『カンタベリー物語』を原文で読む(第24回)

(テキスト25ページ、1行目~)

(The Pardoner)

pardoner(名)(中世の)免罪符売り

With hym ther rood a gentil Pardoner
Of Rouncyval, his freend and his comper,
That streight was comen fro the court of Rome.

hym→him
ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(述語動詞にseem、appear、come、liveなどを用いて)/(beを述語動詞として)
ride(自)(しばしば副詞句を伴って)馬に乗る、乗馬する
gentil→gentle
Rouncyval→Rouncevaux(名)ロンスボー(Roncesvallesのフランス語名)
his(代)彼の
freend→friend
comper→compeer(名)仲間
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)/(他動詞・前置詞の目的語として)
streight→straight(副)まっすぐに、一直線に
comen→come
fro→from
court(名)宮廷、宮中、王室
Rome(名)ローマ(イタリアの首都/古代ローマ帝国の首都)

Ful loude he soong “Com hyder, love, to me!”
This Somonour baar to hym a styf burdoun;
Was nevere trompe of half so greet a soun.

Ful→Full
full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
loude→loud(副)声高く、大声で(⇔low)
soong→sang
sing(他)(歌などを)歌う
Come→Come
hyder→hither(副)ここへ、こちらへ
love(名)(通例男から見た)恋人
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)(⇔that)
Somonour→Summoner
summoner(名)(古)(法廷の)召喚係
baar→bore
bear(他)(ものを)(~へ)運ぶ、持って(連れて)行く(to)
styf→stiff(形)強烈な、力強い
burdoun→bourdon(名)ブルドン、ドローン(=drone)((長く持続する)低音)
nevere→never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
trompe→trumpet(名)トランペット
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)~の
half(副)半ば、半分(だけ)
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい ・so beautiful a sunset こんなにきれいな夕日(不定冠詞aの位置に注意)
greet→great(形)(音・声など)大きい
soun→sound(名)音、音響

This Pardoner hadde heer as yelow as wex,
But smothe it heeng as dooth a stryke of flex;
By ounces henge his lokkes that he hadde,
And therwith he his shuldres overspradde;
But thynne it lay, by colpons oon and oon.

hadde→had
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている ・have brown hair 髪が茶色だ ・have a sweet voice 美しい声をもっている
heer→hair
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
yelow→yellow
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
wex→wax(名)蠟(ろう)
smothe→smooth(副)(古)なめらかに
heeng→hung
hang(自)(副詞句を伴って)かかる、ぶら下がっている
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
dooth→does
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)(同一の動詞(およびそれを含む語群)の反復を避けて)
stryke→strike/hank(名)束、結び ・a hank of hair ひと束の髪
flex→flax(名)亜麻の繊維
by(前)(程度・比率を表わして)(どれほど)ずつ ・by degrees 少しずつ、徐々に
ounce(名)(an ~)少量、わずか
henge→hung
lokkes→locks
lock(名)髪の房(ふさ)
therwith→therewith(副)その方法(手段)で、それをもって
shuldres→shoulders
overspradde→overspread(他)(~の)上に(一面に)広がる
thynne→thin(形)(人など)まばらの
lie(自)(~の状態に)置かれてある(=remain)(+補)
by(前)(手段・媒介を表わして)~で
colpons→culpons/bunches
bunch(名)(花・かぎなどの)束
oon and oon→one by one 一つずつ、一人ずつ

But hood, for jolitee, wered he noon,
For it was trussed up in his walet.

hood(名)(コートなどの)フード、ずきん
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
jolitee→jollity(名)(廃)にぎにぎしさ、慇懃(いんぎん)、壮麗(=splendor)、美装、美服
wered→wore
noon→none(代)(no+先行名詞に代わって)少しも(決して)~ない
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
truss(他)(ものを)縛る、くくる(up)
up(副)しっかりと、ぎっしりと ・tie up しっかりと結ぶ
walet→wallet(名)(通例折りたたみ式の革製の)札(さつ)入れ、紙入れ

Hym thoughte he rood al of the newe jet;
Dischevelee, save his cappe, he rood al bare.

Hym→Him
thoughte→thought
think(他)(~と)思う、考える(+that)
roodrode
ride(自)(しばしば副詞句を伴って)馬に乗る、乗馬する
al→all(副)まったく、すっかり
of→in(前)(方法・形式を表わして)~で、~をもって ・in this way この方法で、こうやって
newe→new
jet→way(名)やり方、手段 ・in this way このように(して)
Dischevelee→Dishevelled
dishevelled(形)(人が)髪を振り乱した(=unkempt)
save(前)~を除けば、~のほかは、~は別として(=apart from)
cappe→cap
roodrode
bare(形)(部分的に衣類をつけていない)むきだしの、露出した、裸の ・with bare head 無帽で

Swiche glarynge eyen hadde he as an hare.

