『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第194回)

(テキスト196ページ、1行目〜)

I gave each of them a musquet with a firelock on it, and about eight charges of powder and ball, charging them to be very good husbands of both, and not to use either of them but upon urgent occasion.

give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
each(代)各自、おのおの
of(前)(部分を表わして)~の中の
musquet→musket(名)(昔の)マスケット銃(rifleの前身で銃腔に施条(しじょう)がない)
with(前)(道具・手段を表わして)~を用いて、~で
firelock(名)火打ち石式発火装置、火打ち石銃(=flintlock)
on(前)(動作の対象を表わして)~に対して、~に当てて
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
eight(形)(基数の8)8の
charge(名)装薬
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)~の
powder(名)火薬(=gunpowder)
ball(名)(特に)銃弾(昔の先込め銃の弾は丸かった)
charge(他)(人に)(権威をもって)(~するように)命じる(+目+to do)
good(形)上手な、有能な、うまい、巧みな(⇔poor)
husband(名)(古)節約家
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
both(代)(複数扱い)両者、両方、双方
not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(~し)ない
either(代)(否定文で)(二者の)どちらも
but(接)(従位接続詞)~のほかに(は)、~を除いて(は)
on(前)(日・時・機会を表わして)~に
urgent(形)切迫した、火急を要する、緊急の(=pressing)
occasion(名)(しばしばon ~ occasionの形で)(特定の事が起こった(起こる))時、場合、折

This was a cheerful work, being the first measures used by me in view of my deliverance for now 27 years and some days.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
cheerful(形)愉快な、楽しい
measure(名)(しばしば複数形で)手段、処置、方策
in view of ~ ~を考慮して、~の点から見て(=considering)
my(代)私の
deliverance(名)釈放、解放
for(前)(時間・距離を表わして)~の間(ずっと)
now(形)現在の、今の

I gave them provisions of bread, and of dry'd grapes, sufficient for themselves for many days, and sufficient for all their country-men for about eight days time; and wishing them a good voyage, I saw them go, agreeing with them about a signal they should hang out at their return, by which I should know them again, when they came back, at a distance, before they came on shore.

give(他)(~に)(便宜・労力・援助などを)提供する
provision(名)供給、支給、提供
dry'd→dried(形)(食物など)乾燥した(させた)・dried fruit ドライフルーツ(レーズンなど)
grape(名)ブドウ(一粒の実)
sufficient(形)十分な、足りる(⇔insufficient)(for)
themselves(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
their(代)彼ら(彼女ら)の
countryman(名)(通例one's ~)同国人、同郷の人(=compatriot)
time(名)(またa ~)(ある一定の長さの)期間、間
wish(他)(人のために)(~を)祈る(+目+目)
good(形)具合の良い、好適な、望ましい
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+原形)
go(自)(立ち)去る、出かける、出発する(=depart)
agree(自)意見が一致する、同感である(with)(about)
with(前)(一致・調和を表わして)~と
signal(名)信号、合図
hang out(看板・旗などを)外に出す、掲げる
at(前)(時の一点を表わして)~に
return(名)(単数形で)帰り、帰還、帰宅
by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
know(他)(~を)見分ける、見て(~と)わかる(by)
when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
come back 帰る、戻る
at a distance 遠くで
before(接)~より前に、(~する)に先だって、~しないうちに
come(自)(人・ものが)(ある場所に)到着する、やってくる
on shore 陸に、上陸して ・come on shore 上陸する

They went away with a fair gale on the day that the moon was at full by my account in the month of October:

go away 立ち去る
with(前)(同時・同程度・同方向などを表わして)~とともに、~と同時に ・The boat drifted with the current. その小舟は潮流のままにただよった。
fair(形)(風が)順調な、好都合な ・a fair wind 順風、追い風
gale(名)大風、疾風
that(代)(関係代名詞)(時・方法・理由などを表わす名詞を先行詞として関係副詞的に用いて)(~する、~である)ところの
moon(名)(通例the ~)月(月の一様相についていう時には不定冠詞も用いる/月の陰影はウサギではなく人間の姿と考えられている/昔は月光にあたると気が狂うと考えられた)
at(前)(状態・状況を表わして)~(の状態)で
full(名)(古)(季節・月などの)真っ盛り、絶頂
account(名)(金銭上の)計算、勘定、会計
in(前)(時間を表わして)~(のうち)に、~の間、~中

But as for an exact reckoning of days, after I had once lost it, I could never recover it again, nor had I kept even the number of years so punctually, as to be sure that I was right, tho', as it prov'd, when I afterwards examin'd my account, I found I had kept a true reckoning of years.

