『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第195回)

(テキスト197ページ、1行目〜)

By my observation it appear'd plainly to be an English ship, and the boat appear'd to be an English long-boat.

by(前)(判断の尺度・標準を表わして)~によって、~に従って
my(代)私の
observation(名)観察、注目
appear'd→appeared
appear(自)(~(のよう)に)見える、(~と)思われる(+to be 補)
plainly(副)明白に、はっきりと(=clearly)
English(形)イングランド
longboat(名)(昔、帆船に積載した)大型ボート

I cannot express the confusion I was in, tho' the joy of seeing a ship, and one who I had reason to believe was mann'd by my own country-men, and consequently friends, was such as I cannot describe; but yet I had some secret doubts hung about me, I cannot tell from whence they came, bidding me keep upon my guard.

express(他)(思想などを)(言葉で)表現する、言い表わす
confusion(名)困惑、ろうばい ・in confusion 当惑(ろうばい)して
in(前)(状態を表わして)~の状態に(で)
tho'(接)=though
joy(名)喜び、うれしさ
of(前)(同格関係を表わして)~という、~の、~である
one(代)(基数の1)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
who(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(人)(通例「人」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
have(他)(しばしば目的語に形容詞用法のto不定詞を伴って)((~すべき(できる))用事・時間などを)もっている、与えられている
reason(名)理由、わけ ・have reason to do ~するだけの理由がある
believe(他)(~と)思う、信じる(+that)
mann'd→manned
man(他)(船・宇宙船などに)人を乗り組ませる
countryman(名)(通例one's ~)同国人、同郷の人(=compatriot)
consequently(副)その結果(として)、従って
friend(名)味方
such(形)(種類・範囲を表わして)(such asで)~のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)~のような
describe(他)(~を)言葉で述べる、記述する、描写する
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
have(他)(感情・考えなどを)(心に)抱いている
hang about ~ ~をうろつく、ぶらぶらする
tell(他)(can、couldなどを伴って)(~を)知る、わかる(+wh.)
whence(副)(関係副詞)どこから ・No one knew whence he had come. 彼がどこからやってきたのか、だれも知らなかった。
bid(他)(人に)(~するよう)命じる、勧める(+目+原形)
keep(自)ずっと(~の状態で)ある(+補)
on one's guard 見張って、警戒して

In the first place, it occurr'd to me to consider what business an English ship could have in that part of the world, since it was not the way to or from any part of the world where the English had any traffick; and I knew there had been no storms to drive them in there, in distress; and that if they were English really, it was most probable that they were here upon no good design; and that I had better continue as I was, than fall into the hands of thieves and murtherers.

in the first place(理由・論点などを列挙する時に)第一に、まず(=firstly)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
occur(自)(しばしばIt occurs ~ to do、It occurs ~ that ~の形で)(人(の心)に)浮かぶ、思い出される
to(前)(行為・作用の対象を表わして)~に対して、~に
consider(他)(~を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
what(形)(疑問形容詞)(間接疑問の節を導いて)何の、どんな
business(名)用務、用事、用件
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)~できる、~してよい
that(形)(指示形容詞)(遠方の時・所をさして)あの、あちらの、その(⇔this)
part(名)地方、地域
since(接)(理由)~だから、~のゆえに
way(名)(通例単数形で)(the ~、one's(a person's)~)通り道、行く手
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)~まで、~へ、~に
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(~もない)、だれか一人の(~もない)
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)~する、~した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
English(名)(the ~/複数扱い)イングランド
have(他)(通例動作・行為などを表わす不定冠詞付きの名詞を目的語として)(~)する、(~を)行なう
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(~ない)、何も(~ない)、だれも(~ない)
traffick→traffic(名)(~との)交渉、関係 ・have traffic 行き来がある
know(他)(~を)知る、知っている、(~が)わか(ってい)る(+that)
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「~がある」の意になる)/(beを述語動詞として)
storm(名)あらし、暴風(雨)、大しけ
drive(他)(副詞句を伴って)(風が)(~を)(~に)吹きやる、(水が)(~を)(~に)押し流す
in(接)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
as(接)(原因・理由を表わして)~だから、~ゆえに
distress(名)(船舶・航空機の)遭難 ・in distress 遭難(難破)して
that(接)(名詞節を導いて)(~)ということ/(目的語節を導いて)/(主語節を導いて)/(形容詞・自動詞などに続く節を導いて)(文法的に副詞節とも考えられるが、意味上他動詞相当句と考えて名詞節に入れる)
if(接)(仮定・条件を表わして)もしも~ならば、~とすれば/(現在・過去・未来の実現の可能性のある事柄について推量する場合)(この場合には未来(未来完了)のことでもif節には現在(現在完了)時制を用いる)
English(形)イングランド人の
most(副)(通例theを用いないで)はなはだ、非常に(この意味のmostが修飾する形容詞・副詞は話者の主観的感情・判断を表わす)
probable(形)(確実ではないが)ありそうな、起こりそうな、まず確実な、たぶん~だろう(⇔improbable、unlikely)・It's probable that ~. たぶん~だろう。
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)~に基づいて、~による
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
design(名)計画、目的、意図
had better do ~すべきだ、~するのがよい、~したほうがよい
continue(自)引き続き~である(+補)
as(接)(様態・状態を表わして)~のままで ・as it is 現在の(ありのままの)
than(接)(rather、soonerなどを伴って)~するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)
fall into a person's hand 人の手に入る(落ちる)
thieves(名)thiefの複数形
thief(名)泥棒(人)
murtherers→murderers
murderer(名)殺人者

