『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第65回)

(テキスト67ページ、5行目〜)

April 22.

The next morning I began to consider of means to put this resolve into execution, but I was at a great loss about my tools; I had three large axes and abundance of hatchets, (for we carried the hatchets for traffick with the Indians); but with much chopping and cutting knotty hard wood, they were all full of notches and dull, and tho' I had a grindstone, I could not turn it and grind my tools too; this cost me as much thought as a statesman would have bestow'd upon a grand point of politicks, or a judge upon the life and death of a man.

next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
consider(自)よく考える、熟考する
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
means(名)方法、手段(+to do)
put(他)(〜を)(〜の状態・関係に)置く、する(in)
resolve(名)決心、決意(=resolution)
execution(名)(職務・計画・命令などの)実行、遂行、達成 ・put 〜 in execution(計画などを)実行する、実施する
at a loss(〜に)困って(about)
my(代)私の
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
axe(名)おの、まさかり
abundance(名)(an abundance of 〜で)多数(の)、多量(の)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
hatchet(名)手おの、ちょうな(短い柄のついたおので、axeよりは小さいもの)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
traffick→traffic(名)貿易、売買、商業
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
Indian(名)アメリカインディアン(アメリカに住むインディアンはインド人と区別して正確にはAmerican Indianというが、現在ではNative Americanという呼称が好まれる/Indianの名は1492年にアメリカ大陸に到達したコロンブス(Columbus)がそこをインド(India)と思い込んだことによる)
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
chop(他)(〜を)(おの、ナイフなどで)ぶち(たたき)切る
cut(他)(木材などを)伐る
knotty(形)結節の(ある)、節(こぶ)だらけの
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
full(形)(容器など)いっぱいの、満ちた(of)
of(前)(形容詞に伴って)〜を
notch(名)V字形の刻み目、切り目、くぼみ
dull(形)(刃など)鈍い、なまくらの(⇔keensharp
tho'→though
grindstone(名)グラインダー、回転研磨盤、丸砥石
turn(他)(〜を)回転させる
grind(他)(刃物などを)とぐ、研磨する
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
cost(他)(物・事が)(時間・労働力などを)要する、いる、(人に)費やさせる(+目+目)
as(副)(通例as 〜 as 〜で、形容詞・副詞の前に置いて)(〜と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as 〜 as 〜で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
as(接)(as 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
statesman(名)(公正でりっぱな)政治家
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
bestow'd→bestowed
bestow(他)(時間・考え・愛情などを)(〜に)傾ける、ささげる(on)
on(前)(動作の対象を表わして)〜に対して、〜に当てて
grand(形)(物事・事件など)きわめて重大な
point(名)(通例単数形で)問題(点)、論点(of)
politicks→politics(名)(単数または複数扱い)政治
life(名)生命 ・life and death 生死

At length I contriv'd a wheel with a string, to turn it with my foot, that I might have both my hands at liberty:

at length ついに、ようやく
contriv'd→contrived
contrive(他)(〜を)考案する、工夫する
wheel(名)(車の)車輪、ホイール
with(前)(所持・所有を表わして)〜を持って(た)、〜のある
string(名)ひも、糸
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
that(接)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
have(他)(〜を)(〜の位置・状態に)保つ、保っておく(at)
at liberty 解放されて、自由で

Note, I had never seen any such thing in England, or at least not to take notice how it was done, tho' since I have observ'd it is very common there; besides that, my grindstone was very large and heavy.

note(名)(本文の)注、注釈(=annotation)
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える ・see A in B BにAが見える/(+目+原形)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
at least(前言より正確に言い直して)少なくとも
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
take(他)(注意・決心・見方・世話などを)する ・take no notice of 〜を心に留めない、顧みない
notice(名)注意、注目(+that)
how(副)(疑問詞)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
since(副)(通例完了形の動詞に伴って)(その時)以来(ずっと)、それ以来(ずっと今まで)
observ'd→observed
observe(他)(〜することに)気づく(+that)
besides(前)〜のほかに(も)(=apart from、in addition to)
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと

This machine cost me a full week's work to bring it to perfection.

full(形)(数・量を表わす語とともに用いて)まる(まる)
bring(他)(〜を)(ある状態に)もってくる、至らせる(to)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに ・to pieces ずたずたに
perfection(名)完全にすること、仕上げ、完成 ・bring 〜 to perfection 〜を完成する

April 28, 29.

