『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第145回)

(テキスト147ページ、3行目〜)

I immediately consider'd that this must be some ship in distress, and that they had some comrade, or some other ship in company, and fir'd these guns for signals of distress, and to obtain help:

immediately(副)直ちに、即座に、早速
consider'd→considered
consider(他)(〜を)(〜だと)みなす、考える(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
must(助動)(当然の推定を表わして)〜にちがいない、〜に相違ない、きっと〜だろう
some(形)(不明または不特定のものまたは人をさして)(単数形の可算の名詞を伴って)何かの、ある、どこかの(しばしば名詞の後にor otherを添えて意味を強める)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
distress(名)(船舶・航空機の)遭難 ・a ship in distress 遭難(難破)船
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(〜が)ある
comrade(名)僚友、仲間
or(接)(選択の意が弱まり数などの不正確なことを示す場合に用いて)〜かそこら、〜あたり ・some 〜 or other 何らかの〜
company(名)(時に複数扱い)仲間、連れ、一緒に過ごす人
fir'd→fired
fire(他)(銃砲・弾・ミサイルなどを)発射する、発砲する
gun(名)大砲、火砲
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため(=because of)
obtain(他)(人が)(ものを)得る、手に入れる
help(名)助け、救助

I had the presence of mind at that minute, as to think that though I could not help them, it may be they might help me; so I brought together all the dry wood I could get at hand, and making a good handsome pile, I set it on fire upon the hill; the wood was dry, and blaz'd freely; and though the wind blew very hard, yet it burnt fairly out; that I was certain, if there was any such thing as a ship, they must needs see it, and no doubt they did; for as soon as ever my fire blaz'd up, I heard another gun, and after that several others, all from the same quarter; I ply'd my fire all night long, till day broke: and when it was broad day, and the air clear'd up, I saw something at a great distance at sea, full east of the island, whether a sail, or a hull, I could not distinguish, no not with my glass, the distance was so great, and the weather still something hazy also; at least it was so out at sea.

have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
presence of mind 平静、沈着、落ち着き(+to do) ・have the presence of mind to do 落ち着いて〜する
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
minute(名)(単数形で)瞬間
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
bring together(人・ものを)呼び(寄せ)集める
dry(形)(木材など)十分乾燥させた ・dry wood 乾いた(かれた)木材
get(他)(〜を)(〜から)(努力して)得る、手に入れる
at hand 手元に、手近に(=to hand)
make(他)(〜を)生じさせる、(〜の)原因となる
good(形)(形容詞に先行し、副詞的に)かなり、相当に
handsome(形)(建物など)見事な、堂々とした
pile(名)(ものの)積み重ね、山(=mound)
set 〜 on fire 〜に火をつける、に放火する
blaz'd→blazed
blaze(自)燃え立つ
freely(副)大量に、うんと
blow(自)(風が)吹く ・It's blowing hard. 風がひどく吹いている。
hard(副)激しく、ひどく ・It's blowing hard. 激しく風が吹いている。
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
burn out 燃え切る
fairly(副)(程度を示して)まあまあ、まずまず、かなり
certain(形)(〜を)確信して、確かだと思って(+that)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か(どれか)一つの、だれか一人の
such(形)(such(〜)asで)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
needs(副)(古)(通例mustとともにその前後で用いて)ぜひとも〜ねばならない
no doubt 疑いなく、確かに(=undoubtedly)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
ever(副)いつも、常に、始終/(肯定文で)
my(代)私の
blaze up ぱっと燃え上がる
gun(名)大砲の発射(礼砲・祝砲・弔砲・号砲など)
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
other(代)(通例複数形で)ほかのもの、ほかの人たち、他人
all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
quarter(名)方位、方角
ply'd→plied
ply(他)(武器・道具などを)せっせと使う
all night long ひと晩中、終夜
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに
day(名)(日の出から日没までの)日中、昼(間)(⇔night)
break(自)(夜が)明ける
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)/(時間・日時を漠然とさして)
broad(副)十分に、すっかり
air(名)(the 〜)大気、空、空中
clear'd→cleared
clear up 晴れる
at a distance 遠くで
great(形)(時間・距離など)長い、久しい
at sea 海上に(で)
full(副)きっかり、ちょうど、まともに
east(副)東に(へ)(of)
hull(名)船体
distinguish(他)はっきり区別する、見分ける、聞き分ける
no(副)(notまたはnorの前に挿入的に用い、強意の否定を示して)いや、いな
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
glass(名)望遠鏡(=telescope)、顕微鏡(=microscope)
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
something(副)やや、いくぶん、多少、少し
hazy(形)かすんだ、もやのかかった(深い) ・hazy weather かすんだ(暑い)空気
at least(前言より正確に言い直して)少なくとも
so(副)(様態を表わして)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
out(副)(船など)陸を離れて、沖へ(出て) ・out at sea 航海中

