イギリス文学史I(第8回)『ユートピア』(その1)

モアについて
イギリスのルネッサンスが最初に咲かせた華は、高校世界史の教科書(『詳説世界史』)にも出て来るトマス・モア(Thomas More, 1478-1535)の『ユートピア』(Utopia, 1516)です。
イギリスのルネッサンスについては、『イギリス文学の歴史』(開拓社)に、次のようにあります。

14世紀にイタリアで燃えあがったルネッサンスの火が、イギリスに本格的に伝わったのは、比較的おそく、16世紀になってからである。
イギリスのルネッサンスの思想は、人文主義を提唱する学者グループによって導入された。オランダ人エラズマス(Erasmus, 1466?-1536)、トマス・モアなどが中心になっている。

岩波文庫版『ユートピア』の「解説」には、モアの生きた時代について、「文化史的にいうならば、要するに、文芸復興と宗教改革の二つの思潮が、中世的な思潮と激突した、恐ろしい時代だった」とあります。
モアは、『イギリス文学史入門』(研究社)にあるように、エラスムス(エラズマス)の親友であり、第一級の人文学者(ヒューマニスト)としてヨーロッパ中に名声が通っていました。
それでは、モアについてまとめられた箇所を、『はじめて学ぶ文学史』(ミネルヴァ書房)から引いてみましょう。

政治家、思想家。判事の息子としてロンドンに生まれる。オックスフォード大学入学後、法曹界に入ったが、余暇はもっぱら文学の研究にささげられた。彼は、ギリシア、ラテンの古典語に精通し、オランダ人ヒューマニストエラスムス(Desiderius Erasmus, 1466?―1536)の無二の親友となった。やがて政界入りしたモアは、ヘンリ8世の信任を得、大法官という輝かしい地位に就いた。しかし、王の離婚問題が起こったとき、彼はカトリックの立場から断固としてこれに反対し、反逆罪のかどでロンドン塔に幽閉された。反逆罪で処刑されたが、1935年、カトリック教会は彼を殉教者として聖者の列に加えた。
モアは、家庭にあってはよき夫でありよき父であった。多忙な公務の間を縫って、子供たちの教育に励み、娘たちにも男の子と同じ古典の教養を与えた。教養とは宝石であり、すべての人間はこれを楽しむ同等の権利があるというのが彼の考えだった。彼が、『ユートピア』において共産主義的な理想郷を描いたのも、同じ思想のあらわれといえよう。その背後には、貧富の差がはなはだしく、貧しい人々が飢えに泣く当時のイギリスの現実があった。

平井正穂氏による岩波文庫版の「解説」には、更に詳しくモアの経歴について述べられているので、少し補足しましょう。
モアは、セント・アントニ学院にしばらく通った後に、12歳の頃、当時のカンタベリ大司教であったジョン・モートンの屋敷に小姓として見習奉公に行き、ここで様々な見聞を得て、15歳の時に、モートンの推薦でオックスフォード大学に入学します。
ここでモアはギリシア語を学び、新しい文化・学問・人間観、つまりヒューマニズムの洗礼を受けました。
しかし、彼は父の希望によって大学を去り、ロンドンのニュー法学院、ついでリンカン法学院の学生とならざるを得なかったのです。
1499年の夏、終生の友となる30歳のエラスムスと出会います。
1505年、ジェイン・コルトと結婚。
1509年、ヘンリ8世が王位に就きますが、この頃から、モアはイギリス及びヨーロッパの理想と現実の問題に悩み始めます。
それでも、カトリックの信仰は揺らぎませんでした。
1511年、妻ジェインが亡くなり、まもなく年上の未亡人アリス・ミドルトンと再婚しますが、これは主として子供達の養育のためであったと言われています。
この頃、エラスムスはモア家に滞在し、有名な『痴愚神礼讃』を書き上げました。
そして、その頃、ヘンリ8世の妹メアリとスペイン王フェリペ1世の王子カルロスとの結婚問題に端を発し、イギリスとスペイン、ネーデルラントとの間に、かなり緊迫した外交関係が生まれます。
これを打開するために、ヘンリ8世は外交使節を派遣することにしますが、モアはそのロンドン市民の代表に選ばれたのです。
1515年5月、一行はブルージュに到着しますが、先方の内部事情が複雑で意見が一致せず、一時交渉を打ち切ります。
モアはアントワープに行き、数ヶ月間滞在しますが、そこでエラスムスの弟子ピーター・ジャイルズと知り合いました。
そうして、『ユートピア』の執筆を開始。
その後、モアは外交使節として充分な職責を果たして帰国し、ヘンリ8世と枢機卿ウルジの信望を一身に集めます。
1521年にはナイトの爵位を授けられ、1529年にはウルジの失脚の後を継いで大法官の重職に就きました。
この頃から、宗教改革の波がイギリスにも押し寄せて来ます。
モアの内心は、国家の立場からはヘンリ8世に属し、宗教の立場からはローマ教皇に属していました。
ヘンリ8世自身も、ローマ教皇に忠節を誓っていましたが、自らの離婚問題をきっかけに、それが揺らぎ始めます。
ヘンリ8世は、その問題についての助言をモアに求めました。
モアは、離婚を正当化するいかなる根拠もないことを国王に率直に告げ、以後、この問題については沈黙します。
しかしながら、カンタベリの宗教会議がヘンリ8世を「我々の最高の主」であると承認したことを受けて、モアは大法官を辞任したのです。
やがて、ヘンリ8世のモアに対する復讐が始まりました。
1534年、ヘンリ8世は王位継承令を議会に通過させ、この法に対する宣誓をモアに迫ります。
モアは、教皇の権威を否定する言葉がある以上、この法をそのまま肯定する訳には行きませんでした。
彼は、4月17日にロンドン塔に幽閉されます。
それから約15ヵ月後の1536年7月6日、モアは自らの信仰のために、断頭台の刑に処せられたのでした。
ユートピア』について
トマス・モアは『ユートピア』をラテン語で書きました。
それは、ラテン語が当時の知識階級の間の国際語だったからです。
ユートピア』は作者の死後16年経った1551年、レイフ(ラーフ)・ロビンスンによって、ようやく英訳されました。
それでは、『ユートピア』について解説された箇所を、『イギリス文学の歴史』から引いてみましょう。

