『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第193回)

(テキスト195ページ、2行目〜)

And by this means we got above 20 young kids to breed up with the rest; for whenever we shot the dam, we saved the kids, and added them to our flock:

by(前)(手段・媒介を表わして)~で
this(形)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
means(名)方法、手段
get(他)(~を)(~から)(努力して)得る、手に入れる
above(前)(基準・数量など)~を超える(て)
kid(名)子ヤギ
breed(他)(人を)養育する(up)
up(副)まったく、すっかり
rest(名)(the ~)残り、残余(不可算をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
whenever(接)~するたびに
shot(動)shootの過去形・過去分詞
shoot(他)(人・ものを)撃つ、撃ち殺す
dam(名)(特に家畜の)雌親、母獣
save(他)(金・ものを)蓄える、とっておく、貯蓄する
add(他)(~を)(他のものに)加える、追加する(to)
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)~に、~へ ・add A to B BにAを加える
our(代)我々の、私たちの
flock(名)(集合的/単数または複数扱い)(羊・ヤギ・ガチョウ・アヒル・鳥などの)群れ

But above all, the season for curing the grapes coming on, I caused such a prodigious quantity to be hung up in the sun, that I believe, had we been at Alicant, where the raisins of the sun are cur'd, we could have fill'd 60 or 80 barrels; and these with our bread was a great part of our food, and very good living too, I assure you; for it is an exceeding nourishing food.

above all とりわけ、中でも、なかんずく
season(名)(通例修飾語を伴って)(~の)時季、時節、季節(for)
for(前)(用途・指定・適否を表わして)~に適した(doing)
cure(他)(肉類・魚類などを)(乾燥・燻製(くんせい)または塩漬けにして)保存処理をする
grape(名)ブドウ(一粒の実)
come on(季節・夜などが)やってくる、近づく
cause(他)(人・ものに)(~)させる(+目+to do)
such(形)(程度を表わして)(such ~ thatで)非常に~なので
prodigious(形)巨大な、莫大な(=enormous)
quantity(名)量(=amount/⇔quality)
hang up(ものを)かける、つるす
in(前)(環境を表わして)~の中で(を)・in the sun 日なたに
sun(名)(またthe ~)日光(=sunshine)・in the sun 日光に
that(接)(副詞節を導いて)(such ~ thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
Alicant→Alicante アリカンテ(スペイン南東部Valencia自治州の県/地中海に面する)
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
raisin(名)干しぶどう、レーズン
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
cur'd→cured
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/過去の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)~できただろうに
fill'd→filled
barrel(名)(胴のふくれた)たる
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
living(名)生活 ・good living ぜいたくな生活
assure(他)(人に)(~を)保証する、請け合う(=guarantee)(+目+that)
exceeding(副)(古)=exceedingly(副)きわめて、非常に、すこぶる
nourishing(形)滋養になる、滋養分の多い(=nutritious)

It was now harvest, and our crop in good order; it was not the most plentiful increase I had seen in the island, but however it was enough to answer our end; for from our 22 bushels of barley, we brought in and thrashed out above 220 bushels; and the like in proportion of the rice, which was store enough for our food to the next harvest, tho' all the 16 Spaniards had been on shore with me; or if we had been ready for a voyage, it would very plentifully have victualled our ship, to have carry'd us to any part of the world, that is to say, of America.

it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(時間・日時を漠然とさして)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
harvest(名)収穫期、刈り入れ時
crop(名)(特定の)作物、収穫物(穀物・果実・野菜など)
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
good(形)具合の良い、好適な、望ましい
order(名)(通例修飾語を伴って)(~の)状態、調子
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
plentiful(形)たくさんの、豊富な
increase(名)増加、増大、増進、増殖(=rise)
see(他)(~を)経験する、(~に)遭遇する
enough(形)十分な、不正のない(+to do)/(for)
answer(他)(目的・要件などに)かなう、合致する(=satisfy)
end(名)目的
from(前)(原料・材料を表わして)~から、~で(=out of)
bushel(名)ブッシェル(容量の単位)/(英)液量および乾量の単位/約36リットル
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
barley(名)大麦(の実)
bring in(人に)(利益・利子を)
thrash(他)脱穀する(=thresh)
out(副)すっかり、完全に
and the like その他同種類のもの
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
proportion(名)割合、比(率)(=ratio)(of)
which(代)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
store(名)(食料などの)蓄え、貯蔵、備え
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
to(前)(時間を表わして)(時間・期限の終わりを表わして)~まで
next(形)(通例the ~)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌~
tho'(接)=though(接)たとえ~でも、よし~にせよ
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
Spaniard(名)スペイン人
on shore 陸に、上陸して
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(過去の事実に反する仮定を表わす場合)(if節中では過去完了を用い、帰結の主節には通例助動詞の過去形+have+過去分詞の形が用いられる)
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
plentifully(副)たくさんに、豊富に、たっぷりと
victual(他)(船に)食料を積み込む
carry'd→carried
carry(他)(乗物などが)(~を)輸送する(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
that is to say すなわち
America(名)アメリ

When we had thus hous'd and secur'd our magazine of corn, we fell to work to make more wicker work, (viz.) great baskets in which we kept it; and the Spaniard was very handy and dexterous at this part, and often blam'd me that I did not make some things for defence, of this kind of work; but I saw no need of it.

