『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第102回)

(テキスト104ページ、5行目〜)

All our discontents about what we want, appeared to me, to spring from the want of thankfulness for what we have.

all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
our(代)我々の、私たちの
discontent(名)不平、不満(⇔contentment)
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
appear(自)(〜(のよう)に)見える、(〜と)思われる(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
spring(自)(もの・事が)(〜から)起こる、生じる(from)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
want(名)(またa 〜)欠乏、不足、払底(of)
thankfulness(名)<thankful(形)(人が)感謝して、ありがたく思って(for)
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、〜の返報として ・thank A for B Bに対してAに感謝する

Another reflection was of great use to me, and doubtless would be so to any one that should fall into such distress as mine was; and this was, to compare my present condition with what I at first expected it should be; nay, with what it would certainly have been, if the good Providence of God had not wonderfully ordered the ship to be cast up nearer to the shore, where I not only could come at her, but could bring what I got out of her to the shore, for my relief and comfort; without which, I had wanted for tools to work, weapons for defence, and gun-powder and shot for getting my food.

another(形)別の、ほかの
reflection(名)(しばしば複数形で)(熟考して得た)感想、意見、考え
of(前)(of+名詞で形容詞節をなして)〜の
use(名)(形容詞的に/of 〜で)(有・無)益で ・be of great use 大いに役立つ、はなはだ有益である
doubtless(副)疑いなく、確かに
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの
should(助動)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(〜ならば、〜しても)、もしかして〜ということでもあれば(あっても)
fall(自)(好ましくない状態に)落ち込む、陥る(into)
such(形)(such 〜 asで)〜のような
distress(名)(心身の)苦悩、苦痛、悲痛、悲嘆
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
compare(他)(〜を)比較する(with)
my(代)私の
present(形)(the 〜、one's 〜)現在の、現〜、今の、今日の
with(前)(比較・同等の対象を導いて)〜と ・compare A with B AをBと比較する
what(代)(関係代名詞)(関係詞節中beの補語に用いて)(〜ある)まさにその人(もの)(昔と比べて現在は「堕落した」「衰えた」など通例悪い意味に用いる)
at first 最初は、初めは
expect(他)(きっと)(〜(する)だろうと)思う(+that)
should(助動)(可能性・期待を表わして)きっと〜だろう、〜のはずである
nay(副)否、いや(no/⇔yea、aye)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
providence(名)(しばしばProvidence)(またa 〜)摂理、神意、神慮、天佑神助
wonderfully(副)不思議に(も)、驚くほど
order(他)(人に)(〜(すること)を)命じる、指図する(+目+to do)
cast up(波が)(〜を)(岸に)打ち上げる
to(前)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
shore(名)(海・湖・川の)岸
where(副)(関係副詞)(先行詞を含む関係副詞用法で)〜する所
not only 〜 but 〜 〜だけでなくまた〜
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
come at 〜 〜に至る、に達する
get out of 〜 〜から(〜を)(取り)出す(除く)
relief(名)(難民などの)救助、救援
comfort(名)安楽、快適、楽
without(前)〜がなければ
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
want(自)(〜に)欠ける、不足する(for)
for(前)(関連を表わして)〜について(は)、〜の場合には
work(自)働く、仕事をする
weapon(名)武器、兵器、凶器
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
defence(名)=defense(名)防衛、防御、守備(⇔offense)
gunpowder(名)火薬
shot(名)(昔の、丸い炸裂(さくれつ)しない)砲丸、砲弾
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる

I spent whole hours, I may say whole days, in representing to myself in the most lively colours, how I must have acted, if I had got nothing out of the ship; how I could not have so much as got any food, except fish and turtles; and that as it was long before I found any of them, I must have perish'd first.

spend(他)(時間を)費やす、かける(+目+前+doing)
whole(形)(時間・距離など)まる〜、ちょうど〜
may(助動)(妥当性や可能を表わして)〜できるかもしれない、〜できよう
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)/(+引用)
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
represent(他)(想像によって)(〜を)(自分に)思い浮かべる、想像する(to oneself)
to oneself 自分自身に
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
lively(形)(色彩・印象など)鮮やかな、強烈な
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
must(助動)(当然の推定を表わして)(must have+ppで過去についての推定を表わして)〜したにちがいない
act(自)行動する、行なう
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/過去の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)〜できただろうに
so much as 〜(not、withoutに伴い、また条件節に用いて)〜さえも、〜すらも
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
turtle(名)カメ
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
long(形)(時間・過程・行為など)長い、長期にわたる(⇔short)
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに
any(代)(肯定文で、any of 〜の形か既出名詞の省略の形で用いて)何でも、だれでも、どれでも、いくらでも
of(前)(部分を表わして)〜の中の
perish'd→perished
perish(自)(突然または非業な死に方で)死ぬ
first(副)(何はさておいても)まず

That I should have liv'd, if I had not perish'd, like a meer savage.

should(助動)(条件文の帰結節で、I should have+過分で過去の事柄についての想像を表わして)〜だったろうに
liv'd→lived
live(自)(様態の副詞句を伴って)(〜に)生活する、暮らす
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
savage(名)野蛮人、未開人