Swiche→Such
such(形)(such ~ asで)~のような
glarynge→glaring(形)(目が)にらみつける
eyen→eyes
hare(名)ノウサギ

A vernycle hadde he sowed upon his cappe.

vernycle→veronica(名)聖顔布(キリストの顔を描いた布)
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
sowed→sewn
sew(他)(布・皮などを)縫う、縫い合わせる

His walet, biforn hym in his lappe,
Bretful of pardoun comen from Rome al hoot.

biforn→before(前)(位置・場所などを表わして)~の前に
lappe→lap(名)(裾をあげて折り返し、物などを運ぶのに用いるスカートなどの)ひざ(前)の部分
Bretful→Brimful
brimful(形)(~で)縁までいっぱいで、あふれんばかりで(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)~を
pardoun→pardon(名)免罪符
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる
hoot→hot(形)(ニュースなど)最新の、出たばかりの

A voys he hadde as smal as hath a goot.

voys→voice
smal→small(形)(声など)低い、小さい(⇔loud) ・in a small voice 小声で
hath(動)(古)haveの直説法3人称単数現在形 ・he hath=he has
goot→goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想力が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)

No berd hadde he ne nevere sholde have;
As smothe it was as it were late yshave.

berd→beard(名)あごひげ
ne(古)(接)=nor
sholde→should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと~だろう、~のはずである
smothe→smooth(形)(表面などの)なめらかな、すべすべした(⇔rough) ・smooth skin すべすべの肌
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
late(副)最近、近ごろ
yshave→shaven(形)そった ・a shaven chin ひげをそったあご

I trowe he were a geldyng or a mare.

trowe→trow(他)(古)思う(=think)、(I ~の形で挿入句的に)おそらく
geldyng→gelding(名)去勢馬
mare(名)(特に)雌馬

But of his craft, fro Berwyk into Ware
Ne was ther swich another pardoner.

of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
craft(名)(特殊な技術を要する)職業、熟練職業
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)~から ・from A into B AからBにまで
Berwyk→Berwick ベリック(スコットランド南東部の旧州)
into→to(前)(到達点を表わして)~まで、~に至るまで ・from A to B AからBまで
Ware(名)ウェア(イングランド南東部Hertfordshireの町、1.4万/ShakespeareのTwelfth Nightに言及されていた巨大なベッドがかつてこの町の宿屋にあった)
ne(古)(副)=not
swich→such
another(形)別の、ほかの

For in his male he hadde a pilwe-beer,
Which that he seyde was Oure Lady veyl;
He seyde he hadde a gobet of the seyl
That Seint Peter hadde, whan that he wente
Upon the see, til Jesu Crist hym hente.

male→mail(名)合切袋、(旅行)かばん
pilwe-beer→pillowcase(名)まくらカバー
Which that→Which
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
seyde→said
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
Oure→Our
Our Lady 聖母マリア
veylveil(名)ベール(装飾・宗教用の婦人のかぶり物)
gobet→gobbet(名)(生肉などの)小片、一切れ
seyl→sail(名)(船の)帆
Seint→Saint
saint(名)聖人、聖徒、聖者(生前高徳であったため死後聖人の列に加えられた人、または殉教者などを呼ぶ尊称/しばしばまたは慣用的にSt.と略して名に冠しSt. Peter(聖ペテロ)、St. Thomas(聖トマス)のように用いる)
Peter(名)(St. Peter)(聖)ペテロ(キリスト十二使徒の一人/新約聖書ペテロ書の著者)
whan that→when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
wente→went
see→sea
til→till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)~まで(ずっと)
Jesu→Jesus(名)イエス(キリスト)
Crist→Christ(名)キリスト(救世主(the Savior)となって出現したJesusの称号)
hente→hent(他)(古)捕捉する、捕える(=grasp)

He hadde a cros of latoun ful of stones,
And in a glas he hadde pigges bones.

cros→cross(名)(首から下げる)十字(架)飾り
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
latoun→latten(名)(昔、教会用器具に多く用いた)黄銅の合金板
ful→full(形)多くて、たくさんいて(of)
stone(名)宝石
glas→glass(名)グラス、コップ(glassは通例取っ手がなく冷たい飲み物を入れる)
piggespigs'
bone(名)骨

But with thise relykes, whan that he foond
A povre person dwellyng upon lond,
Upon a day he gat hym moore moneye
Than that the persoun gat in monthes tweye;
And thus, with feyned flaterye and japes,
He made the person and the peple his apes.

