イギリス文学史I(第3回)『ベーオウルフ』(その2)

原文読解
それでは、『ベーオウルフ』の冒頭部分(序詞、第1節)を読んでみましょう。
下に、「原文」「現代英語」「日本語訳」を記しました。
「現代英語」には、語注も付けてあります。
ほとんどの英文科の学生は古英語を学んでおらず(僕も全く読めません)、また、イギリス文学史を学ぶにあたって、古英語を理解出来ることは前提ではないと思うので、現代英語で読めば良いと思うからです。
ですので、原文は、あくまで参考のために載せました。
※原文の内、「æ」にマクロン(長音記号)、及び「y」にマクロンは、うまく表示されていません。

Beowulf

Beowulf(名)ベーオウルフ(8世紀初めの古期英語の叙事詩の名/その主人公)
(1)

(原文)
(テキスト2ページ、2行目~)
Hwæt wē Gār-Dena in geār-dagum
þēod-cyninga þrym gefrūnon,
hū ðā æþelingas ellen fremedon.

(現代英語)
(テキスト3ページ、1行目~)
Attend! We have heard of the thriving of the throne of Denmark,
how the folk-kings flourished in former days,
how those royal athelings earned that glory.

attend(自)注意する、注意して聞く
hear of ~ ~のこと(消息)を聞く
thrive(自)栄える、繁栄する、盛んになる
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
throne(名)(the ~)王位、帝権
Denmark(名)デンマーク(ヨーロッパ北西部の王国/首都Copenhagen)
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
folk(形)民衆の、庶民の、国民(大衆)の、民衆的な
flourish(自)(副詞句を伴って)(人が)(歴史のある時に)活躍する
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
former(形)前の、以前の、先の ・in former days 昔
day(名)(しばしば複数形で)時代、時世、時期
royal(形)気高い、高貴な、威容のある
atheling(名)(アングロサクソンの)王子、貴族、(特に)皇太子、皇子
earn(他)(名声・評判などを)博する、取る
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
glory(名)栄光、誉れ、名誉

(日本語訳)
序詞(1-52)

いざ聴き給え、そのかみの槍の誉れ高きデネ人の勲、民の王たる人々の武名は、
貴人らが天晴れ勇武の振舞をなせし次第は、
語り継がれてわれらが耳に及ぶところとなった。

(2)

Oft Scyld Scēfing sceaþena þrēatum,
monegum mǣgþum meodo-setla oftēah;
egsode eorlas, syððan ǣrest wearð
fēasceaft funden; hē þæs frōfre gebād:
wēox under wolcnum, weorð-myndum þāh,
oðþæt him ǣghwylc þāra ymb-sittendra
ofer hron-rāde hȳran scolde,
gomban gyldan: þæt wæs gōd cyning!

Was it not Scyld Shefing that shook the halls,
took mead-benches, taught encroaching
foes to fear him — who, found in childhood,
lacked clothing? Yet he lived and prospered,
grew in strength and stature under the heavens
until the clans settled in the sea-coasts neighbouring
over the whale-road all must obey him
and give tribute. He was a good king!

it(代)(it is(was)~ thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
Scyld(名)スキョル(デンマークのスキョル王朝(the Scyldings)の名祖といわれる伝説上の英雄/BeowulfではSceafの息子とされ、北欧伝説ではOdinの末裔とされている)
that(代)(関係代名詞)(It is ~ that ~の形で名詞(相当語句)を強調して)~のは
shake(他)(~を)震動させる、震わせる、揺るがせる
hall(名)(行事用の)集会場、ホール
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持って行く、連れていく
mead(名)はちみつ酒
bench(名)ベンチ、長腰掛け(通例二人以上が座れる長いす)
teach(他)(人に)(~するように(するしかたを))教える(+目+to do)
encroach(自)(他国・他人の土地などを)侵略(侵入)する
foe(名)敵
fear(他)(~を)恐れる、怖がる
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
childhood(名)幼年時代、幼児 ・in one's childhood 子供時代
lack(他)(~を)欠く、(~が)ない
clothing(名)衣類、衣料
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
live(自)(しばしば時の副詞句を伴って)生きる、生存する
prosper(自)(子供が)すくすくと育つ
grow(自)(次第に)(~に)なる
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
stature(名)(精神的な)偉大さ
heaven(名)(またthe heavens)天、天空(=skies、sky)
until(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
clan(名)(集合的/単数または複数扱い)一族、一門
settle(自)(~に)定住する、住みつく(in)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で
seacoast(名)海岸、海浜、沿岸
neighbouring→neighboring(形)近所の、近隣の
over(前)(海・川・通りなど)の向こう側に(の)(=across)
whale(名)クジラ(鯨)(英米では食用としない)
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
obey(他)(人に)従う、服従する
tribute(名)貢ぎ(物)

