『ガリア戦記』を原文で読む(第44回)

(テキスト116ページ、12行目〜)

XLIII. 1. Plānitiēs erat magna et in eā tumulus terrēnus satis grandis. Hīc locus aequō ferē spatiō ab castrīs Ariovistī et Caesaris aberat. Eō, ut erat dictum, ad colloquium vēnērunt.

Planitiēs -ēī(女)平地
magnus -a -um(形)大きな
et(接)〜と(そして)〜
in(前)(+奪格)(空間的)〜の中に、〜において、〜に
is ea id(代)(指示詞)彼、彼女、それ
tumulus -ī(男)小山、丘
terrēnus -a -um(形)土の、土でできた
satis(副)十分に、まったく、確かに
grandis -is -e(形)大きな
hic haec hoc(形)(指示詞)この、ここの、ここにある
locus -ī(男)場所、位置
aequus -a -um(形)等しい、一様な、均等な
ferē(副)ほとんど、ほぼ
spatium -ī(中)距離、間隔
ab(前)(+奪格)〜から、〜より
castrum -ī(中)城砦、要塞、とりで(=castellum)
Ariovistus -ī(男)アリオウィストゥス(GermaniaのSuebi族の王/Galliaへ侵入しCaesarに撃退された)
Caesar -aris(男)カエサル(Julia氏族に属する家名/特にC. Julius Caesar、ローマの将軍・政治家/Brutus、Cassiusらに暗殺された(前44)/以後Hadrianus帝の時代までAugustusの称号とともにローマ皇帝の称号となった)
absum abesse āfuī(自)離れている(ab 物・事の奪格)
(副)(奪格)そこへ
ut(副)(関係詞)〜のように、そのように
dīcō -ere dixī dictum(他)指定する、定める(+物・事の対格)
ad(前)(+対格)〜のために、〜の目的で
colloquium -ī(中)会話、会談
veniō -īre vēnī ventum(自)来る、到着する(ad)

2. Legiōnem Caesar quam equīs vēxerat passibus ducentīs ab eō tumulō cōnstituit. Item equitēs Ariovistī parī intervallō cōnstitērunt.

legiōnis(女)軍団(兵員約4200-6000)
quī quae quod(代)(関係代名詞)(+直説法)(事実関係)〜するところの(人・もの)
equus -ī(男)馬
vehō -ere vexī vectum(他)(人・動物の背に乗せて)運ぶ
passus -ūs(男)長さの単位(=5 pedes)
ducentī -ae -a(数)(基数)200の
is ea id(形)(指示詞)この、その
constituō -ere -stituī -stitūtum(他)配置する
item(副)同じく、同様に
eques equitis(男)騎兵
pār paris(形)等しい、同等の
intervallum -ī(中)(時間的・空間的)間隔

3. Ariovistus ex equīs ut colloquerentur et praeter sē dēnōs ut ad colloquium addūcerent postulāvit.

ex(前)(+奪格)(母音の前では常にex)(空間的)〜から、〜より ・ex equo 馬上で
ut(接)(+接続法)(名詞節を導く)(命令・説得・依頼・決心・願望・同意・配慮などを意味する動詞または語句のあとで)〜(する)ことを
colloquor -quī -locūtus sum(自)話し合う、会話をする、会談する
praeter(前)(+対格)〜を除いて、〜のほかに
suī(代)(再帰)(属格:sē)彼(彼女・それ・彼ら・それら)自身
dēnī -ae -a(数)(配分詞)10ずつ
addūcō -ere -duxī -ductum(他)導く、連れて(持って)いく(くる)(+人の対格 ad 物・事の対格)
postulō -āre -āvī -ātum(他)要求(請求)する(ut、ne)

