『動物農場』を原書で読む(第3回)

(テキスト3ページ、1行目〜)
(※赤字は大学受験レベルの語)

She took a place near the front and began flirting her white mane, hoping to draw attention to the red ribbons it was plaited with.

take one's place 決められた自分の席に着く
near(前)(場所・時間などを表わして)~の近くに、~に近く
begin(他)(~し)始める、(~し)だす(+doing)
flirt(他)(尾などを)活発に振り動かす
her(代)彼女の
white(形)白色の
mane(名)(馬やライオンの)たてがみ
hope(他)(~したいと)思う、望む、(~であればよいと)思う
draw(他)(注意・耳目などを)(~に)引く、引きつける
attention(名)注意、注目 ・draw attention to ~ ~に注意を引く
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に ・listen to ~ ~を聞く
ribbon(名)リボン、飾りひも
plait(他)(髪・麦わらなどを)編む
with(前)(材料・中身をを表わして)~で

Last of all came the cat, who looked round, as usual, for the warmest place, and finally squeezed herself in between Boxer and Clover; there she purred contentedly throughout Major's speech without listening to a word of what he was saying.

last of all 最後に
come(自)(ある場所に)到着する、やってくる
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
look round=look around 見回す
as usual いつものとおりに、例のとおり、相変わらず
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
squeeze(他)(副詞句を伴って)(squeeze oneselfで)(~に)無理やり入る ・squeeze oneself in 無理に入る
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
and(接)(等位接続詞)(between ~ and ~で)~と~(との間に)
purr(自)(猫などが)(気持ちよさそうに)ゴロゴロとのどを鳴らす
contentedly(副)満足して、満足そうに
throughout(前)(時間を表わして)~じゅう、~の間ずっと
Major メージャー(男子名)
without(前)(主に動名詞を伴って)~せずに
of(前)(部分を表わして)~の中の
what(代)(関係代名詞)(~する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)

All the animals were now present except Moses, the tame raven, who slept on a perch behind the back door.

all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
animal(名)(人間以外の)動物、けだもの、四足獣
now(副)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
present(形)(人が)居合わせて、出席して、参列して(⇔absent)
Moses(名)モーゼズ(男性名)
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
raven(名)(鳥)ワタリガラス(crowよりも大きいカラス/死や悪病を予知する不吉な鳥とされる/光沢のある黒い羽毛は紙など黒いもののたとえに使われる)
sleep(自)眠る
perch(名)(鳥の)止まり木
back door(名)裏戸、裏口

When Major saw that they had all made themselves comfortable and were waiting attentively he cleared his throat and began:

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
themselves(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
comfortable(形)安楽で、気持ちよくて、楽で、苦労がなくて ・make oneself comfortable 体を楽にする(くつろぐ)
attentively(副)<attentive(形)注意深い、気配りの行き届いた
clear(他)(のどの)たんを取り除く ・clear one's throat せき払いする
his(代)彼の
throat(名)のど、咽喉(いんこう) ・clear one's throat せき払いをする
begin(他)(引用文を伴って)(~と)言って話を始める

Comrades, you have heard already about the strange dream that I had last night.

comrade(名)(共産(社会)主義の)同志、組合員(呼び掛けにも用いる)
hear(自)(~について)(消息を)聞く、聞いて知る(about)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(他動詞・前置詞の目的語として)
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう ・have a dream 夢を見る
last(形)(時を表わす名詞の前に用いて)すぐ(この)前の、昨~、去る~、先~(副詞的にも用いる) ・last night 昨夜、ゆうべ
night(名)(副詞的に)夜に ・last night 昨夜

But I will come to the dream later.

will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)~するつもりである、~しようと思う
come(自)と独、達する(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~あで、~へ、~に
later(副)後で、後ほど

I have something else to say first.

have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
first(副)(何はさておいても)まず

I do not think, comrades, that I shall be with you for many months longer, and before I die I feel it my duty to pass on to you such wisdom as I have acquired.

do(助動)(be動詞の否定文を作って)
think(他)(~と)思う、考える(+that)
for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
long(副)(比較級で)(ある時点・機関より)以上長く
before(接)~より前に、(~する)に先だって、~しないうちに
die(自)(人・動物が)死ぬ
feel(他)(何となく)(~を)感じる、(~が)感じられる、(~に)気づく(=sense)(+目+補) ・I feel it may duty to speak frankly to you. あなたに率直にお話しするのが義務だと感じています。
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
my(代)私の
duty(名)義務、本文
pass on(~を)(~に)写す、伝える(to)
such(形)(such ~ asで)~のような
wisdom(名)賢いこと、賢明、知恵
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
acquire(他)(知識・学問などを)(努力して)得る、習得する

I have had a long life, I have had much time for thought as I lay alone in my stall, and I think I may say that I understand the nature of life on this earth as well as any animal now living.

have(他)(時などを)過ごす、(会などを)催す
long(形)(時間・過程・行為など)長い、長期にわたる
time(名)(必要な)時間(for)
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
thought(名)考えること、思考、試作
as(接)(時を表わして)~しながら
lie(自)(~の状態で)横になっている(+補)
stall(名)馬屋(牛舎)(=stable)のひと仕切り
may(助動)(許可を表わして)~してもよろしい、~してもさしつかえない
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
nature(名)(the ~)(ものの)本質、特質、特徴(of)
life(名)(通例修飾語を伴って)生活(状態)
this(形)(指示形容詞)この/(近くの時・所をさして) ・this life この世、現世
earth(名)(通例the ~)(天空に対して)地、地表、地上
as well as ~ ~と同じようにうまく
living(形)生きている(⇔dead)

It is about this that I wish to speak to you.

it(代)(it is ~ thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
that(接)(It is ~ that ~の形で副詞語句を強調して)~のは
wish(他)(~)したい(と思う)(+to do)
speak(自)(人に)演説をする、講演する(to)

Now, comrades, what is the nature of this life of ours?

