『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第80回)

(テキスト82ページ、5行目〜)

And this work took me up to the beginning of August.

take(他)(病気・危害・発作や考え・気分などが)(人などを)とらえる、襲う(=seize、attack)
up to 〜 〜まで(に)、〜に至るまで
beginning(名)初め(⇔end) ・the beginning of May 5月の初め

I had but newly finish'd my fence, and began to enjoy my labour, but the rains came on, and made me stick close to my first habitation; for tho' I had made me a tent like the other, with a piece of a sail, and spread it very well; yet I had not the shelter of a hill to keep me from storms, nor a cave behind me to retreat into, when the rains were extraordinary.

but(副)ただ、ほんの、〜だけ
newly(副)(通例過去分詞とともに用いて)近ごろ、最近
finish'd→finished
my(代)私の
begin(他)(〜し)始める、(〜しs)だす(+to do)
labour(英)=labor(名)仕事
rain(名)(the rains)(熱帯地方の)雨季
come on(季節・夜などが)やってくる、近づく
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(日本語で同じ「〜させる」とあっても「許す」の意味を含む場合はmakeではなくletを用いる)(+目+原形)
stick(自)(〜の中に)止まって動かない
close to 〜 〜に接して
habitation(名)住居、住宅
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
tho'→though
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
tent(名)テント、天幕
other(代)(the 〜)(二つのうちの)ほかの一方(の人)、他方
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
spread(他)(毛布・テーブル掛けなどを)(〜に)広げて掛ける、おおう
well(副)上手に、うまく
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
shelter(名)(風雨・危険などを避ける)避難所
keep(他)(人を)保護する ・keep a person from 〜から人を守る
from(前)(隔離・解放などを表わして)〜から
cave(名)ほら穴、洞窟
retreat(自)引き下がる、逃げる ・retreat into 〜へ退却する
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
extraordinary(形)並はずれた、驚くほどの(=exceptional)

About the beginning of August, as I said, I had finish'd my bower, and began to enjoy my self.

about(副)ほとんど、ほぼ
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
bower(名)木陰の休息所、あずまや
enjoy(他)(〜 oneselfで)(〜で)楽しむ、楽しく過ごす
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)

The third of August, I found the grapes I had hung up perfectly dry'd, and indeed, were excellent good raisins of the sun; so I began to take them down from the trees, and it was very happy that I did so; for the rains which follow'd would have spoil'd them, and I had lost the best part of my winter food; for I had above two hundred large bunches of them.

third(名)(通例the 〜)(月の)3日
find(他)(〜を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+補)
hang up(ものを)かける、つるす
perfectly(副)完全に、申し分なく
dry'd→dried(形)(食物など)乾燥した(させた)
excellent(形)優れた、一流の、すばらしい
good(形)(食べ物が)おいしい
raisin(名)干しぶどう、レーズン
of(前)(原因を表わして)〜のため、〜で
sun(名)(またthe 〜)日光(=sunshine)
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
take down(ものを)(高い所から)降ろす(from)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(主語節を導いて)
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
so(副)(代名詞的に)(代動詞doの目的語として)そう、そのように
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
follow'd→followed
follow(自)引き続いて起こる
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
spoil'd→spoiled
spoil(他)(食物を)腐らせる
part(名)(全体を構成する)部分 ・the 〜 part of 〜の〜な部分
of(前)(部分を表わして)〜の中の
winter(形)冬(季)の
above(副)(数量が)(〜を)超えて(いる)、より多く(大きく)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
hundred(形)100の、100個の、100人の(通例a、anまたはone、fourなどの数詞がつく) ・two hundred 〜 200の〜
bunch(名)(果物などの)房 ・a bunch of grapes 一房のぶどう
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の

No sooner had I taken them all down and carry'd most of them home to my cave, than it began to rain, and from hence, which was the fourteenth of August, it rain'd more or less, every day, till the middle of October; and sometimes so violently, that I could not stir out of my cave for several days.