シェーフの子シュルドは、初めに寄る辺なき身にて
見出されて後、しばしば敵の軍勢より、
数多の民より、蜜酒の席を奪い取り、軍人らの心胆を
からしめた。彼はやがてかつての不幸への慰めを見出した。
すなわち、天が下に栄え、栄光に充ちて時めき、
遂には四隣のなべての民が
鯨の泳ぐあたりを越えて彼に靡き、
貢を献ずるに至ったのである。げに優れたる君王ではあった。

(3)

Ðǣm eafera wæs æfter cenned
geong in geardum, þone God sende
folce tō frōfre; fyren-ðearfe ongeat,
þæt hīe ǣr drugon aldor-lēase
lange hwīle; him þæs Līf-frēa,
wuldres Wealdend, worold-āre forgeaf;
Bēowulf wæs brēme — blǣd wīde sprang —
Scyldes eafera, Scede-landum in.

A boy child was afterwards born to Scyld,
a young child in hall-yard, a hope for the people,
sent them by God; the griefs long endured
were not unknown to Him, the harshness of years
without a lord. Therefore the life-bestowing
Wielder of Glory granted them this blessing.
Through the northern lands the name of Beow,
the son of Scyld, sprang widely.

boy(形)男の子の、少年の(ような) ・a boy baby 男の赤ちゃん
child(名)赤子、赤ん坊
afterwards(副)(英)=afterward(副)のちに、あとで
born(形)(人などが)生まれて ・be born to ~のもとに生まれる
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
in(前)(行為・動作の方向を表わして)~の中に
hall(名)(昔の)荘園領主の邸宅
hope(名)望み、希望(⇔despair)
people(名)(the ~)(一国家に属する)国民、選挙民
send(他)(神が)(~を)許す、与える(+目+目)
grief(名)(死別・後悔・絶望などによる)深い悲しみ、悲痛
long(副)長く、長い間、久しく
endure(他)(~を)耐え忍ぶ
unknown(形)未知の、不明の、未詳の ・be unknown to ~にはわからない
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
harshness(名)<harsh(形)(人・罪・気候など)厳しい、苛酷(かこく)な
year(名)(複数形で)非常に長い間、多年(=ages)
lord(名)(封建時代の)領主、君主
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
life(名)(個人の)命、生命
bestow(他)(人に)(名誉・称号などを)授ける、贈る(=confer)(on)
wielder(名)<wield(他)(権力・武力などを)ふるう、掌握する
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
grant(他)(~を)(願いを聞き入れて正式に)与える(+目+目)(to)
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
blessing(名)祝福(の言葉)
through(前)(あちこち至る所を表わして)~じゅうを(に)、~の間を(あちこち) ・The news spread through the whole country. そのニュースは国じゅうに広まった。
northern(形)北の、北にある
land(名)国、国土
name(名)(a ~)(~という)評判、名声(=reputation)
Beow→Beowulf
spring(自)一躍(突然)(~に)なる
widely(副)広く、広範囲に

やがて館に世嗣ぎの男子が生れ出でた。
民を安んぜんとて神がこの世に遣わし給うたのである。
統べるべき君主なきままに民が久しく
耐えたる苦難を神は見そなわした。
命の主なる、栄光を司り給う神は、現し世の誉れを
この君に授け給い、シュルドの御子ベーオウルフは、
声望普く広まり、シェデランドにて
その名は隠れなきものであった。

(4)

Swā sceal geong guma gōde gewyrcean,
fromum feoh-giftum on fæder bearme,
þæt hine on ylde eft gewunigen
wil-gesīþas, þonne wīg cume,
lēode gelǣsten; lof-dǣdum sceal
in mǣgþa gehwǣre man geþēon.

For in youth an atheling should so use his virtue,
give with a free hand while in his father's house,
that in old age, when enemies gather,
established friends shall stand by him
and serve him gladly. It is by glorious action
that a man comes by honour in any people.

for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
youth(名)青年時代、青春(期)、若いころ ・in youth 若いころに
use(他)(才能・暴力などを)行使する、働かす
his(代)彼の
virtue(名)徳、美徳、徳行、善行(=goodness/⇔vice)
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
free hand(名)(a ~)(~する)自由行動権、自由裁量権 ・give a person a free hand 人に自由裁量を与える
that(接)(目的を表わして)~するように、~せんがために
age(名)(人生の)一時期 ・old age 老年
when(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(~すると)その時(書き言葉で多く用いられる)
gather(自)(通例副詞句を使って)集まる(⇔scatter)
established(形)常設の、常勤の(=permanent)(⇔temporary)
friend(名)味方
shall(助動)(予言を表わす)~であろう、~なるべし
stand by ~を援助(味方)する
serve(他)(人に)仕える、奉仕する ・serve a master 主人に仕える
gladly(副)喜んで、快く
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
glorious(形)栄光ある、栄誉ある、光輝ある、名誉の
action(名)(具体的な)行動、行為
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
come by ~を手に入れる
honour(名)(英)=honor(名)名誉、栄誉
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
people(名)民族、種族、国民(文化的・社会的な共通性をもつ人々)

王子たる者、かくのごとく、父君の庇護の下にある時より、
すべからく徳を施し、惜しみなく財宝を頒ち与うるべきである。
さすれば、やがて年老いたる後、いざ合戦の秋到るや、
忠義なる郎党は、王を助け、仕えまつるであろう。
いかなる民にあっても、人は名誉ある
行いをもって栄えるものである。

(5)

Him ðā Scyld gewāt tō gescæp-hwīle
fela-hrōr, fēran on Frēan wǣre.

