『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第101回)

(テキスト103ページ、1行目〜)

There were no rivals.

there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
rival(名)競争相手、ライバル

I had no competitor, none to dispute sovereignty or command with me.

competitor(名)競争相手、商売がたき
none(代)だれも〜ない
dispute(他)(優位・勝利などを)得ようと争う、競争する
sovereignty(名)主権、統治権自治権
command(名)支配、支配権
with(前)(敵対を表わして)〜を相手に、〜と

I might have rais'd ship loadings of corn; but I had no use for it; so I let as little grow as I thought enough for my occasion.

might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(might have+ppで/過去の推量を表わして)〜したかもしれない
rais'd→raised
load(自)荷(燃料)を積み入れる
of(前)(目的格関係を表わして)〜を、〜の
have no use for 〜 〜の必要(機会)はない
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(〜)させる、(人・ものなどに)(〜することを)許す
as(副)(通例as 〜 as 〜で、形容詞・副詞の前に置いて)(〜と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as 〜 as 〜で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
little(代)(aをつけないで否定的用法で)(程度・量が)ほんの少し(しか〜ない)、少量、少々(日本語に訳す時には否定にする)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
enough(形)十分な、不足のない(for)/(+to do)
my(代)私の
occasion(名)(特定の事が起こった(起こる))時、場合、折

I had tortoise or turtles enough; but now and then one was as much as I could put to any use.

tortoise(名)カメ(主に陸ガメをいう)
turtle(名)(特に)ウミガメ
now and then 時々(=occasionally)
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
as much as one can do 〜 人が(思い切って)〜できる精いっぱいのこと
put 〜 to use(〜を)用いる、利用する

I had timber enough to have built a fleet of ships.

timber(名)(材木用)樹木、立ち木
enough(形)十分な、不足のない(+to do)
fleet(名)(商船・漁船などの)船隊、船団

I had grapes enough to have made wine, or to have cur'd into raisins, to have loaded that fleet when it had been built.

wine(名)ワイン、ぶどう酒
cur'd→cured
cure(他)(肉類・魚類などを)(乾燥・燻製(くんせい)または塩漬けにして)保存処理をする
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
raisin(名)干しぶどう、レーズン
load(他)(輸送物を)(車・船などに)積む
when(接)〜ならば、〜とすると

But all I could make use of, was, all that was valuable.

all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと(関係代名詞は通例省かれる)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
make use of 〜 〜を使用(利用)する
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
valuable(形)貴重な、大切な(⇔valueless)

I had enough to eat, and to supply my wants, and what was all the rest to me?

enough(代)(単数または複数扱い)十分(な量、数)(量を表わすときは単数扱い)(+to do)
supply(他)(不足を)補充する、埋め合わせる ・supply a want 不足を満たす
want(名)(通例複数形で)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
rest(名)(the 〜)残り、残余(不可算をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には

If I kill'd more flesh than I could eat, the dog must eat it, or vermin.

kill'd→killed
flesh(名)生物
vermin(名)(複数扱い)害虫(特に家・衣類などの害虫やノミ・ナンキンムシ・シラミなど)

If I sow'd more corn than I could eat, it must be spoil'd.

sow'd→sowed
sow(他)(種子を)(〜に)まく
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
must(助動)(当然の推定を表わして)〜にちがいない、〜に相違ない、きっと〜だろう
spoil'd→spoiled
spoil(他)(食物を)腐らせる

The trees that I cut down, were lying to rot on the ground.

cut down(木材などを)伐(き)る
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
rot(自)腐る、腐敗する、腐朽する(=decompose)

I could make no more use of them than for fewel; and that I had no occasion for, but to dress my food.

no more それ以上(もはや、二度と)〜しない
than(接)(other、otherwise、elseなどを伴って/しばしば否定文で)〜よりほかの、〜よりほかには
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
fewel→fuel(名)燃料、薪炭
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる)用事・時間などを)もっている、与えられている
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機(for)(=opportunity)
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞のあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)(=except)
dress(他)(料理する前に)(魚・肉などを)下ごしらえする

In a word, the nature and experience of things dictated to me upon just reflection, that all the good things of this world, are no farther good to us, than they are for our use; and that whatever we may heap up indeed to give others, we enjoy just as much as we can use, and no more.