These two whole days I took up in grinding my tools, my machine for turning my grindstone performing very well.

two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
whole(形)(時間・距離など)まる〜、ちょうど〜
day(名)(副詞的に)〜日
take up(時間・距離などを)取る、ふさぐ
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
perform(自)(wellなどの様態の副詞を伴って)(機械・人が)(うまく)働く、機能する

April 30.

Having perceiv'd my bread had been low a great while, now I took a survey of it, and reduced my self to one bisket-cake a day, which made my heart very heavy.

perceiv'd→perceived
perceive(他)(〜が)(〜であると)わかる(+that)
low(形)(燃料・金など)不足した、乏しい
while(名)(a 〜)(短い)間、暫時 ・a great while かなり長い間
now(副)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
take(他)(動作名詞を目的語として)(ある行動を)する ・take a survey of 〜をさっと見渡す
survey(名)見渡すこと
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
reduce(他)(人を)(困った立場(状態)に)陥らせる、落とす(to)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
bisket→biscuit(名)ビスケット
a(冠)(不定冠詞)(単位を表わす語につけて)〜につき、〜ごとに(=per)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)(形式ばった用法)
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
heart(名)(知・意と区別して)心、心情 ・heavy heart 陰気
heavy(形)憂いに沈んだ、悲しい、しょげた

May 1.

In the morning looking towards the sea-side, the tide being low, I saw something lye on the shore bigger than ordinary, and it look'd like a cask; when I came to it, I found a small barrel, and two or three pieces of the wreck of the ship, which were driven on shore by the late hurricane, and looking towards the wreck itself, I thought it seem'd to lye higher out of the water than it us'd to do; I examin'd the barrel which was driven on shore, and soon found it was a barrel of gunpowder, but it had taken water, and the powder was cak'd as hard as a stone, however I roll'd it farther on shore for the present, and went on upon the sands as near as I could to the wreck of the ship to look for more.

in the morning 朝のうちに、午前中に
look toward 〜 〜のほうを見る
seaside(名)(the 〜)海岸
tide(名)潮、潮の干満 ・The tide is out. 今干潮だ。
low(形)干潮の
lye→lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある/(〜の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
shore(名)(海・湖・川の)岸
ordinary(形)普通の、通常の(⇔special)
look'd→looked
look like 〜 〜のように見える、〜に似ている
cask(名)(酒を入れる)大だる、おけ
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)
to(前)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
barrel(名)(胴のふくれた)たる(caskは特に酒類を入れる大だる)
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節(of)
wreck(名)(漂着した)難破船の残骸
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
drive(他)(副詞節を伴って)(風が)(〜を)(〜に)吹きやる、(水が)(〜を)(〜に)押し流す(on)
on shore 陸に、上陸して ・come on shore 上陸する
late(形)最近の、近ごろの、このごろの
hurricane(名)ハリケーン、颶風(特に西インド諸島付近の暴風)
wreck(名)難破船、破船
itself(代)(強調に用いて同格的に)それ自身、そのもの
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(seem(appear、happen、etc.)that 〜の主語として)
seem'd→seemed
seem(自)(〜と)見える、思われる、(〜)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to do)
higher(形)(highの比較級)いっそう高い
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
water(名)水面、水位
us'd→used(助動)(常にto doを伴って)(現在と対照的に過去の事実・状態を表わして)以前は〜で(〜が)(あった)
examin'd→examined
examine(他)(〜を)調査する、検査する、審査する
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)/(+目+補)
gunpowder(名)火薬
take(他)(薬・飲食物などを)(体内に)取り入れる、食べる、飲む
powder(名)火薬(=gunpowder)
cak'd→caked
cake(自)固まる
roll'd→rolled
roll(他)(副詞句を伴って)(ものを)(〜へ)ころがしていく
farther(副)(farの比較級)(距離・空間・時間が)さらに遠く、もっと先に
for the present 当分、さしあたり(=for the time being)
go on(さらに)(〜へ)進む、次の(約束の)場所へ行く
sand(名)(しばしば複数形で)砂浜 ・on the sands 砂浜で
as 〜 as one can できるだけ
near(副)(空間的・時間的に)近く、接して、接近して ・near to 〜に近く
look for 〜 〜を探す
more(代)(単数扱い)いっそう多くの量(程度、重要性)

