『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第188回)

(テキスト190ページ、1行目〜)

To remedy this, I went to work in my thought, and calling to Friday to bid them sit down on the bank while he came to me, I soon made a kind of hand-barrow to lay them on, and Friday and I carry'd them up both together upon it between us:

remedy(他)矯正する、改善する
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
go to work=get to work(~の)仕事に取りかかる
in(前)(範囲を表わして)~において、~以内で
my(代)私の
thought(名)考えること、思考、思索
call(他)(人に)叫ぶ(to)(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)
down(副)座って ・sit down 座る
bank(名)(川・湖などの)土手、堤防
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
a kind of ~ ~のような
handbarrow(名)四つ手運搬器(前後二人で運ぶ)
lay(他)(副詞句を伴って)(~を)(~に)横たえる、置く
carry'd→carried
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも

But when we had got them to the outside of our wall or fortification, we were at a worse loss than before; for it was impossible to get them over; and I was resolv'd not to break it down:

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
get(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(ある場所・位置に(から))持って(連れて)いく、動かす、運ぶ(to)
our(代)我々の、私たちの
wall(名)(石・れんがなどの)塀、外壁
fortification(名)防御工事、とりで、要塞(ようさい)
at a loss(~に)困って
worse(形)(badの比較級で)(~より)いっそう悪い、なお悪い(⇔better)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
get over(咲く・塀など)を乗り越える、通り越す、(川・橋など)を渡る
resolv'd→resolved(形)(~しようと)決心して、断固として(=determined)(+to do)
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
break down(~を)破壊する、たたき壊す ・break down a wall 塀を取り壊す

So I set to work again; and Friday and I, in about two hours time, made a very handsome tent, cover'd with old sails, and above that with boughs of trees, being in the space without our outward fence, and between that and the grove of young wood which I had planted:

so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
set to work 仕事に着手する
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
about(副)(数詞を伴って)およそ、約
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
handsome(形)(建物など)見事な、堂々とした
tent(名)テント、天幕
cover'd→covered(形)おおい(屋根)のついた、ふた付きの
with(前)(材料・中身を表わして)~で ・The books were covered with dust. 本はほこりにおおわれていた。
old(形)古い(⇔new)
sail(名)(船の)帆
that(代)(指示代名詞)(反復の代名詞として)(~の)それ
bough(名)(木の)大枝
space(名)空間
without(前)~の外(そと)に(で)
outward(形)外面上の、表面の、外形の
fence(名)(敷地などを仕切る)囲い、垣根、柵(さく)、フェンス
and(接)(等位接続詞)(between ~ and ~で)~と~(との間に)
grove(名)(散策などに適した下生えのない)小さい森、小立
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
plant(他)(若木などを)植える

And here we made them two beds of such things as I had (viz.) of good rice-straw, with blankets laid upon it, to lye on, and another to cover them on each bed.

make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)・made of wood 木製の
such(形)(such ~ as ~で)~のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
rice(形)稲の
straw(名)わら、麦わら
blanket(名)毛布、ブランケット
lye→lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
another(代)もう一つのもの、もう一人の人

My island was now peopled, and I thought my self very rich in subjects; and it was a merry reflection which I frequently made, how like a king I look'd.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
people(他)(人が)(場所に)住む、居住する(通例受身)
think(他)(~を)(~だと)思う、みなす(+目+補)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
rich(形)(~に)恵まれて(in)
subject(名)臣、家来
merry(形)(古)楽しい(=pleasant)
reflection(名)(熟考して得た)感想、意見、考え
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
how(副)(疑問詞)(感嘆文に転用して)(節を導いて)
look like ~ ~のように見える、~に似ている
look'd→looked

First of all, the whole country was my own meer property; so that I had an undoubted right of dominion.

first of all まず第一に
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく~にすぎない
property(名)所有物(全体)
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)持っている
undoubted(形)疑う余地のない
right(名)(法的・政治的な)権利
dominion(名)支配(統治)権(力)、主権

