『カンタベリー物語』を原文で読む(第7回)

(テキスト7ページ、25行目~)

(The Monk)

monk(名)修道士(俗界を捨てて修道院(monastery)に生活する男子の修道者)

A Monk ther was, a fair for the maystrye,
An outrydere, that lovede venerye,
A manly man, to been an abbot able.

ther→there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)(beを述語動詞として)
fair(形)(古)(女性が)美しい ・a faie woman 美人
for(前)(対象)(関連を表わして)~について(は)、~の場合には
maystrye→mastery(名)優越、優勢
outrydere→outrider(名)乗馬従者
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
lovede→loved
love(他)(~を)好む、愛好する、(大)好きである
venerye→venery(名)(古)狩猟
manly(形)男らしい、雄々しい
man(名)(修飾語句を伴って)(特定の仕事・性格などの)男性
been→be
abbot(名)大修道院
able(形)(~することが)できて、(~し)えて(⇔unable)(+to do)

Ful many a deyntee hors hadde he in stable,
And whanne he rood, men myghte his brydel heere
Gyngle in a whistlynge wynd als cleere
And eek as loude as dooth the chapel belle
There as this lord is kepere of the selle.

Ful→Full
full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に ・full many a ~ あまた(数々)の~
many(形)(many aに単数形の名詞・動詞を伴って/単数扱い)数々の、多数の
deyntee→dainty(形)(動きなど)優雅な、上品な
hors→horse
hadde→had
have(他)(使用人などを)置いている、(動物を)飼っている
stable(名)馬(小)屋、家畜小屋
whanne→when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
rooderode
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
myghte→might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)~してもよろしい
his(代)彼の
brydel→bridle(名)(馬を御すための)頭部馬具、頭絡(とうらく)(馬の頭につけるおもがい・くつわ・手綱(たづな)の総称)
heere→hear(他)(~が)聞こえる、(~を)聞く(+目+原形)
Gyngle→Jingle
jingle(自)チンチン(リンリン)と鳴る
in(前)(環境を表わして)~の中で(を)
whistlynge→whistling
whistle(自)(風が)ピューと鳴る、(弾丸などが)ピューと(うなって)飛ぶ
wynd→wind
as(副)(通例as ~ as ~で、形容詞・副詞の前に置いて)(~と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as ~ as ~で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
cleere→clear(副)明瞭に、はっきりと
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
loude→loud(副)越え高く、大声で(⇔low)
as(接)(as ~ as ~で同程度の比較を表わして)~と同じく、~と同様に、~のように、~ほど
dooth→does
do(自)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
chapel(名)(キリスト教の)礼拝堂、チャペル(教会の礼拝堂のほか、学校・病院・大邸宅などに設けられたものを言う)
bell(名)鐘、釣り鐘 ・a church bell 教会の鐘
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
lord(名)主人、支配者、首長
keperekeeper(名)管理人、保管者
selle→cell(名)(修道院付属の)庵室、個室

The rule of Seint Maure or of Seint Beneyt,
Bycause that it was oold and somdel streit
This ilke monk leet oolde thynges pace,
And heeld after the newe world the space.

Seint→Saint
saint(名)聖人、聖徒、聖者(生前高徳であったため死後聖人の列に加えられた人、または殉教者などを呼ぶ総称/しばしば慣用的にSt.と略して名に冠しSt. Peter(聖ペテロ)、St. Thomas(聖トマス)のように用いる)
Maure→Maur(名)(Saint ~)聖マウルス、聖モール(512?-584)(Saint Benedictの弟子/543年フランスのGlanfeuilにベネディクト会修道院Saint-Maur-de-Glanfeuliを建て主任司祭となる/祝日はもと1月15日、現在10月5日)
Beneyt→Bennet→Benedict, Saint(名)ベネディクト(ス)(480?-?543/イタリアの修道士/ベネディクト(修道)会(Order of St. Benedict)を創始(529年ごろ)/正式名Benedict of Nursia)
Bycause that→Because
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)~だから(である)、~なので
oold→old(形)旧式な、時代遅れの、古くさい
somdeel→somewhat(副)やや、いくぶん、多少
streyt→strait(形)(古)厳重な、厳格な
ilke→ilk(形)同一の、同じ(=same)
leet→let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
oolde→old(形)古い
thynges→things
pace→pass(自)(通例let ~ passで)黙殺する
heeld→held
hold(他)(~を)持続する、維持する ・hold the course(船・飛行機などが)航路を離れないで進んでゆく
after(前)(模倣を表わして)~に従って、にならって、にちなんで、~の流儀の
newe→new
world(名)(the ~)世俗、世の習わし
space→course(名)進路

