『ガリア戦記』を原文で読む(第14回)

(テキスト30ページ、10行目〜)

XIII. 1. Hōc proeliō factō reliquās cōpiās Helvētiōrum ut cōnsequī posset, pontem in Ararī faciendum cūrat atque ita exercitum trādūcit.

hic haec hoc(形)(指示詞)この、ここの、ここにある
proelium -ī(中)戦い、戦闘
faciō -cere fēcī factum(他)する、行なう
reliquus -a -um(形)残っている
cōpia -ae(女)(複)部隊、軍勢
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
ut(接)(+接続法)(副詞節を導く)(目的)〜するために
consequor -quī -secūtus sum(他)(形式受動相)追跡する
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
pons pontis(男)橋
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に ・in eo flumine pons erat その川に橋がかかっていた
Arar -aris(男)アラル(Galliaの川/Rhodanus川の支流/現Saône)
faciō -cere fēcī factum(他)建設する、設置する ・pontem facere 橋をかける
cūrō -āre -āvī -ātum(他)配慮する、取り計らう(+対格+動形容詞) ・pontem faciendum curare 橋をかけさせる
atque(接)〜と、そして
ita(副)それゆえ
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
trādūcō -ere -duxī -ductum(他)横断させる、渡らせる

2. Helvētiī repentīnō ēius adventū commōtī, cum id, quod ipsī diēbus XX aegerrimē cōnfēcerant, ut flūmen trānsīrent, illum ūnō diē fēcisse intellegerent, lēgātōs ad eum mittunt; cūius lēgātiōnis Dīvicō prīnceps fuit, quī bellō Cassiānō dux Helvētiōrum fuerat.

repentīnus -a -um(形)思いがけない、突然の、不意の
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
adventus -ūs(男)到来、到着
commōtus -a -um(形)(完了分詞)興奮した
cum(接)(+接続法)(歴史的/+未完了、過去完了)〜した時に、〜の時
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
diēs -eī(男)(女)日、一日
X(不変化詞)(中)(ローマ数字)=10
aegrē(最上級:aegerrimē)(副)かろうじて、やっと
conficiō -cere -fēcī -fectum(他)なし遂げる、成就する
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(原因・結果・目的などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを(が)
flūmen -minis(中)川
transeō -īre -iī -itum(他)(ある場所から他へ)行く、渡る
ille illa illud(代)(指示詞)あれ、それ、あの人、その人、彼、彼女
ūnus -a -um(形)一人の、一つの
faciō -cere fēcī factum(他)実行する、果たす(+物・事の対格)
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する(+対格+不定法)
lēgātus -ī(男)使節
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
mittō -ere mīsī missum(他)送る、派遣する、差し向ける
cūius→cūjus -a -um(形)(関係詞)その人(物)の
lēgātiōnis(女)使節
Dīvicōnis(男)ディーウィコー(Helvetii族の領袖で、Caesarへの使節団の首席)
princeps -cips(男)(女)長、指導者、監督者
bellum -ī(中)戦闘、会戦
Cassiānus -a -um(形)Cassiusの
dux ducis(男)(女)指導者

3. Is ita cum Caesare ēgit: Sī pācem populus Rōmānus cum Helvētiīs faceret, in eam partem itūrōs atque ibi futūrōs Helvētiōs, ubi eōs Caesar cōnstituisset atque esse voluisset;

ita(副)この(その)ように
cum(前)(+奪格)(結合・敵対・比較など)〜と ・cum 人の奪格 agere ある人と交渉する、対処する
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
agō -ere ēgī actum(自)談判する、折衝する(cum 人の奪格) ・is ita cum Caesare egit 彼はCaesarにこう談じこんだ
(接)もし〜ならば/(+接続法)(+未完了)(現在の事実に反する仮定)
pax pācis(女)講和、和平
populus -ī(男)民族、国民
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
faciō -cere fēcī factum(他)(同盟を)結ぶ
in(前)(+対格)(空間的)〜へ、〜に向かって、〜の方へ、〜の中へ
is ea id(形)(指示詞)この、その
pars partis(女)地方、地域
īre iī itum(自)行く、来る(in 物・事の対格)
ibi(副)そこに(で)
futūrus -a -um(形)(未来分詞)未来の、将来の
ubi(副)(関係詞)〜(の)場所(場合)に
constituō -ere -stituī -stitūtum(他)定める、規定する(+対格+不定法)
volō(他)欲する、望む、願う(+対格+不定法)

