『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第192回)

(テキスト194ページ、1行目〜)

But much less would it be sufficient, if his country-men, who were, as he said, fourteen still alive, should come over.

much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
less(副)(littleの比較級)(形容詞・副詞を修飾して)より少なく、もっと少なく、~ほどではなく(⇔more)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~(する)だろう
sufficient(形)十分な、足りる(⇔insufficient)(+to do)
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(可能性の少ない未来の仮定を表わす場合)(すべての人称でif ~ shouldを用いる/「万一~なら」の訳語になる)
his(代)彼の
countryman(名)(通例one's ~)同国人、同郷の人(=compatriot)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
fourteen(代)(複数扱い)14個(人)
still(副)まだ、今までどおり
alive(形)生きて(⇔dead)
should(助動)(仮定法で)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(~ならば、~しても)、もしかして~ということでもあれば(あっても)
come over やってくる、渡来する

And least of all would it be sufficient to victual our vessel, if we should build one, for a voyage to any of the Christian colonies of America.

least of all 最も~でない、とりわけ~しない
victual(他)(船に)食料を積み込む
our(代)我々の、私たちの
vessel(名)(通例ボートより大型の)船
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
any(代)(疑問文・条件節でany of ~の形か既出名詞の省略の形で用いて)何か、だれか
of(前)(部分を表わして)~の中の
Christian(形)キリスト教徒の
colony(名)植民地
America(名)アメリ

So he told me, he thought it would be more advisable, to let him and the two other, dig and cultivate some more land, as much as I could spare seed to sow; and that we should wait another harvest, that we might have a supply of corn for his country-men when they should come; for want might be a temptation to them to disagree, or not to think themselves delivered, otherwise than out of one difficulty into another.

so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、~ので
tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
think(他)(~と)思う、考える(+that)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
more(副)もっと、いっそう
advisable(形)(通例it is ~で)当を得て、賢明で(=wise/⇔inadvisable)
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(~)させる、(人・ものなどに)(~することを)許す(+目+原形)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
other(代)ほかのもの、ほかの人たち、他人
dig(他)掘り起こす(返す)
cultivate(他)(土地を)耕す、耕作する
more(形)(many、muchの比較級)余分の、まだほかにある
land(名)(農地としての)土、土壌 ・plow the land 土地を耕す
as ~ as one can できるだけ
spare(他)(時間・金などを)さく、与える
seed(名)種、種子(大量の種に言及する時には不可算扱いが一般的)
sow(他)(種子を)(~に)まく
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
wait(他)(機会・順番・都合などを)待つ、待ち受ける
another(形)別の、ほかの
harvest(名)(穀物・果物・野菜などの)収穫、刈り入れ、採取
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)~するように、~せんがために
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)~するために、~できるように
have(他)(~を)得る、もらう、受ける
supply(名)(通例単数形で)(備えの品物などの)量
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
corn(名)(英)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
when(接)~ならば、~とすると
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
want(名)(またa ~)欠乏、不足、払底
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
temptation(名)誘惑(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
disagree(自)仲が悪い、仲たがいする
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
think(他)(~を)(~だと)思う、みなす(+目+補)
themselves(代)(再帰的に用いて)彼ら(彼女ら、それら)自身を(に)/(一般動詞の目的語に用いて)
deliver(他)(古)(人を)(~から)救い出す、救出する
otherwise(形)異なって、違って(than)
than(接)(other、otherwise、elseなどを伴って/しばしば否定文で)~よりほかの、~よりほかには
out of(前)(~の状態)から離れて、~を脱して ・out of danger 危険を脱して
one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
difficulty(名)難局、苦境
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)

You know, says he, the children of Israel, though they rejoyc'd at first for their being deliver'd out of Egypt, yet rebell'd even against God himself that deliver'd them, when they came to want bread in the wilderness.

know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
Israel(名)(聖)イスラエルヤコブ(Jacob)の別名)・the children of Israel ヘブライ人、ユダヤ
rejoyc'd→rejoiced
rejoice(自)(~を)喜ぶ、うれしがる、祝賀する
at first 最初は、初めは
for(前)(原因・理由)~の理由で、~のため(=because of)
their(代)彼ら(彼女ら)の
deliver'd→delivered
Egypt(名)エジプト(アフリカ北東部の共和国/首都Cairo)
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
rebell'd→rebelled
rebel(自)(~に)反感を表わす、(~を)ひどくいやがる(against)
himself(代)(強調に用いて)彼自身(3人称単数の男性(代)名詞とともに用いて同格的に)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
come(自)(~するように)なる、(~するに)至る(+to do)
want(他)(~が)欠乏して苦しむ ・These people want food and shelter. これらの人たちは食べるものも住む所もなくて苦しんでいる。
wilderness(名)(the ~)(自然のままの)荒れ地、荒れ野