no sooner 〜 but 〜するや否や
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
carry'd→carried
carry(他)(〜を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する(to)
most(代)(通例無冠詞/most of 〜)(〜の)大部分(ofの次の名詞の数によって単数複数扱いが決まる)
home(副)わが家へ ・come home 帰宅(帰国)する
to(前)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
it(代)(非人称動詞(impersonal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(天候・寒暖を漠然とさして) ・It's raining. 雨が降っている。
rain(自)(itを主語として)雨が降る
from hence(古)この場所(時)から、ここより
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
fourteenth(名)(通例the 〜)(月の)14日
rain'd→rained
more or less 大体、あらまし
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる) ・every day 毎日
day(名)(副詞的に)〜日
middle(名)(the 〜)中央、真ん中 ・the middle of 〜の真ん中
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので
violently(副)激しく、猛烈に、手荒に
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 tatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
stir(自)(場所から)動く、離れる
out of(前)〜の中から外へ、〜の外へ(⇔into)
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと) ・for days 何日もの間

In this season I was much surpris'd with the encrease of my family; I had been concern'd for the loss of one of my cats, who run away from me, or as I thought had been dead, and I heard no more tale or tidings of her, till to my astonishment she came home about the end of August, with three kittens; this was the more strange to me, because tho' I had kill'd a wild cat, as I call'd it, with my gun; yet I thought it was a quite a differing kind from our European cats; yet the young cats were the same kind of house breed like the old one; and both my cats being females, I thought it very strange:

in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節
much(副)(過去分詞を修飾して)大変に、非常に、大いに
surpris'd→surprised(形)驚いた、びっくりした
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
encrease→increase(名)増加、増大、増進、増殖(of)(=rise)
concern'd→concerned(形)心配している、心配そうな ・be concerned for 〜を心配している
for(前)(感情・趣味・適性などの対象を表わして)〜に対して(する)、〜を理解する
loss(名)喪失、紛失、遺失(⇔gain) ・the loss of 〜の喪失
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一つ
who(代)(関係代名詞)(非制限用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
run away(〜から)逃げる、逃げ出す、逃亡(逃走)する(from)
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
no more それ以上(もはや、二度と)〜しない
tale(名)(人の秘密などの)うわさ話
tidings(名)(複)(時に単数扱い)便り、通知、音信、消息
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
till(接)(否定語の後に用いて)〜するまでは(〜しない)、〜して初めて(〜する)
to(前)(結果・効果を表わして)(通例to a person'sに感情を表わす名詞を伴って)〜したことには、〜にも
astonishment(名)驚き、びっくり ・to one's astonishment 驚いたことには
end(名)(時間・物事の)終わり、最後、末期 ・the end of a month 1か月の終わり
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
kitten(名)子猫
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
the more(通例理由・条件の句または節を伴って)(それだけ)ますます、なおさら
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
kill'd→killed
call'd→called
call(他)(〜を)(〜と)みなす、考える(+目+補)
quite(副)(程度を表わす形容詞・動詞などを修飾して)(思ったより)かなり、なかなか
differ(自)違う、異なる ・differ from 〜と違う
from(前)(区別・相違を表わして)〜から、〜と ・differ from 〜と異なる
our(代)我々の、私たちの
European(形)ヨーロッパの、欧州の
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
kind(名)種類 ・the kind of 〜の種類
house(形)家の ・a house cat 家猫
breed(名)(動植物の)品種、種(属)
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
female(名)(動物の)雌(⇔male)
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)

But from these three cats, I afterwards came to be so pester'd with cats, that I was forc'd to kill them like vermin, or wild beasts, and to drive them from my house as much as possible.

