『高慢と偏見』を原書で読む(第16回)

(テキスト19ページ、1行目〜)

CHAPTER V

chapter(名)(書物・論文の)章 ・chapter one 第1章
V(名)(ローマ数字の)5

Within a short walk of Longbourn lived a family with whom the Bennets were particularly intimate.

within(前)(時間・距離・範囲など)〜以内で(の)、〜を越えずに、〜の範囲内で(⇔out of)
short(形)(距離が)短い、近い ・a short walk 短い散歩
walk(名)(単数形で)歩行距離、道のり ・a long walk 長い道のり
of(前)(距離・位置・時間を表わして)〜から、〜より
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
whom(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(ところの)(人)(「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
Bennet ベネット(Jane Austen, Pride and Prejudiceに登場する一家)
particularly(副)特に、とりわけ
intimate(形)親密な、懇意な ・be intimate with 〜と親しく交際する ・intimate friend 親友

Sir William Lucas had been formerly in trade in Meryton, where he had made a tolerable fortune and risen to the honour of knighthood by an address to the king, during his mayoralty.

Sir(名)サー〜(英国で準男爵baronet)またはナイト爵(knight)の人の氏名と併用する敬称) ・Sir Isaac Newton サー・アイザック・ニュートン(日常の呼び掛けとしてはMr.とは逆にSir Isaacのようにfirst nameにつけ、Sir Newtonのようにsurnameにはつけない)
William(名)ウィリアム(男性名/愛称Bill、Will、Willie)
Lucas ルーカス
formerly(副)以前(は)、昔(は)(=previously)
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
trade(名)職業、商売
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で ・in London ロンドンで
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
make(他)(金を)もうける、(財産を)作る ・make a fortune 身代を築く、金持ちになる
tolerable(形)まあまあの、悪くない、そこそこの(=reasonable)
fortune(名)富、財産
rise(自)(人が)(信用・重要性・世の中などで)地位が高まる、立身する、昇進する、向上する ・rise to 〜に出世する
to(前)(到達点を表わして)〜まで、〜に至るまで
honour(名)(英)=honor(名)名誉、栄誉
knighthood(名)ナイト爵位、勲爵士の位
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
address(名)請願、建白
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
during(前)(特定期間の)〜の間のいつか、の間に(の)
his(代)彼の
mayoralty(名)市長(町長)の職(任期)

The distinction had perhaps been felt too strongly.

distinction(名)殊勲、りっぱな成績、栄誉、賞、称号
feel(自)(人が)(〜であると)感じる、(〜の)感じ(心地)がする(+補)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)〜すぎる
strongly(副)強く、強硬に

It had given him a disgust to his business and to his residence in a small market town; and quitting them both, he had removed with his family to a house about a mile from Meryton, denominated from that period Lucas Lodge, where he could think with pleasure of his own importance, and unshackled by business, occupy himself solely in being civil to all the world.

give(他)(感情・状態・性質などを)生じさせる、添える(+目+目)
disgust(名)(むかむかするほどの)いや気、むかつき、嫌悪感
residence(名)(特に、大きくりっぱな)住宅、邸宅
quit(他)(仕事などを)やめる、よす(=give up)
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
remove(自)(〜から)(〜へ)移動する、移転する(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜 ・about four miles 約4マイル
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から
denominate(他)(〜を)(〜と)称する、呼ぶ
period(名)(歴史上の)時代、時期
lodge(名)(狩猟期・スキーなど特別のシーズンに一時的に使用する)小屋、ロッジ
think(自)考える
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
importance(名)重要な地位、重み、貫禄(かんろく)
unshackle(他)(〜の)かせ(束縛)をはずす
occupy(他)(occupy oneselfで)(〜に)従事する(in)
himself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)
solely(副)ただ、単に、まったく
civil(形)(不作法にならない程度に)礼儀正しい、ていねいな(⇔uncivil)(to)
world(名)(the 〜/単数扱い)(渡る)世間、世の中