His caution was so seasonable, and his advice so good, that I could not but be very well pleased with his proposal, as well as I was satisfy'd with his fidelity.

caution(名)用心、慎重(=prudence)
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~ that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
seasonable(形)時宜にかなった、タイムリーな
good(形)的確な ・a good piece of advice 適切なアドバイス
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
cannot but do ~しないではいられない、~するほかはない、~せざるをえない
pleased(形)喜んで、満足して(=happy/⇔displeased)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)~に対して、~に
proposal(名)提案
as well as ~ ~はもちろん、~も~も
satisfy'd→satisfied(形)満足した、満ち足りた(⇔dissatisfied)(with)
fidelity(名)(人・主義などへの)忠実、忠誠(=loyalty)

So we fell to digging all four of us, as well as the wooden tools we were furnish'd with permitted; and in about a month’s time, by the end of which it was seed time, we had gotten as much land cur'd and trimm'd up, as we sowed 22 bushels of barley on, and 16 jars of rice, which was in short all the seed we had to spare; nor indeed did we leave our selves barley sufficient for our own food, for the six months that we had to expect our crop, that is to say, reckoning from the time we set our seed aside for sowing; for it is not to be supposed it is six months in the ground in the country.

fall(自)(~を)始める(to doing)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
four(代)(複数扱い)4つ、4個(人)
as well as ~ ~と同じようにうまく
wooden(形)木製の、木の
tool(名)道具、工具
furnish'd→furnished
furnish(他)(人に)(必要物を)供給する(with)
with(前)(材料・中身を表わして)~で
permit(自)(物事が)許す、可能にする
in(前)(時間を表わして)~たてば、~の終わりには、~の後には
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)~までには
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)課かする(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)(所有格の場合/of whichの形で)
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)/(時間・日時を漠然とさして)
seed(形)種(用)の
time(名)時節、季節
get(他)(~を)(~された状態に)する(+目+過分)
as much ~ as ~ ~と同じ量(程度)の
cur'd→cured
cure(他)(病気・病人を)治す、いやす
trimm'd→trimmed
trim(他)(芝・生け垣などを)刈り込んで整える、手入れする
up(副)まったく、すっかり
bushel(名)ブッシェル(容量の単位)/(英)液量および乾量の単位/約36リットル
barley(名)大麦(の実)
jar(名)瓶(つぼ)1杯(の量)・a jar of jam 1瓶のジャム
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
in short 一口に言えば、要するに
have to do(~)しなければならない
nor(接)(肯定の節・文の後に用いて)そしてまた~ない
do(助動)(強調・釣り合いなどのため述部(の一部)を文頭に置く時に)
leave(他)(人に)(~を)残す(+目+目)
ourselves(代)(再帰的用法)我々自身を(に)/(一般動詞の目的語)
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
for(前)(時間・距離を表わして)(予定帰還として)~の間(は)
six(形)(基数の)6の、6個(人)の
that(代)(関係代名詞)(時・方法・理由などを表わす名詞を先行詞として関係副詞的に用いて)(~する、~である)ところの(しばしばthatは略される)
crop(名)(特定の)作物、収穫物(穀物・果実・野菜など)
that is to say すなわち
reckon(自)計算する、勘定する、清算する
from(前)(特定の)時、時期
set aside(金・時間などを)(~のために)取っておく、蓄えておく(for)
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)~することができる(通例see、findなどの受身の不定詞が伴う)
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
ground(名)(the ~)地面、地(表)
country(名)(通例修飾語を伴って)(地勢的に見た)地方、地域、土地

Having now society enough, and our numbers being sufficient to put us out of fear of the savages, if they had come, unless their number had been very great, we went freely all over the island, where-ever we found occasion; and as here we had our escape or deliverance upon our thoughts, it was impossible, at least for me, to have the means of it out of mine; to this purpose, I mark'd out several trees which I thought fit for our work, and I set Friday and his father to cutting them down; and then I caused the Spaniard to whom I imparted my thought on that affair, to oversee and direct their work.

