『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第118回)

(テキスト120ページ、1行目〜)

I was at a strange loss to understand this, and resolv'd to spend some time in the observing it, to see if nothing from the sets of the tide had occasion'd it; but I was presently convinced how it was, viz. that the tide of ebb setting from the west, and joyning with the current of waters from some great river on the shore, must be the occasion of this current; and that according as the wind blew more forcibly from the west, or from the north, this current came nearer, or went farther from the shore; for waiting thereabouts till evening, I went up to the rock again, and then the tide of ebb being made, I plainly saw the current again as before, only, that it run farther off, being near half a league from the shore; whereas in my case, it set close upon the shore, and hurry'd me and my canoe along with it, which at another time it would not have done.

at a loss(〜に)困って(+to do)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
spend(他)(時間を)費やす、かける(+目+前+doing)
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間
in(前)(行為・活動・従事を表わして)〜して、〜に従事して
observe(他)(〜を)観察する
see(他)(〜を)確かめる、調べる、よく見る(+if)
if(接)(間接疑問文を導いて)〜かどうか
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
set(名)(潮流・風の)流れ、方向
tide(名)潮、潮の干満
occasion'd→occasioned
occasion(他)(〜を)生じさせる、(〜の)誘引となる
presently(副)まもなく、やがて
convinced(形)(〜を)確信して(⇔unconvinced)(+that)
how(副)(状態を尋ねて)どんな状態(具合で)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(補語節を導いて)
ebb(名)(the 〜)引き潮(⇔flood、flow)
set(自)(副詞句を伴って)(流れ・風などが)(〜へ)向かう、吹く、流れる
joyning→joining
join(自)(〜で)合する
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
current(名)(液体・気体などの)流れ、流動
water(名)(しばしばthe waters/通例修飾語を伴って)(海・川・滝・湖・池などの)流水
shore(名)(海・湖・川の)岸
must(助動)(当然の推定を表わして)〜にちがいない、〜に相違ない、きっと〜だろう
occasion(名)(事の)きっかけ、直接の原因
according as 〜(接続詞的に)〜に従って(応じて、準じて)、〜しだいで
blow(自)(しばしばitを主語とし、通例副詞句を伴って)(風が)吹く
more(副)もっと、いっそう
forcibly(副)力をこめて、力強く
farther(副)(farの比較級)(距離・空間・時間が)さらに遠く、もっと先に
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
thereabouts(副)その辺(近所)に
go up 昇る
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
make(他)(〜を)生じさせる、(〜の)原因となる
plainly(副)明白に、はっきりと(=clearly)
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+that)
as before 前のとおりに
only(接)ただし、だがしかし
run off(水などが)流出する
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)〜の半分の
league(名)リーグ(昔の距離の単位/英米では約3マイル)
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)
whereas(接)(主節と対照・反対の節を導いて)〜であるのに、ところが(事実は)、〜に反して(=while)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
close(副)(空間的・時間的に)(〜に)接して、すぐそばに、近くに、詰めて
hurry'd→hurried
hurry(他)(ものを)(〜へ)急いで送る
my(代)私の
canoe(名)カヌー(paddleでこぐ小舟)
along with 〜 〜と一緒に、同伴で
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
another(形)別の、ほかの
time(名)(特定の)時、時期 ・at any time いつでも ・at some time いつか ・by this time この時までに(は)、もうこの時(に)は
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲(えんきょく)にして)〜であろう、〜でしょう

This observation convinc'd me, that I had nothing to do but to observe the ebbing and the flowing of the tide, and I might very easily bring my boat about the island again:

observation(名)観察、注目
convinc'd→convinced
convince(他)(人に)(〜を)確信させる(+目+that)
have nothing to do but do 〜する以外やることがない
ebb(自)(潮が)引く(⇔flow)
flow(自)(潮が)上げる、差す(⇔ebb)
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)〜が、〜の
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
easily(副)(can、mayなどに伴って)多分
about(前)(周囲を表わして)〜のあたりに、〜の近くに

But when I began to think of putting it in practice, I had such a terror upon my spirits at the remembrance of the danger I had been in, that I could not think of it again with any patience; but on the contrary, I took up another resolution which was more safe, though more laborious; and this was, that I would build, or rather make me another periagua or canoe; and so have one for one side of the island, and one for the other.

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
think of 〜 〜のことを考える
put(他)(〜を)(〜の状態・関係に)置く、する(in)
practice(名)(理論・思想に対して)実行、実践 ・put a plan in practice 計画を実行する
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
such(形)(程度を表わして)(so(such)〜 thatで)非常に〜なので
terror(名)(非常な)恐怖
on(前)(影響を表わして)〜に
spirit(名)心(=soul)
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
remembrance(名)覚えていること、記憶(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
that(接)(副詞節を導いて)(such 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
patience(名)忍耐、忍耐力、辛抱強さ
on the contrary(今述べられたことに強く反対して)それどころか、とんでもない
take up(仕事・趣味などを)始める、(〜に)従事する
resolution(名)決意、決心(resolve)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
though(副)(文尾・文中に置いて)でも、もっとも、やっぱり
laborious(形)(仕事など)骨の折れる、困難な、面倒な
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)〜しよう
or rather いやむしろ、もっと正確にいえば(訂正の時に用いる)
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
periagua(名)(古)=piragua(名)丸木舟
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
so(副)(接続詞的に/ and soとして)それゆえ、だから、それで
one(代)(単数形で)(another、the otherと対応して)一方(のもの)、片方
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
one(形)(基数の1)(another 、the otherと対照的に)一方の、片方の
other(代)(the 〜)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方

