『カンタベリー物語』を原文で読む(第22回)

(テキスト22ページ、11行目~)

(The Reeve)

reeve(名)(昔の町・地方の)執事、代官

The Reve was a sclendre coleryk man.

Reve→Reeve
sclendre→slender(形)ほっそりした、すらっとした
coleryk→choleric(形)かんしゃく持ちの、怒りっぽい ・a man of choleric temper 怒りっぽい気性の男
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性

His beerd was shave as neigh as ever he kan;
His heer was by his eerys ful rownd yshorn;
His top was dokked lyk a preest biforn.

his(代)彼の
beerd→beard(名)あごひげ
shave→shaven(形)(しばしば複合語で)そった
kan→can
as ~ as ever ~ can できるだけ
neigh→nigh(副)(古)=near(形)近い、短い
heer→hair
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に
eerys→ears
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
rownd→roundly(副)丸く、円形に
yshorn→shorn(形)刈り込んだ
top(名)頭
dokked→docked
dock(他)(尾・耳・毛などを)短く切る
lyk→like(前)~のように、~に似た
preest→priest's
priest(名)(特にカトリックの)司祭
byforn→before(副)(位置を表わして)前に、前方に

Ful longe weere his legges and ful leene,
Ylik a staf ― ther was no calf yseene.

Ful→Full
longe→long
weere→were
hise→his
legges→legs
leene→lean(形)(人・動物が)(ぜい肉がなく引き締まって)やせた、細い(⇔flabby)
Ylik→Like
staf→staff(名)つえ、棒、こん棒
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
calf(名)ふくらはぎ、こむら
yseen→seen

Wel koude he keepe a gerner and a bynne;
Ther was noon auditour koude on hym wynne.

Wel→Well
well(副)上手に、うまく
koude→could
keepe→keep(他)(商店・学校などを)経営する、管理する
gerner→garner(名)穀倉
bynne→bin(名)(石炭・穀物・パンなどの貯蔵用)置き場
Ther→There
noon→no
auditour→auditor(名)監査役
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
hym→him
wynne→win(自)勝つ、勝利を得る

Wel wiste he by the droghte and by the reyn
The yeldynge of his seed and of his greyn.

well(副)十分に、よく(=thoroughly)
wiste→wist(動)(古)witの過去形・過去分詞
wit(他)(古)知る、知っている
by(前)(原因を表わして)~のために
droghte→drought(名)旱魃(かんばつ)、日照り、水がれ
reyn→rain
yeldynge→yielding
yield(他)(作物・製品などを)産する(=produce)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
seed(名)種、種子(大量の種に言及する時には不可算扱いが一般的)
greyn→grain(名)(集合的に)(特に小麦などの)穀物、穀類

His lordes sheep, his neet, his dayerye,
His swyn, his hors, his stoor, and his pultrye
Was hoolly in this Reves governynge,
And by his covenant yaf the rekenynge,
Syn that his loord was twenty yeer of age.

lordes→lord's
lord(名)(封建時代の)領主、君主
sheep(名)羊、めん羊(柔順・臆病(おくびょう)者のイメージがあり、羊飼いと羊の関係は支配する者とされる者、牧師と信者の関係を象徴する)
neet→neat(名)(古)牛
dayerye→dairy(名)=dairy cattle(複)乳用牛、乳牛
swyn→swine(名)豚
hors→horse
stoor→store/livestock(名)(複数扱い)(牛・馬・羊などの)家畜
pultrye→poultry(名)(複数扱い)家禽(かきん)(鶏・七面鳥・アヒル・ガチョウ、時にはハト・キジなども含める)
hoolly→wholly(副)まったく、完全に
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)(⇔that)
Reves→Reeve's
governynge→governing
govern(自)統治する、支配する、管理する
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
covenant(名)契約、盟約、誓約
yaf→gave
rekenynge→reckoning(名)(古)勘定書
Syn that→Since
loord→lord
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
yeer→years
year(名)(数詞の後で)~歳 ・She's twenty years of age. 彼女は20歳です。
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について ・He's twenty years of age. 彼は20歳だ。

Ther koude no man brynge hym in arrerage.

man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
brynge→bring(他)(~を)(ある状態に)もってくる、至らせる
arrerage→arrearage(名)延滞

Ther nas baillyf, hierde, nor oother hyne,
That he ne knew his sleyghte and his covyne;
They weere adrad of hym as of the deeth.

