『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第6回)

(テキスト8ページ、8行目〜)

This put my mother into a great passion: she told me, she knew it would be to no purpose to speak to my father upon any such subject; that he knew too well what was my interest to give his consent to any such thing so much for my hurt, and that she wondered how I could think of any such thing after such a discourse as I had had with my father, and such kind and tender expressions as she knew my father had us'd to me; and that in short, if I would ruin my self there was no help for me; but I might depend I should never have their consent to it:

my(代)私の
passion(名)(a 〜)かんしゃく、激昂、激怒 ・fall into a passion かんしゃくを起こす、怒る
tell(他)(人に)(〜を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+that)/(+wh.)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
to(前)(結果・効果を表わす句を導いて)・to no purpose むなしく
purpose(名)効果、適切 ・to no purpose まったくむだに(で)
speak(自)話す、ものを言う、話をする、話しかける ・speak to A on B BについてAに話す
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(aの代用であるが、やや強調的)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
too(副)(〜するには)〜すぎる、非常に〜で(〜する)ことができない(to do)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
interest(名)利益、利害(関係)、ため
give(他)(〜に)(ものを)与える、あげる(to)
his(代)彼の
consent(名)(〜への)承諾、同意 ・give one's consent to 〜を承諾する、〜に同意する
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
so much for 〜 〜のことはそれだけ(それでおしまい)
hurt(名)損害、損失
wonder(他)〜かしら(かな)(と思う、と好奇心を持つ、と知りたがる)(+wh.)
how(副)(疑問詞)(理由を尋ねて/しばしばcan(could)を伴って)どうして(まあ)、なぜ
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)
think of 〜 〜のことを考える
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か(どれか)一つの、だれか一人の
such(形)(such 〜 asで)〜のような
discourse(名)談話、対話 ・discourse with 〜との対話
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(〜)する、(〜を)行なう
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
tender(形)(他人に対して)思いやりがあって優しい
expression(名)(言葉の)言い回し、語法
us'd→used
in short 一口に言えば、要するに
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(主語の意志を表わす条件節で)もし〜する意志さえあれば
ruin(他)(〜を)破滅させる、荒廃させる、台なしにする、めちゃめちゃにする
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
help(名)(否定文で)避ける方法、逃げ道 ・There's no help for it. それは何とも致し方がない。
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)〜してもよろしい
depend(自)(depend onで)(人が)(〜を)当てにする、信頼する ・You may depend on it that 〜 きっと〜(次のような口語ではonと共にthatも省かれることもあるが誤りとされる)・You may depend he will do it. 彼はきっとそれをする。
should(助動)(直説法で未来を表わすshallの過去形で)(時制の一致で従節内に用いて/単純未来の場合)〜であろう
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
their(代)彼ら(彼女ら)の

That for her part she would not have so much hand in my destruction; and I should never have it to say, that my mother was willing when my father was not.

for one's part(文修飾)(他の人はともかく)〜としては
would(助動)(willの直説法(叙実法)過去形)(意志未来を表わして)〜しよう
have a hand in 〜 〜に参加する
so(副)(程度を表わして)(強意的に)とても、非常に、大変
destruction(名)滅亡、破滅
have to do(否定文で)(〜)する必要がない
it(代)(形式目的語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(to)(+that)
willing(形)(〜するのを)いとわないで、(〜する)用意がある、〜してもかまわない(+to do)
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)

Tho' my mother refused to move it to my father, yet as I have heard afterwards, she reported all the discourse to him, and that my father after shewing a great concern at it, said to her with a sigh, That boy might be happy if he would stay at home, but if he goes abroad, he will be the miserablest wretch that was ever born:

tho'=though
refuse(他)(〜することを)拒む、どうしても(〜しようと)しない(+to do)
move(他)(〜を)動かす、移す、移動させる ・move A to B AをBに動かす
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
hear(他)(ニュースなどを)聞き知る、聞かされている、話に聞く(+that)
afterwards(英)=afterward(副)のちに、あとで
report(他)伝える ・report A to B AをBに届ける
shewing→showing
show(他)(感情・態度・気配などを)表わす、(好意・感謝などを)示す
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
concern(名)心配、懸念、関心、気づかい、配慮
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
sigh(名)ため息、吐息 ・with a sigh ため息をついて
might(助動)(仮定法過去)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(現在の推量を表わして)〜するかもしれない(のだが)
stay(自)(副詞句を伴って)(場所に)居残る、とどまる ・stay at home 家にいる
at home 在宅して
abroad(副)国外へ(に)、海外へ(に) ・go abroad 海外に行く
miserable(形)(人が)(貧困・不幸・病弱などのために)みじめな、不幸な、哀れな
wretch(名)哀れな人、みじめな人
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
ever(副)(比較級の前後・最上級の後でそれらを強めて)これまで、今まで、ますます
born(形)(人などが)生まれて

I can give no consent to it.