Let no man despise the secret hints and notices of danger which sometimes are given him, when he may think there is no possibility of its being real.

let(他)(容認・許可を表わして)(命令形で)(人・ものなどに)(~)させてください
man(名)(男女を問わず一般に)人、人間
despise(他)(~を)軽蔑する、見くびる
hint(名)ほのめかし、暗示、ヒント
notice(名)通知、通報(of)
of(前)(目的格関係を表わして)(しばしば動作名詞または動名詞に伴って)~を、~の
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)~する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞をつくる)/(主格の場合)
give(他)(しるし・兆候を)示す、見せる(+目+目)
when(接)~なのに、~とはいえ
may(助動)(不確実な推量を表わして)~かもしれない、おそらく~であろう
think(他)(~と)思う、考える(+that)
possibility(名)(またa ~)あり(起こり)うること、可能性(⇔impossibility)(of)・There is no possibility of doing. ~する見込みはない。
its(代)それの、あれの、その
real(形)(想像・空想ではなく)現実の、実際の

That such hints and notices are given us, I believe few that have made any observations of things can deny; that they are certain discoveries of an invisible world, and a converse of spirits, we cannot doubt, and if the tendency of them seems to be to warn us of danger, why should we not suppose they are from some friendly agent, whether supreme, or inferior and subordinate, is not the question; and that they are given for our good?

few(代)(複数扱い)(aをつけない否定的用法で)(数が)少数(しか~ない)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(~する(である))ところの/(主語として)
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(~を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
observation(名)観察、注目
deny(他)(~を)否定する、否認する(+that)
certain(形)(事が)確実な、確かな、信頼できる
discovery(名)発見
invisible(形)目に見えない
converse(名)(古)談話、会話
of(前)(主格関係を表わして)(動作の行為者、作品の作者を表わして)~が、~の
spirit(名)(人体と離れた)霊魂
doubt(他)(~を)疑う、(~に)疑念をもつ、(~かどうかを)疑わしいと思う(+that)
tendency(名)傾向
seem(自)(~と)見える、思われる、(~)らしい(通例話し手の推量をこめた見方・判断を示す語で、文法上の主語と判断の主体は一致しないことが多く、時に判断の主体を示すのにto a personを従えることがある)(+to do)
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)~することになっている、~する予定だ
warn(他)(人に)(~を)警告する、注意を与える(of)
should(助動)(仮定法で)(why、howなどとともに用いて、当然の意を強調して)~しなければならない、~して悪いはずがない
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
from(前)(送り主・発信人などを表わして)~から(の)
friendly(形)友好的な、好意的な
agent(名)発動者、行為者
whether(接)(or ~と相関的に譲歩の副詞節を導いて)~であろうとなかろうと(いずれにせよ)
supreme(形)(地位・権力など)最高位の、最高権威の
inferior(形)(位置・階級が)下位の
subordinate(形)下(位)の、次位の、劣った
question(名)問題
our(代)我々の、私たちの
good(名)利益、ため(=benefit)

The present question abundantly confirms me in the justice of this reasoning; for had I not been made cautious by this secret admonition, come it from whence it will, I had been undone inevitably, and in a far worse condition than before, as you will see presently.

present(形)(the ~、one's ~)現在の、現、今の、今日の
abundantly(副)十分に、非常に
confirm(他)(決心・意見などを)強める、固める(in)
in(前)(範囲を表わして)~において、~内で
justice(名)正当、妥当、当否(=legitimacy)(of)
this(形)(指示形容詞)この/(対話者同士がすでに知っているもの(人)をさして)
reasoning(名)推理、推論
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は~だから(=as、since)
make(他)(~を)(~に)する(+目+補)
cautious(形)用心深い、慎重な、周到な
admonition(名)警告
come(自)(~から)生じる、起こる(from)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)~から(来た、取ったなど)
whence(副)(疑問副詞)どこから
undone(形)(人が)おしまいで、だめで、破滅して
inevitably(副)必然的に、必ず
far(副)(程度に関して)はるかに、大いに、ずっと
worse(形)(badの比較級で)(~より)いっそう悪い、なお悪い(⇔better)
condition(名)(古)身分、地位、境遇
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは~だが
see(他)(~が)わかる、(~に)気づく(+that)
presently(副)まもなく、やがて

