『ガリア戦記』を原文で読む(第17回)

(テキスト40ページ、1行目〜)

XVI. 1. Interim cotīdiē Caesar Haeduōs frūmentum, quod essent pūblicē pollicitī, flāgitāre.

interim(副)その間に、そうこうするうちに
cotiīdiē(副)毎日、日々
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianusu帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)(複)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
frūmentum -ī(中)穀物
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
pūblicē(副)国家のために、公けに
polliceor -ērī -licitus sum(他)(形式受動相)約束する、保証(確言)する(+人の与格+物・事の対格)
flāgitō -āre -āvī -ātum(他)しつこく要求する(+人の対格+物・事の対格)

2. Nam propter frīgora quod Gallia sub septentriōnibus, ut ante dictum est, posita est, nōn modo frūmenta in agrīs mātūra nōn erant, sed nē pābulī quidem satis magna cōpia suppetēbat:

nam(接)というのも、なぜなら
propter(前)(+対格)〜のゆえに、〜の結果として
frīgus -goris(中)寒さ、冷たさ
quod(接)(理由)(+直説法)〜ので
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
sub(前)(+奪格)(空間的/位置)〜の下で、〜の下部で
septentriōnis(男)(主に複)北、北方
ut(副)(関係詞)〜のように、そのように
ante(副)(時間的)前に、以前に
dicō -ere dixī dictum(他)語る、述べる(+人の対格(物・事の対格))
pōnō -ere posuī positum(他)置く、据える
nōn(副)〜でない
modo(副)(奪格)ただ、〜だけ ・non modosed etiam 〜だけでなく〜もまた
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
ager -grī(男)耕地
mātūrus -a -um(形)熟した、成熟した
sed(接)(否定辞の後で)(〜ではなく)〜で
(副)(語句を否定して)〜しない、〜でない ・ne 〜 quidem 決して〜でない、〜でさえない
pābulum -ī(中)糧秣、飼料
quidem(副)確かに、全く ・ne 〜 quidem 〜(で)さえない、決して〜(で)ない
satis(不変化詞)(中)十分
magnus -a -um(形)多数の、大量の
cōpia -ae(女)豊富、大量(+属格)
suppetō -ere -īvī -ītum(自)たくわえがある、手元にある

3. eō autem frūmentō quod flūmine Ararī nāvibus subvēxerat, proptereā ūtī minus poterat quod iter ab Ararī Helvētiī āverterant, ā quibus discēdere nōlēbat.

is ea id(形)(指示詞)この、その
autem(接)しかし、これに反して、他方では
flūmen -minis(中)川
Arar -aris(男)アラル(Galliaの川/Rhodanus川の支流/現Saône)
nāris -is(女)船
subvehō -ere -vexī -ventum(他)(下から上へ)運ぶ、輸送する
proptereā(副)それゆえに、その結果として ・proptereā quod 〜であるから
ūtor ūtī ūsus sum(自)(形式受動相)使う、用いる、利用する、役立てる
minus(副)(接)(中性形)より少なく(小さく)
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
iter itineris(中)進路、行路
ab(前)(+奪格)(abは母音とhの前で)〜から、〜より
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
āvertō -ere -vertī -versum(他)そらす、転ずる(+物・事の奪格 a 物・事の奪格)
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
discēdō -ere -cessī -cessum(自)離れる
nōlō nolle nōluī(他)(不規則変化)欲しない、好まない、拒絶する(+不定法)

4. Diem ex diē dūcere Haeduī: cōnferrī, comportārī, adesse dīcere.

diēs -ēī(男)(女)日、一日 ・diem ex die 毎日
ex(前)(+奪格)(時間的)〜以来 ・diem ex die 日ごとに、毎日
dūcō -ere duxī ductum(他)延ばす
conferō conferre contulī collātum(他)運び集める、寄せ集める
comportō -āre -āvī -ātum(他)いっしょに運ぶ、集める
assum adesse affuī(自)間近い、迫っている
dīcō -ere dixī dictum(他)言う、発言する、話す(+対格+不定法)

