『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第16回)

(テキスト18ページ、1行目)

Nothing presented to make the supposition of it rational; for I had no body to communicate it to, that would embark with me, no fellow-slave, no Englishman, Irishman, or Scotsman there but my self; so that for two years, tho' I often pleased my self with the imagination, yet I never had the least encouraging prospect of putting it in practice.

present(他)(もの・事が)(問題・状態・症状などを)呈する、引き起こす
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
supposition(名)仮説、仮定
rational(形)(言動が)合理的な、理にかなった
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
body(名)人 ・a body to do 〜するべき人
communicate(他)(情報・考えなどを)伝達する、知らせる ・communicate A to B AをBに知らせる
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの
embark(自)(新しいこと・難事業などに)乗り出す、従事する
fellow(形)仲間の、同輩の、同僚の、同業の
Englishman(名)イングランド人、(俗に)イギリス(本国)人、英国人
Irishman(名)アイルランド
Scotsman(名)スコットランド
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)
self(名)(通例修飾語を伴って)自分、自身、自己
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと) ・for years 何年もの間
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
tho'=though
please oneself 自分の好きなようにする
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
imagination(名)空想
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
least(形)(littleの最上級)(通例the 〜/不可算の名詞を修飾して)最も小さい(少ない)
encouraging(形)元気づける、励みになる、激励(奨励)の
prospect(名)(またa 〜)予想、見通し、前途、展望 ・have little prospect of 〜の見込みがあまりない
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
put(他)(〜を)(〜の状態・関係に)置く、する(in)
in practice 実際問題として

After about two years an odd circumstance presented it self, which put the old thought of making some attempt for my liberty, again in my head:

about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
odd(形)(掘り出し物など)思いがけない
circumstance(名)出来事、事実
present(他)(〜 oneselfで)(機会などが)訪れる
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
put 〜 into a person's head(考えなどを)人に思いつかせる(思い出させる)
thought(名)(〜することの)意向、考え ・thought of doing 〜するつもり
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
attempt(名)試み、企て ・make an attempt 〜しようとする
my(代)私の
liberty(名)(束縛のない)自由

My patron lying at home longer than usual, without fitting out his ship, which, as I heard, was for want of money; he used constantly, once or twice a week, sometimes oftener, if the weather was fair, to take the ship's pinnace, and go out into the road a-fishing; and as he always took me and a young Maresco with him to row the boat, we made him very merry, and I prov'd very dexterous in catching fish; insomuch that sometimes he would send me with a Moor, one of his kinsmen, and the youth the Maresco, as they call'd him, to catch a dish of fish for him.

patron(名)(人・団体・事業などの)後援者(団体)、パトロン、保護者、奨励者
lie(自)(〜の状態に)置かれてある(+補)
at home 在宅して
long(副)長く、長い間、久しく
without(前)(主に動名詞を伴って)〜せずに
fit out(船を)艤装する、装備する
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
hear(他)(ニュースなどを)聞き知る、聞かされている、話に聞く(+that)
for want of 〜 〜の不足のため
money(名)金
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)〜するのが常であった、〜する習わしだった
constantly(副)しばしば、しょっちゅう
once(副)一度、一回、一倍 ・once or twice 一、二回
a(冠)(単位を表わす語につけて)〜につき、〜ごとに
fair(形)(空が)晴れた、好天の、(天気予報で)晴れ(の) ・fair weather 晴天
take(他)(乗り物に)乗る
pinnace(名)ピンネス(艦載の中型ボート)
go out 外へ出る、(〜へ)出ていく(into)
road(名)停泊地
a-(接頭)(動名詞につけて)(古)「〜して」「〜中で」 ・go a-fishing 釣りに行く
fishing(名)魚釣り
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく ・take A with B Bと一緒にAを連れていく
Maresco→Marisco(名)(特にキリスト教統治下のスペインの)ムーア人
row(他)(ボートを)こぐ ・row the boat ボートをこぐ
make merry(飲んだり食べたりして)浮かれ騒ぐ、陽気に騒ぐ(遊ぶ)
prov'd→proved
prove(自)(〜であることが)(あとになって)わかる、(〜と)判明する、(結果)(〜に)なる(+補)
dexterous(形)上手な ・be dexterous in doing 〜するのがうまい
insomuch(副)〜する程度まで、〜ほど ・〜 insomuch that … 〜だったので…
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
would(助動)(過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして)〜したものだった、よく〜した
send(他)(人を)(〜を求めに(呼びに))やる(+目+to do)
Moor(名)ムーア人(アフリカ北西部に住む)
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一人
kinsman(名)血族(親戚)の男
youth(名)若者、青年(通例男性/しばしば軽蔑的に用いる)
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
dish(名)ひと皿(の量) ・a dish of 〜 ひと皿の〜