have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
society(名)共同体
number(名)人数、個数
put out(~を)外へ出す
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(~から)~を(~する)
savage(名)野蛮人、未開人
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(過去の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去完了を用い、帰結の主節には通例助動詞の過去形+have+過去分詞の形が用いられる)
unless(接)(否定の条件を表わして)~でない限り、もし~でなければ
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
freely(副)自由に、勝手に
all over ~ ~のいたるところに
where-ever→wherever(接)~する場合はいつでも
occasion(名)(単数形で)(~のための)機会、好機(=opportunity)
as(接)(原因を表わして)~だから、~ゆえに
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
escape(名)脱出、逃亡、逃避 ・have a narrow escape 九死に一生を得る、間一髪で助かる
deliverance(名)救出、救助
on(前)(状態を表わして)~して、~中で
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え
impossible(形)不可能な(+for+代名+to do)
at least(前言より正確に言い直して)少なくとも
for(前)(目的)(利益・影響を表わして)~にとって
means(名)方法、手段(of)
out of(前)~の届かぬところに(⇔within)
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
to(前)(目的を表わして)~のために、~に
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
purpose(名)目的、意図
mark'd→marked
mark out(人を)(~に)抜擢(ばってき)する
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
fit(形)適当な、ふさわしい(for)
for(前)(用途・指定・適否を表わして)~に適した
set to(toは副詞)(古)本気でやり出す
cut down(木材などを)伐(き)る
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
cause(他)(人・ものに)(~)させる(+目+to do)
Spaniard(名)スペイン人
whom(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(ところの)(人)(「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
impart(他)(知識・秘密などを)(人に)知らせる、伝える、告げる(=convey)(to)
my(代)私の
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
affair(名)(するべき)しごと、用事
oversee(他)(仕事・労働者を)監督する(=supervise)
direct(他)(~を)指導する、指揮する、(会社などを)管理する

I shew'd them with what indefatigable pains I had hewed a large tree into single planks, and I caused them to do the like, till they made about a dozen large planks of good oak, near two foot broad, 35 foot long, and from 2 inches to 4 inches thick:

shew'd→showed
show(他)(人に)(ものを)見せる、示す
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
what(形)(疑問形容詞)(感嘆文に用いて)何という(この構文ではしばしば主語と述語動詞を省略する)
indefatigable(形)疲れ(飽き)ない、根気のよい
pain(名)(複数形で)骨折り、苦労
hew(他)(なたなどで)(木などを)切る、たたき切る
single(形)個々の、別々の、それぞれの
plank(名)(the ~、one's ~)同様な人(もの)
till(接)(結果・程度を表わして)(~して)ついに、(~する)ほどに
dozen(形)ダースの、12(個、人)の
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)・a house of brick れんが造りの家
oak(名)オーク材
near(副)ほとんど
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ)
broad(形)(数量を示す語句を伴って)幅が~の ・5 feet broad 幅5フィート
long(形)(通例数量を示す名詞群に伴って)(長さ・距離・時間など)(~の)長さで、長さが(~で)・three feet long 3フィートの長さ
from(前)(数量・値段などの下限を表わして)(下は)~から
inch(名)インチ(長さの単位/=1/12 foot、2.54 cm)
thick(形)(数量を表わす名詞の後に用いて)厚さ~の

What prodigious labour it took up, any one may imagine.

what(形)(疑問形容詞)(間接疑問の接を導いて)いかほどの
prodigious(形)巨大な、莫大な(=enormous)
labour(名)(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力
tale up(問題などが)(労力などを)要する、奪う
may(助動)(妥当性や可能性を表わして)~できるかもしれない、~できよう
imagine(他)(~を)想像する

At the same time I contriv'd to encrease my little flock of tame goats as much as I could; and to this purpose, I made Friday and the Spaniard go out one day, and myself with Friday the next day, for we took our turns:

at the same time 同時に
contriv'd→contrived
contrive(他)何とか(うまく)(~)する(=manage)(+to do)
encrease→increase(他)(数量・程度などの点で)(~を)増す、ふやす(⇔diminish、lessen)
flock(名)(集合的/単数または複数扱い)(羊・ヤギ・ガチョウ・アヒル・鳥などの)群れ(of)
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や罰との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
go out 外へ出る、(~へ)出ていく
one(形)(基数の1)(時を表わす名詞の前に用いて)ある ・one day(過去か未来の)ある日
day(名)(副詞的に)~日 ・one day(過去の)ある日
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
take one's turn 順番にやる
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)