Secondly, my people were perfectly subjected:

secondly(副)第二に、次に
people(名)(one's ~)(君主に対して)臣民
perfectly(副)完全に、申し分なく
subject(他)(~を)(~に)服従させる、従属させる

I was absolute lord and law-giver; they all ow'd their lives to me, and were ready to lay down their lives, if there had been occasion of it, for me.

absolute(形)専制の、独裁の ・an absolute monarch 専制君主
lord(名)(封建時代の)領主、君主
lawgiver(名)立法者、法律制定者
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
ow'd→owed
owe(他)(成功などを)(~に)帰さねばならない、(~のあるのは)(~の)おかげである ・I owe my life to you. あなたは私の命の恩人です。
their(代)彼ら(彼女ら)の
life(名)(個人の)命、生命
ready(形)いつでも(喜んで)(~)して(する気で)(+to do)
lay down(武器・命などを)捨てる、なげうつ
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(過去の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去完了を用い、帰結の主節には通例助動詞の過去形+have+過去分詞の形が用いられる)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる/(beを述語動詞として)
occasion(名)(事の)きっかけ、直接の原因(of)

It was remarkable too, I had but three subjects, and they were of three different religions.

remarkable(形)注目すべき、驚くべき、目立った、著しい
have(他)(ある関係を表わして)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
but(副)ただ、ほんの~だけ
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の ・be of ~の出である
different(形)(~と)異なった、違った、別の(=similar)
religion(名)(特定の)宗教、宗旨、~教

My man Friday was a Protestant, his father was a pagan and a cannibal, and the Spaniard was a Papist:

man(名)召し使い、下男
Protestant(名)新教徒、プロテスタント
pagan(名)(主要宗教を信じない)異教徒
cannibal(名)人肉を食べる人
Spaniard(名)スペイン人
papist(名)カトリック教徒

However, I allow'd liberty of conscience throughout my dominions:

allow'd→allowed
allow(他)(要求・主張などを)認める
liberty(名)(束縛のない)自由 ・liberty of conscience 良心の自由
conscience(名)良心、道義心、善悪の観念 ・freedom of conscience 良心の自由
throughout(前)(場所を表わして)~のすみからすみまで、~の至る所に
dominion(名)領土

But this is by the way.

by the way(本題ではなく)ついでの話で ・But this is by the way. しかしこれはついでの話で。

As soon as I had secur'd my two weak rescued prisoners, and given them shelter, and a place to rest them upon, I began to think of making some provision for them:

as soon as ~(接続詞に用いて)~するとすぐに、~するやいなや
secur'd→secured
secure(他)(~を)完全にする、守る
weak(形)(人・体・器官など)弱々しい、虚弱な
prisoner(名)(戦争などの)捕虜(=captive)
rescue(他)(人・ものを)救う、救助(救出)する
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
shelter(名)(風雨・危険などを避ける)避難所
place(名)(特定の目的に使用される)場所、建物、~場、~所
rest(他)(~を)休ませる、休養させる
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+to do)
think of ~(案など)を思いつく(+doing)
provision(名)食料、糧食(=supplies)

And the first thing I did, I order'd Friday to take a yearling goat, betwixt a kid and a goat, out of my particular flock, to be kill'd, when I cut off the hinder quarter, and chopping it into small pieces, I set Friday to work to boiling and stewing, and made them a very good dish, I assure you, of flesh and broth, having put some barley and rice also into the broth; and as I cook'd it without doors, for I made no fire within my inner wall, so I carry'd it all into the new tent; and having set a table there for them, I sat down and eat my own dinner also with them, and, as well as I could, cheer'd them and encourag'd them; Friday being my interpreter, especially to his father, and indeed to the Spaniard too; for the Spaniard spoke the language of the savages pretty well.