with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
thise→these
relykes→relics
relic(名)(聖)遺物
foond→found
povre→poor
person→parson(名)教区牧師
dwellyng→dwelling
dwell(自)(副詞句を伴って)(~に)住む、居住する
lond→land(名)(the ~)(都会に対して)田園、いなか
on(前)(日・時・機会を表わして)~に
get(他)(金などを)稼ぐ
moneye→money(名)金(かね)
Than that→than
persoun→parson
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中
monthes→months
tweye→two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
thus(副)このように、かように
feyned→feigned(形)偽りの、虚偽の
flaterye→flattery(名)おべっか、お世辞
japes→tricks
trick(名)ごまかし、ぺてん
make somebody one's ape 愚弄する、だます
peple→people(名)(通例修飾語またはtheを伴って)(特定の場所・階級・団体・職業・民族などに属する)住民、人々

But trewely to tellen atte laste,
He was in chirche a noble ecclesiaste.

trewely→truly(副)(通例挿入的に)実を言えば、正直なところ
tellen→tell
laste→last
at last 最後に、とうとう
chirche→church(名)(キリスト教の)教会(堂)、聖堂
noble(形)称賛に値する、りっぱな
ecclesiaste→ecclesiastic(名)(キリスト教の)聖職者

Wel koude he rede a lesson or a storie,
But alderbest he soong an offertorie;
For wel he wiste, whan that soong was songe,
He moste preche and wel affyle his tonge
To wynne silver, as he ful wel koude;
Therfore he soong the muryerly and loude.

Wel→Well
well(副)上手に、うまく
koude→could
rede→read(他)(文・論文などを)読み上げる、音読する
lesson(名)日課(朝夕の祈りの時読む聖書の一部分)
storie→story(名)伝記、素姓、身の上話
alderbest→best of all(文修飾)いちばんよいことに(は)、何よりもまず
sing(他)(~を)歌うように言う、唱える
offertorie→offertory(名)奉献文(唱)
wel→well(副)十分に、よく(=thoroughly)
wiste→wist(動)(古)witの過去形・過去分詞
wit(他)(古)知る、知っている
whan→when
that(形)(指示形容詞)(対話者同士がすでに知っているもの・人・量をさして)あの
soong→song
songe→sung
mosts→must
preche→preach(自)(~に)説教をする
affyle→file(他)(文学作品などに)磨きをかける
tonge→tongue(名)弁舌
wynne→win(他)(生計・パンなどを)得る、稼ぐ(=gain)
silver(名)銀貨
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
ful→full(副)(full wellで)非常に ・know full well that ~ということを十分承知している
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
muryerly→more merrily
more(副)もっと、いっそう
merrily(副)楽しく
loude→loud(副)声高く、大声で(⇔low)

Now have I toold you soothly, in a clause,
Th'estaat, th'array, the nombre, and eek the cause
Why that assembled was this compaignye
In Southwerk at this gentil hostelrye
That highte the Tabard, faste by the Belle.

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
toold→told
yow→you
soothly(副)(古)まことに、確かに
in(前)(道具・材料・表現形式などを表わして)~で、~でもって、~で作った
clause(名)節
Th'estaat→The estate
estate(名)(社会上の)階級(特にフランス革命以前の聖職者・貴族・平民の3身分にいう)
th'array→the array
array(名)衣装、美装
nombre→number(名)(しばしばthe ~)人数、個数
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
cause(名)理由、根拠
Why that→Why
why(副)(関係副詞)(制限的用法で)~との(理由)(reasonを先行詞とした形容詞節をつくる)
assemble(他)(ある目的で)(人を)集める、集合させる、召集する(=gather)
compaignye→company(名)(集合的/単数または複数扱い)(~の)一行、一団、一隊
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で ・in London ロンドンで(に)
Southwerk→Southwark(名)サザーク(Londonの自治区でThames川の南岸地域)
gentil→gentle(形)(生まれ・家柄など)よい、立派な
hostelrye→hostelry(名)(古)宿屋
highte→hight(形)(古)(と)呼ばれた
tabard(名)(the Tabard)陣羽織亭(LondonのSouthwarkにあった旅亭で、Chaucerが描いたようにCanterbury詣での巡礼が集まった店)
faste→fast(副)(古)近くに、間近に(by)
by(前)(場所・位置を表わして)~のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に
bell(名)鐘、釣り鐘

But now is tyme to yow for to telle
How that we baren us that ilke nyght,
Whan we weere in that hostelrye alyght;
And after wol I telle of our viage
And al the remenant of oure pilgrymage.

tyme→time(名)(~する)時、時間、時期(+to do)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)(間接目的語に相当する句を導いて)~に
telle→tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+wh.)/(+目+目)
How that→How
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
baren→bore
bear(他)(bear oneself)(身を)支える、処する(=behave) ・bear oneself ふるまう
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this) ・that night その夜(しばしば副詞的にも用いる)
ilke→ilk(形)同一の、同じ(=same)
nyght→night(名)(副詞的に)夜に
Whan→When
when(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する(した)(時)(通例「時」、時には「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
weere→were
alyght→alight(自)(馬・乗物などから)降り立つ
after(副)(順序を表わして)あとに
wol→will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
tell of ~(~のこと)を話す、語る
oure→our(代)我々の、私たちの
viage→voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
remenant→remnant(名)(しばしば複数形で)残り、残余、残物(of)
pilgrymage→pilgrimage(名)巡礼の旅、聖地詣(もう)で

