『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第187回)

(テキスト189ページ、1行目〜)

When his father had drank, I call'd to him to know if there was any water left; he said, yes; and I bad him give it to the poor Spaniard, who was in as much want of it as his father; and I sent one of the cakes, that Friday brought, to the Spaniard too, who was, indeed, very weak, and was reposing himself upon a green place under the shade of a tree; and whose limbs were also very stiff, and very much swell'd with the rude bandage he had been ty'd with.

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
his(代)彼の
drink(自)(飲み物を)飲む
call'd→called
call(自)(人に)叫ぶ(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
if(接)(間接疑問文を導いて)~かどうか
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる/(beを述語動詞として)
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらかの~、何人かの~
leave(他)(~を)(余りとして)残す、とり残す(しばしば受身)
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
bad→bade(動)bidの過去形
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に
poor(形)哀れな、不幸な、気の毒な(話し手の気持ちからpoorと言っているので、訳の時には「気の毒に」と副詞的に訳すとよい)
Spaniard(名)スペイン人
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
as much ~ as ~ ~と同じ量(程度)の
want(名)必要、入用(通例in want of ~(「~が必要(入用)で」の意)の形で用いる)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
send(他)(もの・言葉などを)送る、届ける
one(代)(基数の1)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
cake(名)薄く堅焼きのオートミールパン(=oatcake)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)/(他動詞・前置詞の目的語として)
weak(形)(人・体・器官など)弱々しい、虚弱な
repose(他)(repose oneselfで)(~に)横になる、休む(in)
himself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)
green(形)緑におおわれた、青々とした ・green fields 緑の野原
shade(名)(薄暗い)陰、日陰、木陰
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
limb(名)(人・動物の胴体・頭部と区別して)手足(の体)、肢(し)(腕・脚・ひれ・翼など)
stiff(形)(筋肉・関節が)凝った、(動かすと)痛い
much(副)(過去分詞を修飾して)大変に、非常に、大いに
swell'd→swelled(形)=swollen(形)はれ上がった
with(前)(原因を表わして)~のせいで、~のゆえに、~のために
rude(形)だしぬけの、荒っぽい
bandage(名)包帯
ty'd→tied(形)(ひもなどで)結ばれた、くくられた
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で

When I saw that, upon Friday’s coming to him with the water, he sat up and drank, and took the bread, and began to eat, I went to him, and gave him a handful of raisins; he look'd up in my face with all the tokens of gratitude and thankfulness that could appear in any countenance; but was so weak, notwithstanding he had so exerted himself in the fight, that he could not stand upon his feet; he try'd to do it two or three times, but was really not able, his ankles were so swell'd and so painful to him; so I bad him sit still, and caused Friday to rub his ankles, and bathe them with rum, as he had done his father’s.

that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
on(前)(時間の接触を表わして)~するとすぐに、~と同時に(動作名詞または動名詞に伴う)
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
sit up(寝た姿勢から起き上がって座った姿勢になる意味で)起き直る(上がる)、上体を起こす
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
eat(自)ものを食べる
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
handful(名)手一杯、ひとつかみ、ひと握り(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
raisin(名)干しぶどう、レーズン
look'd→looked
look up 見上げる、目を上げる
my(代)私の
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
all(形)(性質・程度を表わす抽象名詞を修飾して)あらん限りの、最大の、最高の
token(名)しるし、象徴
gratitude(名)感謝(の念)、謝意(⇔ingratitude)・with gratitude 感謝して
thankfulness(名)<thankful(形)(心・言動が)感謝に満ちた、感謝の念を表わす
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現われる(⇔disappear)
countenance(名)顔つき、表情
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
notwithstanding(接)~だけれど
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
exert oneself 精一杯努力する、一生懸命やる
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
fight(名)戦い、戦闘、合戦、会戦
that(接)(副詞節を導いて)(so(such)~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
on(前)(支え・支援を表わして)~で、~を軸にして ・on one's back 背中に
try'd→tried
try(他)(~を)努力する、やってみる、(~しようと)する(+to do)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度 ・three times 3回
ankle(名)足首
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
painful(形)痛い(人は主語にならない)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
still(副)まだ、今までどおり
cause(他)(人・ものに)(~)させる(+目+to do)
rub(他)(もの・ものの表面を)手などでこする
bathe(他)(目・患部などを)洗う
with(前)(材料・中身を表わして)~で
rum(名)ラム酒(糖みつまたはサトウキビから造る)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように

I observ'd the poor affectionate creature every two minutes, or perhaps less, all the while he was here, turn'd his head about, to see if his father was in the same place and posture, as he left him sitting; and at last he found he was not to be seen; at which he started up, and without speaking a word, flew with that swiftness to him, that one could scarce perceive his feet to touch the ground, as he went:

observ'd→observed
observe(他)(~することに)気づく(+that)
affectionate(形)(人が)愛情の深い、優しい
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子
every(形)(後に「序数+単数名詞」または「基数(またはfewなど)+複数名詞を伴って」)~おきに、~ごとに(しばしば副詞句として用いる)
less(代)より(もっと)少数(量、額)
all the while(接続詞的に)~している間じゅう
turn'd→turned
turn about ぐるりと回る(回す)
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
same(形)(the ~/as、that、who、whereなどと相関的に用いて)(以前と)同じ、変わらない
posture(名)(体の)姿勢、ポーズ
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
leave(他)(人を)(~するままにして)立ち去る(+目+doing)
at last 最後に、とうとう
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)~することができる(通例see、findなどの受身の不定詞が伴う)・No one was to be seen. 人っ子ひとり見えなかった。
at(前)(感情の原因を表わして)~に(接して)、~を見て、聞いて、考えて
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
start up(驚いて)飛び上がる、びくっとする
without(前)(主に動名詞を伴って)~せずに
speak(他)(人に)(言葉を)話す、しゃべる
word(名)(口で言う)言葉 ・without a word ひと言も言わないで
fly(自)(通例副詞句を伴って)(人が)飛ぶように走る、大急ぎで行く
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
swiftness(名)<swift(形)速い、敏捷(びんしょう)な(⇔slow)
one(代)(総称人数として/複数形なし)(一般的に)人、世人、だれでも
scarce(副)=scarcely(副)ほとんど~ない
perceive(他)(~を)知覚する、認める
touch(他)(ものが)(ものと)接触する(している)
ground(名)(the ~)地面、地(表)
as(接)(時を表わして)~している時、~したとたんに

But when he came, he only found he had laid himself down to ease his limbs; so Friday came back to me presently, and I then spoke to the Spaniard to let Friday help him up if he could, and lead him to the boat, and then he should carry him to our dwelling, where I would take care of him:

only(副)ただ単に
lay down(~を)(~に)横たえる、下に置く
himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
ease(他)(人・心を)楽にする
come back 帰る、戻る(to)
presently(副)まもなく、やがて
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)
up(副)体を起こして
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在・過去・未来の実現の可能性のある事柄について推量する場合)
lead(他)(人・動物を)(手を取って)連れていく、(綱などをつけて)引いていく
should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
carry(他)(~を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
our(代)我々の、私たちの
dwelling(名)住居、居所、すみか
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
take care of ~ ~を世話する、大事にする、~に気をつける(=look after)

But Friday, a lusty strong fellow, took the Spaniard quite up upon his back, and carry'd him away to the boat, and set him down softly upon the side or gunnel of the canoe, with his feet in the inside of it, and then lifted him quite in, he set him close to his father, and presently stepping out again, launch'd the boat off, and paddled it along the shore faster than I could walk, though the wind blew pretty hard too; so he brought them both safe into our creek, and leaving them in the boat, runs away to fetch the other canoe.

lusty(形)頑健な、丈夫な
strong(形)強健な、強壮な、丈夫な(⇔weak)
fellow(名)(通例修飾語を伴って)男、やつ
take up(人を)(乗り物に)乗せる
carry'd→carried
carry away(~を)運び(洗い)去る、さらってゆく
set down(もの・人などを)下に置く
softly(副)優しく、穏やかに
side(名)(前後・上下以外の)側面、横、わき(of)
gunnel(名)=gunwale(名)(海)舷縁(げんえん)、ガンネル、船べり
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)~して、~したまま、~しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
lift(他)(しばしば副詞句を伴って)(ものを)持ち(引き)上げる
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
close to ~ ~に接して
step out(ちょっと)家(部屋)を出る、外出する
launch'd→launched
launch(他)(ボートなどを)水面におろす
off(副)(移動・方向を表わして)離れて、去って、走り出て
paddle(他)(ボート・カヌーを)パドル(かい)でこぐ
shore(名)(海・湖・川の)岸
fast(形)速い
wind(名)(またthe ~)(強い)風
blow(自)(通例副詞句を伴って)(風が)吹く ・It's blowing hard. 風がひどく吹いている。
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
hard(副)激しく、ひどく ・It's blowing hard. 激しく風が吹いている。
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
safe(副)安全に、無事に
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、~浦(=inlet)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
run away(~から)逃げる、逃げ出す、逃亡(逃走)する
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
other(形)(the ~、one's ~)(二つの中の)もうひとつの、(三つ以上の中で)残りのもうひとつの

As he pass'd me, I spoke to him, and ask'd him, whither he went, he told me, Go fetch more boat; so away he went like the wind; for sure never man or horse ran like him, and he had the other canoe in the creek almost as soon as I got to it by land; so he wafted me over, and then went to help our new guests out of the boat, which he did; but they were neither of them able to walk; so that poor Friday knew not what to do.

pass'd→passed
pass(他)(~と)行き違う
ask'd→asked
ask(他)(人に)(~を)尋ねる(+目+wh.)
whither(副)(古)(疑問副詞)どこへ、どちらへ
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
go away 立ち去る
like(前)~のような、~に似た
for sure 確かに、確かなこととして、きっと(=for certain)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
man(名)(無冠詞で総称的に)(動物と区別して)人、人間
as soon as ~(接続詞に用いて)~するとすぐに、~するやいなや
get to ~ ~に達する
by(前)(道)を通って、~に沿って
land(名)(海などに対して)陸、陸地(⇔sea)・by land 陸路で
waft(他)(もの・音・においなどを)(風・波などが)漂わせる、ふわりと運ぶ
over(副)(街路・川・海などを)越えて、向こうへ
go(自)(~しに)行く(+to do)
new(形)(ある地位に)ついたばかりの、新入の、新参の
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
neither(代)(二者の)どちらも~でない(of)
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(通例生物の主語に用いる)(+to do)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)