from(前)(原因・理由を表わして)〜のために、〜の結果
afterwards(英)=afterward(副)のちに、あとで
come(自)(〜するように)なる、(〜するに)至る(+to do)
pester'd→pestered
pester(他)(人などを)(せがんだりして)悩ます、困らす、苦しめる(with)
forc'd→forced
force(他)(人に)強いて(〜)させる、(人に)(〜することを)余儀なくさせる(しばしば受身で用い、「強制されて(〜)する」の意と「(〜)せざるをえない」の意とになる)(+目+to do)
vermin(名)害獣、害鳥(ネズミ・モグラなど)
or(接)(普通コンマの後で類義語句・説明語句を導いて)すなわち、言い換えれば
wild(形)(鳥獣・草木など)野生の、野育ちの(⇔domestic、tame、cultivated) ・wild beasts 野獣
beast(名)(特に、大きな)四足獣 ・a wild beast 野獣
drive(他)(副詞句を伴って)(人が)(鳥獣・人などを)追い出す ・drive A from B AをBから追い出す
from(前)(分離・除去などを表わして)〜から(離して)
as 〜 as possible できるだけ
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に

From the fourteenth of August to the twenty sixth, incessant rain, so that I could not stir, and was now very careful not to be much wet.

from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から ・from A to B AからBまで
fourteenth(名)(通例the 〜)(月の)14日
to(前)(到達点を表わして)〜まで、〜に至るまで ・from A to B AからBまで
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
sixth(名)(序数の第6番)(通例the 〜)(月の)6日
incessant(形)絶え間ない、間断のない、ひっきりなしの
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
stir(自)身動きする
now(副)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
careful(形)気をつけて、注意して、慎重に(+to do) ・be careful not to do 〜しないように注意する
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
much(副)(一部の形容詞を修飾して)とても、非常に

In this confinement I began to be straitned for food, but venturing out twice, I one day kill'd a goat, and the last day, which was the twenty-sixth, found a very large tortoise, which was a treat to me, and my food was regulated thus; I eat a bunch of raisins for my breakfast, a piece of the goat's flesh, or of the turtle for my dinner broil'd; for to my great misfortune, I had no vessel to boil or stew any thing; and two or three of the turtle's eggs for my supper.

in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
confinment(名)幽閉(すること)、監禁 ・in confinment 監禁されて
straitned→straitened
straiten(他)(通例p.p.形で)(金・時間などに)詰まらす、難渋させる(for) ・be straitened for 〜がなくて困っている
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため(=because of)
venture(自)(副詞句を伴って)危険を冒して(思い切って)行く ・venture out 乗り出す
one(形)(時を表わす名詞の前に用いて)ある ・one day(過去か未来の)ある日
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
last(形)(時を表わす名詞の前に用いて)すぐ(この)前の、昨〜、去る〜、先〜(副詞句にも用いる) ・last night 昨夜、ゆうべ
tortoise(名)カメ(主に陸ガメをいう)
treat(名)(めったにない)楽しみ、(思わぬ)喜び(事)
regulate(他)(〜を)規則正しくする、整える
thus(副)このように、かように
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節 ・a piece of 〜一片
flesh(名)(人間・動物の)肉
turtle(名)(特に)ウミガメ
dinner(名)ディナー、晩餐(一日の主要な食事をいい、英米ともたいてい夕食がdinnerとなり、他人を招待する夕食はsupperではなくdinnerである/ただし日曜日は昼をdinnerにすれば夜はteaまたはsupper、夜をdinnerとすれば昼はlunchとなる)
broil'd→broiled
broil(他)(肉を)あぶる、焼く
misfortune(名)(大きな)不幸、不運
vessel(名)容器、器(つぼ・コップ・瓶・なべ・バケツなど液体を入れる通例丸形の容器をいう)
boil(他)(〜を)煮る
stew(他)(肉・果物などを)とろ火で煮る、シチューにする
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
three(代)(複数扱い)3つ、3個(人)
supper(名)夕食、サパー(普通は夕食がディナー(dinner)であるが、昼食をディナーとした場合の比較的軽い夕食/また夕食にディナーをとって観劇などから帰った後に食べる夜食もいう)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)