4. Ubi eō ventum est, Caesar initiō ōrātiōnis sua senātūsque in eum beneficia commemorāvit, quod rēx appellātus esset ā senātū, quod amīcus, quod mūnera amplissimē missa; quam rem et paucīs contigisse et prō magnīs hominum officiīs cōnsuēsse tribuī docēbat;

ubi(接)〜(の)時に
initium -ī(中)開始、始まり ・initio 始めに
ōrātiōnis(女)発言、陳述
suus -a -um(形)(所有)(再帰)自分(たち)の、彼(彼女、それ、彼ら、それら)(自身)の
senātus -ūs(男)(ローマの)元老院
-que(前接辞)(2語を並列する場合、2番目の語に付ける/語群や文の場合はその先頭の語に付ける)〜と〜、また、そして
in(前)(+対格)(態度・行動・感情など)〜に対して、〜に向かって
beneficium -ī(中)善行、親切、恩恵、好意
commemorō -āre -āvī -ātum(他)(受動)〜と呼ばれている、〜という名である
ā(前)(+奪格)〜によって
amīcus -ī(男)友人
mūnus -neris(中)贈り物
amplus -a -um(形)多い、豊富な、たっぷりの
mittō -ere mīsī missum(他)贈る
quī quae quod(代)(関係代名詞)(連結詞として)=et is、sed isなど
rēs reī(女)物、物事、事柄
et(接)et 〜 et 〜 〜も〜も
paucus -a -um(形)(複)少数の
contingō -ere -tigī -tactum(自)降りかかる、起こる(+人の与格)
prō(前)(+奪格)〜に応じて(従って)
magnus -a -um(形)偉大な
homō -minis(男)(女)人、人間
officium -ī(中)奉仕、尽力
cōnsuēsse→cōnsuēvisse
consuescō -ere -suēvī -suētum(自)習慣としている(+不定法)
tribuō -ere -buī -būtum(他)与える、授ける
doceō -ēre -cuī -ctum(他)示す、説明する、証明する

5. illum, cum neque aditum neque causam postulandī iūstam habēret, beneficiō ac līberālitāte suā ac senātūs ea praemia cōnsecūtum.

ille illa illud(代)(指示詞)あれ、それ、あの人、その人、彼、彼女
cum(接)(+接続法)(対立的)〜する間に、〜の一方、〜であるのに
neque(接)=nec(接)neque 〜 neque 〜でもなく〜でもない
aditus -ūs(男)出入りする権利
causa -ae(女)理由、原因(+属格)
postulō -āre -āvī -ātum(他)要求(請求)する
iūstam→jūstam
justus -a -um(形)正当な、公正な
habeō -ēre habuī habitum(他)(性質・権利・機能などを)有する
ac(接)=atque(接)〜と、そして
līberālitās -ātis(女)寛大、高貴、親切
praemium -ī(中)利点、恩恵
consequor -quī -secūtus sum(他)(形式受動相)達成する、獲得する

6. Docēbat etiam quam veterēs quamque iūstae causae necessitūdinis ipsīs cum Haeduīs intercēderent,

etiam(副)さらに、そのうえ
quam(副)(疑問詞)どれほど、どの程度
vetus -teris(形)古い、長年の
necessitūdō -dinis(女)(人と人との)きずな、親しい関係
ipse -a -um(代)(強意)自ら、自身
cum(前)(+奪格)(結合・敵対・比較など)〜と
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)(複)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
intercēdō -ere -cessī -cessum(自)間にある、介在する

7. quae senātūs cōnsulta quotiēns quamque honōrifica in eōs facta essent, ut omnī tempore tōtīus Galliae prīncipātum Haeduī tenuissent, prius etiam quam nostram amīcitiam appetīssent.

quī quae quod(形)(疑問詞)どの、何の、どのような
consultum -ī(中)決議、決定、計画
quotiens(副)(疑問詞)何回、何度
honorificus -a -um(形)名誉を与える、敬意を表する
factum -ī(中)行為、行動
ut(副)(疑問詞)いかに、どのように
omnis -is -e(形)(単数)全体の
tempus -poris(中)(通例複数)時代
tōtus -a um(属格:tōtīus)全体(全部)の
Gallia -ae(女)ガッリア(Galli族の地/のちにローマの属州)
principātus -ūs(男)指導者の地位
teneō -ēre tenuī tentum(他)(地位・官職などを)占める、勤める
prius(接)(より)以前に、かつて
etiam(副)〜さえ、〜すら
quam(副)prium quam 〜 〜より前に
noster -tra -trum(形)(所有)我々の、我々に属する、我々による
amīcitia -ae(女)友好(親善)関係
appetō -ere -petīvī -petītum(他)(得ようと)努力する、熱望する、激しく欲求する(+物・事の対格)