5. Ubi sē diūtius dūcī intellēxit et diem īnstāre quō diē frūmentum mīlitibus mētīrī oportēret, convocātīs eōrum prīncipibus, quōrum magnam cōpiam in castrīs habēbat, in hīs, Dīviciācō et Liscō, quī summō magistrātuī praeerat, quem Vergobretum appellant Haeduī, quī creātur annuus et vītae necisque in suōs habet potestātem,

ubi(接)〜(の)時に
suī(代)(再帰)(属格)(対格&奪格:sē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
diūtius(副)(比較級)より長く
intellegō -ere -lexī -lectum(他)(知的に)把握する、理解する(+対格+不定法)
et(接)〜と(そして)〜
instō -āre -stitī(他)(期日が)差し迫っている ・diem instare, quo die frumentum militibus metiri oporteret 兵士たちに食糧を配らなければならない日が迫っている
mīles -litis(男)(女)兵、兵士
mētior -īrī mensus sum(他)(形式受動相)割り当てる、分配する(+人の与格+物・事の対格)
oportet -ēre -tuit(自)(非人称)〜するのが当然である、〜すべきである(+不定法)
convocō -āre -āvī -ātum(他)呼び集める、召集する
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
princeps -cipis(男)(女)長、指導者、監督者
cōpia -ae(女)貯え、財産、生計の資
castra -ōrum(中)(複)陣営、野営
habeō -ēre habuī habitum(他)持つ、所有する
hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
Dīviciācus -ī(男)ディーウィキアークス(Aedui族の首領/Caesarに味方して、兄弟Dumnorixと争った)
summus -a -um(形)(最上級)究極の、一番の、最高(最大)の
magistrātus -ūs(男)(高級)官職、公職
praesum -esse -fuī(自)管理する、統轄する(+与格)
Vergobretus -ī(男)ウェルゴブレトゥス(GalliaのAedui族の最高の官職名)
apellō -āre -āvī -ātum(他)名称(称号)を与える、命名する(+2個の対格)
creō -āre -āvī -ātum(他)選出する、任命する(+人の対格)
annuus -a -um(形)1年(間)の
vīta -ae(女)生きていること、生存
nex necis(女)(一般に)死
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
in(前)(+奪格)(分類において)〜の中に
suum -ī(中)(三人称の(代)名詞と呼応して)自分(彼、彼女、彼ら)(自身)のもの(仕事、義務、財産)
habeō -ēre habuī habitum(他)(性質・権利・機能などを)有する
potestās -ātis(女)権限、職権 ・potestās vitae necisque 生殺与奪の権

6. graviter eōs accūsat, quod, cum neque emī neque ex agrīs sūmī possit, tam necessāriō tempore, tam propinquīs hostibus ab eīs nōn sublevētur; praesertim cum magnā ex parte eōrum precibus adductus bellum suscēperit, multō etiam gravius quod sit dēstitūtus queritur.

graviter(副)きびしく、ひどく、激しく
accūsō -āre -āvī -ātum(他)罰を帰する、とがめる、非難する(+人の対格+quod)
quod(接)(理由)(+接続法)〜という理由で、〜と言って
cum(接)〜する間に、〜の一方、〜であるのに
neque(接)=nec(接)そして〜でない ・neque 〜 neque 〜でもなく〜でもない
emō -ere ēmī emptum(他)買う、購入する
ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(空間的)〜から、〜より
sūmō -ere sumpsī sumptum(他)手に入れる、得る
tam(副)この(その)ように、これ(それ)ほどに
necessārius -a -um(形)緊急の、きわめて重大な
tempus -poris(中)状況、事情
propinquus -a -um(形)近い、差し迫った
hostis -is(男)(女)敵、敵対者、敵手
sublevō -āre -āvī -ātum(他)指示する、手助けする
praesertim(副)特に、とりわけ
magnus -a -um(形)大きな
ex(前)(+奪格)(副詞的成句として)magna ex parte 大部分、大半は
pars partis(女)部分、一部 ・magnā ex parte 大部分は
addūcō -ere -duxī -ductum(他)引き寄せる
bellum -ī(中)戦争
suscipiō -pere -cēpī -ceptum(他)引き受ける、企てる、始める
multō(副)(奪格)はるかに、断然、大いに
etiam(副)さらに、そのうえ
gravis -is -e(形)きびしい、ひどい、激しい
destituō -ere -stituī -stitūtum(他)置き去りにする、見捨てる
queror querī questus sum(他)(形式受動相)不平を言う、訴える(+物・事の対格)
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)