『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第140回)

(テキスト142ページ、9行目〜)

Upon this occasion of removing my ammunition, I took occasion to open the barrel of powder which I took up out of the sea, and which had been wet; and I found that the water had penetrated about three or four inches into the powder on every side, which caking and growing hard, had preserv'd the inside like a kernel in the shell; so that I had near sixty pound of very good powder in the center of the cask, and this was an agreeable discovery to me at that time; so I carry'd all away thither, never keeping above two or three pound of powder with me in my castle, for fear of a surprise of any kind:

on the occasion of 〜 〜に際して、〜にあたって
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
remove(他)(もの・人を)(〜から)(〜へ)移す、移動させる
my(代)私の
ammunition(名)弾薬(総称的)
take occasion(〜する)機会を利用する(to do)
open(他)(ドア・目・容器・包み・手紙などを)あける、開く(⇔close、shut)
barrel(名)(胴のふくれた)たる
powder(名)火薬(=gunpowder)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
take up(〜を)取り上げる、手に取る
out of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜からの
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)/(+目+補)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(同格節を導いて)
penetrate(自)貫いて(〜に)達する ・The bullet penetrated three inches into the wall. 弾丸は壁に3インチめり込んだ。
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
inch(名)インチ(長さの単位/=1/12 foot、2.54 cm)
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on 〜 side 〜側に
cake(自)固まる
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
preserv'd→preserved
preserve(他)(性質・状態を)維持する、保つ(=maintain)
like(前)〜のような、〜に似た
kernel(名)(小麦などの)穀粒(=grain)
shell(名)(果実・種子などの)殻
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
near(副)ほとんど
sixty(形)(基数の60)60の、60個(人)の
pound(名)ポンド(重量の単位)(常衡(avoirdupois)で)=16 ounces、7000 grains、0.454 kg
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
cask(名)(酒を入れる)大だる、おけ
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
agreeable(形)(方針など)賛成できる、受け入れられる
discovery(名)発見 ・make a discovery 発見をする
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this) ・at that time その時
time(名)(特定の)時、時期 ・at this time この時
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
carry'd→carried
carry away(〜を)運び(洗い)去る、さらってゆく
all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
thither(副)(古)あちらへ、そちらへ
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
keep(他)(ものを)取っておく、捨てないでおく
above(前)(基準・数量など)〜を超える(て)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
with(前)(付帯を表わして)(人)の身につけて、〜の手元にあって
for fear of 〜 〜を恐れて
kind(名)種類

I also carry'd thither all the lead I had left for bullets.

carry(他)(〜を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
lead(名)鉛
leave(他)(〜を)(余りとして)残す、とり残す
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
bullet(名)(小銃・ピストルなどの)銃弾、弾丸

I fancy'd my self now like one of the ancient giants, which were said to live in caves, and holes, in the rocks, where none could come at them; for I perswaded my self while I was here, if five hundred savages were to hunt me, they could never find me out; or if they did, they would not venture to attack me here.

fancy'd→fancied
fancy(他)(〜を)空想する、心に描く、想像する(+目+補)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
now(副)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
one(代)(基数の1)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)〜の中の
ancient(形)昔の、往古の
say(他)(be said to doで)(〜だと)言われている
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
rock(名)(個々の)岩、岩石、岩山
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
none(代)だれも〜ない
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
come at 〜 〜に至る、達する
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
perswaded→persuaded
persuade(他)(persuade oneselfで)確信する(=convince)(+目+that)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
hundred(形)100の、100個の、100人の(通例a、anまたはone、fourなどの数詞がつく)
savage(名)野蛮人、未開人
be(助動)(were+to doで実現性の乏しい仮定を表わして)仮に〜だとしたら
hunt(他)(〜を)狩る、(〜の)狩猟をする
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)〜できるだろう
find out(調査などをして)(〜を)見つけ出す、発見する、知る
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜(する)だろう
venture(他)思い切って(〜)する(+to do)
attack(他)(人を)襲う、(〜に)乱暴する

The old goat who I found expiring, dy'd in the mouth of the cave, the next day after I made this discovery; and I found it much easier to dig a great hole there, and throw him in, and cover him with earth, than to drag him out; so I interr'd him there, to prevent the offence to my nose.

goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
find(他)(〜を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+doing)
expire(自)死ぬ
dy'd→died
mouth(名)入り口 ・the mouth of a cave ほら穴の入り口
next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
day(名)(副詞的に)〜日
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう
it(代)(形式目的語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
easy(形)容易な、平易な、やさしい(⇔difficult)(+to do)
throw in(ものを)投げ入れる
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・cover A with B AをBでおおう
earth(名)(岩石に対して)土、土壌(=soil)
drag out(重いものを)引き出す
interr'd→interred
inter(他)(遺体を)埋葬する
prevent(他)(〜を)防ぐ、妨げる
offence(名)(英)=offense(名)攻撃(⇔defense)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に