8. Populī Rōmānī hanc esse cōnsuētūdinem, ut sociōs atque amīcōs nōn modo suī nihil dēperdere, sed grātiā, dīgnitāte, honōre auctiōrēs velit esse: quod vērō ad amīcitiam populī Rōmānī attulissent, id iīs ēripī quis patī posset?

populus -ī(男)民族、国民
Rōmānus -a -um(形)ローマの、ローマ人の
hic haec hoc(代)(指示詞)これから述べようとすること
consuētūdō -dinis(女)習慣、慣習
ut(接)(名詞節を導く)(説明・定義)(すなわち)〜ということ(が)
socius -ī(男)同盟者、盟友
atque(接)〜と、そして
amīcus -ī(男)同盟者(国)
nōn(副)〜でない
modo(副)(奪格)ただ、〜だけ ・no modosed etiam 〜だけでなく〜もまた
nihil(不変化詞)(中)無、(何も)ないこと
dēperdō -ere -perdidī -perditum(他)失う
sed(接)(否定辞の後で)(〜ではなく)〜で ・non modo sed etiam 〜のみならず(また)〜
grātia -ae(女)人気、信望
dignitās -ātis(女)威厳、品位、気高さ
honor -ōris(男)名誉、栄誉、名声
auctus -a -um(形)(完了分詞)大きくなった、増加した
volō velle voluī(他)欲する、望む、願う(+対格+不定法)
vērō(副)(奪格)本当に、実際に
ad(前)(+対格)〜の結果、〜のゆえに
amīcitia -ae(女)友情、親しさ
afferō afferre attulī allātum(他)運んでくる、持ってくる
ēripiō -pere -ripuī -reptum(他)奪い取る、ひったくる(+人の与格+物・事の対格)
quis quis quid(代)(疑問詞)だれ、何、どれ
patior -tī passus sum(他)(形式受動相)耐える、我慢する
possum posse potuī(他)(〜することが)できる(+不定法)

9. Postulāvit deinde eadem quae lēgātīs in mandātīs dederat: nē aut Haeduīs aut eōrum sociīs bellum īnferret; obsidēs redderet, sī nūllam partem Germānōrum domum remittere posset, at nē quōs amplius Rhēnum trānsīre paterētur.

postulō -āre -āvī -ātum(他)要請する
deinde(副)次いで、それから
īdem eadem idem(代)(指示詞)同じ人(もの)、同様のもの
lēgātus -ī(男)使節
in(前)(+奪格)(ある状況・状態など)〜で、〜において、〜のもとで
mandātum -ī(中)(完了分詞)命令、指令
dare dedī datum(他)(力を)注ぐ、ささげる、ゆだねる
(接)(+接続法)(命令・忠告・要求)〜しないように
aut(接)aut 〜 aut 〜あるいはから
Haeduī -ōrum(男)(複)=Aeduī -ōrum(男)(複)アエドゥイー(Gallia Celticaの有力な部族/Arar川とLiger川の間にいた)
bellum -ī(中)戦争
inferō -ferre intulī illātum(他)運び込む、運び入れる(+物・事の対格+物・事の与格) ・bellum 人の与格 inferre ある人を攻撃する、ある人に対して兵を挙げる
obses obsidis(男)(女)人質
reddō -ere -didī -ditum(他)もとに戻す、返す、返還する
(接)(+接続法)(譲歩)たとえ〜としても
nullus -a -um(形)ない
pars partis(女)部分、一部
Germānī -ōrum(男)(複)ゲルマーニー、ゲルマン人
domus -ūs(女)(副詞的に)domum 家へ、故国へ
remittō -ere -mīsī -missum(他)送り返す
at(接)(制限的に/特に否定辞のあとで)si non eodem die, at postridie 同日ではなくとも、少なくとも翌日に
quis quis quid(代)(不定)(しばしばsi、nisi、ne、cum、numのあとで)だれか、何か、ある人(物)
amplius(副)(比較級)より多く
Rhēnus -ī(男)レーヌス(GalliaとGermaniaの境をなす川/現Rhein)
transeō -īre -iī -itum(他)(ある場所から他へ)行く、渡る
patior -tī passus sum(他)(形式受動相)黙認する、許容する
【参考文献】
カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉』遠山一郎・訳注(大学書林
羅和辞典 <改訂版> LEXICON LATINO-JAPONICUM Editio Emendata水谷智洋・編(研究社)