『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第174回)

(テキスト176ページ、4行目〜)

Friday describ'd the boat to me well enough; but brought me better to understand him, when he added with some warmth, we save the white mans from drown:

describ'd→described
describe(他)(~を)言葉で述べる、記述する、描写する(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
bring(他)(人を)(~する)気にさせる(+目+to do)
better(副)(wellの比較級)(~より)いっそうよく
when(接)(主節の後にwhenの導く従属節がくる時文脈上で)(~すると)その時
add(他)(言葉を)付け加える(+引用)
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
warmth(名)興奮 ・with warmth 熱っぽく
save(他)(危険などから)(人・生命・財産などを)救う、救助する、助ける(from)
white man(名)白人
from(前)(抑制・防止などを表わして)~から ・save A from B AをBから救う
drown(自)おぼれ死にする、溺死(できし)する

Then I presently ask'd him, if there was any white mans, as he call'd them, in the boat; yes, he said, the boat full white mans:

then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
presently(副)まもなく、やがて
ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
any(形)(肯定文で、強調的に)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらでも、いくつでも
as(代)(関係代名詞)(前の主節の一部を先行詞として、非制限的に用いて)~もそうであるように
call'd→called
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)述べる(+引用)/(+that)
full(形)満杯の、あふれるほどの

I ask'd him how many; he told upon his fingers seventeen:

how(副)(疑問詞)(程度を尋ねて)どれほど、どれだけ
many(代)(複数扱い)多数(の人、もの)・How many are there? いくつありますか。
tell(他)(古)(~を)数える
on(前)(方法・手段・器具を表わして)~で、~によって
his(代)彼の
seventeen(代)(複数扱い)17個、17人

I ask'd him then what became of them; he told me, they live, they dwell at my nation.

then(副)(しばしばandを伴って)そのうえ、さらにまた
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
become of ~(疑問詞whatを主語に)~が(どう)なる
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
live(自)生きている
dwell(自)(副詞句を伴って)(~に)住む、居住する
my(代)私の
nation(名)(北米先住民の)部族

This put new thoughts into my head; for I presently imagin'd, that these might be the men belonging to the ship that was cast away in the sight of my island, as I now call it; and who after the ship was struck on the rock, and they saw her inevitably lost, had sav'd themselves in their boat, and were landed upon that wild shore among the savages.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
put ~ into a person's head(考えなどを)人に思いつかせる(思い出させる)
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
imagin'd→imagined
imagine(他)(特に誤解したり、証拠もなく)(~と)思う、考える(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
belong(自)(~に)所属する(to)
to(前)(付属・関連・関係を表わして)~の、~に(とっての)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところに/(主語として)
cast away(人を)(難船の結果)漂流させる
in sight(~の)見える所に
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
after(接)(~した)後に(で)、~してから
strike(他)(~に)突き(打ち)当たる、ぶつかる、衝突する ・The ship struck the rocks. 船は岩礁に乗り上げた。
rock(名)岩礁、暗礁 ・strike a rock 暗礁にぶつかる
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+過分)
inevitably(副)必然的に、必ず
lost(形)滅びた
sav'd→saved
themselves(代)(再帰的に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身を(に)
their(代)彼ら(彼女ら)の
land(他)(副詞句を伴って)(船・荷・船客などを)上陸させる、陸揚げする
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this)
wild(形)(人・部族など)未開の、野蛮な
shore(名)(海・湖・川の)岸
savage(名)野蛮人、未開人

Upon this, I enquir'd of him more critically what was become of them?

on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
enquir'd→enquired
enquire(動)=inquire(他)(~を)尋ねる、問う(+of+代名+wh.)
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の
more(副)もっと、いっそう
critically(副)批評的に、批判的に

He assur'd me they liv'd still there; that they had been there about four years; that the savages let them alone, and gave them victuals to live.

assur'd→assured
assure(他)(人に)(~を)保証する、請け合う(=guarantee)(+目+that)
liv'd→lived
live(自)(様態の副詞句を伴って)(~に)生活する、暮らす
still(副)まだ、今までどおり
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
four(形)(基数の4)4の、4個の、4人の
let ~ alone(~に)干渉しない
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
victual(名)(複数形で)食物、食料

I ask'd him, how it came to pass they did not kill them and eat them?

how(副)(理由を尋ねて)どうして(まあ)、なぜ
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
come to pass 起こる、実現する ・It came to pass that ~. ~ということになった。

He said, No, they make brother with them; that is, as I understood him, a truce:

no(副)(質問・依頼などに答えて)いいえ(⇔yes)
make(自)(補語になる形容詞を伴って)(~に)なる
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)~と
that is すなわち
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
truce(名)休戦(協定)

And then he added, they no eat mans but when make the war fight; that is to say, they never eat any men but such as come to fight with them, and are taken in battle.

but(接)(従位接続詞)~のほかに(は)、~を除いて(は)
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
war(形)戦争の(に関する)
fight(名)戦い、戦闘、合戦、会戦
that is to say すなわち
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)~のほかに(の)、~を除いて(た)(=except)
such(代)(単数または複数扱い)(such asで)(~する)ようなもの(人)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
come(自)(come to doで)(~しに)来る
take(他)(犯人などを)捕縛する、捕虜にする
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
battle(名)(特定地域における組織的な)戦い、戦闘

