『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第161回)

(テキスト163ページ、13行目〜)

I kept there with him all that night; but as soon as it was day, I beckon'd to him to come with me, and let him know I would give him some clothes, at which he seem'd very glad, for he was stark naked:

keep(自)(副詞句を伴って)(ある場所・位置に)とどまる、いる
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その ・that night その夜(しばしば副詞的にも用いる)
night(名)(副詞的に)夜に
as soon as ~(接続詞に用いて)~するとすぐに、~するやいなや
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(時間・日時を漠然とさして)
day(名)(日の出から日没までの)日中、昼(間)(⇔night)
beckon'd→beckoned
beckon(他)手まね(うなずき、身ぶりなど)で(人を)招く、さし招く、(人に)合図する(+目+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
seem'd→seemed
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+補)
glad(形)うれしくて、喜ばしくて(at)(⇔sad)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
stark(副)完全に、まったく ・stark naked まる裸で(の)、すっぱだかで(の)
naked(形)(身体(の一部)が)裸の、裸体の

As we went by the place where he had bury'd the two men, he pointed exactly to the place, and shew'd me the marks that he had made to find them again, making signs to me, that we should dig them up again, and eat them; at this I appear'd very angry, express'd my abhorrence of it, made as if I would vomit at the thoughts of it, and beckon'd with my hand to him to come away, which he did immediately, with great submission.

as(接)(時を表わして)~している時、~したとたんに
go by ~ ~のそば(前)を通過する
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
bury'd→buried
bury(他)(~を)埋める、埋蔵する
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
point(自)(~を)指さす、さす(to)
exactly(副)正確に、厳密に
shew'd→showed
show(他)(人に)(ものを)見せる、示す(+目+目)
mark(名)目印、目標、標識
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す
sign(名)手まね、身ぶり ・make a sign that ~を身ぶりで示す
that(接)(名詞節を導いて)(~と)いう/(同格節を導いて)
should(助動)(仮定法で)(命令・要求・主張・意向などを表わす主節に続く名詞節に用いて)~する(ように)
dig up(~)掘り起こす
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
appear'd→appeared
appear(自)(~(のよう)に)見える、(~と)思われる(+補)
angry(形)(~に)怒って、腹を立てて
express'd→expressed
express(他)(思想などを)(言葉で)表現する、言い表わす
my(代)私の
abhorrence(名)(またan ~)憎悪、嫌悪感(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)~であろう、~でしょう
vomit(自)へどを吐く、もどす
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて ・at the thought of ~を思っただけで
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
come away(ある感情・印象などを抱いて)去る(離れる)
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反応を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
immediately(副)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
submission(名)言いなりになること、従順

I then led him up to the top of the hill, to see if his enemies were gone; and pulling out my glass, I look'd and saw plainly the place where they had been, but no appearance of them, or of their canoes; so that it was plain they were gone, and had left their two comrades behind them, without any search after them.

then(副)それから、その後で
lead(他)(人・動物を)(手を取って)連れていく、(綱などをつけて)引いていく
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
top(名)(通例the ~)(ものの)頂上、てっぺん(of)
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
his(代)彼の
gone(形)(人が)いなくなってしまった、行ってしまった
pull out(~を)引き抜く、引き出す
glass(名)望遠鏡(=telescope)、顕微鏡(=microscope)
look'd→looked
plainly(副)明白に、はっきりと(=clearly)
appearance(名)(通例単数形で)出現(すること)(of)
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
their(代)彼ら(彼女ら)の
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
it(代)(指示代名詞)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
plain(形)明白な、わかりやすい、明瞭な(=clear)・It's plain that ~はわかっている
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)
leave(他)(副詞句を伴って)置き去りにする
comrade(名)僚友、仲間
behind(前)(通例leave、remain、stayなどとともに用いて)(人)の去った後に
without(前)(主に動名詞を伴って)~することなく
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
search(名)(~の)捜索、追求(after)
after(前)(目的・追求を表わして)~のあとを追って、~を求めて、~を追求して

But I was not content with this discovery; but having now more courage, and consequently more curiosity, I takes my man Friday with me, giving him the sword in his hand, with the bow and arrows at his back, which I found he could use very dextrously, making him carry one gun for me, and I two for myself, and away we march'd to the place, where these creatures had been; for I had a mind now to get some fuller intelligence of them:

content(形)(一応)満足して(with)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
discovery(名)発見
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
courage(名)勇気、度胸 ・have courage 勇気を持つ
consequently(副)その結果(として)、従って
curiosity(名)(またa ~)好奇心 ・have curiosity 好奇心を持つ
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく(with)
man(名)召し使い、下男
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
sword(名)剣、刀
his(代)彼の
bow(名)弓
arrow(名)矢
at a person's back ~の後ろに
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
dextrously→dexterously(副)<dexterous(形)上手な
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
gun(名)鉄砲、小銃
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
for oneself 自ら、自分で
away(副)(通例動詞とともに用いて移動・方向を表わして)あちらへ、去って
march'd→marched
march(自)行進する、堂々(悠々)と歩く
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
mind(名)(通例単数形で)意向 ・have a mind 考えがある
get(他)(賞・名誉・知識などを)獲得する、かち取る
full(形)たくさんの、豊かな、たっぷりの
intelligence(名)(特に、重要な事柄の)報道、諜(ちょう)報(of)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について

When I came to the place, my very blood ran chill in my veins, and my heart sunk within me at the horror of the spectacle:

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
run(自)(しばしば副詞句を伴って)(液体・砂などが)流れる(=flow)(+補)・His blood ran cold. 彼は血の凍る思いをした(ぞっとした)。
chill(形)ひんやりとする、冷え冷えとした
vein(名)血管
heart(名)気持ち、気分
sink(自)(気分・意気などが)めいる、沈む、消沈する ・My heart sank within me at the news. そのニュースに私は気がめいった(がっかりした)。
within(前)~の内に、~の中に
horror(名)恐怖
spectacle(名)(目を見張るような)光景、美観、壮観

Indeed it was a dreadful sight, at least it was so to me, tho' Friday made nothing of it:

dreadful(形)恐ろしい、怖い
sight(名)光景、風景、眺め
at least(前言より正確に言い直して)少なくとも ・It is good, at least I think it is. それはよい、少なくとも私はそう思う。
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
to(前)(行為・作用の結果を表わして)~にとっては、~には
tho'(副)=though(副)(文尾・文中に置いて)でも、もっとも、やっぱり
make nothing of ~ ~を何とも思わない

The place was cover'd with human bones, the ground dy'd with their blood, and great pieces of flesh left here and there, half eaten, mangled and scorch'd; and, in short, all the tokens of the triumphant feast they had been making there, after a victory over their enemies:

cover'd→covered
cover(他)(~の)表面をおおう、上に広がる(広げる)(with)
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・The books were covered with dust. 本はほこりにおおわれていた。
human(形)人間の(⇔divine、nonhuman)
bone(名)骨
ground(名)(the ~)地面、地(表)
dy'd→dyed
dye(他)(~を)染める、着色する
piece(名)断片、破片
flesh(名)(人間・動物の)肉
here and there あちこちに(へ)、ここかしこに
half(副)半ば、半分(だけ)
mangle(他)(~を)めった切りにする、切りさいなむ
scorch'd→scorched(形)焦げた
in short 一口に言えば、要するに
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
token(名)証拠品
triumphant(形)勝利を得た
feast(名)(豪華な)宴会、饗宴(きょうえん)
victory(名)勝利、戦勝(over)
over(前)(支配・優位を表わして)~の上位に、~にまさって
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)