At the hour shaped for him Scyld departed,
the hero crossed into the keeping of his Lord.

at(前)(時の一点を表わして)~に ・at the beginning 初めに
hour(名)(the ~、one's ~)死期
shape(他)(進路・方針・未来・一生などを)定める、決める
for(前)(用途・指定・適否を表わして)~向きに(の)、~用に(の)
depart(自)死去する、亡くなる、逝く
cross(自)(道・川を)越えて(~から)(~へ)渡る、渡航する(into)
keeping(名)管理、保管、守護(of)
lord(名)(通例the Lord)神

さるほどに、いと力すぐれたるシュルド王は、
定命尽きて、主の御許へとみまかった。

(6)

Hī hyne þā ætbǣron tō brimes faroðe,
swǣse gesīþas, swā hē selfa bæd,
þenden wordum wēold wine Scyldinga,
lēof land-fruma lange āhte.

They carried him out to the edge of the sea,
his sworn arms-fellows, as he had himself desired them
while he wielded his words, Warden of the Scyldings,
beloved folk-founder; long had he ruled.

carry(他)(~を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する(to)
edge(名)(二つの線の接する)縁、へり、かど(of)
sworn(形)誓い合った、契(ちぎ)った ・sworn friends 盟友、無二の友
arms(名)(複)(騎士が盾(たて)・旗などに用いた)紋章、しるし
fellow(名)(通例複数形で)(主に男性の)仲間
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
desire(他)(人などに)(~して)ほしいと願う
wield(他)(健筆を)ふるう
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
Warden(名)総監、総督
beloved(他)(古)beloveの過去分詞/愛されている
founder(名)始祖、開祖
rule(他)支配する、統治する

されば股肱の臣らは、シュルディング人の王、
国を統べるべき慕わしき君が、未だ言の葉を
意のままに操る能う間に自ら仰せ付けたとおり、
亡骸を波打ち寄せる渚へと運んで行った。

(7)

Þǣr æt hȳðe stōd hringed-stefna,
īsig ond ūt-fūs, æþelinges fær;
ālēdon þā lēofne þēoden,
bēaga bryttan on bearm scipes,
mǣrne be mæste; þǣr wæs mādma fela
of feor-wegum, frætwa, gelǣded.

A boat with a ringed neck rode in the haven,
icy, out-eager, the atheling's vessel,
and there they laid out their lord and master,
dealer of wound gold, in the waist of the ship,
in majesty by the mast. A mound of treasures
from far countries was fetched aboard her,

with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
ringed(形)環状の
neck(名)首に相当する部分
ride(自)(通例副詞句を伴って)(船などが)浮かぶ
haven(名)港、停泊所
icy(形)氷でおおわれた
out(副)(船など)陸を離れて、沖へ(出て)
eager(形)(~を)しきりに求めて、熱望(切望)して
vessel(名)(通例ボートより大型の)船
lay out(遺体)の埋葬準備をする、安置する
their(代)彼ら(彼女ら)の
master(名)支配者、主君
dealer(名)<deal(他)(人に)(~を)配る、分配する
wound(動)windの過去形・過去分詞
wind(他)(糸などを)巻く
waist(名)中部甲板
majesty(名)威厳
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に
mast(名)帆柱、マスト
mound(名)(積み上げた)山(of)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)~から(来た、取ったなど)
far(形)(距離的に)遠い、遠くへの、はるかな(⇔near) ・a far country 遠い国
country(名)国、国家
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
aboard(前)(船・列車・バス・飛行機)に乗って

泊には、環形なす舳を備えた船、王の御座船が、
氷もて覆われ、今や船出せんとて繋がれていた。
家臣らは、慕わしき王、宝環を頒ち与え給う君、
高名なる君主を、船の懐の、帆柱のかたえに
安置しまつった。そこには、遠方より集めた
数々の財宝が積みこまれた。

(8)

Ne hȳrde ic cȳmlīcor cēol gegyrwan
hilde-wǣpnum ond heaðo-wǣdum,
billum ond byrnum; him on bearme læg
mādma mænigo, þā him mid scoldon
on flōdes ǣht feor gewītan.