He yaf noght of that text a pulled hen,
That seith that hunterys been none holy men,
Ne that a monk, whan he is recchelees,
Is likned til a fissh that is waterlees―
This is to seyn, a monk out of his cloystre.

yaf→gave
give(他)(人に)(ものを)(~と引き換えに)渡す、譲る、売る、与える
noght→not
of(前)(関係・関連を表わして)~の点において、~に関して、~について
text(名)(説教の題目などに引用する)聖書の原句、聖句
pull(他)(毛・羽などを)むしろ、(生皮)の毛をむしり取る
hen(名)めんどり
seith→says
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
hunterys→hunters
been→are
none→not
holy(形)高徳の、聖者の(⇔unholy) ・a holy man 聖者
ne→nor
whan→when
recchelees→reckless(形)(危険などを)意に介さない
likned→likened
liken(他)(~を)(~に)たとえる、なぞらえる(=compare)(to)
til→till(前)=to(前)(対比を表わして)~に対して、~対、~につき
fissh→fish
waterlees→waterless(形)水のない、水分のない
This→That
seyn→say
that is to say すなわち
out of(前)~の中から外へ、~の外へ(⇔into)
cloystre→cloister(名)修道院

But thilke text heeld he nat worth an oystre;
And I seyde his opynyoun was good.

thilke→the ilk
hold(他)(~と)思う、考える(+that)
nat→not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
worth(形)(金銭を表わす名詞・代名詞を伴って)(金銭的に)~の価値があって
oystre→oyster(名)カキ、カキの身
seyde→said
opynyon→opinion(名)意見、見解
good(形)的確な

What sholde he studie and make hymselven wood,
Upon a book in cloystre alwey to poure,
Or swynke with his handes, and laboure,
As Austyn bit?

what(副)(廃)=why
sholde→should(助動)(why、howなどとともに用いて、当然の意を強調して)~しなければならない、~して悪いはずがない
studie→study(自)勉強する、学ぶ
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
hymselven→himself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)
wood(形)(古)気が狂っている
on(前)(関係を表わして)~について、~に関する
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(場所の機能を考えて無冠詞で用いて)~で、~に
alwey→always
poure→pore(自)(本などを)熟読する(over)
swynke→swink(自)(古)汗水流して働く
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
handes→hands
laboure→labor(自)働く、労働する、精を出す(出して働く)
as(接)(様態・状態を表わして)~のように
Austyn→Augustine(名)(Saint)聖アウグスティヌス
bit→bids
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める

How shal the world be served?

shal→shall(助動)(疑問文で)~でしょうか、~だろうか
world(名)(the ~/単数扱い)(渡る)世間、世の中
serve(他)(人の)役に立つ、(人に)役立つ

Lat Austyn have his swynk to hym reserved!

Lat→Let
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(~)させる(+目+原形)
have(他)(もの・人を)(~して)もらう、(~)させる(+目+過分)
swynk→swink(名)(古)骨折り、労働(=toil)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
hym→him
reserve(他)(席・部屋・切符などを)予約する、指定する

Therfore he was a prykasour aryght:

Therfore→Therefore
therefore(副)それゆえに、従って、それ(これ)によって(=consequently)
prykasour→pricker(名)騎手
aryght→aright(副)正しく

Grehoundes he hadde as swift as fowel in flyght;
Of prikyng and of huntyng for the haare
Was al his lust, for no cost wolde he spaare.