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
ours(代)(of oursで)我々の(ourはa、the、this、that、noなどと並べて名詞の前に置けないからof oursとして名詞の後に置く)

Let us face it, our lives are miserable, laborious and short.

let(他)(通例let's、時にはlet usで勧誘・提案を表わして)~しよう(ではないか)
face(他)(事実などに)直面する、(~を)直視する
our(代)我々の、私たちの
life(名)(具体的な)生活、暮らし方
miserable(形)(物事が)みじめな気持ちにさせる、悲惨な、哀れな(=depressing) ・a miserable life みじめな生活
laborious(形)(仕事など)骨の折れる、困難な、面倒な
short(形)(時間・過程・行為など)短い

We are born, we are given just so much food as will keep the breath in our bodies, and those of us who are capable of it are forced to work to the last atom of our strength; and the very instant that our usefulness has come to an end we are slaughtered with hideous cruelty.

born(形)(人などが)生まれて
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
so(副)(so ~ as ~で)(高い程度を強調して)~ほど~(にも)~
as(接)(as(so)~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~とづお用に、~のように、~ほど
will(助動)(話し手の推測を表わして)~だろう
keep(他)(ある状態・動作を)続ける
breath(名)息、呼吸
those(代)(指示代名詞)(whoなどの関係代名詞を伴って)(~な)人々(⇔these)
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
capable(形)(人が)有能な、(~の)能力(才能)がある(⇔incapable)(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)~を
force(他)(人に)強いて(~)させる、(人に)(~することを)余儀なくさせる(しばしば受身で用い、「強制されて(~)する」の意と「(~)せざるをえない」の意とになる)(+目+to do)
work(自)働く、仕事をする
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)~に至るまで、~するほどに
last(形)最後に残った、おしまいの
atom(名)微塵(みじん)、少量(of)
very(形)(the、this、thatまたは所有格人称代名詞に伴って強意を表わして)まさしくその、ちょうどその、~にほかならない
instant(名)(the ~/接続詞的に)~した(する)瞬間に、~するやいなや(=minute)(~の後にthatを伴うことがある)
that(代)(関係代名詞)(時・方法・理由などを表わす名詞を先行詞として関係副詞的に用いて)(~する、~である)ところの
usefulness(名)<useful(形)有益な、有用な(⇔useless)
end(名)(存在・行為などの)宗旨 ・come to an end 終わる
slaughter(他)(動物を)屠畜する、と殺する(=butcher)
with(前)(様態の副詞句を導いて)~を示して、~して
hideous(形)見るも恐ろしい、ぞっとする
cruelty(名)残酷、冷酷、無慈悲 ・with cruelty 残酷に

No animal in England knows the meaning of happiness or leisure after he is a year old.

in(前)(場所・位置・方向などを表わして)~において、~で
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
happiness(名)幸福、満足、喜び
leisure(名)余暇、自由な時間、暇(な時間)(仕事から解放されて休息・レクリエーションに使う時間/日本語の「レジャー」には余暇を利用して楽しむことの意味があるが、leisureにはその意味はない)
after(接)(~した)後に(で)、~してから
year(名)(数詞の後で)~歳 ・She's twenty years old. 彼女は20歳です。
old(形)(満)~歳(か月(など))の(で) ・She’s 50 years old. 彼女は50歳です。

No animal in England is free.

The life of an animal is misery and slavery: that is the plain truth.

misery(名)みじめさ、悲惨
slavery(名)奴隷であること、奴隷の身分
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと(⇔this)
plain(形)(人・言動など)そっ得な、腹蔵のない、飾り(ごまかし)のない

But is this simply part of the order of Nature?

simply(副)単に、ただ(~の中で)(=just)
part(名)(part of ~で)(~の)一部(分)(修飾語を伴わない場合はpart of ~のほうが普通/通例この句は後に単数名詞を従える時は単数扱い、複数名詞の時は複数扱いにする)
order(名)(自然の)李鵬、道理、秩序 ・the order of nature 自然(界)の摂理

Is it because this land of ours is so poor that it cannot afford a decent life to those who dwell upon it?

because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)~だから(である)、~なので
land(名)国、国土
so(副)(程度・結果を表わして)(so ~that ~で)(順送りに訳して)非常に~なので~
that(接)(副詞節を導いて)(so ~thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)~なので、~(する)ほど
can(助動)(能力を表わして)~(することが)できる
afford(他)(ものが)(便宜などを)与える
decent(形)見苦しくない、良識にかなっている、ちゃんとした、きちんとした ・a decent living まともな暮し
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~にとっては、~には
dwell(自)(副詞句を伴って)(~に)住む、居住する

No, comrades, a thousand times no!

no(副)(前言を訂正して)いや~だ
thousand(形)(通例a ~)何千もの
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
【参考文献】
Animal Farm (Penguin Essentials, 94)George Orwell・著
動物農場〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)山形浩生・訳
動物農場- Animal Farm【講談社英語文庫】George Orwell・著
対訳オーウェル 1 (現代作家シリーズ 11)佐山栄太郎・訳注(南雲堂)
『訳注オーウェル選(現代作家シリーズ53別巻)』米田一彦、松浪有・編著(南雲堂)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)
中学基本英単語1200』赤尾好夫・編(旺文社)
英語基本単語集』赤尾好夫・編(旺文社)
試験にでる英単語―実証データで重大箇所ズバリ公開 (青春新書)森一郎・著(青春出版社