and it is said that no boat was ever more bravely fitted out
with the weapons of a warrior, war accoutrement,
swords and body-armour; on his breast were set
treasures and trappings to travel with him
on his far faring into the flood's sway.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)/(+wh.)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)
ever(副)(否定文で)かつて(~することがない)
more(副)もっと、いっそう
bravely(副)華やかに(=gaily)、立派に、景気よく
fit out(船を)艤装(ぎそう)する、装備する(=equip)
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・fill A with B AをBで満たす
weapon(名)武器、兵器、凶器
warrior(名)戦士、武人、武士、古つわもの、勇士
war(形)戦争の(に関する)
accoutrement(名)(複)(職業などがひと目でわかる)装身具、飾り衣装、携帯品、(武器・軍服以外の)装具
sword(名)剣、刀
body armour→body armor(名)(警官・兵士などの)防弾防刃チョッキ、ボディーアーマー
breast(名)胸
trappings(名)(複)装飾、アクセサリー
on(前)(動作の方向を表わして)~に向かって、~をめがけて ・go on a journey 旅行に出かける
far(形)長距離(時間)の ・a far journey 長い旅行
fare(自)(古)行く(=go)、旅をする
flood(名)(古)海、川、湖
sway(名)揺らぐ(揺れる)こと、振動

武器・甲冑、刀剣・銅甲にて、船舶が
かくも目もあやに飾られた有様を
聞き及んだためしはない。王の胸の上には、
共に海の涯へとはるばる漂い行くべき
数多の宝物が置かれていた。

(9)

Nalæs hī hine lǣssan lācum tēodan,
þēod-gestrēonum, þon þā dydon,
þe hine æt frumsceafte forð onsendon
ǣnne ofer ȳðe umbor-wesende.

This hoard was not less great than the gifts he had had
from those who at the outset had adventured him
over seas, alone, a small child.

hoard(名)(財宝・食料などの)貯蔵
not less ~ than ~ ~にまさるとも劣らない
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
from(前)(送り主・発信人などを表わして)~から(の) ・have A from B BからAを受ける
those(代)(指示代名詞)(whoなどの関係代名詞を伴って)(~な)人々(⇔these)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合) 
outset(名)(the ~)初め、発端 ・at the outset 最初に
adventure(他)(命・お金を)危険にさらす
sea(名)(しばしば複数形で/通例修飾語を伴って)波、波浪
alone(副)ひとりで、単独に(で)
small(形)幼い、年が若い

王が幼かりし頃、初めに彼をただ一人波路を越えて
流した者らがなしたのに決して劣ることなく、
家臣らは捧げ物、夥しき宝を
今は亡き王に供えまつったのである。

(10)

Þā gȳt hīe him āsetton segen gyldenne
hēah ofer hēafod, lēton holm beran,
gēafon on gār-secg; him wæs geōmor sefa,
murnende mōd. Men ne cunnon
secgan tō sōðe, sele-rǣdende,
hæleð under heofenum, hwā þǣæm hlæste onfēng.

High over head they hoisted and fixed
a gold signum; gave him to the flood,
let the seas take him, with sour hearts
and mourning mood. Men under heaven's
shifting skies, though skilled in counsel,
cannot say surely who unshipped that cargo.

high(副)高く
hoist(他)(~を)(ひょいと)持ち上げる、かつぎ上げる
fix(他)(通例副詞句を伴って)(~を)(~に)取り付ける、据える
gold(形)金色の、黄金色の
signumsign(名)標識、標示、掲示
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に ・give a to B AをBに与える
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる、(人・ものなどに)(~することを)許す(+目+原形)
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
sour(形)不機嫌な、気難しい
heart(名)(環状、特に優しい心・人情が宿ると考えられる)心、感情
mourn(自)(死者・死・損失・不幸に対して)嘆く、悲しむ、哀悼する、弔う(=grieve)
mood(名)(一時的な)気分、機嫌
man(名)(通例複数形で)兵、水兵、下士官
shifting(形)移動する
skilled(形)熟練した、腕のいい(in)
in(前)(性質・能力・芸などの分野を限定して)~において、~が
counsel(名)助言、忠告
unship(他)(船荷などを)おろす、陸揚げする
cargo(名)貨物、積荷、船荷

家臣らはさらにまた、王の頭上高く
金糸の幟を押し立て、潮が遺骸を運ぶにまかせ、
亡骸を海原に託した。彼らの心は萎れ、
悲嘆に打ち沈んだ。広間に控える評定衆
天が下の丈夫たちは、何者がこの積荷を受け取るか、
正しく言い当てるすべを知らなかった。

(11)

[I] Ðā wæs on burgum Bēowulf Scyldinga,
lēof lēod-cyning, longe þrāge
folcum gefrǣge; fæder ellor hwearf,
aldor of earde. Oþþæt him eft onwōc
hēah Healfdene; hēold, þenden lifde,
gamol ond gūð-rēouw, glæde Scyldingas.

