『カンタベリー物語』を原文で読む(第21回)

(テキスト21ページ、20行目~)

(The Manciple)

manciple(名)(大学・修道院などの)食料品仕入係、賄い方

A gentil Maunciple was ther of a temple,
Of which achatours myghte take exemple
For to been wyse in byynge of vitaille;
For wheither that he payde or took by taille,
Algate he wayted so in his achaat
That he was ay biforn and in good staat.

gentil→gentle(形)(家柄が)りっぱな、良家の
Maunciple→Manciple
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
temple→Inn of Court
the Inns of Court(弁護士(barrister)任命権を占有するLondonの)法学院(会館)(the Inner Temple、the Middle Temple、Lincoln Inn、Gray's Innの四つ)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
achatours→purchasers
purchaser(名)買い手、購入者(=buyer)
myghte→might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)~してもよい
exemple→example
take example by ~ ~の例にならう、~を手本にする、見習う
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
been→be
wyse→wise
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
byynge→buying
buy(自)物を買う、買い物をする
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
vitaille→victuals
victual(名)(複数形で)食物、食料
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
wheither that→whether(接)(or ~と相関的に譲歩の副詞節を導いて)~であろうとなかろうと(いずれにせよ)
payde→paid
pay(自)金を支払う
take(他)(ものを)買う
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
taille→tally(名)割り符、合い札(昔、貸借関係者が棒切れに刻み目をつけて負債・支払いの金額を表わし、それを縦に二つに割ってそれぞれが所有し、後日の証拠とした)
Algate→Always
wayted→took care
take care 注意する、木をつける
so(副)(程度・結果を表わして)(順送りに訳して)非常に~なので~
his(代)彼の
achaat→purchase(名)買い入れ、購入
that(接)(副詞節を導いて)(so ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
ay(副)(古)永久に、常に
biforn→before(副)(決められた時よりも)早く、前に
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
staat→state(名)状態、ありさま、様子

Now is nat that of God a ful fair grace
That swich a lewed mannes wit shal pace
The wysdom of an heep of lerned men?

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
nat→not
that→it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
great(形)(能力・価値・重要性など)偉大な、すぐれた、卓越した
grace(名)神の恵み、恩寵 ・the grace of God 神の恩寵
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(主語節を導いて)(しばしばthat節は先行のitで代表される)
swich→such
lewed→lewd(形)(廃)卑俗(下劣、邪悪、無知、無節操)な
mannes→man's
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
wit(名)(また複数形で)理知、知力
shal→shall
pace→pass(他)(~を)追い越す、追い抜く
wysdom→wisdom(名)賢いこと、賢明、知恵
heep→heap(名)(通例a heap of ~またはheeps of ~で)たくさん、どっさり
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
lerned→learned(形)学問(学識)のある、博学な、博識な ・a learned man 学者

Of maistres hadde he mo than thryes ten,
That weeren of lawe expert and curious,
Of whiche ther weere a dozeyne in that hous
Worthy to been stywardes of rente and lond
Of any lord that is in Engelond,
To make hym lyve by his propre good
In honour dettelees but if he weere wood,
Or lyve as scarsly as hym lyst desire;
And able for to helpen al a shire
In any caas that myghte falle or happe.

maistres→masters
master(名)(特殊な技芸の)師匠
hadde→had
have(他)(ある関係を表わして)(肉親・友人などが)いる、(~が)ある
mo→more
more than ~ ~より多い、~を越える
thryesthrice(副)三たび、3倍
ten(代)(複数扱い)10個(人)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
weeren→were
lawe→law
expert(名)専門家(=specialist/⇔layman)
curious(形)(廃)巧みな、熟練した
of(前)(部分を表わして)~の中の
whiche→which
weere→were
dozeyne→dozen(名)(数詞とmany、several(someを除く)などの後では単数形を用いる)ダース、12(個)
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの(⇔this)
house(名)(特定の目的のための)建物
worthy(形)(~に)値して、ふさわしくて(⇔unworthy)(+to do)
been→be
stywardes→stewards
steward(名)執事、家令
rente→rent(名)(廃)収益、収入
lond→land(名)(所有物としての)土地、地所
lord(名)(封建時代の)領主、君主
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
Engelond→England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(~に)(~)させる(+目+原形)
hym→him
lyve→live(自)(~で、~に頼って)暮らしを立てていく(by)
propre→proper(形)(古)自分の
good(名)(複)財産、所有物、(特に金・証券以外の)動産(=movables)、家財
honour(名)(英)=honor(名)面目、体面
dettelees→debtless
debt(名)借金、負債、債務
-less(接尾)「形容詞語尾」名詞について「~のない、~を欠く」
but if ~(廃)~でなければ(=unless、if ~ not)
wood(古)(形)気が狂っている
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
scarsly→scarcely<scarce(形)(廃)けちな、しみったれた、倹約な
lyst→list(古)(他)(人が)(~することを)望む、欲する(to do)
desire(他)(~を)強く望む、欲求する、望む
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(+to do)
helpen→help
al→all
shire(名)州(正式な名称はcountryで、shireは今は主に州名の語尾として用いる)
caas→case
might(助動)(仮定法過去)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない
falle→fall(自)(偶然に)到来する
happe→happen

And yet this Maunciple sette hir aller cappe.

yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
sette→set
hir→their(代)彼らの
aller→all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
cappe→caps
set one's cap→make a fool of ~(人)をばかにする、笑い者にする
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)