It was not till almost a year after this that I broke loose, tho' in the mean time I continued obstinately deaf to all proposals of settling to business, and frequently expostulating with my father and mother, about their being so positively determin'd against what they knew my inclinations prompted me to.

it(代)(it is 〜 thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
till(前)(否定語の後に用いて)〜までは(〜しない)、〜になって初めて(〜する)
break loose (〜から)逃げ出す、脱出する
in the mean time その間(に)、とかく(そうこう)するうちに、それまで(は)
continue(自)引き続き〜である(+補)
obstinately(副)がんこに、頑強に、しつこく
deaf(形)(〜に)耳を傾けないで ・be deaf to 〜に耳を貸さない
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
proposal(名)提案
settle to 〜(〜に)落ち着いて取りかかる ・settle to business 仕事に取りかかる
business(名)職業、家業(特に利益を目的とするものにいう)
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
expostulate(自)(人に)(〜のことを)いさめる、忠告する(with)(about)
with(前)(感情・態度の対象を導いて)〜に対して、〜に
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
positively(副)きっぱりと
determin'd→determined(形)(〜することを)固く決心して
against(前)〜に反対して、反抗して
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、whoなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
inclination(名)(〜したい)気持ち、意向、思い
prompt(他)(人・行動を)刺激する、鼓舞する

But being one day at Hull, where I went casually, and without any purpose of making an elopement that time; but I say, being there, and one of my companions being going by sea to London in his father's ship, and prompting me to go with them, with the common allurement of seafaring men, viz. That it should cost me nothing for my passage, I consulted neither father or mother any more, nor so much as sent them word of it; but leaving them to hear of it as they might, without asking God's blessing, or my father's, without any consideration of circumstances or consequences, and in an ill hour, God knows, on the first of September 1651, I went on board a ship bound for London; never any young adventurer's misfortunes, I believe, began sooner, or continued longer than mine.

one(形)(時を表わす名詞の前に用いて)ある ・one day(過去か未来の)ある日
day(名)(副詞的に)〜日 ・one day(過去の)ある日
Hull(名)ハル(イングランド北東部の港湾都市
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
casually(副)何気なく
purpose(名)目的、意図 ・purpose of 〜の目的
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう
elopement(名)出奔、逃亡、失踪
time(名)(特定の)時、時期 ・this time この時
I say(人の注意を引いて)おい、ちょっと、あのね
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一人
companion(名)仲間、友
by sea 海路で、船で
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
prompt(他)(人を)駆り立てて(促して)(〜)させる(+目+to do)
go with 〜 〜と一緒に行く、〜に同行する
common(形)共通の、共有の
allurement(名)魅惑(魅了)(するもの)、魅力 ・the allurement of 〜の誘惑
seafaring(形)航海の ・a seafaring man 船乗り
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
should(助動)(必要・当然などを表わす主節に続くthat節に用いて)〜する(のは)
cost(他)(物・事が)(人に)(〜を)費やさせる(+目+目)
passage(名)(海または空の)旅、渡航、航海
consult(他)(関係者などと)協議(相談)する、打ち合わせる、話し合う
neither(副)(neither 〜 nor 〜で相関接続詞的に用いて)〜も〜もどちらも〜ない(しない)
any(副)(通例比較級またはdifferent、tooとともに用いて)(否定文で用いて)少しも(〜ない)
more(副)そのうえ、なおまた ・not 〜 any more もうこれ以上〜ない
nor(接)(neitherまたはnotと相関的に用いて)〜もまた〜ない
so much as 〜(not、withoutに伴い、また条件節に用いて)〜さえも、〜すらも
send(他)(もの・言葉などを)送る、届ける(+目+目) ・send A word of B BについてAに便りをする
word(名)(通例無冠詞で)知らせ、便り、消息 ・send word 伝言する
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
leave(他)(人に)(〜することを)任せる、させておく(+目+to do)
hear of 〜 〜のこと(消息)を聞く
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
without(前)(主に動名詞を伴って)〜せずに
ask(他)(人に)(物事を)頼む、要請する、求める
blessing(名)祝福(の言葉)
consideration(名)よく考えること、熟慮、考慮
circumstance(名)(通例複数形で)(周囲の)事情、状況、環境
consequence(名)(通例複数形で)結果、成り行き
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
ill(形)都合(縁起)の悪い、不吉な、不幸な
hour(名)(特定の)時、折 ・in an ill hour 運悪く、不幸にも
God knows(〜かは)神のみぞ知る、だれも知らない
on(前)(日・時・機会を表わして)〜に
first(名)(通例the 〜)(月の)1日、ついたち ・the first of 〜月1日
on board ship 船内(船上)に(で)、乗船して
bound(形)(船・列車・飛行機など)(〜)行きで ・a train bound for 〜行きの列車
for(前)(目的地・行き先を表わして)〜へ向かって、〜へ行くために(の)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
adventurer(名)冒険家
misfortune(名)不幸(不運)な出来事、災難
believe(他)(I believeで主な文に並列的または挿入的に用いて)確か(〜だと)思う
begin(自)(物事が)始まる、開始する
soon(副)早めに、早く
continue(自)(出来事などが)継続する、続く
long(副)長く、長い間、久しく
mine(代)(Iに対応する所有代名詞)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)

The ship was no sooner gotten out of the Humber, but the wind began to blow, and the sea to rise in a most frightful manner; and as I had never been at sea before, I was most inexpressibly sick in body, and terrify'd in mind:

no sooner 〜 but 〜するや否や
get out of 〜(場所)から出る
Humber(名)(the 〜)ハンバー川(イングランド北東部Trent川とOuse川との合流河口)
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
blow(自)(風が)吹く
sea(名)波、波浪
rise(自)(川・洪水の)水かさが増す
in(前)(方法・形式を表わして)〜で、〜をもって ・in that manner そのやり方で
frightful(形)恐ろしい、ものすごい、ぞっとする(ぎょっとする)ような
manner(名)(通例単数形で)方法、仕方 ・in 〜 manner 〜な仕方で
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
at sea 海上に(で)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に
inexpressibly(副)名伏しがたく、言い表わしようのないほどに
sick(形)吐きそうで、むかついて
terrify'd→terrified(形)恐れた、怖がった、おびえた
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)