Then for a long space there lodged in the stronghold
Beowulf the Dane, dear king of his people,
famed among nations — his father had taken
leave of the land — when late was born to him
the lord Healfdene, lifelong the ruler
and war-feared patriarch of the proud Scyldings.

for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
long(形)(時間・過程・行為など)長い、長期にわたる
space(名)(通例単数形で)(時の)間、時間
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(述語動詞にseem(to be)、appear(to be)、come、liveなどを用いて)/(beを述語動詞として)
lodge(自)(~に)下宿(寄宿)する
stronghold(名)とりで、要塞
Beowulf(名)べーオウルフ(8世紀初めの古期英語の叙事詩の名/その主人公)
Dane(名)デンマーク
people(名)(one's ~)(君主に対して)臣民
famed(形)名高い、有名な(=famous、renowned)
among(前)~の間で
nation(名)(集合的/単数または複数扱い)(政府の下で共通の文化・言語などを有する)国民(全体)
take leave of ~ ~にいとまごいする、あいさつをして~と別れる
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(~すると)その時(主節が進行形または過去完了形で表される場合に用いられる)
late(副)遅れて、間に合わないで
born(形)(人などが)生まれて(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
lifelong(形)一生の、終生の
ruler(名)支配者、統治者、主権者
patriarch(名)家長、族長(昔の大家族・種族の長)
proud(形)自尊(自負)心のある、誇り高い

第1節(53-114)

時あたかも、シュルディング人のべーオウルフ、国民の
敬愛の的なる王は、都城にて人々の間に久しく令名高かったが、
その父君、貴き君は家郷を去って彼岸へと
旅立った。やがてべーオウルフには
やんごとなきヘアルフデネが誕生し、この君は命ある間は、
老いてなお武勇に秀で、栄あるシュルディング人を治めた。

(12)

Ðǣm fēower bearn forð-gerīmed
in worold wōcun: weoroda rǣswan,
Heorogār, ond Hrōðgār ond Hālga til;
rde ic þæt ..... wæs Onelan cwēn,
Heaðo-Scilfingas heals-gebedda.

He next fathered four children
that leapt into the world, this leader of armies,
Heorogar and Hrothgar and Halga the Good;
and Ursula, I have heard, who was Onela's queen,
knew the bed's embrace of the Battle-Scylfing.

next(副)(場所・時間・程度などを表わして)次に、次いで
father(他)(~の)父となる ・He fathered three children. 彼は3人の子の父となった。
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
leapt(動)leapの過去形・過去分詞
leap(自)(副詞句を伴って)飛ぶように行く(行動する)
world(名)(通例単数形で)人の世、この(あの)世 ・the world この世、現世
this(形)(指示形容詞)この/(これから述べたり指示しようとする物事をさして)(⇔that)
leader(名)指揮官
army(名)(単数または複数扱い)軍
Hrothgar フローズガール(Beowulf中のZealandの王/その居城Heorotを怪物Grendelに襲われ12年間にわたって悩まされるが、Beowulfに救われる)
good(名)善・徳(⇔evil)
Ursula(名)アースラ(女性名)
hear(他)(ニュースなどを)聞き知る、聞かされている、話に聞く(+that)
queen(名)王妃
know(他)(幸・不幸などを)経験する、経験で知っている、味わう、(~に)出あう
embrace(名)抱擁
battle(名)(一般に)戦い、争い、闘争(=fight、struggle)

この王に、御子が合せて四人次々と
この世に生れ出でた。軍勢を統べる将に、
へオロガール、フロースガール、良きハールガが生れたのだが、
また聞き及ぶところでは、[……]は戦の誉れ高きシュルディング朝の王たる
オネラの褥の伴侶となったという。

(13)

Þā wæs Hrōðgāre here-spēd gyfen,
wīges weorð-mynd, þæt him his wine-māgas
georne hȳrdon, oððþæt sēo geogoð gewēox
mago-driht micel.

Then to Hrothgar was granted glory in battle,
mastery of the field; so friends and kinsmen
gladly obeyed him, and his band increased
to a great company.

then(副)それから、その後で
battle(名)(特定地域における組織的な)戦い、戦闘
mastery(名)勝利、征服(of)
field(名)戦場
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
kinsman(名)同族(同国)の人
gladly(副)喜んで、快く
band(名)(単数または複数扱い)(人の)一隊、一団
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する(⇔decrease)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
company(名)(集合的/単数または複数扱い)一行、一団、一隊(of)

さるほどに、フロースガール王は戦の首尾に、
兵馬の誉れに恵まれ、家臣らはかの君に心服し、
若武者の一団、春秋に富む家臣の大いなる群が、
育っていった。

(14)

Him on mōd be-arn
þæt heal-reced hātan wolde,
medo-ærn micel men gewyrcean,
þonne yldo bearn ǣfre gefrūnon,
ond þǣr on innan eall gedǣlan
geongum ond ealdum, swylc him God sealde,
būton folc-scare ond feorum gumena.