It happen'd one time, that going a fishing in a stark calm morning, a fog rose so thick, that tho' we were not half a league from the shore we lost sight of it; and rowing we knew not whither or which way, we labour'd all day, and all the next night, and when the morning came we found we had pull'd off to sea instead of pulling in for the shore; and that we were at least two leagues from the shore:

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
happen'd→happened
happen(自)(非人称のitを主語として)たまたま(〜で)ある(+that)
one(形)(時を表わす名詞の前に用いて)ある
time(名)(特定の)時、時期
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(主語節を導いて)/(目的語節を導いて)
in the morning 朝のうちに、午前中に
stark(副)完全に、まったく
calm(形)(海・天候など)(波やあらしがなく)穏やかな、静かな
fog(名)(濃い)霧、濃霧
rise(自)(煙などが)空に昇る
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
thick(副)厚く、濃く
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)〜の半分の
league(名)リーグ(昔の距離の単位/英米では約3マイル)
shore(名)(海・湖・川の)岸
lose sight of 〜 〜を見失う
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
whither(副)(古)(疑問副詞)どこへ、どちらへ
which(形)(疑問形容詞)どちらの、どの、いずれの
way(名)(単数形で)方向、方面 ・which way どちらの方向
labour'd→laboured
labour(英)=labor(自)働く、労働する、精を出す(出して働く)
all day 一日中、終日
all(形)(単数名詞の前に置いて)全体の、全部の、全〜(しばしば副詞句になる) ・all night 終夜
next(形)(時間が)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
night(名)(副詞的に)夜に
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
come(自)(時などが)巡って来る、到来する
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
pull'd→pulled
pull off(船・車などが)離れる、去る
instead of 〜 〜しないで、〜するどころか
pull in(車が)道路わきに寄る、(船が)岸に寄る
for(前)(目的地・行き先を表わして)〜へ向かって、〜へ行くために(の)
at least(通例数詞の前に用いて)少なくとも

However, we got well in again, tho' with a great deal of labour, and some danger; for the wind began to blow pretty fresh in the morning; but particularly we were all very hungry.

get in(人が)(家・会社などに)着く
well(副)上手に、うまく
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
great(形)(通例数量を表わす名詞を伴って)多数の、多量の、たくさんの
deal(名)(a great deal of 〜で)かなり(ずいぶん)たくさんの(量を表わす時に用いる)
labour(英)→labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
blow(自)(風が)吹く(+補)
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
fresh(形)(風が)強い
particularly(副)特に、とりわけ
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)

But our patron warn'd by this disaster, resolved to take more care of himself for the future; and having lying by him the long-boat of our English ship they had taken, he resolved he would not go a fishing any more without a compass and some provision; so he ordered the carpenter of his ship, who also was an English slave, to build a little state-room or cabin in the middle of the long-boat, like that of a barge, with a place to stand behind it to steer, and hale home the main-sheet; and room before for a hand or two to stand and work the sails; she sail'd with that we call a shoulder of mutton sail; and the boom gib'd over the top of the cabin, which lay very snug and low, and had in it room for him to lye, with a slave or two, and a table to eat on, with some small lockers to put in some bottles of such liquor as he thought fit to drink in; particularly his bread, rice and coffee.