It was after this some considerable time, that being on the top of the hill, at the east side of the island, from whence, as I have said, I had in a clear day discover'd the main, or continent of America, Friday, the weather being very serene, looks very earnestly towards the main land, and in a kind of surprise, falls a jumping and dancing, and calls out to me, for I was at some distance from him:

it(代)(it was ~ thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
this(形)(指示形容詞)この/(近くの時・所をさして)(⇔that)
considerable(形)(量・数が)かなりの、相当な、少なからぬ(=substantial)
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
that(接)(It was ~ that ~の形で副詞語句を強調して)~のは
east(形)東の(にある)
from(前)(視点・観点を表わして)~から(見ると)
whence(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(そして)そこから、その点から
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
clear(形)(空など)澄み切った、晴れた ・a clear day 晴れた日
discover'd→discovered
main(名)(the)本土
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
continent(名)大陸
America(名)南アメリカ
serene(形)(天候など)晴朗な、うららかな、のどかな ・serene weather のどかな天気
look toward ~ ~のほうを見る
earnestly まじめに、真剣に、熱心に
towards→toward
mainland(名)(the ~)(付近の島や半島と区別して)本土
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
a kind of ~ 一種の~
surprise(名)驚き、びっくり
fall(自)(~の状態・関係に)なる、陥る
a-(接頭)(動名詞につけて)(古)「~して」「~中で」・fall a-crying 泣きだす
dancing(名)ダンス、踊ること
call out 大声で叫ぶ
at(前)(場所・位置の一点を表わして)(離れた点を表わして)~の距離から ・at a distance 離れた所に、離れて
from(前)(隔たり・不在を表わして)~から(離れて)

I ask'd him what was the matter?

matter(名)(the ~)困ったこと、やっかいなこと(主語にはならない)・What's the matter? どうしたの?

O, joy! says he, O, glad! There see my country, there my nation!

O(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(驚き・恐怖・苦痛・願望などを表わして)ああ!、おお!、おや!
joy(名)喜び、うれしさ ・Oh joy! ああ、うれしい。
glad(形)うれしくて、喜ばしくて(⇔sad)
country(名)(通例one's ~)本国、祖国、故国

I observ'd an extraordinary sense of pleasure appear'd in his face, and his eyes sparkled, and his countenance discover'd a strange eagerness, as if he had a mind to be in his own country again; and this observation of mine, put a great many thoughts into me, which made me at first not so easy about my new man Friday as I was before; and I made no doubt, but that if Friday could get back to his own nation again, he would not only forget all his religion, but all his obligation to me; and would be forward enough to give his countrymen an account of me, and come back perhaps, with a hundred or two of them, and make a feast upon me, at which he might be as merry as he used to be with those of his enemies, when they were taken in war.

observ'd→observed
observe(他)(~することに)気づく(+that)
extraordinary(形)並はずれた、驚くほどの(=exceptional)
sense(名)(またa ~)(漠然とした)感じ、気持ち(of)
appear'd→appeared
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
in(前)(特定の部分を表わして)~の、~に関して
sparkle(自)(宝石・才気などが)きらめく、きらきら光る、輝く(=glitter)・Her eyes sparkled with joy. 彼女の目は喜びで輝いた。
countenance(名)顔つき、表情
discover(他)(古)(困惑などを)期せずして表わす
strange(形)未知の、見(聞き)なれない、不慣れな
eagerness(名)熱望、切望
as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
mind(名)(~する)意向、つもり(+to do)・have a mind to do ~したいという気がある
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
again(副)元の所(状態)へ
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
observation(名)(観察に基づく)判断、所見、意見、言説
mine(代)(of ~で)私の(myはa、an、this、that、noなどと並べて名刺の前に置けないからmyをof mineとして名詞の後に置く)
put into(精力などを)~につぎ込む
a great many ~ 非常にたくさんの~、多数の~
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
at first 最初は、初めは
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
so(副)(so(as)~ as ~で)(否定語の後で)~ほどには~、~と同じ程度には~(でない)
easy(形)安楽な、気楽な、楽な(⇔uneasy)
about(前)(関係・従事を表わして)~に対して
new(形)(ある地位に)ついたばかりの、新入の、新参の
man(名)召し使い、下男
as(接)(so(as)~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど ・It's not so easy as you think. それは君の考えるほど容易ではない。
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
but(接)(従位接続詞)(しばしばbut thatで否定文または疑問文に用いられたdoubt、denyなどのあとに名詞節を導いて)~ということ ・I don't doubt but that you will succeed. 君が成功することは疑わない。
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去形を用い、帰結の主節には通例would、shouldなど助動詞の過去形が用いられる)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の条件節、または願望を表わす名詞節に用いて)~できる(なら)
get back(家などへ)帰る(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
not only ~ but ~ ~だけでなくまた~
religion(名)宗教
obligation(名)義理、恩義、おかげ(to)
forward(形)でしゃばりな、ずうずうしい、出すぎた、押しつけがましい、生意気な
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)(~するに)足りるだけ、十分(+to do)
give(他)(~に)(事実・情報・名前・意見などを)伝える、告げる、教える(+目+目)
countryman(名)(通例one's ~)同国人、同郷の人(=compatriot)
account(名)(順を追ってする詳しい)話 ・give an account of ~の話をする、~の顛末(てんまつ)を話す
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
come back 帰る、戻る
hundred(代)(複数扱い)100個、100人
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
of(前)(部分を表わして)~の中の
feast(名)(豪華な)宴会、饗宴(きょうえん)(=banquet)
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~を食べて、~によって
might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
merry(形)陽気な、笑いさざめく
used(助動)(常にto doを伴って)(現在と対照的に過去の事実・状態を表わして)以前は~で(~が)あった
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
those(代)(指示代名詞)(修飾語句を伴って)(~の)もの、人々(⇔these)
take(他)(犯人などを)捕縛する、捕虜にする
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)