『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第86回)

(テキスト88ページ、5行目〜)

I never travell'd in this journey above two miles outright in a day, or thereabouts; but I took so many turns and returns to see what discoveries I could make, that I came weary enough to the place where I resolved to sit down for all night; and then I either repos'd myself in a tree, or surrounded myself with a row of stakes set upright in the ground, either from one tree to another, or so as no wild creature could come at me, without waking me.

never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
travell'd→travelled
travel(自)(副詞句を伴って)動いていく、進む ・travel many miles 何マイルも進む
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で ・in(one's)sight 視界の内に
above(前)(基準・数量など)〜を超える(て)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
mile(名)マイル(距離の単位/1760 tards、約1.6 km)
outright(副)(古)まっすぐ前方へ
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
thereabouts(副)およそ、そこら ・〜 or thereabouts 〜かそこら
take(他)(動作名詞を目的語として)(ある行動を)する ・take a journey 旅行をする
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
turn(名)(a 〜)ひと巡り、(軽い)散歩、ドライブ ・take a turn 散歩する
return(名)(単数形で)帰り、帰還、帰宅
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+wh.)/(+that)
what(形)(疑問形容詞)(関節疑問の節を用いて)何の、どんな
discovery(名)発見 ・make a discovery 発見をする
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる(to)/(〜に)なる(+補)
weary(形)疲れた、疲労した
enough(副)(軽く強意に用いて)まったく、すっかり
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)〜する、〜した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
sit(自)座る、腰かける(通例状態を表わし、動作を表わす時にはsit downが一般的)
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと)
all(形)(単数名詞の前に置いて)全体の、全部の、全〜(しばしば副詞句になる)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
repos'd→reposed
repose(他)(repose oneselfで)(〜に)横になる、休む(in)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
surround(他)(surround oneselfで)(〜を)手近に置く(with)
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
row(名)(通例まっすぐな線に並んだ人・ものの)列、並び ・a row of 〜の列
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒(=post)
set(他)(柱などを)(〜に)固定する、打ち立てる(in)
upright(副)まっすぐ立って、直立して、姿勢よく
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から ・from A to B AからBまで
one(形)(another、the otherと対照的に)一方の、片方の
to(前)(到達点を表わして)〜まで、〜に至るまで ・from A to B AからBまで
another(代)(oneと対照的に)
so as(古)もし〜ならば(=provided that 〜)
creature(名)(特に)動物
come at 〜 〜に向かってくる、〜を攻撃する
without(前)(主に動名詞を伴って)〜せずに
wake(他)(人を)(眠りなどから)目覚めさせる、起こす 

As soon as I came to the sea shore, I was surprised to see that I had taken up my lot on the worst side of the island; for here indeed the shore was cover'd with innumerable turtles, whereas on the other side I had found but three in a year and half.

as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
seashore(名)海岸、浜辺(=shore)
surprised(形)驚いた、びっくりした(+to do) ・be surprised to do 〜して驚く
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)(比較的平易な短い文ではthatが略される)
take up(〜を)取り上げる、手に取る
my(代)私の
lot(名)くじ
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して ・on both sides 両側に
worst(形)(badの比較級で)最も悪い、いちばんひどい
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
shore(名)(海・湖・川の)岸 ・the shore of 〜の岸
cover'd→covered
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・be covered with 〜におおわれている
innumerable(形)数えきれない、無数の
turtle(名)(特に)ウミガメ
whereas(接)(主節と対照・反対の節を導いて)〜であるのに、ところが(事実は)、〜に反して(=while)
other(形)(the 〜)向こう側の ・the other side of 〜の裏側
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
three(代)(複数扱い)3つ、3個(人)

Here was also an infinite number of fowls, of many kinds, some which I had seen, and some which I had not seen of before, and many of them very good meat; but such as I knew not the names of, except those call'd penguins.

infinite(形)無量の、無数の、莫大な、果てしない
a number of 〜 かなりの〜
fowl(名)家禽、(家で飼う)大型の鳥(アヒル七面鳥など)
some(代)人(もの)によると、〜の人(もの)(もある)(しばしば後に対照的にothersまたはsomeを用いる)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
see(自)見える
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)〜を、〜の
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
many(代)(複数扱い)多数(の人、もの) ・many of 〜の多く
good(形)(食べ物が)おいしい
meat(名)(魚肉以外の種々の種類の)肉
such(代)(単数または複数扱い)(such asで)(〜する)ようなもの(人)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
those(代)(指示代名詞/⇔these)(前に述べた複数名詞の反復を避けるために用いて)それら
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
penguin(名)ペンギン

I could have shot as many as I pleas'd, but was very sparing of my powder and shot; and therefore had more mind to kill a she goat, if I could, which I could better feed on; and though there were many goats here more than on my side the island, yet it was with much more difficulty that I could come near them, the country being flat and even, and they saw me much sooner than when I was on the hill.

shot(動)shootの過去形・過去分詞
shoot(他)(人・銃砲が)(鉄砲・弾丸を)撃つ、発射する
as many as 〜 〜するだけの数のもの、〜だけ全部
pleas'd→pleased
sparing(形)控えがちな、倹約な(⇔unsparing)(of) ・be sparing of 〜を惜しむ
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)〜を
powder(名)火薬(=gunpowder)
shot(名)(昔の、丸い炸裂しない)砲丸、砲弾
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((〜すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの(⇔less、fewer)
mind(名)(〜する)意向、つもり(+to do) ・have a mind to do 〜したいという気がある
she-goat(名)雌やぎ(⇔he-goat)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
better(副)(wellの比較級)(〜より)いっそうよく
feed on 〜(動物が)(〜を)えさとする
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere is(are)で「〜がある」の意になる)(beを述語動詞として)
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
more than 〜 〜より多い、〜を越える
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
it(代)(it is(was)〜 thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して ・with difficulty 苦労して、やっとのことで、かろうじて
much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
difficulty(名)難しさ、困難(⇔ease) ・with(great)difficulty 苦労して、やっとのことで、かろうじて
that(接)(It is(was)〜 that 〜の形で副詞(語句)を強調して)〜のは
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く ・come near 〜の近くに来る
country(名)(通例修飾語を伴って)(地勢的に見た)地方、地域、土地
flat(形)平らな、平たい
even(形)(面が)平らな、平坦な(⇔uneven)
soon(副)すみやかに、すばやく
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)