in a word ひと言で言えば、要するに(=in short)
nature(名)(the 〜)(ものの)本質、特質、特徴(of)
experience(名)(具体的な)経験、体験
thing(名)(複数形で)物事、事物
dictate(他)(物事が)(〜を)規定する、要求する、(〜に)影響する(+that)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)〜に基づいて、〜による
just(形)適正な、適切な
reflection(名)熟考、内省、黙想 ・upon reflection 熟考のうえ
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
good(形)具合の良い、好適な、望ましい(for)
world(名)(通例単数形で/通例修飾語を伴って)人の世、この(あの)世 ・this world この世、現世
farther(副)(farの比較級)なおその上に、さらにまた
our(代)我々の、私たちの
whatever(代)(譲歩節を導いて)どんなこと(もの)が〜でも、いかに〜でも(=no matter what)
may(助動)(譲歩を表わす副詞節において)(たとえ)〜であろうとも
heap(他)(〜を)積み上げ(て造)る(up)
other(代)(通例複数形で)ほかのもの、ほかの人たち、他人

The most covetous griping miser in the world would have been cured of the vice of covetousness, if he had been in my case; for I possessed infinitely more than I knew what to do with.

most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
covetous(形)強欲な
gripe(自)(絶えず)不平を言う(=complain)
miser(名)けちん坊、しみったれ(=skinflint)
in the world(最上級を強めて)世界中で
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
cure(他)(人の)(悪癖などを)直す(of)
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(〜から)〜を(〜する) ・get cured of a disease 病気が治る
vice(名)悪習、悪癖、堕落行為
covetousness(名)<covetous
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
possess(他)(資産などを)所有する
infinitely(副)(比較級の前に用いて)ずっと、はるかに
more(代)(複数扱い)より多くの数のもの(人)(⇔fewer)
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)(関節疑問の節や+to doの形で)
do with 〜(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)〜を処置する

I had no room for desire, except it was of things which I had not, and they were but trifles, tho' indeed of great use to me.

room(名)余地、機会(for)
desire(名)(〜を求める)欲望、欲求
except(接)〜ということがなければ、ただ(しかし)〜
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
trifle(名)つまらないもの、ささいな事
tho'→though
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)〜の ・of no use 全然役に立たない
use(名)(形容詞的に/of 〜で)(有・無)益で(any、noなどの前のofは慣用的にしばしば省略される) ・be of great use 大いに役に立つ、はなはだ有益である/・be of no use 全く役に立たない

I had, as I hinted before, a parcel of money, as well gold as silver, about thirty six pounds sterling:

as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
hint(他)(〜ということを)ほのめかす、それとなく言う(+that)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
parcel(名)(a 〜)一群、ひと組
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
gold(形)金の、金製の ・a gold coin 金貨
silver(形)銀の、銀製の ・a silver coins 銀貨
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
thirty(形)(基数の30)30の、30個の、30人の
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
pound(名)ポンド(英国の通貨単位/英貨ポンド(正式にはpound sterling)は100 penceだが、1971年前までは1ポンド=20 shillings=240 penceであった)
sterling(形)英貨の、英貨による

Alas! there the nasty sorry useless stuff lay; I had no more manner of business for it; and I often thought with myself, that I would have given a handful of it for a gross of tobacco-pipes, or for a hand-mill to grind my corn; nay, I would have given it all for a six-penny-worth of turnip and carrot seed out of England, or for a handful of pease and beans, and a bottle of ink:

alas(間)(悲嘆・憂慮などを表わして)ああ!、悲しいかな!
there(副)(There+主語+動詞の形で/目前の事物を強調的に表わして)そらあそこに、ほら、それ
nasty(形)(胸が悪くなるほど)いやな、不快な、汚らしい(=horrible、unpleasnt)
sorry(形)みじめな、哀れな
useless(形)役に立たない、無用(無駄)な(⇔useful/pointless)
stuff(名)がらくた、ごみ
no manner of 〜 少しの〜もない
business(名)(しばしば否定文で)(関係(干渉)する)権利、筋合い
for(前)(関連を表わして)〜について(は)、〜の場合には
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)〜に対して、〜に
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
would(助動)(1人称の主語に伴い、話し手の意見・感情を婉曲に表現して)〜したいと思う、〜させてもらいたい
give(他)(人に)(ものを)(〜と引き換えに)渡す、譲る、売る、与える(for)
handful(名)手一杯、ひとつかみ、ひと握り(of)
for(前)(交換・代償を表わして)〜と引き替えに
gross(名)グロス(12ダース、144個/数詞またはその相当語を伴う場合は単複同形)
tobacco(名)(紙巻きたばこ(cigarette)・葉巻き(cigar)と区別して)たばこ、刻みたばこ ・pipe tobacco(パイプ用)刻みたばこ
pipe(名)(刻みたばこ用の)パイプ、きせる
hand mill 手回しの粉ひき(コーヒーひき)
grind(他)(穀物などを)ひく、細かく砕く
nay(副)(古)否、いや(=no/⇔yea、aye)
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
penny(名)ペニー(1971年以前の英国の通貨単位では12 pence=1 shilling、240 ence=20 shillings=1 poundで、略記号はd.であったが、1971年2月より新ペニー(new penny)となり、100 pence=1 poundで、略記号はpとなった)
worth(形)(金銭を表わす名詞・代名詞を伴って)(金銭的に)〜の価値があって
turnip(名)カブ
carrot(名)ニンジン
seed(名)種、種子(大量の種に言及する時には不可算扱いが一般的)
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
pease(名)(古)=pea(名)エンドウ豆
bean(名)豆(ソラ豆・インゲン豆・大豆など)