ルネッサンスの開幕を告げる散文作品は、モアの『ユートピア』である。『ユートピア』と言えば、「理想郷」の代名詞となり、後世の社会主義者たちにも大きな影響を与えた。
ユートピア』は2部から成る。第1部では、好戦的君主、横暴な軍隊、私有財産制などから生まれてくる種々の社会悪などが論じられている。
第2部では、そのような弊害のない理想的な社会が描かれている。宗教的に寛容であり、教育は男女平等。6時間労働、金持ちによる搾取のない共産制という具合で、ルネッサンス人文主義の思想が強く現われている。
通例、ユートピアを求める志向は、現実社会に対する不満から生まれる。モアも、理想的社会の構図と対比して、当時のイギリス社会の悪弊を指摘し、その対策を暗示している。この作品を貫いているキリスト教的人類愛は、その後のユートピア文学の基調となっている。

続いて、『イギリス文学史入門』から引いてみます。

モア(Sir Thomas More, 1478-1535)はエラスムスの親友であり、第一級の人文学者としてヨーロッパ中に名声がとおっていた。その『ユートピア』( Utopia. ラテン語 一五一六、英訳出版 一五五一)は、彼の精神と思想の精髄を表わしている。ある船乗りから伝聞した理想国ユートピアの制度や風俗を語るのだが、その詳細の一つ一つが同時代のヨーロッパ、とくにイギリスのあり方の、そっくり裏返しになっているわけだ。ギリシア・ラテンの文学や哲学に一貫して流れていた人間理性に対する深い信頼は、このモアの作品のなかにルネッサンス人文思想としてよみがえり、人間とその社会のあるべき姿を特異な語り口で主張している。「ユートピア」とは、その後「理想郷」を意味する普通名詞として定着したが、本来はこのときモアがこの著作のために新しく造った言葉である。ギリシア語でou(no)+tópos(place)すなわち「どこにもない(架空の)場所」を意味するが、同時にeu(good)+tóposにも掛けてあって、こちらは「(どこかに人間が実現すべき)善き場所」を意味する。 

上記に加え、岩波文庫版の「解説」では、少し詳しく『ユートピア』について分析されているので、足りない部分を補足します。
ユートピア』は主に2巻から成りますが、先に書かれたのは第2巻の方です。
本作がラテン語で書かれたのは、この書物が広くヨーロッパの知識人に読まれることを欲したからですが、それだけではありません。
本作の中で、イギリスの悲惨な現状を痛烈に批判し、暴君を呪っているのが、そのまま抗議として受け取られないように。
出来るだけ非現実化した現実暴露をし、自分の属している国の市民としてというより、ヨーロッパの知識人として発言するという意味があったのです。
そして、ユーモアが重要な一要素でもあります。
ユートピア的」とは「空想的」という意味ですが、ここでは皮肉な調子は含まれていません。
岩波文庫版の「解説」を引用します。

