『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第96回)

(テキスト98ページ、4行目〜)

My next difficulty was to make a sieve, or search, to dress my meal, and to part it from the bran, and the husk, without which I did not see it possible I could have any bread.

my(代)私の
difficulty(名)困難なこと、難事、難点
sieve(名)(目の細かい)ふるい
search(他)(身体・場所などを)捜す、捜索する
dress(他)(鉱石・穀物を)選別する、選鉱する
meal(名)(穀物のふるいにかけない)あら粉、ひき割り(つぶし)粉
part(他)(〜から)(〜を)引き離す、切り離す(from)
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離して)
bran(名)(穀類の)ぬか、ふすま
husk(名)(穀類、トウモロコシなどの)殻、さや、皮
without(前)〜がなければ
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
see(他)(〜が)わかる、(〜に)気づく(+目+to be 補)
it(代)(形式目的語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)

This was a most difficult thing, so much as but to think on; for to be sure I had nothing like the necessary thing to make it; I mean fine thin canvass, or stuff, to search the meal through.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
so much as 〜 〜さえも、〜すらも
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
think(自)考える
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
to be sure 確かに
I mean(挿入句的に用いて、話の補足や訂正を示して)つまり、いやその
fine(形)織り目の細かい
canvasscanvas(名)キャンバス、ズック(帆・テント・かばんなどに用いる麻・木綿の厚地の粗布)
stuff(名)織物、反物
through(前)(手段・媒体を表わして)〜によって、〜を通して

And here I was at a full stop for many months; nor did I really know what to do; linnen I had none left, but what was meer rags; I had goats hair, but neither knew how to weave it, or spin it; and had I known how, here wers no tools to work it with; all the remedy that I found for this, was, that at last I did remember I had among the seamens clothes which were sav'd out of the ship, some neckcloths of callicoe, or muslin; and with some pieces of these I made three small sieves, but proper enough for the work; and thus I made shift for some years; how I did afterwards, I shall shew in its place.

here(副)(文頭に用いて)この点で、ここで
at(前)(状態・状況を表わして)〜(の状態)で
full(形)最高の、最大限の、精いっぱいの
stop(名)止まること、停止、終止 ・be at a stop 停止している、進まない
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと)
nor(接)(肯定の節・文の後に用いて)そしてまた〜ない
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
linnen→linen(名)亜麻布、リンネル、リネン
have(他)(〜を)(〜)してしまう(+目+過分) ・have little money left 少ししかお金が残っていない
none(代)(no+先行名詞に代わって)少しも(決して)〜ない
leave(他)(〜を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞のあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)(=except)
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
rag(名)ぼろきれ
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
neither(副)(neither 〜 nor 〜で相関接続詞的に用いて)〜も〜もどちらも〜ない(しない)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)(〜する)しかた/どうやって〜するか
weave(他)(〜を)織る、編む
or(接)(否定文で)〜も〜も(ない)
spin(他)(綿・羊毛などを)紡ぐ
work(他)(〜を)編んで(織って)作る
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
remedy(名)矯正法、救済(策)(for)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(補語節を導いて)/(主語節を導いて)
at last 最後に、とうとう(=finally)
do(助動)(肯定文を強調して)
remember(他)(〜を)思い出す、思い起こす(+that)(⇔forget)
seaman(名)船乗り、海員、船員、水夫(=sailor)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
sav'd→saved
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
neckcloth(名)(昔の男性の)首巻
of(前)(材料を表わして)〜で(作った)、〜から(成る)
callicoe→calico(名)キャラコ、白かなきん(平織りの白もめん)
muslin(名)モスリン(普通は平織りの柔らかい綿織物)
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔these)
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
proper(形)(目的・状況などにかなって)適切な、ふさわしい(for)(=correct)
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
thus(副)このように、かように
make shift(〜で)やりくりする、工面する
do(自)(well、rightなどの様態の副詞または副詞節を伴って)行なう、行動する
afterwards(副)=afterward(副)その後、以後
shall(助動)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
shew→show(他)(人に)(ものを)見せる、示す(+目+wh.)
in place 適当(適切)で
its(代)それの、あれの、その

The baking part was the next thing to be consider'd, and how I should make bread when I came to have corn; for first I had no yeast; as to that part, as there was no supplying the want, so I did not concern my self much about it: but for an oven, I was indeed in great pain; at length I found out an experiment for that also, which was this; I made some earthen vessels very broad, but not deep; that is to say, about two foot diameter, and not above nine inches deep; these I burnt in the fire, as I had done the other, and laid them by; and when I wanted to bake, I made a great fire upon my hearth, which I had pav'd with some square tiles of my own baking, and burning also; but I should not call them square.