order'd→ordered
order(他)(人に)(~(すること)を)命じる、指図する(+目+to do)
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく
yearling(形)明ける歳の
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
betwixt(前)(古)=between(前)(数量・程度・性質などを表わして)~の中間で(の)、~の両方の性質を兼ねた、~ないし
kid(名)子ヤギ
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
particular(形)(one's ~で)個人としての
flock(名)(集合的/単数または複数扱い)(羊・ヤギ・ガチョウ・アヒル・鳥などの)群れ
kill'd→killed
cut off(~を)切り払う(落とす)
hinder(形)後方の、後部の
chop(他)切り刻む(into)
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
piece(名)断片、破片
set ~ to work(~に)仕事を始めさせる
boil(他)(液体を)沸かす
stew(他)(肉・果物などを)とろ火で煮る、シチューにする
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる
good(形)(食べ物が)おいしい
dish(名)(皿に盛った)料理、食物
assure(他)(人に)(~を)保証する、請け合う(=guarantee)
flesh(名)(人間・動物の)肉
broth(名)(肉・魚などの)煮汁、だし、ブイヨン、(スープ)ストック
put(他)(副詞句を伴って)(~を)(~に)動かす、入れる、向ける(into)
barley(名)大麦(の実)
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
cook'd→cooked
door(名)戸口、門口、(扉を備えた)出入り口、玄関(=doorway)
make(他)(火を)おこす ・make a fire 火をたく(おこす)
fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火 ・make a fire 火をたく
within(前)~の内で、中で、内部で(⇔outside)
inner(形)内(側)の、内部の(⇔inner)
carry(他)(~を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
as ~ as one can できるだけ
cheer'd→cheered
cheer(他)励ます、激励する(=hearten)
encourag'd→encouraged
encourage(他)(人を)元気(勇気)づける、励ます(⇔discourage)
interpreter(名)通訳(者)
especially(副)特に、とりわけ
speak(他)(国語を)話す、しゃべる
savage(名)野蛮人、未開人
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
well(副)上手に、うまく ・speak French well フランス語を上手に話す

After we had dined, or rather supped, I order'd Friday to take one of the canoes, and go and fetch our musquets and other fire-arms, which for want of time we had left upon the place of battle, and the next day I order'd him to go and bury the dead bodies of the savages, which lay open to the sun, and would presently be offensive; and I also order'd him to bury the horrid remains of their babarous feast, which I knew were pretty much, and which I could not think of doing myself; nay, I could not bear to see them, if I went that way:

after(接)(~した)後に(で)、~してから
dine(自)食事をする、正餐(せいさん)(晩餐)をとる
or rather いやむしろ、もっと性格にいえば(訂正の時に用いる)
sup(自)(古)夕食を食べる
take(他)(乗り物に)乗る
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
go and do(通例不定詞形または命令法で)~しに行く(現在形でのみ用いる)
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
musquets→muskets
musket(名)(昔の)マスケット銃(rifleの前身で銃腔に施条(しじょう)がない)
firearm(名)(通例複数形で)(特に)小火器(短銃など)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
for want of ~ ~の不足のため
time(名)(必要な)時間
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
battle(名)(特定地域における組織的な)戦い、戦闘
day(名)(副詞的に)~日
bury(他)(~を)葬る、埋葬する
body(名)死体、死骸(=corpse)
lie(自)(~の状態で)横になっている(+補)
open(形)むき出しの
presently(副)まもなく、やがて
offensive(形)いやな、不快な
horrid(形)恐ろしい、いまわしい
remain(名)(複数形で)残り、残り物 ・the remains of a meal 食事の食べ残し
babarous→barbarous(形)野蛮な、未開の(⇔civilized)
feast(名)(豪華な)宴会、饗宴(きょうえん)(=banquet)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
think of ~(通例否定文で)~のことを考えてみる、夢想する(+doing)
myself(代)(強調に用いて)私自身(Iとともに用いて同格的に)
nay(副)(接続詞的に)それのみならず、それどころか(=indeed
bear(他)(通例can、couldを伴って否定文または疑問文で)(苦痛・不幸などに)耐える、我慢する(+to do)
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在・過去・未来の実現の可能性のある事柄について推量する場合)(この場合には未来(未来完了)のことでもif節には現在(現在完了)時制を用いる)
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this)
way(名)(単数形で)方向、方面(通例前置詞なしで副詞句となる)・go that way あちらへ行く
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)