『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第94回)

(テキスト96ページ、4行目〜)

It would make the reader pity me, or rather laugh at me, to tell how many awkward ways I took to raise this paste, what odd mishapen ugly things I made, how many of them fell in, and how many fell out, the clay not being stiff enough to bear its own weight; how many crack'd by the over violent heat of the sun, being set out too hastily; and how many fell in pieces with only removing, as well before as after they were dry'd; and in a word, how after having laboured hard to find the clay, to dig it, to temper it, to bring it home and work it, I could not make above two large earthen ugly things, I cannot call them jars, in about two months labour.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(+目+原形)(受動態の後では不定詞にtoが用いられる)
reader(名)(特定出版物の)読者
pity(他)(〜を)(〜のことで)かわいそう(気の毒)に思う
or(接)(訂正語句・コメントなどを導いて)いや〜、あるいは(むしろ)
rather(副)どちらかといえば、いやむしろ
laugh at 〜 〜をあざ笑う、冷笑する
tell(他)(人に)(〜を)許す、告げる、語る、言う、述べる(+目+wh.)
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
awkward(形)(人・動作など)ぎこちない、ぶざまな
way(名)やり方、手段
take(他)(道・道路などを)たどる ・take the way 道を通る
raise(他)高くする、盛り上げる
paste(名)(製陶用の)練り土、ペースト
what(形)(感嘆文に用いて)何という
odd(形)変な、風変わりな、妙な
mishapen→misshapen(形)奇形の、不格好な、できそこないの
ugly(形)醜い、見苦しい、醜悪な(=unattractive/⇔beautiful)
many(代)(複数扱い)多数(の人、もの)(of)
fall in 落ち込む
fall out 外へ落ちる
clay(名)粘土
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
stiff(形)固練りの、粘りのある ・stiff clay 固い粘土
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)(〜するに)足りるだけ、十分(+to do)
bear(他)(通例can、couldを伴って否定文または疑問文で)(苦痛・不幸などに)耐える、我慢する
its(代)それの、あれの、その
crack'd→cracked
crack(自)パチリと砕ける(裂ける、割れる)
by(前)(原因を表わして)〜のために
over(接頭)次の意味を表わす/過度な、過剰な
violent(形)ひどい、極端な
set out(テーブル・いすなどを)並べる(=arrange)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)〜すぎる
hastily(副)急いで、急に、あわてて
fall(自)(〜の状態・関係に)なる、陥る(in)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
only(副)ただ〜だけ、〜にすぎない
remove(自)(〜から)(〜へ)移動する、移転する
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに
after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
dry'd→dried(形)(食物など)乾燥した(させた)
in a word ひと言で言えば、要するに
laboured=labored
labor(自)骨折る、努力する(+to do)
hard(副)一生懸命に、骨を折って、熱心に
temper(他)(粘土などを)練る、こねる
home(副)わが家へ
work(他)(粉・粘土などを)練る、こねる
above(前)(基準・数量など)〜を超える(て)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
earthen(形)土で作った、土製の
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
jar(名)(広口の)瓶、つぼ、ジャー
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
labour(名)→labor(名)(賃金を得るための)労働、勤労

However, as the sun bak'd these two very dry and hard, I lifted them very gently up, and set them down again in two great wicker-baskets, which I had made on purpose for them, that they might not break, and as between the pot and the basket there was a little room to spare, I stuff'd it full of the rice and barley straw, and these two pots being to stand always dry, I thought would hold my dry corn, and perhaps the meal, when the corn was bruised.

as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
bak'd→baked
bake(他)(陶器・れんがなどを)焼き固める(+目+補)
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
set down(もの・人などを)下に置く
wicker(形)柳製の、柳(柳編み)(細工)の ・a wicker basket 枝編みのかご
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
on purpose 故意に、わざと
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
break(自)壊れる、砕ける、割れる
and(接)(等位接続詞)(between 〜 and 〜で)〜と〜(との間に)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
to spare(形容詞用法で)余った、余分の
stuff'd→stuffed
stuff(他)(〜に)(〜を)詰め込む(=cram)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
barley(名)大麦(の実)
straw(名)わら、麦わら
stand(自)(〜の状態に)ある(+補)
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜するつもりなのだが
hold(他)保管する
my(代)私の
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
meal(名)(穀物のふるいにかけない)あら粉、ひき割り(つぶし)粉
when(接)〜ならば、〜すると
bruise(他)(薬・食物を)(乳棒・乳鉢などで)つき砕く、つぶす

Tho' I miscarried so much in my design for large pots, yet I made several smaller things with better success; such as little round pots, flat dishes, pitchers and pipkins, and any things my hand turn'd to, and the heat of the sun bak'd them strangely hard.

Tho'→Though
miscarry(自)(人・計画などが)失敗する、不成功に終わる
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
design(名)計画、目的、意図(for)
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
such(形)(such asで)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
flat(形)(皿など)平べったい、浅い
pitcher(名)水差し(耳形の取っ手と注ぎ口がついている)
pipkin(名)小土瓶、小土鍋
turn one's hand to 〜 〜に取りかかる、手がける
turn'd→turned
strangely(副)奇妙に、変に

But all this would not answer my end, which was to get an earthen pot to hold what was liquid, and bear the fire, which none of these could do.

this(代)(指示詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)〜したものだった、よく〜した
answer(他)(目的・要件などに)かなう、合致する(=satisfy)
end(名)目的
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
liquid(形)液体の、液状の
none(代)(none of 〜で)どれも(だれも)〜ない
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)