It came into his mind
that he would command the construction
of a huge mead-hall, a house greater
than men on earth ever had heard of,
and share the gifts God had bestowed on him
upon its floor with folk young and old —
apart from public land and the persons of slaves.

come into ~ ~に入る
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
command(他)(権力・権限のある者が)(~を)命令する、命じる
construction(名)建設、建造、架設、敷設、建設工事(作業)(⇔demolition)(of)
huge(形)(形・大きさなど)巨大な
house(名)(特定の目的のための)建物
on earth 地上に(生きている)
ever(副)(比較級の前後・最上級の後でそれらを強めて)これまで、今まで、ますます
hear of ~(しばしば完了形で)~の存在(事実)を聞いて知っている
share(他)(ものを)共有する(with)
gift(名)(~の)賜物(たまもの)、恩恵
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
its(代)それの、あれの、その
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
folk(名)(複数扱い)人々
apart from ~ ~は別として、~を除いて
land(名)(所有物としての)土地、地所 ・public land 公有地
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
slave(名)奴隷

王の心の裡には、一つの思いが起った――
人々に命じて館の普請、人の子らが
耳にしたためしのない大いなる蜜酒の広間の
造営に当らせ、その殿堂の中にて、
神が己れに下されしごとく、
入会地と人の命とを別にしてなべてのものを
老若の家臣に頒ち与えようとの思いが。

(15)

Ðā ic wīde gefrægn weorc gebannan
manigre mǣgþe geond þisne middan-geard,
folc-stede frætwan.

Far and wide (as I heard) the work was given out
in many a tribe over middle earth,
the making of the mead-hall.

far and wide 遠く広く、あまねく
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
out(副)すっかり、完全に
many(形)(many aに単数形の名詞・動詞を伴って/単数扱い)数々の、多数の
tribe(名)(集合的/単数または複数扱い)種族、部族、~族
over(前)~の全部を、~の隅々まで
earth(名)(天空に対して)地、地表、地上
making(名)作ること、製造(法)(of)

さて、それがしが遠近にて聞き及びしところにては、王はこの世の
諸国の民に力役を仰せ付け、殿堂を
装い飾るよう申し付けた。

(16)

Him on fyrste gelomp,
ǣdre mid yldum, þæt hit wearð eal-gearo,
heal-ærna mǣst; scōp him Heort naman,
sē þe his wordes geweald wīde hæfde.

And, as men reckon,
the day of readiness dawned very soon
for this greatest of houses. Heorot he named it
whose word ruled a wide empire.

reckon(他)(~だと)思う、推測する(+that)
day(名)特定の日、期日、約束の日
readiness(名)用意ができていること(for)
dawn(自)(ものが)現われだす、見えだす
for(前)(準備・保全・防止を表わして)~に備えるために(の)、~を保つ(直す)ために(の)
great(名)(the greatest)とてもすてきな人(もの)
Heorot(名)(Beowulf中の、Hrothgarが建てた館)
name(他)(~に)(~と)名をつける、命名する(+目+補)
whose(代)(関係代名詞)(制限的用法で)(その~が(を、に))~する(ところの)(人)(「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
word(名)(通例単数形で/one's ~、the ~)指図、命令
wide(形)(面積が)広い、広大な
empire(名)帝国

やがて時至って
類なき宏壮なる館が滞りなく人々の間に
落成することとなった。威令及ばぬところなき王は、
この館をヘオロットと命名した。

(17)

Hē bēot ne ālēh, bēagas dǣlde,
sinc æt symle.

He made good his boast, gave out rings,
arm-bands at the banquet.

make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
good(副)りっぱに、ちゃんと
boast(名)誇り、自慢(の種)
give out(~に)(賞品・用紙・ビラなどを)配る、配布する
armband(名)腕章
banquet(名)(大勢の人が出席しての正式の)宴会

かの君は約束を違えることなく、宴席にて
宝環を、金銀珠玉を頒ち与えた。

(18)

Sele hlīfade
hēah ond horn-gēap, heaðo-wylma bād,
lāðan līges; ne wæs hit lenge þā gēn,
þæt se ecg-hete āþum-swēoran
æfter wæl-nīðe wæcnan scolde.

Boldly the hall reared
its arched gables; unkindled the torch-flame
that turned it to ashes. The time was not yet
when the blood-feud should bring out again
sword-hatred in sworn kindred.

boldly(副)くっきりと、きわ立って
rear(他)(古)(ものを)まっすぐに立てる、起こす、差し上げる
arched(形)アーチ形の、弓形の
gable(名)切り妻、破風(はふ)
un-(接頭)動詞につけてその「逆」の動作を表わす
kindle(他)(火を)つける
torch(名)たいまつ
flame(名)炎、火炎
turn(他)(~に)変じる、転化する(to)
ash(名)(複数形で)灰殻、燃え殻
time(名)(ある決まった)期日、定刻 ・The time will come when ~ 将来~する時が来るだろう(when ~はtimeにかかる関係詞節)
not yet(今までのところでは)まだ~ない
when(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する(した)(時)(通例「時」、時には「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
blood feud(名)(何代にもわたる二族内の)地で血を洗う争い、血の恨み(=vendetta)
should(助動)(時制の一致で従節内に用いて/単純未来の場合)~であろう
bring out(真価・特徴などを)引き出す、発揮する
sword(名)剣、刀
hatred(名)(嫌悪(けんお)・怨恨(えんこん)などによる)憎しみ、憎悪
sworn(形)誓った、契(ちぎ)った(=pledged) ・sworn brothers 義兄弟
kindred(名)(複数扱い)親族、親類(の人々)、親類縁者