I was now in my twenty third year of residence in this island, and was so naturaliz'd to the place, and to the manner of living, that could I have but enjoy'd the certainty that no savages would come to the place to disturb me, I could have been content to have capitulated for spending the rest of my time there, even to the last moment, till I had laid me down and dy'd, like the old goat in the cave.

in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
residence(名)在住(滞在)期間 ・after a residence of ten years in London ロンドンに10年間滞在した後に
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
naturaliz'd→naturalized
naturalize(他)(動植物を)移植する、新風土にならす
living(名)生活
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で/婉曲的に)〜できただろうに、〜したいくらいだった
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
enjoy'd→enjoyed
enjoy(他)(よいものを)持っている、(〜に)恵まれている
certainty(名)確信(+that)
savage(名)野蛮人、未開人
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう(to)
to(前)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
disturb(他)休息(など)を妨げる、妨害する
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/過去の事実に反対の帰結節に用いて)〜できただろうに
content(形)(一応)満足して(+to do)
capitulate(自)(不本意ながら)(〜に)屈服する、従う(=yield)
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)〜に対して(する)、〜を理解する
spend(他)(時・休暇などを)過ごす
rest(名)(the 〜)残り、残余 ・the rest of one's life 余生
time(名)(one's 〜)(人の)一生
to(前)(時間を表わして)(時間・期限の終わりを表わして)〜まで
last(形)(通例the 〜、one's 〜)生涯の終わりの、臨終の ・one's last moments 死にぎわ
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)〜まで(ずっと)
lay down(〜を)(〜に)横たえる、下に置く

I had also arriv'd to some little diversions and amusements, which made the time pass more pleasantly with me a great deal, than it did before; as first, I had taught my Poll, as I noted before, to speak; and he did it so familiarly, and talk'd so articulately and plain, that it was very pleasant to me; and he lived with me no less than six and twenty years:

arriv'd→arrived
arrive(自)(結論・確信などに)達する、到達する
little(形)ささいな、大したことのない
diversion(名)気晴らし、娯楽
amusement(名)楽しみごと、娯楽(=pastime)
make(他)(強制的にも非強制てきにも)(〜に)(〜)させる(+目+原形)
pass(自)(時が)たつ、過ぎ去る(=go by)
more(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の比較級をつくって)(〜より)もっと(than)
pleasantly(副)楽しく、愉快に
with(前)(感情・態度の対象を導いて)〜に対して、〜に
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
deal(名)(a great 〜で)(副詞的に/強意句としてmore、less、too many、too much、または比較級の前につけて)かなり、ずっと、だいぶ
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
as(前)〜として
first(名)第1(番目)
teach(他)(人に)(〜するように(するしかたを))教える(+目+to do)
Poll(名)ポル(オウムの典型的な呼び名)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
note(他)(〜を)書き留める
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
familiarly(副)親しく、心安く
talk'd→talked
articulately(副)はっきりと、明確に
plain(副)はっきりと、明瞭に ・speak plain はっきりと話す
live(自)(〜と)同居する(with)
no less than 〜(数詞を伴って)〜も(=as many as)
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の

How long he might live afterwards, I know not; tho' I know they have a notion in the Brasils, that they live a hundred years; perhaps poor Poll may be alive there still, calling after Poor Robin Crusoe to this day.

how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
long(副)長く、長い間、久しく
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(のだが)
live(自)(しばしば時の副詞句を伴って)生きる、生存する
afterwards(副)(英)=afterward(副)その後、以後
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+that)
tho'→though
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
notion(名)観念、考え、意見(+that) ・have a notion that 〜という考えを抱いている
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で ・in London ロンドンで(に)
Brasil ブラジル(Brazilのポルトガル語つづり)
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
alive(形)生きて(⇔dead)
call(自)(鳥・動物が)鳴く
after(前)(目的・追求を表わして)〜のあとを追って、〜を求めて、〜を追求して
Robin(名)ロビン(男性名/Robertの愛称)
Crusoe(名)→Robinson Crusoe(名)ロビンソンクルーソー(英国の作家Daniel Defoe作の小説(1719)の主人公/難船して数年間無人島で自給自足の孤独な生活をした)
this(形)(指示形容詞)(たった)今の、現在の、今〜、当〜(しばしば時を示す名詞を伴って副詞句をなす)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)