I had not kept myself long in this posture, but I saw the boat draw near the shore, as if they look'd for a creek to thrust in at for the convenience of landing; however, as they did not come quite far enough, they did not see the little inlet where I formerly landed my rafts; but ran their boat on shore upon the beach, at about half a mile from me, which was very happy for me; for otherwise, they would have landed just as I may say at my door, and would soon have beaten me out of my castle, and perhaps have plunder'd me of all I had.

keep(他)(~を)ずっと(~の状態に)しておく(+目+補)
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
long(副)長く、長い間、久しく
in(前)(方法・形式を表わして)~で、~をもって
posture(名)(体の)姿勢、ポーズ
see(他)(~を)見る、(~が)見える(+目+原形)
draw(自)(副詞句を伴って)(引き寄せられるように)近づく、やってくる(いく)
near(前)(場所・時間などを表わして)~の近くに、~に近く
shore(名)(海・湖・川の)岸
as if まるで~であるかのように(as if節の中では仮定法を用いる)
look'd→looked
look for ~ ~を探す
creek(名)(海・川・湖の)(小さな)入り江、~浦(=inlet)
thrust(自)(副詞句を伴って)突進する、押し分けて進む
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)~を得るために(の)、~を(求めて)
convenience(名)好都合(なこと)、便利(of doing)
landing(名)上陸
quite(副)(程度を表わす形容詞・動詞などを修飾して)(思ったより)かなり、なかなか
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
inlet(名)入り江
formerly(副)以前(は)、昔(は)(=previously)
land(他)(飛行機・宇宙船を)着陸させる、着水させる
raft(名)いかだ、いかだ船
run(他)(人・馬などを)走らせる
their(代)彼ら(彼女ら)の
on shore 陸に、上陸して
on the beach(船員が)上陸して
at(前)(数量・代価・費用を表わして)~で
about(副)(数詞を伴って)およそ、約~
half(形)(冠詞またはone'sのついた名詞の前に置いて)~の半分の(一般的にはhalf a mile、half an hourの語順をとるか、またa half mile、a half hourともなる)
mile(名)マイル(距離の単位/1760 yards、約1.6 km)
from(前)(隔たり・不在を表わして)~から(離れて)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)/(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
happy(形)幸運な
otherwise(副)(命令文などの後で接続詞的に)さもなければ(or(else))
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)~しただろう
land(自)(通例副詞句を伴って)上陸する
say(他)(人に)(~と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
at a person's door(家の)すぐ近くに、近所に、間近に
beat(他)(相手・敵を)負かす(=defeat)
out of(前)~の中から外へ、~から外へ(⇔into)
castle(名)城、城郭
plunder'd→plundered
plunder(他)(ものを)(人・場所から)強奪する(of)(=pillage)
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(~から)~を(~する)
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(~の)すべてのこと(関係代名詞は通例省かれる)

When they were on shore, I was fully satisfy'd that they were English men; at least, most of them; one or two I thought were Dutch; but it did not prove so:

when(接)~する時に、~時(時を表わす副詞節をつくる)
fully(副)十分に、完全に
satisfy'd→satisfied(形)納得して、確信して(=convinced)(+that)
Englishman(名)イングランド人、(俗に)イギリス(本国)人、英国人
at least(前言を正確に言い直して)少なくとも
most(代)(通例無冠詞/most of ~)(~の)大部分(ofの次の名詞の数によって単数複数扱いが決まる)
of(前)(部分を表わして)~の中の
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
Dutch(形)オランダ(人、語)の(オランダは昔、イギリスと海外発展を競う強国だったので、Dutchには軽蔑的な意味が含まれている)
prove(自)(~であることが)(あとになって)わかる、(~と)判明する、(結果)(~に)なる(=turn out)(+補)
so(副)(状態を表わして)(前出または文脈上自明の事柄を受けて)そのとおりで、本当で

There were in all eleven men, whereof three of them I found were unarm'd, and, as I thought, bound; and when the first four or five of them were jump'd on shore, they took those three out of the boat as prisoners:

in all 全部で、合計で(=altogether)
eleven(形)(基数の11)11の、11個の、11人の
whereof(副)(関係副詞)それの、それについて、そのうちの
three(代)(基数の3)3つ、3個(人)
find(他)(~が)(~であると)知る、感じる、わかる(+that)
unarm'd→unarmed(形)武器を帯びない、武装しない
bound(形)縛られた
four(代)(基数の4)(複数扱い)4つ、4個(人)
five(代)(基数の5)(複数扱い)5つ、5個(人)
jump'd→jumped
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく
as(前)~として
prisoner(名)(戦争などの)捕虜(=captive)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)