I confess this side of the country was much pleasanter than mine, but yet I had not the least inclination to remove; for as I was fix'd in my habitation, it became natural to me, and I seem'd all the while I was here, to be as it were upon a journey, and from home:

confess(他)(〜と)認める、自認する(=admit)(+that)
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
not the least 最少の〜もない、少しも〜でない
inclination(名)(〜したい)気持ち、意向、思い ・inclination to do 〜しようという気 ・have an inclination 〜したい気持ちがある
remove(自)(〜から)(〜へ)移動する、移転する
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
fix'd→fixed(形)安定した
habitation(名)住居、住宅
become(自)(〜に)なる(+補)
natural(形)(〜にとって)普通で、平常で(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
seem'd→seemed
seem(自)(〜と)見える、思われる、(〜)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多い)(+to be 補)
all the while(接続詞的に)〜している間じゅう
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
on(前)(運動の途中を表わして)〜(の途中)で
journey(名)(通例陸上の比較的長い)旅行 ・be on a journey 旅に出ている ・take a journey 旅行をする
from home 家(本国など)を離れて

However, I travell'd along the shore of the sea, towards the east, I suppose about twelve miles; and then setting up a great pole upon the shore for a mark, I concluded I would go home again; and that the next journey I took should be on the other side of the island, east from my dwelling, and so round till I came to my post again:

towards=toward
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that) ・I suppose 〜 たぶん〜だろう
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
twelve(形)(基数の12)12の、12個の、12人の
set up(柱・像などを)立てる
pole(名)(細長い)棒、さお、柱
for(前)(資格・属性を表わして)〜(だ)として、〜と
mark(名)目印、目標、標識
conclude(他)(〜だと)結論を下す、断定する(+that)
would(助動)(willの直説法(叙実法)過去形)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)〜しよう
go home 帰宅(帰国)する
next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)この次の、翌〜
should(助動)(仮定法で)(命令・要求・主張・意向などを表わす主節に続く名詞節に用いて)〜する(ように)
east(副)東に(へ)
from(前)(空間・時間などの起点を表わして)〜から
dwelling(名)住居、居所、すみか
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
round(自)回る
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)〜まで(ずっと)
post(名)柱、標柱、くい

Of which in its place.

of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
in place 適当(適切)で
its(代)それの、あれの、その

I took another way to come back than that I went, thinking I could easily keep all the island so much in my view, that I could not miss finding my first dwelling by viewing the country; but I found myself mistaken; for being come about two or three miles, I found myself descended into a very large valley; but so surrounded with hills, and those hills covered with wood, that I could not see which was my way by any direction but that of the sun, nor even then, unless I knew very well the position of the sun at that time of the day.

take(他)(道・進路などを)たどる ・take 〜 way 〜な道を通る
another(形)別の、ほかの
way(名)(通例単数形で)(the 〜、one's 〜)行く道 ・take 〜 way 〜な道を行く
come back 帰る、戻る
than(接)(other、otherwise、elseなどを伴って)〜よりほかの、〜よりほかには
that(代)(反復の代名詞として)(〜の)それ(oneと違ってthe+名詞の代用で通例of 〜などの前置詞句が伴う) ・that of 〜のそれ
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
keep(他)(〜を)ずっと(〜の状態に)しておく、保つ(+目+補)
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
view(名)見える状態(範囲)、視界、視野 ・in view of 〜の視界に
miss(他)(〜)しそこなう(しない)(+doing)
find(他)(探して)(人・ものを)見つけ出す
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(doingを目的語にして)(〜すること)によって
view(他)(特に注意して)(〜を)見る、眺める(=watch
find(他)(find oneselfで)(自分が)(〜の状態(場所)に)いるのに気づく(+目+補)
mistaken(形)(人が)間違えて、思い違いをして、誤解して(=wrong)
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため(=because of)
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
descend(自)(通例副詞句を伴って)下る、下りる(=go down/⇔ascend)
valley(名)(山にはさまれた広い)谷、谷間
surround(他)(〜を)囲っている、巡らしている(=encircle) ・be surrounded with 〜に取り巻かれている
cover(他)(〜の)表面をおおう、上に広がる(広げる) ・be covered with 〜でおおわれている
see(他)(未来にどうなるかを)見てみる、確かめる(+wh.)
which(代)(疑問代名詞)(一定数のもの・人の中からの選択に関して用いて)どちら、それ、どの人/(関節疑問の文や+to doの形で)
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)〜によって、〜に従って
any(形)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(a(n)の代用であるが、やや強調的)
direction(名)(通例複数形で)指示、指図、命令 ・the direction of 〜の指図
but(前)(no one、nobody、none、nothing、anythingやall、every one、またwhoなどの疑問詞などのあとに用いて)〜のほかに(の)、〜を除いて(た)(=except)
unless(接)(否定の条件を表わして)〜でない限り、もし〜でなければ(通常if 〜 notと言い換えられるが、現実とかけ離れた仮想の出来事・状態とともに用いることはまれ)
position(名)位置 ・the position of 〜の場所
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at that time あの時は
time(名)(特定の)時、時期 ・at 〜 time of day(1日のうちの)〜の時に
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)