Grehoundes→Greyhounds
greyhound(名)グレーハウンド(犬)(快足の猟犬)
swift(形)速い、敏捷(びんしょう)な(⇔slow)
fowel→fowl(名)(古)鳥
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
flyght→flight(名)飛ぶこと、飛行
prikyng→pricking
prick(自)(古)拍車を当てる、速駆けで行く
huntyng→hunting
hunt(自)狩りをする、狩猟をする
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
haare→hare(名)ノウサギ
al→all
lust(名)強い欲望、切望、渇望(=desire)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
wolde→would(助動)(過去の意志・主張・拒絶を表わして)(どうしても)~しようとした
spaare→spare(他)(しばしば否定文で)(金・労力を)惜しんで使わない、惜しむ、節約する

I saugh his sleves purfiled at the hond
With grys, and that the fyneste of a lond;
And for to festne his hood under his chyn,
He hadde of gold wroght a ful curious pyn;
A love-knotte in the gretter ende ther was.

saugh→saw
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+過分)
sleves→sleeves
sleeve(名)(衣服の)そで、たもと
purfiled→purfled
purfle(他)(~の)縁を飾る
hond→hand
at hand 手元に、手近に(to hand)
grys→greys
grey(名)(古)アナグマ(=badger)、(廃)アナグマの毛皮
that(代)(指示代名詞)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
fyneste→finest
fine(形)(品質の)上等な
of(前)(部分を表わして)~の中の
lond→land(名)国、国土
for(前)(目的・意向を表わして)~のために、~を目的として
festne→fasten(他)(ものを)しっかり留める、くくりつける
hood(名)(コートなどの)フード、ずきん
chyn→chin(名)あご、あご先、おとがい
of(前)(材料を表わして)~で(作った)、~から(成る)
wrought(形)造った
curious(形)精巧に作られた、(料理など)凝った、美味の
pyn→pin(名)ピン、まちばり
love-knotte→love knot(名)(愛のしるしの)縁(恋)結び
gretter→greater
ende→end(名)(細長いものの)端、末端、先端

His heed was balled, that shoon as any glas,
And eek his face, as it hadde been enoynt.

heed→head
balled→bald(形)(頭など)はげた
shoon→shone(動)shineの過去形・過去分詞
glas→glass
as→as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
enoynt→anointed
anoint(他)(聖別のしるしとして)(人・頭などに)聖油を塗る

He was a lord ful fat and in good poynt;
Hise eyen steepe, and rollynge in his heed,
That stemed as a fourneys of a leed;
His bootes souple, his hors in greet estaat.

good(形)具合の良い、好適な、望ましい
poynt→point(名)(古)(健康などの)状態(=condition)
Hise→His
eyen→eyes
steepe→steep/glaring(形)(目が)にらみつける
rollynge→rolling(形)(目が)ぎょろつく
stemed→steamed/glowed
glow(自)(目・顔・ほお・人が)(強い感情で)輝く、燃える、紅潮する
fourneys→furnace/fire(名)(暖房・料理用の)火、炉火、炭火、たき火
leed→lead(名)鉛製の容器(なべ・かま・湯沸かしなど)
bootes→boots
boot(名)(通例複数形で)(足首から腰までのいろいろの長さの)ブーツ、深靴、半長靴、編み上げ靴
souple→supple(形)しなやかな、柔軟な
greet→great(形)すてきな、すばらしい
estaat→estate(名)(古)(生存の)状態、情況(=state of being)

Now certeynly he was a fair prelat;
He was nat paale as is a forpyned goost.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
certeynly→certainly
fair(形)(廃)望ましい(=desirable)、けっこうな、りっぱな(=reputable)
prelat→prelate(名)高位聖職者(=bishop、archbishopなど)
paale→pale(形)(人・顔が)青白い、青ざめた
forpyned→forpined
forpine(他)(古)やつれさせる、飢えさせる、苦しめる
goost→ghost(名)幽霊、亡霊、怨霊(おんりょう)

A fat swan loved he best of any roost.

fat(形)(食肉用動物が)(市場用に)特に太らせた
swan(名)ハクチョウ、スワン
best(副)最もよく、いちばん
any(形)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)すべての
roast(名)(オーブンで焼いた)ロースト

His palfrey was as broun as any berye.

palfrey(名)(古)(軍馬と区別して)乗用馬(特に婦人用の小型乗用馬)
broun→brown
berye→berry(名)(通例複合語で)ベリー、液果、漿果(しょうか)
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)