You are to understand, that now I had, as I may call it, two plantations in the island; one my little fortification or tent, with the wall about it under the rock, with the cave behind me, which by this time I had enlarg'd into several apartments, or caves, one within another.

be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
may(助動)(妥当性や可能を表わして)〜できるかもしれない、〜できよう
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
plantation(名)(特に、(亜)熱帯地方の大規模な)農園、栽培場、農場
fortification(名)防御工事、とりで、要塞(ようさい)
tent(名)テント、天幕
with(前)(所持・所有を表わして)〜を持って(た)、〜のある
about(前)〜の周りに、〜を巡って
cave(名)ほら穴、洞窟(どうくつ)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)〜までには
enlarg'd→enlarged
enlarge(他)(〜を)大きくする
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
apartment(名)(しばしば複数形で)(宮殿などで特定の人・グループのための)広くて立派な部屋
within(前)〜の内に、〜の中に
another(代)もう一つのもの、もう一人の人

One of these, which was the dryest, and largest, and had a door out beyond my wall or fortification; that is to say, beyond where my wall joyn'd to the rock, was all fill'd up with the large earthen pots, of which I have given an account, and with fourteen or fifteen great baskets, which would hold five or six bushels each, where I laid up my stores of provision, especially my corn, some in the ear cut off short from the straw, and the other rubb'd out with my hand.

one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人(of)
of(前)(部分を表わして)〜の中の
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔these)
dryest→driest
beyond(前)(場所を表わして)〜の向こうに(で)、〜を越えて
that is to say すなわち
where(副)(関係副詞)(先行詞を含む関係副詞用法で)〜する所
joyn'd→joined
join(自)(地所などが)接続する
to(前)(接触・結合・付着・付加を表わして)〜に、〜へ
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
fill'd→filled
fill up(〜を)いっぱいに満たす、満員にする
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・fill A with B AにBを満たす
earthen(形)陶器の
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
give(他)(人に)(言葉・返事・命令・あいさつなどを)述べる、言う
account(名)(順を追ってする詳しい)話 ・give an account of 〜の話をする、〜の顛末(てんまつ)を話す
fourteen(形)(基数の14)14の、14個の、14人の
fifteen(形)(基数の15)15の、15個の、15人の
would(助動)(話し手の過去についての推測を表わして)〜だったろう
hold(他)(容器などが)(液などを)入れている、(いくら)入る
five(形)(基数)5の、5個の、5人の
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
bushel(名)液量および乾量の単位/約36リットル
each(代)(複数名詞の同格に用いて)それぞれ
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに8で)
lay up(ものを)使わずにおく、蓄える(=lay in)
store(名)(しばしば複数形で)(食料などの)蓄え、貯蔵、備え
provision(名)食料、糧食(=supplies)
especially(副)特に、とりわけ
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
some(代)多少、いくぶん
ear(名)(麦などの)穂
cut off(〜を)切り払う(落とす)
short(副)短く、近く
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離して)
straw(名)(集合的)(脱穀後の)穀類の茎
rub out(〜を)すり消す、こすり取る(=erase)
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で

As for my wall made, as before, with long stakes or piles, those piles grew all like trees, and were by this time grown so big, and spread so very much, that there was not the least appearance to any one's view of any habitation behind them.

as for 〜(通例文頭で)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば(=regarding)
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒(=post)
pile(名)(建物の基礎工事に打ち込む)くい、パイル
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
spread(自)(副詞句を伴って)(空間的に)広がる、延びる、及ぶ
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
not the least 最少の〜もない、少しも〜でない
appearance(名)(人・ものの)外観、見かけ
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
view(名)見える状態(範囲)、視界、視野(of)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(aの代用であるが、やや強調的)
habitation(名)住居、住宅

Near this dwelling of mine, but a little farther within the land, and upon lower ground, lay my two pieces of corn-ground, which I kept duly cultivated and sow'd, and which duly yielded me their harvest in its season; and whenever I had occasion for more corn, I had more land adjoyning as fit as that.

near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く
dwelling(名)住居、居所、すみか
mine(代)(of 〜で)私の(myはa、an、this、that、noなどと並べて名詞の前に置けないからmyをof mineとして名詞の後に置く)
little(副)(a 〜で肯定的用法で/しばしば比較級の形容詞・副詞に伴って)少し、少しは
farther(副)(farの比較級)(距離・空間・時間が)さらに遠く、もっと先に
lower(形)(場所・地位など)より低い(⇔upper)
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)(土地などの)一区画、小区画、短い距離(of)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
ground(名)土地
keep(他)(〜を)(〜させ)続ける、続けて(〜)させる(+目+補)
duly(副)時間どおりに、滞りなく、きちんと
cultivated(形)耕作(栽培、養殖)された(⇔wild)
sow'd→sowed
sow(他)(種子を)(〜に)まく
yield(他)(当然なものとして、また要求されて)(権利・地位などを)(〜に)譲る、与える(+目+目)
their(代)彼ら(彼女ら)の
harvest(名)(穀物・果物・野菜などの)収穫、刈り入れ、採取
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
its(代)それの、あれの、その
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節
whenever(接)(譲歩節を導いて)いつ〜しようとも
have(他)(〜を)経験する、(事故などに)あう
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機(=opportunity)(for)
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
more(形)より多くの、もっと多くの
land(名)(通例修飾語を伴って)(地味・耕作の適否から見た)土地、地面
adjoyning→adjoining(形)隣の
as(副)(通例as 〜 as 〜で、形容詞・副詞の前に置いて)(〜と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as 〜 as 〜で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
fit(形)適当な、ふさわしい(⇔unfit)
as(接)(as 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)