『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第160回)

(テキスト162ページ、4行目〜)

Upon this he sign’d to me, that he should bury them with sand, that they might not be seen by the rest if they follow'd; and so I made signs again to him to do so; he fell to work, and in an instant he had scrap'd a hole in the sand, with his hands, big enough to bury the first in, and then dragg'd him into it, and cover'd him, and did so also by the other; I believe he had bury'd them both in a quarter of an hour; then calling away, I carry'd him not to my castle, but quite away to my cave, on the farther part of the island; so I did not let my dream come to pass in that part, viz. That he came into my grove for shelter.

on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
sign'd→signed
sign(他)手まね(身ぶり)で合図する(+that)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
bury(他)(~を)埋める、埋蔵する(in)
with(前)(材料・中身を表わして)~で
sand(名)砂
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)~するように、~せんがために
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)~するために、~できるように
rest(名)(the ~)(複数扱い)残りの(その他の)人々
follow'd→followed
follow(自)後ろについていく(くる)
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
sign(名)手まね、身ぶり ・make a sign 合図を送る
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
so(副)(代名詞的に)(代動詞doの目的語として)そう、そのように
fall to(食事・仕事などに)取りかかる、食べ始める
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中 ・in a moment たちまち
instant(名)瞬間、瞬時(=moment)・in an instant すぐさま、たちまち
scrap'd→scraped
scrape(他)(穴などを)(ひっかいて)掘る、えぐって作る ・scrape a hole in the sand 砂に穴を掘る
sand(名)砂地、砂原
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
his(代)彼の
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)(~するに)足りるだけ、十分(+to do)
first(代)(序数の第1番)(通例the ~)(~する)最初の人(もの)
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
dragg'd→dragged
drag(他)(通例副詞句を伴って)(重いものを)引っぱる、引いていく
cover'd→covered
by(前)~に対して
other(代)(the ~)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
bury'd→buried
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
call away(人を)呼んで席をはずさせる
carry'd→carried
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
my(代)私の
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
quite(副)(程度を表わす形容詞・動詞などを修飾して)(思ったより)かなり、なかなか
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
on(前)(近接を表わして)~に接して、~に面して
farther(形)(farの比較級)(距離的に)もっと近い、もっと先の
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる、(人・ものなどに)(~することを)許す(+目+原形)
come to pass 起こる、実現する
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
that(接)(名詞節を導いて)(~)という/(同格節を導いて)
come into ~ ~に入る
grove(名)(散策などに適した下生えのない)小さい森、木立
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
shelter(名)避難

Here I gave him bread, and a bunch of raisins to eat, and a draught of water, which I found he was indeed in great distress for, by his running; and having refresh'd him, I made signs for him to go lie down and sleep; pointing to a place where I had laid a great parcel of rice straw, and a blanket upon it, which I used to sleep upon my self sometimes; so the poor creature laid down, and went to sleep.

give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
bunch(名)(果物などの)房(ふさ)・a bunch of grapes 一房のぶどう
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
raisin(名)干しぶどう、レーズン
draught(名)(英)=draft(名)ひと息に飲むこと(量)、ひと口
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
distress(名)経済的困窮、貧苦 ・He's in distress for money. 彼は金に困っている。
for(前)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(~すること)によって
running(名)走ること
refresh'd→refreshed
refresh(他)(飲食物・休息などが)(人・人の心身を)さわやかにする、再び元気づける
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)~に対して(する)、~を理解する
go(自)(~しに)行く(+do)
lie down 横になる
sleep(自)眠る
point(自)(~を)指さす、さす(to)
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
lay(他)敷く、敷設する
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
parcel(名)(a ~)多数、多量(of)
rice(形)稲の
straw(名)わら、麦わら
blanket(名)毛布、ブランケット
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)~するのが常であった、~する習わしだった
myself(代)(強調に用いて)私自身/(Iとともに用いて同格的に)
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
lay down(~を)(~に)横たえる、下に置く
go to sleep 寝つく

He was a comely handsome fellow, perfectly well made, with straight strong limbs, not too large; tall, and well shap'd; and, as I reckon, about twenty six years of age.