baking(名)(形容詞的に)パン焼き用の
consider'd→considered
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
come(自)(〜するように)なる、(〜するに)至る(+to do)
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
first(副)(second(ly)、third(ly)(第二(三)に)と列挙する時に文頭に用いて)まず第一に、最初に(=firstly)
yeast(名)イースト、酵母(菌)、パン種
as to 〜(文中に用いて)〜に関して、について
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
there(副)(there is no+doingで)〜することはとてもできない
supply(他)(不足を)補充する、埋め合わせる ・supply a want 不足を満たす
want(名)(またa 〜)欠乏、不足、払底
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
concern oneself(〜について)心配する(about)
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を求めて
oven(名)(料理・れんが焼き用の)オーブン、天火、かまど
in pain 苦しんで
at length ついに、ようやく
find out(調査などをして)(〜を)見つけ出す、発見する、知る
experiment(名)(実地の)試み
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
earthen(形)土で作った、土製の
vessel(名)容器、器(つぼ・コップ・瓶・なべ・バケツなど液体を入れる通例丸形の容器をいう)
broad(形)幅の広い、広々とした(⇔narrow)
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
that is to say すなわち
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ)
diameter(名)直径
above(前)(基準・数量など)〜を超える(て)
nine(形)(基数の9)9の、9個の、9人の
inch(名)インチ(長さの単位/=1/12 foot、2.54 cm)
deep(形)深さが〜の
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
burn(他)(〜を)燃やす、焼く、たく/燃やして(〜に)する
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
other(代)ほかのもの、ほかの人たち、他人
lay by=lay aside(ものを)しまって(取って)おく、たくわえる
want(他)(人が)(〜することを)欲する、(〜)したい(と思う)(+to do)
bake(他)(パン・菓子などを)焼く(オーブンなど直火(じかび)でなく熱伝導によって焼く)
make(他)(火を)おこす ・make a fire 火をたく(おこす)
hearth(名)炉床(炉の火をたく床)
pav'd→paved
pave(他)(石・アスファルトなどを)(道路に)敷く、(場所を)舗装する ・pave A with B AをBで舗装する
square(形)正方形の、長方形の
tile(名)タイル、化粧れんが
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)〜の
making(名)(しばしば複合語で)作ること、製造(法)
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)

When the fire-wood was burnt pretty much into embers, or live coals, I drew them forward upon this hearth, so as to cover it all over, and there I let them lye, till the hearth was very hot, then sweeping away all the embers, I set down my loaf, or loaves, and whelming down the earthen pot upon them, drew the embers all round the outside of the pot, to keep in, and add to the heat; and thus, as well as in the best oven in the world, I bak'd my barley-loaves, and became in little time a meer pastry-cook into the bargain; for I made myself several cakes of the rice, and puddings; indeed I made no pies, neither had I any thing to put into them, supposing I had, except the flesh either of fowls or goats.

firewood(名)まき、たきぎ
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
into(前)(変化、結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
ember(名)(通例複数形で)燃えさし(残り)、残り火
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
live(形)火のついた、燃えている ・a live coal 燃えている石炭
coal(名)石炭
draw(他)(副詞句を伴って)(ものを)(ある方向に)引き寄せる
so as to do 〜するように
cover(他)(〜の)表面をおおう、上に広がる(広げる)
all over そこいら中、いたるところ
let(他)(使役を表わして)(〜を)(〜の状態に)しておく(+目+補)
lye→lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)ほったらかしてある、眠っている、遊んでいる ・let it lie 放っておく
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)〜まで(ずっと)
then(副)それから、その後で
sweep away(〜を)一掃する
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
set down(もの・人などを)下に置く
loaf(名)(一定の大きな型に焼いたパンの)ひとかたまり、ローフ
loaves(名)loafの複数形
whelm(自)おおいかぶさる
down(前)(移動を表わして)(高所から)〜を下って、〜の下方に
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな
round(前)〜の周囲に、〜をぐるりと取り巻いて(囲んで)
keep in(火を)燃やしておく
add(自)(〜を)増す(to)
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)〜に、〜へ
heat(名)熱度、温度 ・increase the heat 温度を上げる
as well as 〜 〜と同じようにうまく
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
in the world(最上級を強めて)世界中で
bak'd→baked
barley(名)大麦(の実)
become(自)(〜に)なる(+補)
in 〜 time 〜後に
little(形)(時間・距離など)短い(⇔long) ・in a little while もうすぐ
pastry cook(名)ペストリー職人
into the bargain そのうえ、おまけに(=as well)
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
pudding(名)プディング(小麦粉などに果実・牛乳・卵などを入れオーブンで焼いたり蒸したりした菓子または料理)
pie(名)パイ(肉または果物などを小麦粉の生地に入れて焼く/パイは米国の主婦が誇りとする料理で、特にapple pieはデザートとして人気がある/感謝祭のpumpkin pie、クリスマスのmince pieなど種類は豊富/英国のパイは食事用)
neither(副)(否定を含む文または節に続いて)〜もまた〜しない(でない)
anything(代)(否定文に用いて)何も(〜ない)
put(他)(〜を)(〜に)打ち込む(into)
supposing(接)(仮定を表わして)もし〜ならば
flesh(名)(人間・動物の)肉
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
fowl(名)(古)鳥
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か

It need not be wondered at, if all these things took me up most part of the third year of my abode here; for it is to be observ'd, that in the intervals of these things, I had my new harvest and husbandry to manage; for I reap'd my corn in its season, and carry'd it home as well as I could, and laid it up in the ear, in my large baskets, till I had time to rub it out; for I had no floor to thrash it on, or instrument to thrash it with.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
need(助動)〜する必要がある
wonder(自)(〜を)不思議に思う、(〜に)驚く(受身可)(at)
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
if(接)(対照を表わして)〜ではあるが、〜としても
take up(時間・場所などを)取る、ふさぐ
abode(名)(通例単数形で)住所、住居
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
observ'd→observed
observe(他)(〜することに)気づく(+that)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
interval(名)(時間の)間隔、合間 ・in the interval その間に
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
harvest(名)(穀物・果物・野菜などの)収穫、刈り入れ、採取
husbandry(名)農業、耕作
manage(他)(事業などを)経営する、管理する(=run)
reap'd→reaped
reap(他)(作物を)刈り入れる、収穫する
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節 ・the harvest season 収穫期
carry'd→carried
carry(他)(〜を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
home(副)わが家へ
as 〜 as one can できるだけ
well(副)上手に、うまく
lay up(ものを)使わずにおく、蓄える(lay in)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
ear(名)(麦などの)穂 ・be in the ear 穂が出ている
time(名)(必要な)時間(+to do)
run out(〜を)すり消す、こすり取る
thrash(他)(罰として)(〜を)(棒・むちなどで)打ちのめす
instrument(名)(精密な)器具、器械、道具
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)