『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第100回)

(テキスト102ページ、3行目〜)

But all my devices to get it into the water fail'd me; though they cost me infinite labour too.

all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
my(代)私の
device(名)工夫、方策、手段
get into(〜を)〜(の中)に入れる
water(名)海
fail'd→failed
fail(他)(いざという時に)(人の)役に立たない、(人を)見捨てる
cost(他)(物・事が)(人に)(〜を)費やさせる(+目+目)
infinite(形)無量の、無数の、莫大な、果てしない
labour(名)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力

It lay about one hundred yards from the water, and not more:

lie(自)(副詞句を伴って)(〜に)位置する、ある
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
hundred(形)100の、100個の、100人の(通例a、anまたはone、fourなどの数詞がつく)
yard(名)ヤード、ヤール(長さの単位/3 feet、36 inches、0.9144 m)
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
more(副)(muchの比較級)もっと、より多く(⇔less)

But the first inconvenience was, it was up hill towards the creek; well, to take away this discouragement, I resolv'd to dig into the surface of the earth, and so make a declivity:

inconvenience(名)不便(不自由、迷惑)なこと
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(事情・状況を漠然とさして)
uphill(形)上る、上りの、上り坂の(⇔downhill)
towards(前)=toward
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、〜浦(=inlet)
well(間)(話をまた続けたり、用件を切り出す時に用いて)さて、ところで
take away(〜を)(〜から)取り除く
discouragement(名)思いとどまらせるもの、抑止力(になるもの)(=deterrent)
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
dig(自)(道具・手などで)土(穴など)を掘る
surface(名)表面、外面
earth(名)(通例the 〜)(天空に対して)地、地表、地上
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
declivity(名)下り勾配(こうばい)、下り坂(⇔acclivity)

This I begun, and it cost me a prodigious deal of pains; but who grutches pains, that have their deliverance in view:

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
prodigious(形)巨大な、莫大な(=enormous)
deal(名)(a deal of 〜で)かなり(ずいぶん)たくさんの〜
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
pain(名)(複数形で)骨折り、苦労
grutch(他)=begrudge(他)出ししぶる、惜しむ、しびしぶ与える(認める)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)(主語として)
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
their(代)彼ら(彼女ら)の
deliverance(名)救出、救助
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で ・in sight 視界の内に
view(名)見える状態(範囲)、視界、視野

But when this was work'd through, and this difficulty manag'd, it was still much at one; for I could no more stir the canoe, than I could the other boat.

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
work'd→worked
work through(〜を)見事に処理する(完成させる)
difficulty(名)困難なこと、難事、難点
manag'd→managed
manage(他)(〜を)処理する
still(副)(比較級を強めて)なお(いっそう)、もっと、なおさら(=even)
at(前)(従事・従事の対象を表わして)〜に従事中で(の)、〜して
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
no more 〜 than 〜 〜でないのは〜でないと同じ
stir(他)(〜を)動かす
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
other(形)以前の、昔の

Then I measur'd the distance of ground, and resolv'd to cut a dock, or canal, to bring the water up to the canoe, seeing I could not bring the canoe down to the water:

then(副)それから、その後で
measur'd→measured
measure(他)(〜を)測定する、測る
ground(名)土地
cut(他)(道などを)(〜に)切り開く ・cut a canal 運河を切り開く
dock(名)ドック、船渠(せんきょ)(日本で普通にいう「ドック」)
or(接)(訂正語句・コメントなどを導いて)いや〜、あるいは(むしろ)
canal(名)人工水路
bring up(人・ものを)(上に)連れて(もって)くる
to(前)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
seeing(接)〜である点から見ると、〜であるから(には)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
bring down(ものなどを)降ろす

Well, I began this work, and when I began to enter into it, and calculate how deep it was to be dug, how broad, how the stuff was to be thrown out, I found, that, by the number of hands I had, being none but my own, it must have been ten or twelve years before I could have gone through with it; for the shore lay high, so that at the upper end it must have been at least twenty foot deep; so at length, tho' with great reluctancy, I gave this attempt over also.

begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
enter into 〜(仕事・談話・交渉など)を始める、〜に従事する、携わる
calculate(他)(費用などを)計算する、算定する、算出する、見積もる(+wh.)
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
broad(形)幅の広い、広々とした(⇔narrow)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
stuff(名)がらくた、ごみ
throw out(ものを)捨てる、廃棄する(=throw away)
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)〜によって、〜に従って
number(名)(しばしばthe 〜)(人・ものの)総数(of)
hand(名)人手、「手」
none but 〜 〜でなければだれも〜ない
own(代)(one's 〜/独立用法で)わがもの、わが家族、いとしい者
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
must(助動)(当然の推定を表わして)(must have+ppで過去についての推定を表わして)〜したにちがいない
ten(形)(基数の10)10の、10個の、10人の
twelve(形)(基数の12)12の、12個の、12人の
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに
should(助動)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(〜ならば、〜しても)、もしかして〜ということでもあれば(あっても)
go through with 〜(事を)やり通す、(計画・取り決めなど)を実行する
shore(名)(海・湖・川の)岸
lie(自)(〜の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
upper(形)(場所・位置が)上のほうの、高いほうの、上部の(⇔lower)
end(名)(細長いものの)端、末端、先端 ・at the end 突き当たりに
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(距離を漠然とさして)
at least(通例数詞の前に用いて)少なくとも(⇔at most
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ)
deep(形)深さが〜の ・a pond 5 feet deep 深さ5フィートの池
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
at length ついに、ようやく
tho'→though
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
reluctancy(名)=reluctance(名)(またa 〜)気が進まないこと、不承不承、不本意 ・with reluctance いやいやながら、不承不承
give over(〜を)やめる
attempt(名)試み、企て