comely(形)顔だちの整った、端正な、みめよい
handsome(形)(男が)顔立ち(容姿)の整った、男性的でりりしい、ハンサムな
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ
perfectly(副)完全に、申し分なく
made(形)(通例複合語で)体つきが~の
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
limb(名)(人・動物の胴体・頭部と区別して)手足(の体)、肢(し)(腕・脚・ひれ・翼など)
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)~すぎる
shap'd→shaped(形)(しばしば複合語で)(~の)形をした ・well-shaped よい形の
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
reckon(他)(~だと)思う、推測する(+that)
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について ・He's twenty years of age. 彼は20歳だ。

He had a very good countenance, not a fierce and surly aspect, but seem'd to have something very manly in his face, and yet he had all the sweetness and softness of an European in his countenance too, especially when he smil'd.

have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
countenance(名)顔つき、表情
fierce(形)獰猛(どうもう)な、凶悪な
surly(形)(意地悪く)不機嫌な
aspect(名)(またa ~)(人の)顔つき、容貌(ようぼう)
seem'd→seemed
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to do)
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(形容詞は後に置く)
manly(形)男らしい、雄々しい
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
all(形)(性質・程度を表わす抽象名詞を修飾して)あらん限りの、最大の、最高の
sweetness(名)優しさ
softness(名)穏やかさ
European(名)ヨーロッパ人、欧州人
especially(副)特に、とりわけ
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
smil'd→smiled

His hair was long and black, not curl'd like wool; his forehead very high, and large, and a great vivacity and sparkling sharpness in his eyes.

not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前においてそれを否定して)(~し)ない
curl'd→curled(形)巻き毛の
like(前)~のような、~に似た
wool(名)羊毛(ヤギ・ラマ・アルパカなどの毛にもいう)
forehead(名)額(ひたい)、前額部(=brow)(人間の感情・性格を示す部分とされている)
vivacity(名)元気、活発、快活、陽気
sparkling(形)生き生きとした(=brilliant)
sharpness(名)鋭さ

The colour of his skin was not quite black, but very tawny; and yet not of an ugly yellow nauseous tawny, as the Brasilians, and Virginians, and other natives of America are; but of a bright kind of a dun olive colour, that had in it something very agreeable, tho' not very easy to describe.

quite(副)(否定語とともに用いて、部分否定をなして)完全には~ではない、すっかり~ではない
tawny(形)黄褐色の
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
ugly(形)醜い、見苦しい、醜悪な(=unattractive/⇔beautiful)
nauseous(形)吐き気を催させるような、不快な(=disgusting)
tawny(名)黄褐色(のもの(人))
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
Brasilians→Brazilians
Brazilian(名)ブラジル人
Virginian(名)バージニア州の人
native(名)(しばしば複数形で/軽蔑的に)(非白人の未開の)原住民、土着民
America(名)アメリ
bright(形)(色が)あざやかな、さえた(⇔dull)
dun(形)焦げ茶色の
olive(形)オリーブ(色)の
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
agreeable(形)快い、感じ(愛想)のよい(=nice/⇔disagreeable)
easy(形)容易な、平易な、やさしい(⇔difficult、hard)(+to do)
describe(他)(~を)言葉で述べる、記述する、描写する

His face was round and plump; his nose small, not flat like the Negroes, a very good mouth, thin lips, and his fine teeth well set, and as white as ivory.

plump(形)(人・体の一部など)ふくよかな
flat(形)平らな、平たい
Negro(名)黒人、ニグロ
thin(形)薄い、厚みのない(⇔thick)
lip(名)唇
ivory(名)象牙(ぞうげ)

After he had slumber'd, rather than slept, about half an hour, he wak'd again, and comes out of the cave to me; for I had been milking my goats which I had in the enclosure just by:

after(接)(~した)後に(で)、~してから
slumber'd→slumbered
slumber(自)(すやすや)眠る
than(接)(rather、soonerなどを伴って)~するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)~の半分の(一般的にはhalf a mile、half an hourの語順をとるが、またa half mile、a half hourともなる)
wak'd→waked
wake(自)目覚める、起きる
come out of ~(場所)から出てくる
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
milk(他)(牛・ヤギなどから)乳をしぼる
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
have(他)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
enclosure(名)囲い(さく・塀など)
by(副)(位置を表わして)そばに、かたわらに、付近に