For though elated by his rank, it did not render him supercilious; on the contrary, he was all attention to every body.

for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
elate(他)(人に)意気を上げさせる、(人を)元気づける
rank(名)階級、等級、(社会的な)地位
render(他)(人などを)(〜に)する(=make)(+目+補)
supercilious(形)人を見下す、傲慢(ごうまん)な、横柄な
on the contrary(今述べられたことに強く反対して)それどころか、とんでもない
attention(名)配慮、気配り

By nature inoffensive, friendly and obliging, his presentation at St. James's had made him courteous.

by nature 生来、本来
inoffensive(形)(言葉など)当たりさわりのない
obliging(形)よく人の世話をする、親切な(=accomodating)
presentation(名)拝謁、伺候(at court)
St.(略)聖〜、セント〜/(教会・学校名などにつける) ・St. Peter's
James(名)(St. 〜)(聖)ヤコブ(キリスト十二使徒の一人)
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
courteous(形)礼儀正しく思いやりのある、丁重な

Lady Lucas was a very good kind of woman, not too clever to be a valuable neighbour to Mrs. Bennet.

Lady(名)レディー/(姓の前につけて)准男爵(勲爵士)夫人(未亡人)への敬称
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(〜するには)〜すぎる、非常に〜で(〜する)ことができない(to do)
valuable(形)貴重な、大切な(⇔valueless)(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には

―They had several children.

have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(〜が)ある

The eldest of them a sensible, intelligent young woman, about twenty-seven, was Elizabeth's intimate friend.

eldest(形)(兄弟などの血縁関係で)いちばん年上の
of(前)(部分を表わして)〜の中の
sensible(形)(人・行動など)分別のある、思慮のある、賢明な、道理にかなった
intelligent(形)聡明(そうめい)な、ものわかりのよい、利口な
twenty(名)(基数の20)20歳
seven(名)(基数の7)7歳
Elizabeth(名)エリザベス(女性名/愛称Bess、Bessie、Bessy、Beth、Betty、Eliza、Elsie、Lily、Lisa、Liz、Liza、Lizzie、Lizzy)

That the Miss Lucases and the Miss Bennets should meet to talk over a ball was absolutely necessary; and the morning after the assembly brought the former to Longbourn to hear and to communicate.

that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(主語節を導いて)
should(助動)(必要・当然などを表わす主節に続くthat節に用いて)〜する(のは) ・It's necessary that I should go there. 私がそこに行く必要がある。
meet(他)(約束して)(人と)会う、落ち合う
talk over(〜を)(〜と)相談する、論議する
ball(名)舞踏会
absolutely(副)完全に、まったく
assembly(名)(社交・宗教などの特別の目的の)集会、会合、会議
bring(他)(副詞句を伴って)(物事が)(人を)(ある場所に)来させる(to)(日本語にする時には主語を副詞的に訳すとよい)
former(形)(代名詞的に用いて)前者(単数名詞を受ける時には単数扱い、複数名詞を受ける時には複数扱いになる)
hear(自)(〜について)(消息を)聞く、聞いて知る
communicate(自)情報(など)を交換(伝達)する、連絡する

You began the evening well, Charlotte,” said Mrs. Bennet with civil self-command to Miss Lucas.

Charlotte(名)シャーロット(女性名/愛称Charley、Lottie、Lotty)
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
self-command(名)自制、克己

You were Mr. Bingley's first choice.”

choice(名)(〜に)選ばれた(る)もの(人)

“Yes;―but he seemed to like his second better.”

yes(副)(相手の言葉に同意を表わして)そうだ、さよう、然り
seem(自)(〜と)見える、思われる、(〜)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)
second(代)(序数の第2番)(通例the 〜)(〜する)第2番目(もう一人、別)の人(もの)
better(副)(wellの比較級)いっそう大いに、もっと
【参考文献】
Pride and Prejudice (Penguin Classics)』Jane Austen・著
自負と偏見 (新潮文庫)小山太一・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)