When I came down to the ship, I found it strangely remov'd; the fore-castle, which lay before bury'd in sand, was heav'd up at least six foot, and the stern which was broke to pieces and parted from the rest by the force of the sea soon after I had left rummaging her, was toss'd, as it were, up, and cast on one side, and the sand was thrown so high on that side next her stern, that whereas there was a great place of water before, so that I could not come within a quarter of a mile of the wreck without swimming, I could now walk quite up to her when the tide was out; I was surpris'd with this at first, but soon concluded it must be done by the earthquake, and as by this violence the ship was more broken open than formerly, so many things came daily on shore, which the sea had loosen'd, and which the winds and water rolled by degrees to the land.

come down 降りる(to)
strangely(副)奇妙に、変に
removed(形)かけ離れた
forecastle(名)船首楼(船首部の一段と高くなった部分)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
bury'd→buried
bury(他)(〜を)埋める、埋蔵する ・bury A in B AをBに埋める
heav'd→heaved
heave(他)(副詞句を伴って)(力を入れて)(重いものを)持ち上げる(up)
at least(通例数詞の前に用いて)少なくとも(⇔at most
six(形)(基数の6)6の
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ/足の長さに起因した名称)
stern(名)船尾、とも(⇔bow、stem)
break(他)(ものを)壊す、割る、砕く ・break 〜 into pieces 〜を粉々に砕く
piece(名)断片、破片 ・break 〜 to pieces 〜を粉々に壊す
part(他)(〜から)(〜を)引き離す、切り離す(from)
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離れて)
rest(名)(the 〜)残り、残余
by force of 〜 〜の力で、〜によって
sea(名)波、波浪
after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
leave(他)(業務などを)やめる
rummage(他)(〜を)くまなく捜す
toss'd→tossed
toss(他)(副詞句を伴って)(ものを)ぽいと投げる、ほうる
as it were(挿入句的に用いて)いわばまるで
cast(他)(通例副詞句を伴って)(ものを)投げる、ほうる
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on both sides 両側に
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
side(名)(左右・上下・前後・東西などの)側、方 ・on 〜 side 〜側に
sand(名)砂州
throw(他)(〜を)(ある位置・状態などに)投じる、陥らせる(+目+補)
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
high(副)高く
next(前)〜の次(隣)の、〜に最も近い(近く)
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
whereas(接)(主節と対照・反対の節を導いて)〜であるのに、ところが(事実は)、〜に反して(=while)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
within(前)(時間・距離・範囲など)〜以内で(の)、〜を越えずに、〜の範囲内で(⇔out of)
quarter(名)4分の1、四半分、1/4 ・a quarter of a mile 4分の1マイル
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
of(前)(距離・位置・時間を表わして)〜から、〜より ・within 〜 miles of …から〜マイル以内に
without(前)(主に動名詞を伴って)〜することなく
up to 〜 〜まで(に)、〜に至るまで
out(副)(潮が)引いて ・The tide is out. 潮は引いている。
surpris'd→surprised(形)驚いた、びっくりした
at first 最初は、初めは
conclude(他)(〜だと)結論を下す、断定する(+that)
must(助動)(当然の推定を表わして)〜にちがいない、〜に相違ない、きっと〜だろう
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
violence(名)(あらしなどの)猛威
more(副)(muchの比較級)(⇔less)(〜より)もっと、さらに多く(than)
break(自)(break openで)破れて(砕けて)開く(+補)
formerly(副)以前(は)、昔(は)(=previously)
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
daily(副)毎日
loosen'd→loosened
loosen(他)解く、放す、放つ、ばらばらにする
water(名)海水、河水
by degrees 次第に、だんだんに
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)