『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第2回)

DANIEL DEFOE

Defoe, Daniel(名)デフォー(1660?-1731/英国の小説家/Robinson Crusoe(1719))

Robinson Crusoe

Robinson Crusoe(名)ロビンソン・クルーソー(英国の作家Daniel Defoe作の小説(1719)の主人公/難船して数年間無人島で自給自足の孤独な生活をした)
(テキスト3ページ、1行目〜)

THE PREFACE

preface(名)(本などの)序文、まえがき、はしがき

If ever the story of any private man's adventures in the world were worth making publick, and were acceptable when publish'd, the editor of this account thinks this will be so.

ever(副)(条件文に用いて)いつか、いずれ
private(形)官職を持たない、平民の
adventure(名)(しばしば複数形で)冒険(談) ・the Adventures of Robinson Crusoe ロビンソン・クルーソー漂流記
worth(形)(動名詞を伴って)(〜するに)値して、(〜するだけの)価値があって
publick→public
make publick(〜を)公表する
acceptable(形)(提案・贈り物が)受諾できる
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
publish'd→published
publish(他)(書籍・新聞・雑誌などを)出版する、発行する
editor(名)編集者
account(名)(事件・体験などの)記述、記事
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
this(代)(指示代名詞)これ、このもの(人)
will(助動)(話し手の推測を表わして)〜だろう
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう

The wonders of this man's life exceed all that (he thinks) is to be found extant; the life of one man being scarce capable of a greater variety.

wonder(名)驚嘆すべき(不思議な)もの(出来事) ・the wonders of 〜の驚異
exceed(他)(〜を)超える、超過する
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)〜することができる(通例see、findなどの受身の不定詞が伴う)
find(他)(〜を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+補)
extant(形)(古文書・記録など)今なお残っている、現存の
scarce=scarcely(副)ほとんど〜ない
capable(形)(ものが)(〜が)可能で(of)
variety(名)変化(に富むこと)、多様(性)(=diversity)

The story is told with modesty, with seriousness, and with a religious application of events to the uses to which wise men always apply them (viz.) to the instruction of others by this example, and to justify and honour the wisdom of Providence in all the variety of our circumstances, let them happen how they will.

with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
modesty(名)控えめ、穏当
seriousness(名)まじめなこと
religious(形)(人・行為など)宗教的な、信仰の
application(名)(〜を)(〜に)適用(すること)、応用(of)(to)
use(名)使用目的、用途
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
man(名)(男女を問わず一般的に)人、人間
apply(他)(規則・原理などを)(〜に)適用する(to)
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
instruction(名)教授、教育、教え
other(代)(通例複数形で)ほかのもの、ほかの人たち、他人
justify(他)(人の行為・言葉などを)正しいとする、正当だと理由づける、正当性を示す
honour(英)=honor(他)(賞などを与えて)(人を)公式にたたえる(賞賛する)
wisdom(名)賢いこと、賢明、知恵 ・the wisdom of 〜の賢明さ
Providence(名)神、天帝
our(代)我々の、私たちの
circumstance(名)(通例複数形で)事情、状況、環境
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(〜)させる、(人・ものなどに)(〜することを)許す(+目+原形)
how(副)(関係詞)(副詞節を導いて)どうにでも〜ように(=however)

The editor believes the things to be a just history of fact; neither is there any appearance of fiction in it:

believe(他)(〜と)思う、信じる(+目+to be 補)
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
just(形)(人・行為など)正しい、公正な、公明正大な(⇔unjust)
history(名)(報告的な)話、物語
neither(代)(二者の)どちらも〜でない(neitherはbothに対応する否定語)
there(副)(談話・事件・動作などで)その点で、そこで
any(形)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
appearance(名)(通例単数形で)出現(すること) ・the appearance of 〜の出現
fiction(名)作り話、作り事、虚構、想像

And whoever thinks, because all such things are dispatch'd, that the improvement of it, as well to the diversion, as to the instruction of the reader, will be the same; and as such, he thinks, without farther compliment to the world, he does them a great service in the publication.

whoever(代)(譲歩の副詞節を導いて)だれが〜とも
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
dispatch'd→dispatched
dispatch(他)(仕事などを)手早く処理する、さっさと片付ける、やっつける
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)
improvement(名)改良、改善、進歩、上達 ・the improvement of 〜の改善
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
to(前)(目的を表わして)〜のために、〜に
diversion(名)気晴らし(をすること)
reader(名)(特定出版物の)読者
as such そういうもの(人)として、それとして、それなりに
farther(形)(farの比較級)そのうえの、それ以上の
compliment(名)(社交上の)お世辞
world(名)(the 〜/単数扱い)世間の人々
do(他)(〜に)(利害・損害などを)与える、もたらす(+目+目)
service(名)役に立つこと、有用、助け ・do a person a service 人の役に立つ
publication(名)出版、発行、刊行
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)