴィッド・クラインフェルド(ショーン・ペン)。
「検察のデッチ上げ。不当な5年の服役だ!」
検察のデッチ上げは現在の日本でもあるな。
小沢一郎先生の陸山会事件なんかヒドかった。
まあ、カリートの場合は、本当にデッチ上げだったかは知らんが。
そして、カリートは法廷で「私は足を洗う」と誓う。
釈放され、「オレは自由だ!」と裁判所の前で叫ぶカリート
まあ、悪事を働けば、直ちに刑務所に逆戻りだが。
「今夜は祝宴だ」とクラインフェルド。
ダンスをする二人。
クラインフェルドは、組織のお抱えで、要するに、裏社会の弁護士であった。
彼は、借金で首が回らないサッソという男のナイトクラブを2万5千ドルで買い取ってカリートに経営を任せたいという提案をする。
酒が進んでへべれけになりながら、カリートはクラインフェルドに「お前は命の恩人だ」と言う。
しかし、カリートの夢は、7万5千ドルを貯めて、バハマ諸島のパラダイス島でレンタカー屋を経営することであった。
カリートは街へ戻った。
5年の月日が流れて、街で見るのは、見覚えのない若い顔ばかり。
昔の仲間がカリートに挨拶し、「本当に感謝している」と告げるが、カリートは「オレは引退する」と宣言する。
若い従弟の麻薬のピックアップに渋々付き合うカリート
床屋の奥がビリヤード場になっており、そこで3万ドルの麻薬の取引が行われるのであった。
カリートは、この界隈では伝説の英雄である。
彼がビリヤードで「トリック・ショットを見せよう」などと言っている間に、従弟は取引相手に裏切られ、ナイフで首を切られてしまう。
とっさにピストルを奪って撃ちまくるカリート
死んだ従弟を見て、「この世界に友達はいない」とつぶやくカリート
従弟の3万ドルを持って「アディオス」。
「汚い世界だ。オレの行く所はみんなこれだ。」
裏社会から足を洗うと宣言したのに、のっけから大量殺人。
カリートはクラインフェルドに2万5千ドルを貸す。
更に、パチャンガという用心棒を紹介する。
「パラダイス・クラブ」というナイトクラブに赴くカリート
店内を見て、時代の変化を痛感する。
ここのオーナーであるサッソに「明日、2万5千ドル用意する。稼ぎの半分を寄越せ」と告げる。
「このオレが『カサブランカ』の真似か」とひとりごつカリート
店の常連で払いを渋っているベニー・ブランコというチンピラに「代がかわった。勘定を払ってもらう」と言うと、カリートの顔を見て相手が驚き、一発で回収出来た。
やはり、カリートの顔は裏社会で売れているのであった。
彼は、踊っているダンサーの姿を見て、昔の恋人ゲイル(ペネロープ・アン・ミラー)のことを思い出した。
雨の夜、「彼女の顔が変わっていませんように」と願いながら、ゲイルの通っていたダンス・スクールを覗くカリート
中から出て来た彼女に声を掛ける。
驚く彼女。
二人は喫茶店で話した。
ダンサーとしての彼女の夢は叶いつつあるという。
カリートは、服役する前に彼女を捨てたのだった。
こんな人生はイヤだねえ。
平凡が一番だよ。
抱き合う二人。
「じゃあね」と言って別れる。
イカー島のはしけ式刑務所に向かうクラインフェルド。
彼は服役中のマフィアのボスと面会している。
相手は、「オレが(賄賂のために)渡した100万ドルを貴様がネコババした」と怒り心頭。
「オレを脱獄させろ」と息巻いている。
看守を買収して海上まで出るから、クラインフェルドがボートを出してこのボスを拾い上げろというのである。
一方、クラインフェルドは事務所でコカインを吸入している。
完全なヤク中だ。
こんな弁護士がいるのだろうか。
カリートはクラブでゼニ勘定の毎日。
あと3~4万ドル貯めたら、ここともおさらばだ。
それまでは、とにかく静かに生きる。
背中を撃たれて車椅子生活になった昔のコカイン仲間が、服役していたものの、釈放されてカリートを訪ねて来る。
「昔のようにオレと組もう」と言われるが、カリートは断る。
この男は、あろうことか盗聴マイクを仕込んでいた。
怒り心頭のカリート
「殺してくれ!」と叫ぶ男を、カリートは殺さない。
理性が働いているのだ。
夜、たまたま街でチラシを受け取って、店に入ったカリート
その店のストリップ・ショーで、何とゲイルが踊っていた。
カリートが「こういう仕事だと思っていなかった」と告げると、彼女は怒る。
場面変わって、パラダイス・クラブでは、クラインフェルドがステファニーというホステスとトイレでヤッている。
ステファニーは、件のチンピラ、ベニー・ブランコの女だった。
折悪しく、ブランコが店にやって来る。
ステファニーを指名するブランコに、サッソが慌てている。
ところが、カリートはブランコが嫌いで、「ファック・ベニー!」と言い放つ。
ブランコが抗議に来ると、クラインフェルドは「頭をブチ抜くぞ!」と、ベニーにピストルを突き付ける。
何という弁護士だ!
カリートはブランコを出禁にする。
「覚えてろ!」と叫ぶブランコを階段から突き落とす。
(まずいぞ、つい昔のクセが出る。こういう時はベニーを消すことだ。)
しかし、消すべきだが、今のカリートには出来なかった。
「殺しはイヤだ。」
命令を待つパチャンガに、「放せ」と言うカリート
これが、後の災厄の原因になるのだが。
そして、クラインフェルドがピストルを持っているのにも抗議する。
「オレに寄越せ。いつからヤクザになったんだ。」
さて、これからどうなるか。
出所を期に、真っ当な生き方をしようと誓ったカリートであったが。
「朱に交われば赤くなる」とでも言うのだろうか。
回りが悪い連中ばかりだから、どんどん悪に染まって行く。
いや、そもそも真っ赤だったのだが。
人間の本質なんて、所詮は変わらないということか。
後半は、すごい展開になる。
彼女を取るか、親友を取るか。
結局、回りの奴らは誰一人、ロクでもないヤツしかいなかったのだが。
彼女が可愛そうだな。
結末は最初に示されているので、そこへどう持って行くか。
色々な伏線が見事に張り巡らされていて、最後に回収される。
ラストへ向けてのスリリングな展開は手に汗握る。
地下鉄のシーンは、ちょっと『フレンチ・コネクション』を思い出した。
で、ラスト近く、マフィアのボスの次男が撃たれても起き上がって追い掛けて来るのは、まるでターミネーターだ。
思い起こせば、『スカーフェイス』にも、そんなシーンがあった。
やはり、ブライアン・デ・パルマだな。
ちと演出過剰ではないか。
せっかくのサスペンスフルなシーンも、ここでギャグになってしまうのが残念。
まあ、でも、よく出来た映画だと思う。
こんな人生はイヤだ。
余談だが、パーティーのシーンでショーン・ペンが着ているダブルの紺ブレは、ラルフ・ローレンではないか。
あの金ボタンがそうだと思うが。

Carlito's Way - Official Trailer (1993)