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
thus(副)このように、かように
hous'd→housed
house(他)(ものを)しまう、収容(収納)する
secur'd→secured
secure(他)(~を)安全にする、守る
magazine(名)倉庫(内の貯蔵物)、(特に)弾薬(火薬)庫(内の弾薬(火薬))
corn(名)(英)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
fall to(食事・仕事などに)取りかかる、食べ始める
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
wickerwork(名)小枝(柳、枝編み)細工(製品)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
basket(名)(竹・柳枝などで編んだ)かご、バスケット、ざる
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
keep(他)(ものを)取っておく、捨てないでおく(in)
handy(形)(手先が)器用で、手際がよくて、(使いこなすのが)上手で
dexterous(形)(手先の)器用な(at)
at(前)(能力・性質の対象を表わして)~の点で、~が
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
part(名)(またa ~)(仕事などの)役割、役目、本分
blam'd→blamed
blame(他)(~のことで)(人を)非難する、とがめる
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
defence(名)(英)=defense(名)防衛、防御、守備(⇔offense)
of a kind 同じ種類の
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
see(他)(通例否定・疑問文で)(~の中に)(良さなどを)見出す
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について

And now having a full supply of food for all the guests I expected, I gave the Spaniard leave to go over to the main, to see what he could do with those he had left behind him there.

have(他)(~を)得る、もらう、受ける
full(形)十分な、盛りの、満~の ・a full supply 十分(完全)な供給
supply(名)供給、配給
expect(他)(人が)(~が)(~に)来るものと予期する(場所または時間を表わす副詞句を伴う)
give(他)(人などに)(時間・機会・許可・休息などを)認める、許す(+目+目)
leave(名)許し、許可(=permission)(+to do)
go over(向こう側へ)(通り・川・海などを)渡っていく(to)
main(名)(the)本土
see(他)(未来にどうなるかを)見てみる、確かめる(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
do with ~(疑問代名詞whatを目的語として)(どのように)~を処置する
those(代)(指示代名詞)(修飾語句を伴って)(~の)もの、人々(⇔these)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
behind(前)(通例leave、remain、stayなどとともに用いて)(人)の去った後に

I gave him a strict charge in writing, not to bring any man with him, who would not first swear in the presence of himself and of the old savage, that he would no way injure, fight with, or attack the person he should find in the island, who was so kind to send for them in order to their deliverance; but that they would stand by and defend him against all such attempts, and where-ever they went, would be entirely under and subjected to his commands; and that this should be put in writing, and sign'd with their hands:

give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う(+目+目)
strict(形)(人・規則など)厳しい、厳格な
charge(名)命令、指令、訓令、説示
in(前)(方法・形式を表わして)~で、~をもって
writing(名)書面、文書 ・in writing 書いて、書面で
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(~もない)、だれか一人の(~もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
first(副)(序数の第1番)(何はさておいても)まず
swear(他)(~を)誓う、宣誓する(+that)
presence(名)面前、人前 ・in the presence of a person 人の面前で
himself(代)(強調に用いて)彼自身/(he、himの代わりに用いて)
savage(名)野蛮人、未開人
no way 決して~でない
injure(他)(事故などで)(生物を)傷つける、(~に)けがをさせる、(~を)痛める
attack(他)(人を)襲う、(~に)乱暴する
should(助動)(時制の一致で従節内に用いて/単純未来の場合)~であろう
find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
kind(形)親切な、優しい、思いやりのある(⇔unkind、nasty)(+to do)
send for ~ ~を取り(呼び)に(人を)使いにやる
in order to do ~する目的で、するために(は)
their(代)彼ら(彼女ら)の
deliverance(名)救出、救助
but(接)(従位接続詞)(否定文のあとで)(しばしばbut thatで否定の主節に対して条件節を導いて)~しないなら、~でなければ(前から訳すと「(~すれば)必ず~(する)」になる)
stand by ~ ~を援助(味方)する
defend(他)(国・人などを)守る、守備する
attempt(名)(人の命を)奪おうとする企て
where-ever→wherever(接)(譲歩節を導いて)どこに(へ)~しようとも(=no matter where)
entirely(副)まったく、完全に
under(前)(~の支配・監督・影響など)のもとに
subject(他)(~を)(~に)服従させる、従属させる(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
his(代)彼の
command(名)(権威をもった)命令、言いつけ
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと(⇔that)
put(他)(~を)(~の状態・関係に)置く、する(in)
sign'd→signed
sign(他)(~に)署名する、記名調印する
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で

How we were to have this done, when I knew they had neither pen or ink; that indeed was a question which we never ask'd.

how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって~するか
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)~することができて
have(他)(~を)(~)される(主語が何事かを経験するという意味を表わす受身で、これを経験受身という)
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
neither(副)(neither ~ nor ~で相関接続詞的に用いて)~も~もどちらも~ない(しない)
pen(名)ペン ・pen and ink ペン(インク)(対句で無冠詞)
or(接)(二つまたはそれ以上の選択すべき文法上同性質の語・句・節を対等につないで)(否定文で)~も~も(ない)
ink(名)(筆記用の)インク
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
ask'd→asked

Under these instructions, the Spaniard, and the old savage (the father of Friday) went away in one of the canoes, which they might be said to come in, or rather were brought in, when they came as prisoners to be devour'd by the savages.

instruction(名)(しばしば複数形で)命令、訓令、指令、指図
go away(休暇・新婚旅行などで)出かける
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)~の中の
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
say(他)(be said to doで)(~だと)言われている
come in(船が)入港する
or rather いやむしろ、もっと正確に言えば(訂正の時に用いる)
bring in(人を)警察へ連行する、拘引する
come(自)(come to doで)(~しに)来る
as(前)~として
prisoner(名)(戦争などの)捕虜(=captive)
devour'd→devoured
devour(他)(動物・人が)(食物を)むさぼり食う、がつがつ食う
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)