That if I had kill'd a goat, or a fowl, by any contrivance, I had no way to flea or open them, or part the flesh from the skin and the bowels, or to cut it up; but must gnaw it with my teeth, and pull it with my claws like a beast.

kill'd→killed
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や罰との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
fowl(名)(古)鳥
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
any(形)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらかの〜、何人かの〜
contrivance(名)工夫(すること)、考案
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
way(名)やり方、手段(+to do)
flea→flay(他)(獣の)皮をはぐ
open(他)切開する(=incise)
part(他)(〜から)(〜を)引き離す、切り離す(from)
flesh(名)(人間・動物の)肉
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離して)
skin(名)(動物からはいだ)皮、毛皮、皮革
bowel(名)(通例複数形で)腸(全体)、内臓、はらわた
cut up(肉などを)切り刻む
gnaw(他)(〜を)かじり減らす、かみ切る
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
pull(他)(通例副詞句を伴って)(〜を)引き離す、引き裂く
claw(名)(猫・タカなどの)かぎつめ
beast(名)(特に、大きな)四足獣

These reflections made me very sensible of the goodness of Providence to me, and very thankful for my present condition, with all its hardships and misfortunes:

make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
sensible(形)(〜に)感づいて、(〜を)意識して(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
goodness(名)よさ、長所、精髄
Providence(名)神、天帝
condition(名)(単数形で)(ある集団の)生存の有様、境遇
with(前)(しばしばwith allで/譲歩を表わして)〜がありながら、〜にもかかわらず
its(代)それの、あれの、その
hardship(名)難儀、辛苦、困苦、欠乏(経済的な窮乏、重労働、その他耐えがたいほどの苦しい生活条件など)
misfortune(名)不幸(不運)な出来事、災難

And this part also I cannot but recommend to the reflection of those who are apt in their misery to say, Is any affliction like mine! Let them consider, how much worse the cases of some people are, and their case might have been, if Providence had thought fit.

cannot but do 〜しないではいられない、〜するほかはない、〜せざるをえない
recommend(他)(〜に)(人・ものを)推薦する、推奨する
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
those(代)(whoなどの関係代名詞を伴って)(〜な)人々
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(しかた)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
apt(形)(〜し)がちで、(〜し)やすくて(+to do)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
their(代)彼ら(彼女ら)の
misery(名)(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か(どれか)一つの、だれか一人の
affliction(名)悩みの種、不幸の原因
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(〜)させる(+目+原形)
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
worse(形)(badの比較級で)(〜より)いっそう悪い、なお悪い(⇔better)
some(形)(複数の可算の名詞または不可算の名詞を伴い、全体のうちの一部を表わして)人(もの)によると〜(もある)、中には〜
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)〜したかもしれなかった(のだが)
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
fit(形)適当な、ふさわしい(⇔unfit)

I had another reflection which assisted me also to comfort my mind with hopes; and this was, comparing my present condition with what I had deserv'd, and had therefore reason to expect from the hand of Providence.

have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
assist(他)(人を)手伝う、援助(助力)する(+目+to do)
comfort(他)(人を)慰める
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
hope(名)望み、希望(⇔despair)
deserv'd→deserved
deserve(他)(〜の)価値がある、(〜を)受けるに足る
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
expect(自)期待する
from(前)(送り主・発信人などを表わして)〜から(の)

I had liv'd a dreadful life, perfectly destitute of the knowledge and fear of God.

live(他)(live a+形容詞+lifeで)(〜の)生活をする
dreadful(形)ひどくいやな、ひどい、ものすごい
life(名)(通例単数形で)(具体的な)生活、暮らし方 ・live a happy life 幸福な生活を送る、幸福に暮らす
perfectly(副)まったく、ほんとうに、実に
destitute(形)(〜が)欠乏して、(〜が)なくて(of)
knowledge(名)(またa 〜)知る(知っている)こと、知識、認識(of)
fear(名)神に対するおそれ ・the fear of God 敬虔(けいけん)の念

I had been well instructed by father and mother; neither had they been wanting to me in their early endeavours, to infuse a religious awe of God into my mind, a sense of my duty, and of what the nature and end of my being requir'd of me.

instruct(他)(人・クラスなどを)(特定の分野について系統立って)教える、教育する
neither(副)(否定を含む文または節に続いて)〜もまた〜しない(でない)
want(他)(人が)(〜することを)欲する、(〜)したい(と思う)(+to do)
early(形)(時期・季節・年代など)初期の
endevour(名)努力、試み
infuse(他)(思想などを)(人・心に)吹き込む、しみ込ませる(into)
religious(形)(人・行為など)宗教的な、信仰の
awe(名)畏(おそ)れ、畏怖(いふ)、畏敬(尊敬と恐れの交錯した感情)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
sense(名)(知的・道徳的な)感覚、観念、認識(of)
duty(名)義務、本分 ・a sense of duty 義務感
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
nature(名)(the 〜)(ものの)本質、特質(of)
end(名)目的(of)
being(名)存在、実存(=existence)
requir'd→required
require(他)(〜を)要求する
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)