As it was, I had not the least advantage by it, or benefit from it; but there it lay in a drawer, and grew mouldy with the damp of the cave, in the wet seasons; and if I had had the drawer full of diamonds, it had been the same case; and they had been of no manner of value to me, because of no use.

as it is(過去形はas it was)(文頭に用いて/通例仮想的な言い方に伴って)(仮想に反して)(しかし)実情は
not the least 最少の〜もない、少しも〜でない
advantage(名)(他より有利な立場にあることから生じる)利益
by(前)(原因を表わして)〜のために
benefit(名)利益、ためになること(もの)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
drawer(名)引き出し
grow(自)(次第に)(〜に)なる
mouldy(形)かびた ・go mouldy かびる
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
damp(名)湿気、水気
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜の中
wet(形)雨(降り)の、雨がちの(⇔dry)
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節 ・the rainy season 雨期
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
same(形)(the 〜)(以前と)同じ、変わらない
of value 価値のある、貴重な
because of 〜(前置詞に用いて)〜のために

I had now brought my state of life to be much easier in it self than it was at first, and much easier to my mind, as well as to my body.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
bring(他)(〜を)(ある状態に)もってくる、至らせる(to)
state(名)(通例単数形で)状態、ありさま、様子(of)
life(名)(通例修飾語を伴って)生活(状態)
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
easy(形)安楽な、気楽な(⇔uneasy)
in itself それ自体で
at first 最初は、初めは

I frequently sat down to my meat with thankfulness, and admir'd the hand of God's Providence, which had thus spread my table in the wilderness.

frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
sit down to 〜(食事)の席に着く
meat(名)食事
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
thankfulless(名)<thankful(形)(心・言動が)感謝に満ちた、感謝の念を表わす ・with a thankful heart 感謝の心で
admir'd→admired
admire(他)(〜を)称賛する、(〜に)感心(敬服)する
hand(名)(a 〜)(援助の)手、手助け、助力
providence(名)(しばしばProvidence)(またa 〜)摂理、神意、神慮、天佑神助
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
thus(副)このように、かように
spread(他)(食卓に)飲食物を並べる、出す ・spread the table 食卓に料理を並べる、食事の用意をする
wilderness(名)(the 〜)(自然のままの)荒れ地、荒れ野

I learn'd to look more upon the bright side of my condition, and less upon the dark side; and to consider what I enjoy'd, rather than what I wanted; and this gave me sometimes such secret comforts, that I cannot express them; and which I take notice of here, to put those discontented people in mind of it, who cannot enjoy comfortably what God has given them; because they see, and covet something that he has not given them:

learn'd→learned
learn(他)(経験などによって)(〜を)身につける、覚える(悪い習慣にもいう)(+to do)
look on 〜 〜を見る
more(副)(muchの比較級)もっと、より多く(⇔less)
bright(形)(将来など)明るい、有望な ・look on the bright side of the things 物事の明るい面を見る、物事を楽観する
side(名)(前後・上下以外の)側面、横、わき(of)
less(副)(littleの比較級)(動詞を修飾して)より少なく
dark(形)光明のない、陰鬱(いんうつ)な ・look on the dark side of the things 物事の暗黒面を見る、物事を悲観的に見る
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
enjoy'd→enjoyed
enjoy(他)(よいものを)持っている、(〜に)恵まれている
than(接)(rather、soonerなどを伴って)〜するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)
want(他)(〜が)欠けている、足りない
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
give(他)(印象・考えなどを)与える(+目+目)
such(形)(such 〜 thatで)非常に〜なので
comfort(名)慰めとなる人(もの)
that(接)(副詞節を導いて)(such 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
express(他)(思想などを)(言葉で)表現する、言い表わす
take notice of 〜 〜に注意する、気づく
those(形)(thatの複数形/指示形容詞)(関係詞節による限定をあらかじめ指示して)あの(日本語では訳さないほうがよい)(⇔those)
discontented(形)不平のある、不満な、不機嫌な
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/前にコンマが置かれる)そしてその人は
comfortably(副)快適に、気持ちよく
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
covet(他)(他人のものなどを)むやみに欲しがる、切望する【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)