as for ~(通例文頭で)~に関するかぎりでは、~はどうかと言えば(=regarding)
exact(形)(時間・数量など)正確な、的確な
reckoning(名)計算
after(接)(~した)後に(で)、~してから
lose(他)(~を)見(聞き)そこなう、わからない
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して~ない
recover(他)(失ったもの・取られたものを)取り戻す
again(副)元の所(状態)へ
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)~もまた~ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
keep(他)(時間を)記録する
so ~ as to do ~するほどに(~だ)
punctually(副)きちょうめんに
sure(形)確信して(⇔unsure)(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(形容詞・自動詞などに続く節を導いて)(文法的に副詞節とも考えられるが、意味上他動詞相当句と考えて名詞節に入れる)
right(形)間違いのない、正しい
tho'(副)=though(副)(文尾・文中に置いて)でも、もっとも、やっぱり
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
prov'd→proved
prove(他)(~を)証明する、(~の)真実であることを示す(+that)
afterwards(副)(英)=afterward(副)のちに、あとで
examin'd→examined
examine(他)(~を)調査する、検査する、審査する
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
true(形)正確な、間違いのない、寸分たがわぬ

It was no less than eight days I had waited for them, when a strange and unforeseen accident interven'd, of which the like has not perhaps been heard of in history.

it(代)(it is(was)~ thatの構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)(しばしばthatなどの関係詞が略される)
no less than ~(数詞を伴って)~も(=as many as)
for(前)(目的)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)・wait for ~を待つ
strange(形)未知の、見(聞き)なれない、不慣れな
unforeseen(形)予期しない、不測の、思いがけない、意外な(=unexpected)
accident(名)思いがけぬ出来事、偶然のこと
interven'd→intervened
intervene(自)(年月・時間・出来事・場所などが)(~(の間)に)入る、はさまる
like(名)(the ~、one's ~/通例疑問・否定文で)同様な人(もの)(of)
hear of ~(しばしば完了形で)~の存在(事実)を聞いて知っている ・I've never heard of such a thing. そんなことは今までに聞いたためしがない。
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で

I was fast asleep in my hutch one morning, when my man Friday came running in to me, and call'd aloud, Master, Master, they are come, they are come.

fast(副)(眠りが)ぐっすりと ・fast asleep 熟睡して
asleep(形)眠って(⇔awake)・He's fast asleep. 彼はぐっすり眠っている。
hutch(名)小さな家
one(形)(基数の1)(時を表わす名詞の前に用いて)ある ・one night(過去か未来の)ある晩
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
man(名)召し使い、下男
come(自)(come doingで)(~しながら)やってくる
run in 駆け込む
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
call'd→called
call(他)(~を)大声で叫ぶ(言う)、(~に)呼び掛ける(+引用)
aloud(副)大声で ・cry aloud 大声で叫ぶ
master(名)主人、雇い主

I jump'd up, and, regardless of danger, I went out as soon as I could get my clothes on, thro' my little grove, which (by the way) was by this time grown to be a very thick wood; I say, regardless of danger, I went without my arms, which was not my custom to do; but I was surpris'd, when turning my eyes to the sea, I presently saw a boat at about a league and half 's distance, standing in for the shore, with a shoulder of mutton sail, as they call it; and the wind blowing pretty fair to bring them in; also I observ'd presently, that they did not come from that side which the shore lay on, but from the southermost end of the island:

jump'd→jumped
up(副)(寝床から)起きて
regardless of ~ ~にかかわらず、~を考えないで
go out 外へ出る、(~へ)出ていく
as ~ as one can できるだけ
soon(副)早めに、早く ・as soon as one can できるだけ早く
get on(衣服を)身に着ける
clothes(名)(複)着(る)物、衣服、服
thro'(前)(古)=through
grove(名)(散策などに適した下生えのない)小さい森、小立
by the way(話の中途で関連した(しばしば重要な)話題に移る時に用いて)ついでながら、ところで
by(前)(時・期間を表わして)(期限を表わして)~までには
this(形)(指示形容詞)この(⇔that)/(近くの時・所をさして)・by this time この時までには
time(名)(特定の)時、時期 ・by this time この時までに(は)、もうこの時(に)は
grown(形)茂って
thick(形)(木など)茂った ・a thick forest 茂った森
wood(名)森
I say(人の注意を引いて)おい、ちょっと、あのね
arms(名)(複)兵器、武器
custom(名)(個人の)習慣、習慣的行為(+to do)
surpris'd→surprised(形)驚いた、びっくりした(+that)
presently(副)まもなく、やがて
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+doing)
at(前)(数量・代価・費用を表わして)~で
league(名)リーグ(昔の距離の単位/英米では約3マイル)
stand(自)(副詞句を伴って)(ものが)立てて(置いて)ある(in)
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
for(前)(目的地・行き先を表わして)~へ向かって、~へ行くために(の)
shore(名)(海・湖・川の)岸
with(前)(所持・所有を表わして)~を持って(た)、~のある
shoulder(名)肩肉(食用獣の肩付き前足・前身部)・a shoulder of mutton 羊の肩肉
mutton(名)マトン、羊肉 ・a shoulder of mutton 羊の肩肉
sail(名)(船の)帆
call(他)(人を)(~と)呼ぶ、称する(+目+補)
wind(名)(またthe ~)(強い)風
blow(自)(しばしばitを主語とし、通例副詞句を伴って)(風が)吹く
pretty(副)(形容詞・他の副詞を修飾して)かなり、相当
fair(副)順調に、好都合に、有望に(=promissingly)
bring(他)(副詞句を伴って)(物事が)(人を)(ある場所に)来させる
also(接)そしてそのうえ
observ'd→observed
observe(他)(~することに)気づく(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)
that(形)(指示形容詞)(関係詞節による限定をあらかじめ指示して)あの(⇔this)(日本語には訳さないほうがよい)
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(目的格の場合)
lie(自)(副詞句を伴って)(~に)位置する、ある
on(前)(近接を表わして)~に接して、~に面して ・on ~ side ~側に
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(~ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
south(形)南の(にある)
-most(接尾)(最上級に相当する形容詞をつくる)(形容詞・副詞の語尾につけて)「最も~」
end(名)(細長いものも)端、末端、先端

Upon this, I call'd Friday in, and bid him lie close, for these were not the people we look'd for, and that we might not know yet whether they were friends or enemies.

on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
call in(人を)呼び出す、呼びつける、呼び入れる
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)
lie(自)(副詞句を伴って)(人・動物が)横たわる、横になる
close(副)ぴったりと
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔those)
people(名)(複数扱い)(通例修飾語またはtheを伴って)(特定の場所・階級・団体・職業・民族などに属する)住民、人々
look'd→looked
look for ~ ~を探す
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)~かもしれない
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+wh.)
friend(名)味方

In the next place, I went in to fetch my perspective glass, to see what I could make of them; and having taken the ladder out, I climb'd up to the top of the hill, as I used to do when I was apprehensive of anything, and to take my view the plainer without being discover'd.

next(形)(通例the ~)(順序・配列が)次の
place(名)(通例単数形で/序数詞を伴って)順序 ・in the second place 第2に
go in(家などの)中に入る
fetch(他)(ものを)取って(取りに)くる、(人を)呼んで(呼びに)くる
perspective(形)遠近法によった
glass(名)望遠鏡(=telescope)、顕微鏡(=microscope)
see(他)(~を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
make(他)(~を)(~と)思う、考える、理解する(of)・I don't know what to make of it. それをどう考えたらよいかわからない。
take out(~を)取り出す、持ち出す
ladder(名)はしご(はしごの下を通るのは不吉であるという迷信があるが、これは昔、はしごが絞首刑や火刑の道具の一つとして使われ、死を暗示したことによるといわれる)
climb'd→climbed
climb(自)(副詞句を伴って)(特に、手足を使って)登る、よじ登る(up)
top(名)(通例the ~)(ものの)頂上、てっぺん ・the top of a mountain 山頂
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)~するのが常であった、~する習わしだった
apprehensive(形)(~を)気づかって、懸念して(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(形容詞に伴って)~を
anything(代)(疑問文・条件節に用いて)何か
take(他)(注意・決心・見方・世話などを)する
view(名)(通例単数形で/修飾語を伴って)(特定な)見方、考え方
plain(副)はっきりと、明瞭に
without(前)(主に動名詞を伴って)~せずに
discover'd→discovered

I had scarce set my foot upon the hill, when my eye plainly discover'd a ship lying at anchor, at about two leagues and a half's distance from me south-south-east, but not above a league and an half from the shore.

scarce(副)=scarcely
scarcely ~ when ~するかしないうちに
set foot on ~ ~に足を踏み入れる、~を訪れる
plainly(副)明白に、はっきると(=clearly)
discover(他)(~が)わかる、(~を)知る、悟る、(~に)気づく
lie(自)(副詞句を伴って)(ものが)横たわっている、ある
at anchor 停泊して ・lie at anchor(船が)停泊している
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
from(前)(隔たり・不在を表わして)~から(離れて)
south-southeast(副)南南東に
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)~でなく
above(前)(基準・数量などが)~を超える(て)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)