『マッシュ』

この週末は、ブルーレイで『マッシュ』を見た。

1970年のアメリカ映画。
監督は鬼才ロバート・アルトマン
おそらく3度目の鑑賞である。
朝鮮戦争を舞台にしたブラック・コメディで、世界中で大ヒットし、アルトマンの名を一躍高めた。
また、ドナルド・サザーランドキーファー・サザーランドの父親)やエリオット・グールドは、本作でスターになった。
しかし、初めて見た時(十数年前だと思う)は、どこがいいのかよく分からなかったというのが正直なところである。
数年前に再見した時は、「なるほど、ブラック・コメディだ」と感心した。
今回、改めて見ると、「確かにブラック・コメディだが、何だかなあ」と、1回目と2回目を折衷したような感想を持った。
舞台は朝鮮戦争なのだが、当時泥沼化しつつあったベトナム戦争を皮肉っているのは明らかである。
主役の3人は、徴兵で無理やり戦地に連れて来られた軍医。
腕利きの外科医なのだが、とにかくハチャメチャな行動ばかりしでかす。
ロバート・デュバル演じる真面目な軍医とも対立するが、イタズラをしかけて笑い物にする。
だが、軍隊の規律は乱しているが、実は軍隊の色に染まっている奴らこそイカれているのであって、まともな神経の持ち主は、こうでもして茶化さないと、バカバカしくて戦争なんかやっていられないよ、というのが本作の言いたいところである。
笑い飛ばしながら、痛烈に皮肉っているのだ。
血しぶきが飛び交うリアルな手術シーンが何度も出て来る。
傷ついた兵士の骨をゴリゴリとのこぎりで切断する。
まるで人間を物のように扱っているが、これが戦争の実態だと言うために、ここはリアルにしているのだろう。
根本は反戦映画なのだ。
しかしながら、初めて見た時に僕も感じたように、全編に渡ってかなりふざけたトーンなので、真面目な人が見ると、怒り出すかも知れない。
そして、欧米のコメディを見ると、いつも感じることだが、笑いのツボが我々とは違う。
だから、素直に笑えない場面が必ず出て来る。
本作のどこがそうだとは言いにくいが。
冒頭に流れる主題歌「Suicide is Painless」(意味は見ていれば分かる)は、寂しげなメロディーと皮肉な歌詞で、なかなか聴かせる。
低予算だから仕方がないのだろうが、本作に出て来る韓国の街並みは、セット丸出しである。
また、日本も出て来るが、これもヒドイ。
どう見ても日本人には見えない、奇妙奇天烈な日本語を話すゲイシャ・ガールたち。
看板の漢字も変である。
いかにも、アメリカ人が思い描きそうな日本のイメージそのものだ。
これはないだろう。
時々ラジオ(東京発という設定)から流れる曲は、ちょっと『東京ブギウギ』風で、時代を感じさせて、いい。
前半は相当笑えるのだが、最後の方のフット・ボールのシーンは何か意味があるのだろうか。
「反体制側」が「体制側」に勝利したというのは理解できるが。
全体として、当時の国家やハリウッドの権威に反発した意欲作ということは非常によく分かるのだが、手放しで称賛する気には残念ながらならない。
結局、反戦をテーマにしている割には、ブラックというよりドタバタに終始しているように感じられるからか。
計算して作ったのではなく、偶然の産物という気が、しなくもない。
脚本のリング・ラードナー,Jr.は、完成した作品を見て、「原型を留めていない」と激怒したそうだ。
それなのに、アカデミー脚本賞を受賞するとは、何たる皮肉。
僕はアルトマンなら、『ザ・プレイヤー』の方がよほど好きだ。
まあ、時間を置いて見直すと、また違う感想を持つかも知れない。
カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー賞脚色賞受賞。