『ガリア戦記』を原文で読む(第30回)

(テキスト72ページ、3行目〜)

XXIX. 1. In castrīs Helvētiōrum tabulae repertae sunt litterīs Graecīs cōnfectae et ad Caesarem relātae, quibus in tabulīs nōminātim ratiō cōnfecta erat, quī numerus domō exīsset eōrum quī arma ferre possent, et item sēparātim puerī, senēs mulierēsque.

in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
castrum -ī(中)城砦、要塞、とりで(=castellum)
Helvētiī -ōrum(男)(複)ヘルウェーティイー(現在のスイスの西部と北部にいたケルト系一部族)
tabula -ae(女)(蝋引きの)書字板
reperiō -īre repperī repertum(他)発見する、見つける
littera -ae(女)文字
Graecus -a -um(形)ギリシアの ・litterae Graecae ギリシアの文芸
conficiō -cere -fēcī -fectum(他)書き留める、記録する
et(接)〜と(そして)〜
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
referō -ferre rettulī relātum(他)持ち帰る、連れ帰る(+物・事の対格 ad+対格)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(連結詞として)=et is、sed isなど
nōminātum(副)名指して
ratiōnis(女)計算、勘定
conficiō -cere -fēcī -fectum(他)遂行する、果たす
quī quae quod(形)(疑問詞)どの、何の、どのような
numerus -ī(男)数、数量(+属格)
domus -ūs(単数奪格:domō)(女)故郷、自国
exīsset→exīvisset
exeō -īre -īvī -itum(自)出る、出て行く
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
arma -ōrum(中)(複)武器
ferō ferre tulī lātum(他)運ぶ、持っていく(+物・事の対格)
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)
item(副)また、さらに、そのうえ
sēparātim(副)別個に、個別に
puer -erī(男)少年、男の子
senex senis(男)(女)老人
mulier -eris(女)女
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして

2. Quārum omnium rērum summa erat capitum Helvētiōrum mīlia CCLXIII, Tulingōrum mīlia XXXVI, Latobicōrum XIV, Rauracōrum XXIII, Bōiōrum XXXII; ex hīs quī arma ferre possent ad mīlia nōnāgintā duo.

omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
rēs reī(女)物、物事、事柄
summa -ae(女)総計、総数、総量、総額
caput -pitis(中)頭数
mille(不変化詞)(数)(基数)(複 mīliaは中性名詞)1000(の)
C.(略)centum(不変化詞)(数)(基数)100(の)
L(中)(ローマ数字)=50
X(不変化詞)(中)(ローマ数字)=10
I(不変化詞)(中)(ローマ数字)=1
Tulingī -ōrum(男)(複)トゥリンギー(Helvetii族の近隣にいた一部族)
V(不変化詞)(中)(ローマ数字)=5
Latobicōrum→Latobrigōrum
Latobrigī -ōrum(男)(複)ラトブリギー(Galliaにいたゲルマン系一部族)
Rauracī -ōrum(男)(複)ラウラキー(Rhenus河畔にいたケルト系一部族)
Boiī -ōrum(男)(複)ボイイー(Galliaから北イタリアに移住したケルト系一部族)
ex(前)(+奪格)(範囲)〜の中の
hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
ad(前)(+対格)およそ〜、約〜
nōnāgintā(不変化詞)(数)(基数)90(の)
duo -ae -o(数)(基数)二つ(の)

3. Summa omnium fuērunt ad mīlia CCCLXVIII. Eōrum quī domum rediērunt cēnsū habitō, ut Caesar imperāverat, repertus est numerus mīlium C et X.

domus -ūs(女)(副詞的に)domum 家へ、故国へ
redeō -īre -iī -itum(自)帰る、戻る
census -ūs(男)(ローマで課税と徴兵のために5年ごとに行なわれた)戸口調査
habeō -ēre habuī habitum(他)する、行なう
ut(副)(関係詞)〜のように、そのように
imperō -āre -āvī -ātum(他)命令する(ut)
reperiō -īre repperī repertum(他)(補語を伴って)(〜であると)認める、気づく
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)