I look'd frequently at it all that day, and soon perceiv'd that it did not move; so I presently concluded that it was a ship at anchor; and being eager, you may be sure, to be satisfy'd, I took my gun in my hand, and run towards the south side of the island, to the rocks where I had formerly been carry'd away with the current, and getting up there, the weather by this time being perfectly clear, I could plainly see to my great sorrow, the wreck of a ship cast away in the night, upon those concealed rocks which I found when I was out in my boat; and which rocks, as they check'd the violence of the stream, and made a kind of counter-stream, or eddy, were the occasion of my recovering from the most desperate hopeless condition that ever I had been in, in all my life.

look'd→looked
look at 〜 〜を見る、眺める、熟視する
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
all the day 一日中、終日
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その ・that day その日
perceiv'd→perceived
perceive(他)(〜に)気づく
move(自)(ものが)動く、揺れる、動揺する
presently(副)まもなく、やがて
conclude(他)(〜だと)結論を下す、断定する(+that)
at anchor 停泊して
eager(形)(〜を)しきりに求めて、熱望(切望)して(+to do)
sure(形)きっと(〜)して(+that)
satisfy'd→satisfied(形)納得して、確信して(=convinced)(+that)
gun(名)鉄砲、小銃
in hand 手に、掌中に
south(形)南の(にある)
rock(名)(個々の)岩、岩石、岩山
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)〜する、〜した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
formerly(副)以前(は)、昔(は)(=previously)
carry'd→carried
carry away(〜を)運び(洗い)去る、さらってゆく
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
current(名)潮流、海流
get(自)(副詞句を伴って)(ある場所・地位・状態に)達する、到着する、至る
up(副)(特定の場所・話者のいる)ほうへ、近づいて
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)〜までには
this(形)(指示形容詞)今の、現在の、今〜、当〜 ・this time 今ごろ
time(名)(特定の)時、時期 ・this time この時刻
perfectly(副)完全に、申し分なく
clear(形)(空など)澄み切った、晴れた
plainly(副)明白に、はっきりと(=clearly) ・It was plainly visible. それはまる見えだった。
to(前)(結果・効果を表わして)(通例to a person'sに感情を表わす名詞を伴って)〜したことには、〜にも
great(形)大の、大変な
sorrow(名)悲しみ、悲哀、悲痛、悲嘆 ・to a person's sorrow 悲しいことには
wreck(名)(漂着した)難破船の残骸(ざんがい)
cast away(人を)(難船の結果)漂流させる
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中 ・in the evening 晩に
those(形)(指示形容詞)(関係詞節による限定をあらかじめ指示して)あの(⇔these)
conceal(他)(ものなどを)隠す、見えないようにする ・a concealed place 隠れた(人目につかない)場所
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
in(前)(道具・材料・表現様式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
which(形)(関係形容詞)そして(だが)その
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
check'd→checked
check(他)(感情・活動などを)抑える、抑制する
violence(名)(言動・感情などの)激しさ、猛烈、すさまじさ
a kind of 〜 一種の〜
counter(形)反対の、逆の
eddy(名)(風・ほこり・霧・煙などの)渦巻き
occasion(名)(事の)きっかけ、直接の原因(of)
recover(自)元どおりになる、立ち直る(from)
from(前)(隔離・解放などを表わして)〜から
most(副)(muchの最上級/しばしばthe 〜)最も、最も多く(⇔least)
desperate(形)(事態・病気が)(よくなる)見込みがない、絶望的な、深刻な(=dire) ・The situation is desperate. 事態は絶望的だ。
hopeless(形)(事が)絶望的な、見込みのない ・a hopeless situation 絶望的な事態
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(他動詞・前置詞の目的語として)
ever(副)(比較級の前後・最上級の後でそれらを強めて)これまで、今まで、ますます
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
in(前)(全体との関係を表わして)〜の中で、〜のうちで

