『ガリア戦記』を原文で読む(第39回)

(テキスト100ページ、1行目〜)

XXXVIII. 1. Cum trīduī viam prōfēcisset, nūntiātum est eī Ariovistum cum suīs omnibus cōpiīs ad occupandum Vesontiōnem, quod est oppidum māximum Sēquanōrum, contendere, trīduīque viam ā suīs fīnibus prōfēcisse.

cum(接)(+接続法)(歴史的/+過去完了)〜した時に、〜の時
trīduum -ī(中)3日間
via -ae(女)道のり、旅程、旅
prōficiō -cere -fēcī -fectum(他)前進する、進む
nuntiō -āre -āvī -ātum(他)知らせる、報告する、伝える(+人の与格+物・事の対格/対格+不定法)
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
Ariovistus -ī(男)アリオウィストゥス(GermaniaのSuebi族の王/Galliaへ侵入しCaesarni撃退された)
cum(前)(+奪格)〜といっしょに
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
omnis -is -e(形)(複)すべての、あらゆる
cōpia -ae(女)(複)部隊、軍勢
ad(前)(+対格)(空間的)〜の方へ、〜に向かって
occupō -āre -āvī -ātum(他)占有(占拠)する
Vesontiōnis(男)ウェソンティオー(Gallia CelticaのSequani族の町/現Besançon)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
oppidum -ī(中)(特に、ローマ市(urbs)以外の)町
maximus -a -um(形)(最上級)最大の
Sēquanī -ōrum(男)(複)セークゥアニー(Gallia CelticaのArar川とJura山脈の間にいた一部族)
contendō -ere -tendī -tentum(自)急いで行く
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
ā(前)(+奪格)〜から、〜より
nis -is(男)(女)(複)領域、領土

2. Id nē accideret, magnopere sibi praecavendum Caesar exīstimābat.

(接)(+接続法)(目的を表わす)〜しないように、〜するといけないから
accidō -ere -cidī(自)起こる
magnopere(副)大いに、非常に
suī(代)(再帰)(属格)(与格:sibi)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
praecaveō -ēre -cāvī -cautum(自)配慮する、意を用いる(+人の与格)
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
existimō -āre -āvī -ātum(他)判断する、思う、みなす

3. Namque omnium rērum quae ad bellum ūsuī erant summa erat in eō oppidō facultās,

namque(接)というのも
rēs reī(女)物、物事、事柄
ad(前)(+対格)〜のために、〜の目的で
bellum -ī(中)戦争
ūsus -ūs(男)利便、有用(性)、価値 ・usui esse ad rem あることに役立つ
summus -a -um(形)(最上級)最も多い、最多の
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
is ea id(形)(指示詞)この、その
facultās -ātis(女)たくわえ、備え

4. idque nātūrā locī sīc mūniēbātur ut magnam ad dūcendum bellum daret facultātem, proptereā quod flūmen Dūbis ut circinō circumductum paene tōtum oppidum cingit;

nātūra -ae(女)自然
locus -ī(男)場所、位置
sīc(副)この(その)ように ・sīc 〜 ut 〜 〜と同じように〜
mūniō -īre -īvī -ītum(他)防備を固める、要塞化する、防壁を築く
ut(副)(関係詞)(ita、sicと呼応して)〜のように、そのように
magnus -a -um(形)大きな
dūcō -ere duxī ductum(他)延ばす
dare dedī datum(他)与える、提供する、授ける(+物・事の対格 ad 物・事の対格)
proptereā(副)それゆえに、その結果として ・proptereā quod 〜 〜であるから
quod(接)(理由)(+直説法)〜ので
flūmen -minis(中)川
Dūbis -is(男)ドゥービス(Gallia Celticaの川/Vescontio(現Besançon)を西流してArar(現Saône)川に合流する/現Doubs)
circinus -ī(男)コンパス
circumdūcō -ere -duxī -ductum(他)連れて回る、周囲を回らせる
paene(副)ほとんど、ほぼ
tōtus -a -um(形)全体(全部)の
cingō -ere cinxī cinctum(他)取り巻く、囲む

5. reliquum spatium, quod est nōn amplius pedum sexcentōrum, quā flūmen intermittit, mōns continet magnā altitūdine, ita ut rādīcēs montis ex utrāque parte rīpae flūminis contingant.

reliquus -a -um(形)残っている、残りの
spatium -ī(中)空間、広がり、広さ
nōn(副)〜でない
amplius(副)(比較級)より多く
pēs pedis(男)長さの単位(=約29.6 cm)
M.(略)=mille(不変化詞)(数詞)(基数)1000(の)
sex(不変化詞)(数)(基数)6(の)
centum(不変化詞)(数)(基数)100(の)
quā(副)(関係詞)〜する(場所)
intermittō -ere -mīsī -missum(自)一時的にやむ、中断する
mons montis(男)山、丘
contineō -ēre -tinuī -tentum(他)取り囲む
altitūdō -dinis(女)高さ
ita(副)(ut、quomodo、quemadmodumなどとともに)〜と同様に、〜のように
rādix -īcis(女)(山の)ふもと
ex(前)(+奪格)(副詞的成句として)ex parte 部分的に、一部分は
utrāque(副)両側に(で)
pars partis(女)部分、一部 ・ex parte 一部分、いくぶん
pa -ae(女)岸、土手
contingō -ere -tigī -tactum(他)隣接する、接する

6. Hunc mūrus circumdatus arcem efficit et cum oppidō coniungit.

hic haec hoc(代)(指示詞)これ、この人
mūrus -ī(男)(しばしば複)防壁、城壁
circumdō -are -dedī -datum(他)囲む、取り巻く
arx arcis(女)要塞、城砦
efficiō -cere -fēcī -fectum(他)〜を〜にする(+2個の対格)
et(接)〜と(そして)〜
cum(前)(+奪格)(結合・敵対・比較など)〜と
coniungit→conjungit
conjungō -ere -junxī -junctum(他)結合する、連結する(+物・事の対格 cum 物・事の奪格)

7. Hūc Caesar magnīs nocturnīs diurnīsque itineribus contendit occupātōque oppidō ibi praesidium collocat.

hūc(副)ここへ、こちらへ
magnus -a -um(形)激しい、はなはだしい
nocturnus -a -um(形)夜の
diurnus -a -um(形)日中の、昼間の
iter itineris(中)行進、行軍 ・magnis itineribus 強行軍で
ibi(副)そこに(で)
praesidium -ī(中)護衛(隊)、守備隊
collocō -āre -āvī -ātum(他)置く、据える
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)