モアの著『ユートピア』が近代的精神のマニフェストであることが、そこでは殆んど前提条件として了解されていよう。中世的な絶対主義から自らを解放しようとする近代人の、いわば自由の宣言があると考えられている。ユートピア国は自由の天地であり、まさしく理想国家であり、進歩の極限とされている。そこでは、金持による搾取はなく、人々は六時間の労働時間をエンジョイしている。信仰は自由であり、寛容が支配的である。人々は戦争を呪い、平和を祈り求めている。要するに、共産主義的な社会機構がうるわしく運営されているのだ。およそ、進歩的といわれる近代人が心の中に描く未来の国家像がここにあるといっても誇張ではない。「モアの理想は依然として苦闘している人類の理想である」とカウツキーが昔いったが、それは今日でもなお妥当な言葉である。

岩波文庫版は、初版が1957年に発行されています。
社会主義が崩壊した現代においても、そして日本においても、なお、格差や貧困が問題になっています。
資本家による搾取のない、6時間労働の世界というのは、今日でも、やはり「理想」であり、言い換えると、「空想」であり続けています。
訳者の平井氏は、モアを中世と近代の過渡期の人間と見ており、本作の描く「理想」の中には、中世の「現実」による留保が付けられるのです。
再び、岩波文庫版の「解説」を引用しましょう。

この理想国家の中には自由も確かにある。けれどもそれは衆人の前で自分の政治的信念をとくことを禁じられているといった自由である。信仰の自由もまた寛容もあるが、もし人間の霊魂不滅に対して、懐疑をもつような人間があれば、その人間は法律の保護を奪われるのである。共産制は行われている。しかし、それはただ自由人の間だけであって、ここに使用されている奴隷たちはその恩恵には浴してはいない。ユートピア人は、人間が不幸や快楽を求めるものであることを肯定している。が、宗教的な動機から苦行を行う者があれば、その者はみんなに賞讃される。彼らは人間の理性によってはこれ以上のものが見出せないという確信をもってすべての制度やモラルを律している。ただし、もっと信仰的な考え方が天から啓示されるならば、話は別だ、といっているのである。

ユートピアでは離婚ももちろん可能である。ただし、市の当局者たちがあらゆる角度から検討して離婚以外に道がないという結論に達しないかぎり、離婚は許可にならないのである。

ユートピア』の本編は、第1巻と第2巻に分かれています。
本作は、もちろん創作ですが、いわゆる小説ではありません。
第1巻「国家の最善の状態についてのラファエル・ヒスロデイの物語」では、貴族や教会、刑罰等、イギリス社会の現状についての批判が行なわれています。
モアが本当に書きたかったのは、この部分なのでしょう。
でも、当時の社会の状況を詳しく知らないと、読んでも面白くありません。
第2巻は、タイトル通り「ユートピア」について詳述されています。
物語ではないので、レポートを読んでいるような感じです。
モアは、ラテン語で本作を書いていますが、ラテン文学には読むべきものは少ないとし、ギリシアの文化を崇拝していました。
本作に登場する単語(造語)は、ほとんどがギリシア語由来ですし、ギリシア文化そのものにも、あちこちで言及されています。
現在では、ユートピアと言えば「理想郷」のことだと思っている人も多いかも知れませんが、本作で描かれるのは、そんなに理想的な社会とも思えません。
奴隷制の上に成り立っているのが、現代人の目から見ると、最も違和感のある部分ではないでしょうか。
ユートピアの人々は、各人の義務をよく果たします。
それから、この国の人々には、欲望があまりないようです。
華美な衣装が必要ないとか、金や銀には何の価値もないというのは、現実社会に対するある種の皮肉なのでしょうが。
ただ、人間を動かす原動力が欲望であるということは間違いない訳で、こんなに自分の欲望がない人々の集団というのは、ちょっと気持ち悪いですね。
独特の結婚観もありました。
ある意味、建て前を排しているとも言えますが、
ただし、結婚については、時代と共にかなり感覚が変わって行くものなので、これでも良いのかも知れません。
戦争があるというのも、特筆すべきことでしょう。
今の日本人にとっては、戦争のない社会が理想だと思いますが、モアの時代には、そんなことは考えられなかったのでしょうか。
それほど、人類の歴史と戦争は切り離せないということですね。
最後に、宗教について。
ユートピアには色々な宗教がある(ということは、信仰の自由は認められている)ようですが、モアは結局、キリスト教が一番だと言いたいようです。
その前提で、当時のイギリスの、教会の腐敗を批判したかったのでしょう。
中世の英文学は、やはりキリスト教を抜きに考えることは出来ません。
テキストについて
ユートピア』の原文は前述のようにラテン語で書かれていますが、普通の学生はラテン語は読めませんので、英訳版を参照することになります。
英語版のテキストで最も入手し易いのは、次のペンギン版でしょう。

Utopia (Penguin Classics)

Utopia (Penguin Classics)