But first I pray yow, of youre curteisye,
That ye n'arette it noght my vileynye,
Though that I pleynly speke in this matere,
To telle yow hir wordes and hir cheere,
Ne thogh I speke hir wordes proprely.

first(副)(何はさておいても)まず
pray(他)(古)(人に)懇願する
of(前)(起源・出所を表わして)~から、~の
youre→your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
curteisye→courtesy(名)礼儀(正しさ)、丁重、いんぎん、親切
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
ye→you
n'→not
arette→attribute(他)(結果を)(~に)帰する(to)
noght→not
my(代)私の
vileynye→villainy(名)(廃)粗野、不作法
Though that→Though
pleynly→plainly(副)率直に、飾りなく
speke→speak
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で ・in one's power 勢力範囲に、力の限りに
matere→matter(名)(書物などの)題材、内容(=substance
hir→their(代)彼ら(彼女ら)の
wordes→words
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
cheere→cheer/behaviour(名)ふるまい、態度
thogh→though
proprely→properly(副)正確に、本式に、正しく

For this ye knowen also wel as I:
Whoso shal telle a tale after a man,
He moot reherce as neigh as evere he kan
Everich a word, if it be in his charge,
Al speke he never so rudeliche or large,
Or ellis he moot telle his tale untrewe,
Or feyne thyng, or fynde wordes newe.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
knowen→know
also→as
as well as ~ ~はもちろん、~も~も
Whoso→Whoever
whoever(代)(関係代名詞)(譲歩の副詞節を導いて)だれが~とも
shal→shall(助動)(命令・規定を表わして)~すべきである
tale(名)(事実・伝統・架空の)話、物語
after(前)(模倣を表わして)~に従って、にならって、にちなんで、~の流儀の
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
moot→must
reherce→rehearce(他)繰り返して言う(誦する)
neigh→nigh(古)(副)=near(副)ほとんど、ほぼ(~に近く)
evere→ever
kan→can
as ~ as ever ~ can できるだけ~
Everich a→Every
charge→power(名)能力
Al→Although
although(接)~であるが、~だけれども、とはいえ
never→ever
ever so(譲歩文で)いかに(~であろうとも)
rudeliche→rudely(副)不作法に、失礼に
large(形)(廃)気ままに、自由な
or(接)(命令文などの後で用いて)さもないと(=otherwise)
ellis→else(副)(通例or ~で)でなければ
untrewe→untruely<untrue(形)不正確な(=inaccurate)
feyne→feign(他)(古)(口実などを)でっちあげる、作る、(文書を)偽造する
thyng→thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
fynde→find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す
newe→new

He may noght spare, althogh he weere his brother;
He moot as wel seye o word as another.

may(助動)(妥当性や可能を表わして)~できるかもしれない、~できよう
spare(他)(人・ものを)なしですませる
althogh→although
as well as ~ ~と同じようにうまく
seye→say
o→one(形)(基数の1)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
another(代)(oneと対照的に)

Crist spak hymself ful brode in holy writ,
And wel ye woot no vileynye is it.

spak→spake(動)(古)speakの過去形
hymself→himself(代)(強調に用いて)彼自身/(3人称単数の男性(代)名詞とともに用いて同格的に)
brode→broadly(副)露骨に、無遠慮に、おおっぴらに
Holy Writ(名)(the ~)聖書
woot→wot(動)(古)知る、知っている

Ek Plato seith, whoso kan hym rede,
The wordes mote be cosyn to the dede.

Ek→Eke
Plato(名)プラトン(427?-?347 B.C./ギリシアの哲学者)
seith→says
rede→read
mote→must
coysn→cousin(名)近縁関係にあるもの
to(前)(付属・関連・関係を表わして)~の、~に(とっての)
dede→deed(名)行動、行為

Also I pray yow to foryeve it me,
Al have I nat set folk in hir degree
Here in this tale, as that they sholde stonde.

foryeve→forgive(他)(人・罪などを)許す、大目に見る(+目+目)
nat→not
set(他)(人を)(ある関係に)位置づける
folk(名)(複数扱い)人々
degree(名)階級、地位、身分
as that→as
stonde→stand(自)(~の中で)(ある順位に)位置する

My wit is short, ye may wel understonde.

wit(名)判断力、理解力
short(形)(もの・数量など)(標準・一定量に達しないで)不足している、不十分な
may well do 多分~だろう、(十分)~しそうだ
understonde→understand
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)