4. sīn bellō persequī persevērāret, reminīscerētur et veteris incommodī populī Rōmānī et prīstinae virtūtis Helvētiōrum.

sīn(接)しかしもし
persequor -quī -secūtus sum(他)(形式受動相)追跡(追撃)する
persevērō -āre -āvī -ātum(他)固執する、堅持する、やり通す、持続する(+不定法)
reminiscor -scī(自)(形式受動相)思い出す、想起する(+属格)
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
vetus -teris(形)昔の、過去の
incommodum -ī(中)不都合、不便
pristinus -a -um(形)以前(往時)の
virtūs -ūtis(女)勇気、果断

5. Quod imprōvīsō ūnum pāgum adortus esset, cum eī quī flūmen trānsīssent, suīs auxilium ferre nōn possent, nē ob eam rem aut suae magnopere virtūtī tribueret aut ipsōs dēspiceret.

quod(接)〜という事実(こと)に関しては、〜という点で
imprōvīsō(副)(奪格)思いがけなく、不意に
ūnus -a -um(形)唯一の
pāgus -ī(男)村、郷
adorior -īrī -ortus sum(他)(形式受動相)襲う、攻撃する(+物・事の対格)
cum(接)(+直説法)(真に時を示す)〜の時に
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
auxilium -ī(中)助力、援助 ・人の与格 auxilium ferre ある人に助けをもたらす
ferō ferre tulī lātum(他)もたらす、ひき起こす
nōn(副)〜でない
(接)(+接続法)(命令・忠告・要求)〜しないように
ob(前)(+対格)〜の理由で、〜のために
rēs reī(女)理由、原因 ・ob eam rem そのために
aut(接)aut 〜 aut 〜 〜あるいは〜
magnopere(副)大いに、非常に
tribuō -ere -buī -būtum(自)重んじる、敬意を表する(+与格)
despiciō -ere -spexī -spectum(他)見くだす、軽蔑する

6. Sē ita ā patribus māiōribusque suīs didicisse, ut magis virtūte quam dolō contenderent aut īnsidiīs nīterentur.

suī(対格:sē)(代)(再帰)(属格)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
ita(副)(目的を表わすut節とともに)〜するように
ā(前)(+奪格)〜から
pater -tris(男)(複)父祖、先祖
māiōribusque→mājōribusque
mājōrēs -um(男)(複)先祖、父祖
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
discō -ere didicī(他)学ぶ、習う(+物・事の奪格 ab 人の奪格)
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
magis(副)(比較級)みしろ(=potius)
quam(副)(関係詞)(+比較級)〜よりも
dolus -ī(男)策略、たくらみ
contendō -ere -tendī -tentum(自)争う、競う、戦う
aut(接)あるいは、または
insidae -ārum(女)(複)待伏せ、伏兵
nītor -tī nixus sum(自)(形式受動相)信頼する、頼みにする(+奪格)

7. Quārē nē committeret ut is locus, ubi cōnstitissent, ex calamitāte populī Rōmānī et interneciōne exercitūs nōmen caperet aut memoriam prōderet.

quārē(副)(奪格)(関係詞)それゆえに
committō -ere -mīsī -missum(他)ひき起こす(ut、ne)
locus -ī(男)場所、位置
consistō -ere -stitī -stitum(自)とどまる
ex(前)(+奪格)(由来・系統)〜から、〜に由来する
calamitās -ātis(女)敗北
interniciōnis(女)=interneciō -ōnis(女)全滅、根絶、皆殺し
exercitus -ūs(男)訓練された軍隊
nōmen -minis(中)名、名前
capiō -ere cēpī captum(他)手に入れる、受け取る
memoria -ae(女)記録 ・memoria prodere 伝える、記録する
prōdō -ere -didī -ditum(他)伝える、ゆだねる ・memoriae prodere 記憶にゆだねる(=後世に伝える)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)