When he espy'd me, he came running to me, laying himself down again upon the ground, with all the possible signs of an humble thankful disposition, making a many antick gestures to shew it:

espy'd→espied
espy(他)(通例遠くから偶然に)(ものを)見つける
come(自)(come doingで)(~しながら)やってくる
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
possible(形)(最上級、all、everyなどに伴ってその意味を強めて)できる限りの
humble(形)謙遜(けんそん)な
thankful(形)(心・言動が)感謝に満ちた、感謝の念を表わす ・with a thankful heart 感謝の心で
disposition(名)(通例単数形で)意向
antick→antic(形)おどけた、こっけいな
gesture(名)(言葉に伴う、または言葉の代わりの、ひとつの)身ぶり、手まね ・make a gesture 身ぶりをする
shew→show(他)(感情・態度・気配などを)表わす、(好意・感謝などを)示す

At last he lays his head flat upon the ground, close to my foot, and sets my other foot upon his head, as he had done before; and after this, made all the signs to me of subjection, servitude, and submission imaginable, to let me know how, he would serve me as long as he liv'd; I understood him in many things, and let him know, I was very well pleas'd with him; in a little time I began to speak to him, and teach him to speak to me; and first, I made him know his name should be Friday, which was the day I sav'd his life; I call'd him so for the memory of the time; I likewise taught him to say Master, and then let him know that was to be my name; I likewise taught him to say, Yes, and No, and to know the meaning of them; I gave him some milk, in an earthen pot, and let him see me drink it before him, and sop my bread, in it; and I gave him a cake of bread, to do the like, which he quickly comply'd with, and made signs that it was very good for him.

at last 最後に、とうとう(=fainally)
flat(副)平らに、(べったり)横たわって ・He was lying flat on the ground. 彼は地面にぴたりと伏していた。
close to ~ ~に対して
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
subjection(名)服従、従属
servitude(名)奴隷であること、隷属
submission(名)服従、降服(=capitulation)
imaginable(形)(通例強調のために最上級形容詞またはall、every、noなどに添えて用いて)想像できる、想像できる限りの
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)/(+that)
how(副)(疑問詞)(程度を尋ねて)(節を導いて)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(強い願望・選択を表わして)~したいと思う
serve(他)(人に)仕える、奉仕する
as long as ~ ~する限り(条件を表わす)
liv'd→lived
live(自)生きている ・as long as I live 私の生きている限り
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
pleas'd→pleased(形)喜んで、満足して(=happy/⇔displeased)(with)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
little(形)(時間・距離など)短い(⇔long)・in a little while もうすぐ
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間 ・in a short time まもなく
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
speak to ~(~について)~と話す
teach(他)(人に)(~するように(するしかたを))教える(+目+to do)
first(副)(何はさておいても)まず
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
sav'd→saved
save(他)(危険などから)(人・生命・財産などを)救う、救助する、助ける ・save a person's life 人の命を救う
life(名)(個人の)命、生命 ・save a person's life 命を救う
call'd→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
so(副)(様態を表わして)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
time(名)(特定の)時、時間
likewise(副)同様に、同じように(=similarly)
master(名)主人、雇い主
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解している物事をさして)そのこと(⇔this)
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)~することになっている、~する予定だ(公式の予定に用いる)
no(副)(質問・依頼などに答えて)いいえ(⇔yes)
milk(名)牛乳、ミルク
earthen(形)土で作った、土製の
pot(名)ポット(丸くて深い陶器・金属・ガラス製のつぼ・鉢・かめ・深なべなど/取っ手のあるものもないものもある/日本語で「魔法瓶」を「ポット」と言うが、その意味は英語にはない)
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+原形)
before(前)(位置・場所などを表わして)~の面前(眼前)に
sop(他)(パン切れなどを)(汁に)浸す(in)
cake(名)(薄く平たい)固いかたまり、(固形物の)1個(of)
like(名)(the ~、one's ~)同様な人(もの)
comply'd→complied
comply(自)(要求・規則に)応じる、従う、(基準を)満たす(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)~に対して、~について、~にとっては
good(形)(食べ物が)おいしい
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)