『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第67回)

(テキスト69ページ、4行目〜)

May 10, 11, 12, 13, 14.

Went every day to the wreck, and got a great deal of pieces of timber, and boards, or plank, and 2 or 300 weight of iron.

every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる) ・every day 毎日
day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に ・go to 〜に行く
wreck(名)難破船、破船
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる
deal(名)(a great deal of 〜で)かなり(ずいぶん)たくさんの(量を表わす時に用い、a deal of 〜は古風)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節 ・a piece of 〜1本
timber(名)(製材した)材木、角材、板材
plank(名)厚板
weight(名)(〜の)目方に相当する量(of)
iron(名)鉄

May 15.

I carry'd two hatchets to try if I could not cut a piece off of the roll of lead, by placing the edge of one hatchet, and driving it with the other; but as it lay about a foot and a half in the water, I could not make any blow to drive the hatchet.

carry'd→carried
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
hatchet(名)手おの、ちょうな(短い柄のついたおので、axeよりは小さいもの)
try(他)(〜を)ためす、ためしにやってみる(+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)〜かどうか
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
cut off(〜を)切り払う(落とす)
roll(名)ひと巻き、ロール ・a roll of 〜ひと巻き
lead(名)鉛
by(前)(doingを目的語にして)(〜すること)によって
place(他)(ものを)(〜に)置く、据える
edge(名)(刃物の)刃 ・the edge of 〜の刃
drive(他)(副詞句を伴って)(くぎ・くいなどを)(〜に)打ち込む
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
other(代)(the 〜)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜(aboutは示されている数・量に達しているかいないかは問題にせず、大体それに近い場合に用いられる)
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ/足の長さに起因した名称)
water(名)(しばしばthe 〜)(空中・陸地に対する場所としての)水中 ・in the water 水中に
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(aの代用であるが、やや強調的)
blow(名)強打、殴打

May 16.

It had blow'd hard in the night, and the wreck appear'd more broken by the force of the water; but I stay'd so long in the woods to get pigeons for food, that the tide prevented me going to the wreck that day.

it(代)(否人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(天候・寒暖を漠然とさして)
blow'd→blowed
blow(自)(しばしばitを主語とし、通例副詞句を伴って)(風が)吹く ・It's blowing hard. 風がひどく吹いている。 ・a wind blows from 〜から風が吹く
hard(副)激しく、ひどく ・It's blowing hard. 激しく風が吹いている。
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中 ・in one's life 自分の生涯で
night(名)夜、晩(⇔day)(日没から日の出まで、特に暗い間の時間) ・in the night 夜間に、夜中に
appear'd→appeared
appear(自)(〜(のよう)に)見える、(〜と)思われる(+補)
more(副)もっと、いっそう
broken(形)壊れた、砕けた、破れた
by force of 〜 〜の力で、〜によって
stay'd→stayed
stay(自)(副詞句を伴って)(場所に)居残る、とどまる ・stay long 長居する ・stay in 〜にとどまる
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので
long(副)長く、長い間、久しく
wood(名)(しばしば複数形で)森 ・in the woods 森の中に
pidgeon→pigeon(名)ハト(doveより大きく、野生バト、イエバトのどちらにもいう)
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
tide(名)潮、潮の干満
prevent(他)妨げて(〜)させない(=stop)(+目+from+doing) ・prevent 〜 from doing 〜が〜することを妨げる

May 17.

I saw some pieces of the wreck blown on shore, at a great distance, near two miles off me, but resolv'd to see what they were, and found it was a piece of the head, but too heavy for me to bring away.

see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+目+過分)/(+wh.)
blow(自)(通例副詞句を伴って)(ものが)(風に)吹かれて動く(飛ぶ、散る)(on)
on shore 陸に、上陸して
at a distance 遠くで
near(副)ほとんど
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(補語の場合)
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
head(名)(船の)船首
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(〜するには)〜すぎる、非常に〜で(〜する)ことができない(for)(to do)
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
away(副)(通例動詞とともに用いて移動・方向を表わして)あちらへ、去って

May 24.

Every day to this day I work'd on the wreck, and with hard labour I loosen'd some things so much with the crow, that the first blowing tide several casks floated out, and two of the seamens chests; but the wind blowing from the shore, nothing came to land that day, but pieces of timber, and a hogshead which had some Brazil pork in it, but the salt-water and the sand had spoil'd it.

to(前)(時間を表わして)(時間・期限の終わりを表わして)〜まで
work'd→worked
work(自)働く、仕事をする
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
hard(形)難しい、骨の折れる(⇔easy) ・hard work つらい仕事
labour(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力 ・with labor 骨折って
loosen'd→loosened
loosen(他)(固定したものを)解く、離す、放つ
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
crow=crowbar(名)重いかなてこ、かじや、バール
cask(名)(酒を入れる)大だる、おけ
float(他)(副詞句を伴って)(ものを)浮流(漂流)させる
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
seaman(名)船乗り、海員、船員、水夫(=sailor)
chest(名)(通例ふた付きの丈夫な大型の)箱、ひつ
shore(名)(海・湖・川の)岸
nothing but 〜 ただ〜のみ、〜にほかならない
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)
hogshead(名)大だる(通例63-140ガロン入り)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
Brazil(名)ブラジル(南米の共和国/首都Brasilia)
pork(名)豚肉、ポーク
salt water(名)海水
spoil'd→spoiled
spoil(他)(食物を)腐らせる