館は
広き破風を備えて高く聳え立ち、忌わしき
焔のうねりを待つこととなったのである。ただし、
不倶戴天の怨みの故に義理の父子の間に
解き難き確執が生ずるのは未だ先のことであった。

(19)

Ðā se ellen-gǣst earfoðlīce
þrāge geþolode, sē þe in þȳstrum bād,
þæt hē dōgora gehwām drēam gehȳrde
hlūdne in healle; þǣr wæs hearpan swēg,
swutol sang scopes. Sægde sē þe cūþe
frumsceaft fīra feorran reccan,
cwæð þæt se Ælmihtiga eorðan worhte,
wlite-beorhtne wang, swā wæter bebūgeð:
gesette sige-hrēþig sunnan ond mōnan
lēoman tō lēohte land-būendum,
ond gefrætwade foldan scēatas
leomum ond lēafum; līf ēac gesceōp
cynna gehwylcum, þāra ðe cwice hwyrfaþ.

It was with pain that the powerful spirit
dwelling in darkness endured that time,
hearing daily the hall filled
with loud amusement; there was the music of the harp,
the clear song of the poet, perfect in his telling
of the remote first making of man's race.
He told how, long ago, the Lord formed Earth,
a plain bright to look on, locked in ocean,
exulting established the sun and the moon
as lights to illuminate the land-dwellers
and furnished forth the face of Earth
with limbs and leaves. Life He then granted
to each kind of creature that creeps and moves.

it(代)(it is(was)~ thatの構文で文の主語・動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
pain(名)(精神的な)苦痛、苦悩、心痛
that(接)(It is(was)~ that ~の形で副詞語句を強調して)~のは
powerful(形)強い、強力な、頑固な
spirit(名)(修飾語を伴って)(~の性格(気質)を持った)人、人物
dwell(自)(副詞句を伴って)(~に)住む、居住する(in)
darkness(名)暗やみ
time(名)(特定の)時、時期
hear(他)(~が)聞こえる、(~を)聞く(+目+過分)
daily(副)毎日
fill(他)(場所・空間を)埋める、占める、詰める(しばしば受身)(with)
amusement(名)おかしさ、おもしろさ
music(名)美しい調べ、気持ちのよい音
harp(名)ハープ、竪琴(たてごと)
clear(形)(音・声など)はっきりした、さえた
song(名)(特に、歌うのに適した)短詩、バラッド
perfect(形)熟達した(in)
tell of ~(~のこと)を話す、語る
remote(形)(時間的に)遠い、遠い昔(未来)の
man(名)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間
race(名)(修飾語を伴って)(生物の)種族、種類、品種 ・the human race 人類
form(他)(ものを)形づくる、形成する
earth(名)(天空に対して)地、地表、地上
plain(名)平原、平地、平野、(樹木の少ない)草原
bright(形)(色が)あざやかな、さえた(⇔dull)
look on ~を見る
lock(他)(ものを)(~に)(かぎをかけて)しまい込む(in)
exult(他)(~と)言って大喜びする(+引用)
establish(他)(人を)(場所・職業・地位などに)落ち着かせる(+目+as 補)
as(前)~として
light(名)灯火、明かり
illuminate(他)(~を)照らす、照明する
dweller(名)住人、居住者
furnish(他)(人に)(必要物を)供給する(with)
forth(副)(通例動詞に伴って)前へ、見える所へ
face(名)表面
limb(名)(木の)大枝
leaf(名)葉
life(名)生命
kind(名)種類(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
creature(名)生き物
creep(自)はう、はって進む(=crawl)
move(自)体(手、足など))を動かす、動く

時に、大胆不敵なる悪鬼、暗闇に住まう者は、
日ごと広間の賑やかなるさんざめきを
耳にしては、艱難の時を苛立ちつつ
忍んでいた。館には竪琴の調べが、
伶人の朗々たる吟詠の声が響き渡った。人類の始まりを
遠つ世より説き起して物語るすべを知る者は、
全能の主が大地を、海に囲まれた
麗しき原を創造し、地に住む者らの光明とて
太陽・太陰を勝ち誇りつつ天に置き、
地の面を枝と葉とをもて
装い飾り、また、生きて動き回る
なべての物のために
命を創り給いしことの次第を語った。

(20)

Swā ðā driht-guman drēamum lifdon,
ēadiglīce, oððæt ān ongan
fyrene fremman fēond on helle.