our(代)我々の、私たちの
warn'd→warned
warn(他)(人に)(〜を)警告する、注意を与える
disaster(名)大きな災難(不幸)
resolve(他)決意する、決心する(+to do) ・resolve to do 〜する決心をする/(+that) ・resolve that 〜と決心する
take care of 〜(take care of oneselfで)自分のことは自分で始末する
more(形)より多くの、もっと多くの
himself(代)(強調に用いて)彼自身
future(名)(通例the 〜)未来、将来、行く末 ・for the future 将来(として)は、今後は
lying(形)横たわっている
by(前)(場所・位置を表わして)〜のそばに(で)、のかたわらに(の)、の手元に
longboat(名)(昔、帆船に積載した)大型ボート
take(他)(ものを)(間違って、または勝手に)持っていく、盗む
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)〜しよう
go(自)(〜しに)行く(+doing) ・go fishing 釣りに行く
any(副)(通例比較級またはdifferent、tooとともに用いて)(否定文で用いて)少しも(〜ない)
more(副)そのうえ、なおまた ・not 〜 any more もうこれ以上〜ない
compass(名)羅針盤(儀)
provision(名)食料、糧食
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
order(他)(人に)(〜(すること)を)命じる、指図する(+目+to do)
carpenter(名)大工
his(代)彼の
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
English(形)イングランド人の
slave(名)奴隷
stateroom(名)(船・米国の列車の)専用室、特等室
cabin(名)(客船の)客室
in the middle of 〜 〜の真ん中に
that(代)(指示代名詞)(反復の代名詞として)(〜の)それ(the+名詞の代用で通例of 〜などの前置詞句が伴う) ・that of 〜のそれ
barge(名)(儀式用)遊覧客船
place(名)(特定の目的に使用される)場所、建物、〜場、〜所
steer(自)(〜に向けて)かじを操る
hale(他)強く引く、引っ張り出す
home(副)船(の中)の方へ
mainsheet(名)メーンシート(メーンスル(mainsail))の帆脚索
room(名)(人・ものなどの占める)場所 ・room to do 〜する場所
before(副)(位置を表わして)前に、前方に
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
hand(名)手仕事をする人、労働者、職工、人夫
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
work(他)運転する、操縦する
sail'd→sailed
sail(自)(通例副詞句を伴って)(船・人が)帆走する、航海する
that(代)(指示代名詞)(関係代名詞whichの先行詞に用いて)(〜するところの)もの、こと
shoulder(名)肩肉(食用獣の肩付き前足・前身部) ・a shoulder of mutton 羊の肩肉
mutton(名)マトン、羊肉 ・a shoulder of mutton 羊の肩肉
boom(名)ブーム(帆のすそを張る円材)
gib'd→gibed
gibe=jibe(自)(縦帆またはその帆桁が)一方の舷から反対の舷に急転する(ように船の進路を変える)、ジャイブする
top(名)(通例the 〜)(ページ・地図などの)上、上部、上段、上欄 ・the top of 〜の上のほう
lie(自)(〜の状態に)置かれてある(+補)
snug(形)隠れた、見えない、秘密の ・lie snug 隠れている
lye→lie
eat(自)食事をする
locker(名)(荷物や個人の所持品などを入れる)荷物室、戸棚、箱
put in(〜を)入れる
such(形)(種類・範囲を表わして)(such 〜 asで)〜のような
liquor(名)酒類(特に蒸留酒
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
fit(形)適当な、ふさわしい ・fit to do 〜するのに適した
in(副)家に(で)、きまった場所に(で)、適切な位置に

We went frequently out with this boat a fishing, and as I was most dextrous to catch fish for him, he never went without me:

go out(娯楽・社交などのために)外出する(+doing)
frequently(副)しばしば、たびたび、頻繁に
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
dextrous=dexterous
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)