『シェイクスピア物語』を原書で読む(第9回)

The Tempest(第5回)
(テキスト11ページ、7行目~)
(※赤字は大学受験レベルの語)

‘Pardon me, dear master,’ said Ariel, ashamed to seem ungrateful; ‘I will obey your commands.’

pardon(他)容赦する、許可、大目に見る
master(名)主人、雇い主
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+引用)
Ariel(名)エーリエル(空気の精/Shakespeareの「あらし」に出てくる)
ashamed(形)恥ずかしくて(~し)たくなくて、(~するのを)潔しとしなくて(+to do)
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+補)
ungrateful(形)恩知らずな、忘恩の
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
obey(他)(命令を)遵奉する(⇔disobey)
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
command(名)(権威をもった)命令、言いつけ

‘Do so,’ said Prospero, ‘and I will set you free.’

so(副)(代名詞的に)(代動詞doの目的語として)そう、そのように
Prospero プロスペロ(Shakespeare, The Tempestの主人公/弟の策略で追放されて無人島に漂着し、魔法を体得したMilanの公爵)
set(他)(~を)(~の状態に)する、させる(+目+補)

He then gave orders what further he would have him do, and away went Ariel, first to where he had left Ferdinand, and found him still sitting on the grass in the same melancholy posture.

then(副)それから、その後で
give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う
order(名)(しばしば複数形で)命令、指令 ・give orders 命令する
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
further(副)なおそのうえに、さらにまた(=moreover)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)~しよう
have(他)(古)(will、wouldを伴って)(~に)ぜひ(~して)もらいたいと思う・What would you have me do? 私に何をさせたいのか(私はどうすればよいのか)
go away 立ち去る
first(副)(何はさておいても)まず
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
where(副)(関係副詞)(先行詞を含む関係副詞用法で)~する所
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(~に)置いていく
Ferdinand(名)ファーディナンドShakespeare, The Tempestの中でMirandaに恋するNaplesの王子)
find(他)(~を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+doing)
still(副)まだ、今までどおり
grass(名)草地、草原 ・on the grass 草原に
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
melancholy(形)憂鬱な、陰気な、もの悲しい
posture(名)状態、形勢

‘O my young gentleman,’ said Ariel, when he saw him, ‘I will soon move you. You must be brought, I find, for the lady Miranda to have a sight of your pretty person. Come, sir, follow me.'

O(間)(常に大文字で、直後にコンマまたは!は用いない)(呼び掛けの名の前に用いて)ああ!、おお!
my(代)私の
gentleman(名)(manに対するていねいな代用語として)男のかた、殿方
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
must(助動)(必要・義務を表わして)~ねばならない
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
for(前)(不定詞の主語関係を示して)~が(~する)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
sight(名)(またa ~)見ること、見えること、一見
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
your(代)あなた(たち)の、君(ら)の
pretty(形)(男の子が)(女性っぽく)かわいい、にやけた
person(名)(通例単数形)風采(ふうさい)
come(自)(間投詞的に用いて、いらだち、誘い、督促、再考などを表わして)さあ、これ(=come on)
sir(名)(男性への呼び掛け)あなた、先生、閣下、お客さん、だんな(見知らぬ人に、召し使いから主人に、生徒から先生に、店員から客に、目下から目上に、または議会で議長に対する敬称/日本語ではこの語を訳さず文全体を丁重に訳せばよい場合が多い)

He then began singing,

‘Full fathom five thy father lies:
Of his bones are coral made;
Those are pearls that were his eyes:
Nothing of him that doth fade,
But doth suffer a sea-change
Into something rich and strange.
Sea-nymphs hourly ring his knell:
Hark, now I hear them, ding-dong — bell.’

then(副)それから、その後で
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+doing)
singing(名)歌うこと、歌唱
full(副)(古)(数量詞に伴って)十分に、まる~ ・full ten miles たっぷり(優に)10マイル
fathom(名)尋(ひろ)(主に水深を測るのに用いる単位/=6フィート、183 cm)
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
thy(形)(古)なんじの、そなたの
lie(自)(副詞句を伴って)(人・動物が)横たわる、横になる
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)・made of ~製の
his(代)彼の
bone(名)骨
coral(名)サンゴ
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
those(代)(修飾語句を伴って)(~の)もの、人々
pearl(名)真珠
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
of(前)(部分を表わして)~の中の
doth(助動)(古)doの直説法3人称単数現在形)・he doth=he does
do(助動)(肯定)(法律文の常套的表現や詩・詩的散文での虚辞として)
fade(自)(若さ・新鮮さ・美しさ・強さなどが)衰える
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
suffer(他)(苦痛・不快な事を)経験する、こうむる、受ける
sea(形)海の
into(前)(変化・結果を表わして)~に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
rich(形)(経験・収穫など)豊かな、豊富な
nymph(名)ニンフ(山・川・森などにすむ美少女の姿をした精霊)
hourly(副)1時間ごとに、毎時
ring(他)(鐘・鈴などを)鳴らす、打つ
knell(名)(特に教会の)弔いの鐘
hark(自)(主に命令法で)聞く
dingdong(名)キンコン、ゴーンゴーン(鐘の音)
bell(名)鐘の音