nas→ne was
ne(副)(古)=not
baillyf→bailiff(名)土地(農場)管理人
hierde→herder(名)牛飼い、羊飼い
oother→other
hyne→hind(名)(農業技術にすぐれた)作男
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
sleyghte→sleight(名)策略
covyne→covin(名)(古)詐欺
adrad→afraid
of(前)(形容詞に伴って)~を
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
deeth→death

His wonyng was ful faire upon an heeth;
With greene trees shadwed was his place.

wonyng→wonning(名)(廃)住みか、住居、住所(=dwelling)
faire→fair(形)(廃)望ましい(=desirable)、けっこうな、りっぱな(=reputable)
heeth→heath(名)(ヒースの茂る)荒れ地、荒野
with(前)(材料・中身を表わして)~で
greene→green
shadwed→shadowed
shadow(他)(~を)陰にする、陰でおおう、暗くする ・The mountain is shadowed by clouds. その山は雲の陰になっている。
place(名)(通例単数形で/one's ~)家、住まい

He koude bettre than his lord purchace.

bettre→better(副)(wellの比較級)(~より)いっそうよく(than)
purchase(自)(廃)富をたくわえる

Ful riche he was astoored pryvely.

riche→richly(副)豊富に、豊かに、十分に
astoored→stored
store(他)(~を)蓄える、備蓄する(=keep)
pryvely→privily(副)<privy(形)(古)秘密の

His lord wel koude he plesen subtilly,
To yeve and leene hym of his owene good,
And have a thank, and yet a coote and hood.

plesen→please
subtilly→subtly(副)<subtle(形)巧みな、巧妙な
yeve→give
lean→lend
owene→own
good(名)(複)財産、所有物、(特に金・証券以外の)動産(=movables)
have(他)(~を)得る、もらう、受ける ・You have my sympathy. あなたに同情します。
thank(名)感謝、謝辞
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
coote→coat(名)上着、ジャケット
hood(名)(コートなどの)フード、ずきん

In youthe he lerned hadde a good mister:

in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
youthe→youth(名)青年時代、青春(期)、若いころ ・in youth 若いころに
lerned→learned
hadde→had
good(形)上手な、有能な、うまい、巧みな(⇔poor)
mister(名)(廃)工芸、職業

He was a wel good wrighte, a carpenter.

wel→well(副)非常に(=very)、超 ・well good とてもいい
wrighte→wright(名)(大工などの)職人
carpenter(名)大工

This Reve sat upon a wel good stot,
That was a pomely gray and highte Scot.

sit(他)(馬に)乗る、乗りこなす
on(副)(接触などを表わして)上に、乗って
stot→horse
pomely→dapple(形)まだらの、ぶちの
gray(名)灰色の動物(特に葦毛の馬やコククジラ
highte→hight(形)(古)(と)呼ばれた
Scot(名)スコット

A long surcote of pers upon he haade,
And by his syde he baar a rusty blaade.

surcote→surcoat(名)(中世騎士の鎖かたびらの上に着た)陣羽織
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
pers→perse(名)濃青(紫)色の(服地)
haade→had
have on(着物・帽子・靴などを)身につけている、着て(かぶって、はいて)いる
syde→side
by a person's side ~のそばに、~の近くに
baar→bore
bear(他)(武器・マーク・痕跡(こんせき)などを)身につける、帯びる
rusty(形)さびた、さびついた
blaade→blade(名)刃、刀身

Of Northfolk was this Reve of which I telle,
Bisyde a town men clepyn Baldeswelle.

of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の ・be of ~の出である
Northfolk→Norfolk(名)ノーフォーク州(イングランド東岸の州/州都Norwich)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
Bisyde→Beside
beside(前)~のそばに(で)
clepyn→call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
Baldeswelle→Bawdswell

Tukked he was as is a frere aboute,
And evere he rood the hyndreste of oure route.

Tukked→Tucked
tuck(他)(副詞句を伴って)(衣服・シーツなどの)端を(~に)押し込む、はさみ込む
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
frere→friar(名)(托鉢(たくはつ))修道士
aboute→about(副)ぐるりと(回って)
evere→ever(副)いつも、常に、始終
rooderode
ride(他)馬(自動車)で(道・場所などを)通る(渡る、越す)
hyndreste→hindmost(形)いちばん後ろの、最後尾の
oure→our(代)我々の、私たちの
route→rout(名)(古)群れ、団、隊
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)