It happen'd after some time, making a pretty large fire for cooking my meat, when I went to put it out after I had done with it, I found a broken piece of one of my earthen-ware vessels in the fire, burnt as hard as a stone, and red as a tile.

it(代)(非人称動詞(impersonal verbとして)(seem(appear、happen、etc.)that 〜の主語として)(thatは略されることがある)
happen'd→happened
happen(自)(非人称のitを主語として)たまたま(〜で)ある(+that)
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間 ・after a time しばらくして
make(他)(火を)おこす ・make a fire 火をたく(おこす)
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
go(自)(〜しに)行く(+to do)
put out(火・明かりを)消す ・put out the fire 火を消す
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
broken(形)壊れた、砕けた、破れた
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)〜の中の
earthenware(形)土器(陶器)の、土(陶)製の
vessel(名)容器、器(つぼ・コップ・瓶・なべ・バケツなど液体を入れる通例丸形の容器をいう)
burnt(形)焼いた、焦げた
as(副)(通例as 〜 as 〜で、形容詞・副詞の前に置いて)(〜と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as 〜 as 〜で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
as(接)(as 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
tile(名)タイル、化粧れんが

I was agreeably surpris'd to see it, and said to my self, that certainly they might be made to burn whole, if they would burn broken.

agreeably(副)快く、愉快に
surpris'd→surprised(形)驚いた、びっくりした(+to do)
say to oneself 心の中で考える、自分に言い聞かせる
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(のだが)
burn(自)(火・ものなどが)焼ける(+補)
whole(副)一つまるごと

This set me to studying how to order my fire, so as to make it burn me some pots.

set(他)(〜を)(〜の状態に)する、させる(+目+補)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
study(他)(〜を)研究する
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
order(他)(〜を)整える、整理する、処理する
so as to do 〜するように
burn(他)(〜を)焼き固める、(れんがなどを)焼く、焼いて作る

I had no notion of a kiln, such as the potters burn in, or of glazing them with lead, tho' I had some lead to do it with; but I plac'd three large pipkins, and two or three pots in a pile one upon another, and plac'd my fire-wood all round it with a great heap of embers under them, I ply'd the fire with fresh fuel round the out-side, and upon the top, till I saw the pots in the inside red hot quite thro', and observ'd that they did not crack at all; when I saw them clear red, I let them stand in that heat about 5 or 6 hours, till I found one of them, tho' it did not crack, did melt or run, for the sand which was mixed with the clay melted by the violence of the heat, and would have run into glass if I had gone on, so I slack'd my fire gradually, till the pots began to abate of the red colour, and watching them all night, that I might not let the fire abate too fast, in the morning I had three very good, I will not say handsome pipkins; and two other earthen pots, as hard burnt as could be desir'd; and one of them perfectly glaz'd with the running of the sand.

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている ・have no notion わからない
notion(名)観念、考え、意見 ・have no notion わからない
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
kiln(名)かな、炉(陶器を焼いたりホップを乾燥させたりするもの)
potter(名)陶土
glaze(他)(焼き物に)うわぐすりをかける
lead(名)鉛
tho'→though
plac'd→placed
place(他)(副詞句を伴って)(ものを)(〜に)置く、据える
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
pile(名)(ものの)積み重ね、山(=mound)
one another お互い(に、を)
firewood(名)まき、たきぎ
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
round(前)〜の周囲に、〜をぐるりと取り巻いて(囲んで)
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
heap(名)(通例a heap of 〜またはheaps of 〜で)たくさん、どっさり
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
ember(名)(通例複数形で)燃えさし(残り)、残り火
ply'd→plied
ply(他)(火)に盛んにくべる(a fire with fuel)
fresh(形)まだ使用されていない、真新しい
fuel(名)燃料、薪炭
top(名)(通例the 〜)(ページ・地図などの)上、上部、上段、上欄(⇔bottom)
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに
see(他)(〜が)わかる、(〜に)気づく(+目+to be 補)
redhot(形)(金属など)赤熱した
thro'→through(副)通して、貫いて
observ'd→observed
observe(他)(〜することに)気づく(+that)
crack(自)ひびが入る
at all(否定文に用いて)少しも(〜でない)
clear(副)曇りなく、明らかに、くっきり
stand(自)(〜の状態で)続く、もつ、(〜間)もつ(+補)
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
do(助動)(肯定文を強調して)
run(自)(液体・砂などが)流れる(=flow)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
mix(他)(〜を)(〜と(に))混ぜ(合わせ)る(with)
with(前)(混合・混同を表わして)〜と ・mix A with B AをBと混ぜる
by(前)(原因を表わして)〜のために
violence(名)猛烈さ
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
run into 〜(〜の状態)に陥る
go on(行動・関係などを)続ける
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
slack'd→slacked
slack(他)(速度・帯・帆などを)ゆるめる
gradually(副)徐々に、次第に、漸進(段階)的に
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
abate(自)(洪水・熱が)ひく/(風・あらし・怒りなどが)衰える、やわらぐ
of(前)(目的格関係を表わして)〜を、〜の
all night ひと晩中、終夜
fast(副)速く、急速に、急いで
in the morning 明朝(に)
three(代)(基数の3)(複数扱い)3つ、3個(人)
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)〜するつもりである、〜しようと思う
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
handsome(形)(建物など)見事な、堂々とした
as 〜 as one can できるだけ
hard(副)しっかりと、固く
desir'd→desired(形)願望された、待望の、望ましい
perfectly(副)完全に、申し分なく
glaz'd→glazed(形)うわぐすりをかけた、上塗りをした
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)