So the company of men led a careless life,
all was well with them: until One began
to encompass evil, an enemy from hell.

lead(他)(ある種の人生を)過ごす、送る ・lead a life 暮らす
careless(形)(生活など)のん気な、気楽な、悩みのない ・a careless life のん気な人生
life(名)(通例単数形で)(具体的な)生活、暮らし方
all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
until(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
one(代)(記述の語と関係なく修飾語を伴って)(特定の)人、者
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
encompass(他)(古)(悪い結果などを)もたらす
evil(名)悪、悪事、不善、邪悪
hell(名)地獄(⇔heaven)

かくして人々は喜びの裡に、
幸福に恵まれて日々を送っていたが、やがて
一人の者が、地獄の悪霊が禍事をなし始めた。

(21)

Wæs se grimma gǣst Grendel hāten,
mǣre mearc-stapa, sē þe mōras hēold,
fen ond fæsten; fīfel-cynnes eard
won-sǣlī wer weardode hwīle,
siþðan him Scyppend forscrifen hæfde
in Caines cynne — þone cwealm gewræc
ēce Drihten, þæs þe hē Ābel slōg.

Grendel they called this cruel spirit,
the fell and fen his fastness was,
the march his haunt. This unhappy being
had long lived in the land of monsters
since the Creator cast them out
as kindred of Cain. For that killing of Abel
the eternal Lord took vengeance.

Grendel グレンデル(OEの叙事詩Beowulfに出る怪物/Cainの末裔で、人を食っていたが、Beowulfに退治された)
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
spirit(名)(天使・悪魔などの)超自然的存在
fell(名)荒れた高原、高原地帯
fen(名)沼地、沼沢地
fastness(名)要塞(ようさい)、とりで
march(名)(特に紛争中の)国境、辺境
haunt(名)よく出入りする場所、通い先
being(名)生き物
monster(名)(想像上の)怪物、化け物
creator(名)(the Creator)造物主、神
cast out(~を)追い出す、追放する
Cain(名)カイン(AdamとEveの第一子/弟Abelを殺した)
for that(古)(接)~という理由で、~であるから、~なので(=because)
killing(名)殺害、殺人
Abel(名)アベル(Adamの第2子/兄Cainに殺された)
eternal(形)永遠の、永久の
take(他)する、行なう
vengeance(名)復讐(ふくしゅう) ・take vengeance 復讐をする

この荒ぶる悪霊、曠野を、沼沢と砦とを
住処とする音に聞えた辺境の彷徨者は、
グレンデルと呼ばれた。この幸せ薄き者は、
創造主が彼をカインの裔として追放し給いしより後は、
妖怪の族の巣くう所に久しく棲んでいた。
アベルをあやめし故により、永しえなる主は
この殺害の罪を罰し給うた。

(22)

Ne gefeah hē þǣre fǣhðe, ac hē hine feor forwræc,
Metod for þȳ māne, man-cynne fram.

There was no joy of that feud: far from mankind
God drove him out for his deed of shame!

feud(名)氏族間などの長年にわかる流血の)確執、不和、宿恨
far from ~ ~から遠くに
mankind(名)人類、人間
drive(他)(副詞句を伴って)(人が)(鳥獣・人などを)追い出す
deed(名)行為、行動

カインはかかる怨恨の業によって喜びを得ることなく、かえって神はこの科の故に
彼を人類の間より遥か彼方へと追い放ち給うたのである。

(23)

Þanon untȳdras ealle onwōcon,
eotenas ond ylfe ond orcnēas,
swylce gīgantas, þā wið Gode wunnon
lange þrāge; hē him ðæs lēan forgeald.

From Cain came down all kinds misbegotten
— ogres and elves and evil shades —
as also the Giants, who joined in long
wars with God. He gave them their reward.
(Michael Alexander・訳)

come down(ものが)落ちてくる、落ちる
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
misbegotten(形)(古)庶出の、私生児の
ogre(名)(童話などの)人食い鬼
elves(名)elfの複数形
elf(名)小妖精(森・ほら穴などに住み人にいたずらをするといわれる、民話に出てくる妖精)
evil(形)(道徳的に)悪い、よこしまな、邪悪な
shade(名)亡霊、幽霊
as(前)たとえば~のように(な)
join(自)(競争・娯楽・会話などに)参加する(in)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
give(他)(人に)(賞・地位・才能・信頼などを)与える、授ける(+目+目)
reward(名)報い、罰

そのカインより、ありとあらゆる邪まなる末裔が、
妖怪と妖精と悪霊とが、また
久しきにわたり神に刃向かいし巨人どもが
生れ出た。されば、神は彼らに応報を下し給うた。
(忍足欣四郎・訳)

【参考文献】
Beowulf: Old English Edition (PENGUIN ENGLISH POETS)
Beowulf: A Verse Translation (Penguin Classics)』Michael Alexander・訳
ベーオウルフ―中世イギリス英雄叙事詩 (岩波文庫)』忍足欣四郎・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)