I continu'd this work every day to the 15th of June, except the time necessary to get food, which I always appointed, during this part of my employment, to be when the tide was up, that I might be ready when it was ebb'd out; and by this time I had gotten timber, and plank, and iron-work enough to have built a good boat, if I had known how; and also, I got at several times, and in several pieces, near 100 weight of the sheet-lead.

continu'd→continued
-th(接尾)1、2、3以外の数で終わる基数に対する序数を造る
time(名)(特定の)時、時期 ・by this time この時までに(は)、もうこの時(に)は ・at 〜 time 〜な時に ・at this time この時に
necessary(形)必要な、なくてはならない(⇔unnecessary)(+to do)
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
appoint(他)((〜のための)日時・場所を)定める、指定する
part(名)(全体を構成する)部分 ・〜 part of 〜の〜な部分
my(代)私の
employment(名)(雇われて働く)職、仕事
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
up(副)(価格・水位・気温などが)上がって、高くなって
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
ebb'd→ebbed
ebb(自)(潮が)引く(⇔flow)
out(副)(潮が)引いて
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)〜までには ・by the time その時までには
ironwork(名)鉄製品
enough(形)十分な、不足のない(+to do)
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)/(+that)
how(名)方法、仕様
at(前)(順位・頻度を表わして)〜に、〜で ・at all times いつも、常に
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
sheet(形)薄板状の ・sheet metal 金属の薄板、板金

June 16.

Going down to the sea-side, I found a large tortoise or turtle; this was the first I had seen, which it seems was only my misfortune, not any defect of the place, or scarcity; for had I happen'd to be on the other side of the island, I might have had hundreds of them every day, as I found afterwards; but perhaps had paid dear enough for them.

go down(〜へ)下へ行く、下りていく(to)
seaside(名)(the 〜)海岸 ・go to the seaside(海水浴・避暑・休養などで)海岸へ行く
tortoise(名)カメ(主に陸ガメをいう)
turtle(名)(特に)ウミガメ
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
first(代)(通例the 〜)(〜する)最初の人(もの)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(seem that 〜の主語として)(thatは略されることがある)
seem(自)(itを主語として)(〜には)(〜のように)思われる(+that)
only(副)ただ単に
misfortune(名)(大きな)不幸、不運
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
defect(名)欠点、欠陥 ・the defect of 〜の欠点
scarcity(名)(生活必需品などの)不足、欠乏(=shortage)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
happen'd→happened
happen(自)偶然(たまたま)(〜)する(+to do)
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on both sides 両側に
other(形)(the 〜)反対の ・the other side of 〜の裏側
might(助動)(仮定法過去)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)〜したかもしれなかった(のだが)
hundred(名)(複数形で)何(幾)百 ・hundreds of 〜 何百という〜、幾百もの〜
as(代)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
afterwards(英)=afterward(副)のちに、あとで
pay for 〜 〜の支払いをする、代金を払う
dear(副)大きな代価を払って
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)

June 17.

I spent in cooking the turtle; I found in her threescore eggs; and her flesh was to me at that time the most savoury and pleasant that ever I tasted in my life, having had no flesh, but of goats and fowls, since I landed in this horrid place.

spend(他)(時間を)費やす、かける(+目+前+doing) ・spend time in doing 〜することに時間を費やす
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
threescore(形)60(の)、60歳(の)
her(代)彼女の
flesh(名)(人間・動物の)肉
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
savoury(形)味のよい、風味のある、香りのよい
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(できる))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
ever(副)(比較級の前後・最上級の後でそれらを強めて)これまで、今まで、ますます
taste(他)(飲食物を)食べる、飲む、口にする、味わう
life(名)生涯、一生、寿命 ・in one's life 一生のうちに、生まれてから(このかた)
have(他)(飲食物を)食べる、飲む
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)(=except)
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
fowl(名)家禽、(家で飼う)大型の鳥(アヒル七面鳥など)
land(自)(通例副詞句を伴って)上陸する ・land in 〜に上陸する
horrid(形)実にひどい、ほんとにいやな(=horrible)

June 18.

Rain'd all day, and I stay'd within.

Rain'd→Rained
rain(自)(itを主語として)雨が降る
all day 一日中、終日
within(副)家の内に、屋内に

I thought at this time the rain felt cold, and I was something chilly, which I knew was not usual in that latitude.

think(他)(〜と)思う、考える(+that)
feel(自)(ものが)触ると(〜の)感じがする(+補)
something(副)やや、いくぶん、多少、少し
chilly(形)(人が)寒けがする ・be chilly 寒けがする
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+that)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
latitude(名)緯度
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)