Thus what is one man's safety, is another man's destruction; for it seems these men, whoever they were, being out of their knowledge, and the rocks being wholly under water, had been driven upon them in the night, the wind blowing hard at E. and E.N.E.

thus(副)このように、かように
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
another(形)(oneと対照的に)
destruction(名)破滅の原因(もと)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(seem that 〜の主語として) ・It seem that 〜らしい。
whoever(代)(関係代名詞)(譲歩の副詞節を導いて)だれが〜とも
out of(前)〜の範囲外に(⇔within)
their(代)彼ら(彼女ら)の
knowledge(名)(またa 〜)知る(知っている)こと、知識、認識
wholly(副)まったく、完全に
under water 水中に
drive(他)(副詞句を伴って)(風が)(〜を)(〜に)吹きやる、(水が)(〜を)(〜に)押し流す ・The gale drove the ship on to the rocks. 疾風に吹きつけられて船は岩礁に乗り上げた。
at(前)(本源・感情の原因)〜から、〜より
E.(略)=east
ENE(略)=east-northwest(名)(the 〜)東北東

Had they seen the island, as I must necessarily suppose they did not, they must, as I thought, have endeavour'd to have sav'd themselves on shore by the help of their boat; but their firing off guns for help, especially when they saw, as I imagin'd, my fire, fill'd me with many thoughts:

necessarily(副)必ず、必然的に(=inevitably)
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが ・As might be expected, 〜 当然のことであるが、〜
endeavour'd→endeavoured
endeavour(自)(〜しようと)努力する(+to do)
sav'd→saved
themselves(代)(再帰的に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身を(に)/(一般動詞の目的語に用いて)
on shore 陸に、上陸して
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
firing(名)発砲、発射
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
especially(副)特に、とりわけ
imagin'd→imagined
imagine(他)(特に誤解したり、証拠もなく)(〜と)思う、考える(+that)
fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火
fill'd→filled
fill(他)(感情で)(人(の心)を)満たす(with)
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・fill A with B AにBを満たす
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え

First, I imagin'd that upon seeing my light, they might have put themselves into their boat, and have endeavour'd to make the shore; but that the sea going very high, they might have been cast away; other times I imagin'd, that they might have lost their boat before, as might be the case many ways; as particularly by the breaking of the sea upon their ship, which many times obliges men to stave, or take in pieces their boat; and sometimes to throw it over-board with their own hands:

first(副)(secondly、thirdly(第二(三)に)と列挙する時に文頭に用いて)まず第一に、最初に(=firstly)
imagine(他)(〜を)想像する(+that)
on(前)(時間の接触を表わして)〜するとすぐに、〜と同時に(動作名詞または動名詞に伴う)
light(名)灯火、明かり
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(might have+過分で/過去のことの推量を表わして)〜したかもしれなかった(のだが)
put(他)(副詞句を伴って)(〜を)(〜に)動かす、入れる、向ける(into)
make(他)(〜に)(なんとか)着く
shore(名)(海・湖・川の)岸
sea(名)波、波浪
go(自)((通例)悪い状態に)なる、変わる(+補)
high(形)(高さが)高い(通例人・動物には用いない)(⇔low)
cast away(〜を)投げ捨てる
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度 ・many times 何度も、たびたび
lose(他)(〜を)(事故などで永久に)失う、なくす
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(のだが)
way(名)方向、方面(通例前置詞なしで副詞句になる)
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんい
particularly(副)特に、とりわけ
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(〜すること)によって
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
oblige(他)(人に)(〜することを)余儀なくさせる(+目+to do)
man(名)(通例複数形で)兵、水兵、下士官
stave(他)(〜を)突き破る、(〜に)穴をあける
take(自)(種々の副詞語句を伴って)引き分けられる、分解される(=come) ・take to pieces 分解できる
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
overboard(副)船外に、(船から)水中に
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)