アマゾンで注文すれば、数日でイギリスから送られて来ます。
初版は2012年。
翻訳はDominic Baker-Smith氏。
英文は現代英語なので、分かり易いです(とは言っても、やはり難しいですが)。
ユートピア』は、英文科の原書講読ではまず取り上げられませんが、それは原文がラテン語だからでしょう。
アマゾンのレビューには、「ユートピアを原文で」として、「原文で読むことと、翻訳で読むことは大きな差があるだろう」と書かれていますが、この版自体が、ラテン語から英語への「翻訳」です。
「英語のニュアンスや使いまわしを翻訳版ではあまりうまく表現することができない」ともありますが、ラテン語のニュアンスを完全に英語に移すことも、同様に難しいでしょう。
ですから、そんなに堅く考えず、『ユートピア』という作品は、現代英語ではこんな感じなんだな、ということが分かれば良いのです。
『ベーオウルフ』は古英語、『カンタベリー物語』と『アーサー王の死』は中英語、『ユートピア』はラテン語なので、ようやく誰もが取り組める英文学の古典は、初期近代英語で書かれたシェイクスピアということになります。
翻訳について
現在、簡単に入手出来る翻訳(日本語訳)は岩波文庫と中公文庫から出ています。
岩波文庫
ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

初版は1957年。
翻訳は平井正穂氏。
翻訳の定本は、1551年に出版されたレーフ(ラーフ)・ロビンスンの英訳版。
つまり、「重訳」です。
「はしがき」によると、イギリス人で『ユートピア』を読んだ人は、大抵このロビンスン訳で読んでいるとのこと。
ただ、ロビンスン訳は「まま意味が充分にとれないところもある」ため、日本語訳に際しては「適当にラテン文を参照して補った」とあります。
この岩波文庫版は、昭和21年に出版された平井氏の訳を訂正したものだそうです。
訳文は、60年以上前の日本語なので、やや堅いですが、読み難いということはありません。
中公文庫版
ユートピア (中公文庫)

ユートピア (中公文庫)

初版は1978年。
改版は1993年。
翻訳は日本トマス・モア協会会長の澤田昭夫氏(筑波大学名誉教授)。
「あとがき」によると、この版はラテン語原典からの翻訳です。
明治15年の初訳以来かなり普及している邦訳『ユートピア』は、(上述の岩波文庫版も含め)ほとんど例外なく1551年のロビンソンによる英訳からの「孫訳」なのだとか。
原典からの本邦初訳は、澤田氏が昭和44年に中央公論社「世界の名著」第17巻で試みました。
昭和53年、モア生誕500周年にあたって、中公文庫からその改訂訳が出されます。
この版の新訳は、原典のより一層忠実な再現を目指して、改訂訳に更に手を加えたものなのだとのことです。
ラテン原典からの訳出が大切なのは、『ユートピア』が本来16世紀のキリスト教社会のヒューマニスト指導者達に向けて、この社会の共通国際用語であるラテン語で書かれたものであるから(当時、英語はごく一部の人間にしか通じない方言でした)。
ヒューマニスト達が大切にしたギリシャ・ローマの古典的レトリックの約束事は、ラテン語以外の言葉では表現出来ませんでした。
まあ、僕のような素人が読んでも、ラテン語からの翻訳と英語からの翻訳の違いは、よく分かりませんが。
本版には、岩波文庫版にはなかった「ユートピアにかんする詩と書簡」が収められています。
ただ、この部分は、資料的価値はあるのかも知れませんが、読んでもあまり面白くはありません。
また、40ページ以上に及ぶ詳細な「訳注」と、巻末には「索引」があります。
訳者曰く、「テキストの一字一句をないがしろにしない精読が『ユートピア』理解の大前提だからである」そうです。
しかし、訳文は、非常に堅くて読み辛く、万人向けとは言い難いですね。
参考図書について
トマス・モア関連の参考図書として、僕の近所の調布市立図書館にもあるものを1冊だけ紹介します。
トマス・モア

トマス・モア

初版は2007年。
著者はジョン・ガイ氏。
翻訳は門間都喜郎氏(京都精華大学人文学部教授)。
トマス・モアの詳細な伝記です。
定評のある幾つかの古典的な伝記も批判的に検証しています。
「モアは性欲が強かった」など、驚きの記述もありました。
文庫の「解説」程度の表面的な経歴をなぞっただけの人が、少し踏み込んでモアのことを知りたいならば、一読の価値はあるでしょう。
それにしても、シェイクスピアよりも1世紀も前の人なのに、国家の要職についていたおかげで、こんなに細かく記録が残されているんですね。
【参考文献】
詳説世界史B 改訂版 [世B310]  文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】』木村靖二、佐藤次高小松久男・著(山川出版社
イギリス文学の歴史』芹沢栄・著(開拓社
イギリス文学史入門 (英語・英米文学入門シリーズ)』川崎寿彦・著(研究社)
はじめて学ぶイギリス文学史神山妙子・編著(ミネルヴァ書房