This strange news of his lost father soon roused the prince from the stupid fit into which he had fallen.

this(形)この(⇔that)/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
lost(形)死んだ
rouse(他)(人を)(眠りなどから)目覚めさせる(=wake)(from)
from(前)(変化・推移を表わして)~から(~へ)
stupid(形)無感覚の、麻痺した
fit(名)(病気の)発作
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
fall(自)(好ましくない状態に)落ち込む、陥る(into)

He followed in amazement the sound of Ariel's voice, till it led him to Prospero and Miranda, who were sitting under the shade of a large tree.

amazement(名)驚き、驚嘆 ・in amazement 驚きあきれて
sound(名)音、音響 ・the sound of voice's 人声
till(接)(結果・程度を表わして)(~して)ついに、(~する)ほどに
lead(他)(副詞句を伴って)(人を)(~に)導く、案内する
Miranda(名)ミランダ(Shakespeare, The Tempestの中で、Naplesの王子Ferdinandと恋し合うProsperoの娘)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
shade(名)(薄暗い)陰、日陰、木陰

Now Miranda had never seen a man before, except her own father.

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
her(代)彼女の

‘Miranda,’ said Prospero, ‘tell me what you are looking at yonder.’

tell(他)(人に)(~を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節はや+to doの形で)
look at ~ ~を見る、眺める、熟視する
yonder(副)あそこ(向こう)に

‘O father,’ said Miranda, in a strange surprise, ‘surely that is a spirit. Lord! how it looks about! Believe me, sir, it is a beautiful creature. Is it not a spirit?’

surprise(名)驚き、びっくり ・in surprise 驚きで
surely(副)きっと、必ずや
that(代)(指示代名詞)(thisに対して離れた向こうにあるものをさして)それ、あれ(⇔this)
spirit(名)妖精(=sprite、elf)
lord(名)(通例Lordで神への呼び掛け・誓言・感嘆文に用いて)・Lord! ああ!、おお(驚きの発声)
how(副)(疑問詞)(感嘆文に転用して)まあ何と、いかに ・How it rains! 何という雨だろう。
look about(周囲を)見回す
creature(名)(通例修飾語を伴って)人、やつ、女、子

‘No, girl,’ answered her father; ‘it eats, and sleeps, and has senses such as we have. This young man you see was in the ship. He is somewhat altered by grief, or you might call him a handsome person. He has lost his companions, and is wandering about to find them.’

no(副)(質問・依頼などに答えて)いいえ
girl(名)(年齢に関係なく)娘
answer(他)(人に)(~と)答える、答えて言う(+引用)
eat(自)ものを食べる
sleep(自)眠る
have(他)(部分・属性として)(特徴・性質・能力などを)もっている
sense(名)感覚(機能)(五感の一つ)
such(形)(種類・範囲を表わして)(such ~ asで)~のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
somewhat(副)やや、いくぶん、多少
alter(他)(~を)(部分的に)変える、変更する
grief(名)(死別・後悔・絶望などによる)深い悲しみ、悲痛
or(接)(訂正語句・コメントなどを導いて)いや~、あるいは(むしろ)
might(助動)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(現在の推量を表わして)~するかもしれない
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
handsome(形)(男が)顔立ち(容姿)の整った、男性的でりりしい、ハンサムな ・a handsome young man 美男子
lose(他)(~を)(事故などで永久に)失う、なくす ・She lost her only son in a car accident. 彼女はひとり息子を自動車事故で失った。
companion(名)仲間、友
wander(自)(副詞句を伴って)(あてもなく)歩き回る、さまよう ・She wandered in to see me. 彼女は私に会いにふらりとやって来た。
about(副)(通例動作を示す動詞に伴って)あちこちに、あちらこちらへ、方々に
find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す
【参考文献】
Tales from Shakespeare (Penguin Classics) (English Edition)』Charles and Mary Lamb・著
シェイクスピア物語 上 (岩波文庫)』安藤貞雄・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)
中学基本英単語1200』赤尾好夫・編(旺文社)
英語基本単語集』赤尾好夫・編(旺文社)
試験にでる英単語―実証データで重大箇所ズバリ公開 (青春新書)森一郎・著(青春出版社