This griev'd me heartily, and now I saw, tho' too late, the folly of beginning a work before we count the cost; and before we judge rightly of our own strength to go through with it.

griev'd→grieved
grieve(他)(人を)深く悲しませる、悲嘆させる
heartily(副)心から
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
see(他)(〜が)わかる、(〜に)気づく
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)〜すぎる
folly(名)愚かさ、愚劣
judge(自)判断を下す(of)
rightly(副)正しく、正当に ・judge 〜 rightly 〜を正しく判断する
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
our(代)我々の、私たちの

In the middle of this work, I finish'd my fourth year in this place, and kept my anniversary with the same devotion, and with as much comfort as ever before; for by a constant study, and serious application of the Word of God, and by the assistance of his grace, I gain'd different knowledge from what I had before.

in the middle of 〜 〜の最中に
finish'd→finished
fourth(形)(序数の第4番)(通例the 〜)第4(番目)の
keep(他)(儀式・習慣などを)行なう、祝う
anniversary(名)(例年の)記念日
same(形)(the 〜/as、that、who、whereなどと相関的に用いて)(以前と)同じ、変わらない
as much 〜 as 〜 〜と同じ量(程度)の
comfort(名)慰め、慰安
as ever いつものように
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
by(前)(原因を表わして)〜のために
constant(形)絶えず続く(繰り返される)、恒常的な、不断の
serious(形)まじめな
application(名)(〜を)(〜に)適用(すること)、応用(of)
word(名)(the Word)神の言葉 ・the Word of God みことば、福音
assistance(名)手伝い、助力、援助
his(代)彼の
grace(名)神の恵み、恩寵 ・by the grace of God 神の恩寵によって
gain'd→gained
gain(他)(役立つもの・望ましいものを)(努力して)得る、手に入れる
knowledge(名)(またa 〜)知る(知っている)こと、知識、認識
from(前)(区別・相違を表わして)〜から、〜と ・be different from 〜と異なる
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている

I entertain'd different notions of things.

entertain'd→entertained
entertain(他)(感情・意見・希望などを)抱く
notion(名)観念、考え、意見(of)
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について

I look'd now upon the world as a thing remote, which I had nothing to do with, no expectations from, and indeed no desires about:

look'd→looked
look on 〜 〜を(〜と)みなす、考える(as)
world(名)(the 〜/単数扱い)(渡る)世間、世の中
as(前)(動詞の目的補語を導いて)〜と、〜だと(あとに名詞のみならず形容詞や分詞が用いられることもある)
remote(形)(距離的に)(〜から)遠く離れた、遠方の、遠い
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
have nothing to do with 〜 〜と全然関係がない
expectation(名)予期、予想、期待
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
desire(名)(〜を求める)欲望、欲求

In a word, I had nothing indeed to do with it, nor was ever likely to have; so I thought it look'd as we may perhaps look upon it hereafter, viz. as a place I had lived in, but was come out of it; and well might I say, as Father Abraham to Dives, Between me and thee is a great gulph fixed.

in a word ひと言で言えば、要するに(=in short)
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
ever(副)(否定文で)決して(〜ない)(not everでneverの意になる)
like(他)(〜を)好む、(〜が)好きである(+to do)
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
it(代)(seem(appear、happen、etc.)that 〜の主語として)(thatは略されることがある)
look(自)(it looks as ifで)(〜に)なるらしい、(〜と)思われる
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
look on 〜 〜を見る
hereafter(副)来世には
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
come out of 〜(場所)から出てくる
may well do 〜するのももっとも(当然)だ
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
father(名)祖先、父祖(=forefather)
Abraham(名)アブラハムユダヤ人の先祖)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
Dives(名)富める人、金持
and(接)(等位接続詞)(between 〜 and 〜で)〜と〜(との間に)
thee(代)(古)なんじを(に)
gulph→gulf(名)(意見などの)大きな隔たり、溝(between)
fixed(形)決まった、確固たる、不変の

In the first place, I was removed from all the wickedness of the world here:

in the first place(理由・論点などを列挙する時に)第一に、まず(=firstly)
removed(形)(〜から)離れて(from)
from(前)(隔たり・不在を表わして)〜から(離れて)
wickedness(名)邪悪さ、不正

I had neither the lust of the flesh, the lust of the eye, or the pride of life.

neither(副)(neither 〜 nor 〜で相関接続詞的に用いて)〜も〜もどちらも〜ない(しない)
lust(名)色情、肉欲 ・the lusts of the flesh 肉欲
flesh(名)(人間の)肉欲、情欲、獣性
pride(名)うぬぼれ、高慢、思い上がり(=arrogance)
life(名)(通例修飾語を伴って)生活(状態)

I had nothing to covet; for I had all that I was now capable of enjoying:

have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
covet(他)(他人のものなどを)むやみに欲しがる、切望する
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと
capable(形)(人が)有能な、(〜の)能力(才能)がある(⇔incapable)(+doing)

I was lord of the whole manor; or if I pleas'd, I might call my self king, or emperor over the whole country which I had possession of.

lord(名)(封建時代の)領主、君主
manor(名)(封建時代の)荘園、領地 ・the lord of the manor 領主
please'd→pleased
please(自)(as、when、ifなどが導く従属節内で)好む、気に入る、したいと思う ・if you please 気が向いたら
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)〜してもよろしい
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
emperor(名)皇帝、天皇
over(前)(支配・優位を表わして)〜を支配して
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
have possession of 〜 〜を所有している
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)