『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第3回)

(テキスト5ページ、1行目〜)

THE LIFE AND ADVENTURES OF ROBINSON CRUSOE, & c.

life(名)人生
adventure(名)(しばしば複数形で)冒険(談)・the Adventures of Robinson Crusoe ロビンソン・クルーソー漂流記
Robinson Crusoe(名)ロビンソン・クルーソー(英国の作家Daniel Defoe作の小説(1719)の主人公/難船して数年間無人島で自給自足の孤独な生活をした)
& c. 〜その他、〜など(et cetera)

I was born in the year 1632, in the city of York, of a good family, tho' not of that country, my father being a foreigner of Bremen, who settled first at Hull:

born(形)(人などが)生まれて ・be born in 〜に生まれる
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
city(名)(国王の勅許状によりその名称が与えられ、通例cathedralのある都市)
York(名)ヨーク(イングランドNorth Yorkshire州の都市/大聖堂York Minsterがあり、Canterberyに次ぐarchbishopがいる)
of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜の ・be of〜の出である
good(形)(品質・内容・外観など)良い、優秀な、見事な、結構な、りっぱな ・good family 良家
family(名)(血縁関係のある)一家、一族、一門
tho'=though
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
country(名)(ある広い)地域
my(代)私の
Bremen(名)ブレーメン(ドイツ北西部の州、またヴェーザー(Weser)川に臨むその州都)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
settle(自)(〜に)定住する、住みつく
first(副)まず第一に、最初に
Hull(名)ハル(イングランド北東部の港湾都市/公式名Kingston upon Hull)

He got a good estate by merchandise, and leaving off his trade, lived afterward at York, from whence he had married my mother, whose relations were named Robinson, a very good family in that country, and from whom I was call'd Robinson Kreutznaer; but by the usual corruption of words in England, we are now call'd, nay we call our selves, and write our name Crusoe, and so my companions always call'd me.

get(他)(金などを)稼ぐ
good(形)(強意語として)相当な、かなりの
estate(名)財産、遺産
merchandise(名)(古)売買、商取引
leave off〜 〜をやめる(=stop)
his(代)彼の
trade(名)職業、商売
live(自)住む(場所を表わす副詞句を伴う) ・live at 〜に住む
afterward(副)のちに、あとで
whence(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(そして)そこから、その点から
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
relation(名)親類(の人)
name(他)(〜に)(〜と)名をつける、命名する(+目+補)
Robinson(名)ロビンソン(男性名)
whom(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)を(に)
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
corruption(名)(通例単数形で)(言語の)なまり、転訛(of)
word(名)(しばしば複数形で)(口で言う)言葉
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
nay(副)(接続詞的に)それのみならず、それどころか(=indeed
our(代)我々の、私たちの
selves(名)selfの複数形
self(名)(通例修飾語を伴って)自分、自身、自己
write(他)書いて(自分を〜と)称する(+目+補)
Crusoe→Robinson Crusoe
so(副)(前出の名詞・形容詞などに代わって)そう
companion(名)仲間、友

I had two elder brothers, one of which was Lieutenant Collonel to an English regiment of foot in Flanders, formerly commanded by the famous Coll. Lockhart, and was killed at the battle near Dunkirk against the Spaniards.

two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
elder(形)(兄弟などの血縁関係で)年上の、年長の
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一人
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
lieutenant colonel(名)(米陸空軍・海兵隊・英空軍)中佐
collonel→colonel
to(前)(付属・関連・関係を表わして)〜の、〜に(とっての)
regiment(名)連隊 ・the Colonel of a regiment 連隊長
foot(名)(古)歩兵 ・a regiment of foot 歩兵連隊
Flanders(名)フランドル、フランダース(ベルギー北西部の5州とフランス北部の小地域を含み北海に臨む地方)
formerly(副)以前(は)、昔(は)(=previously)
command(他)(〜を)指揮する、率いる
coll.→col.(略)colonel
colonel(名)(陸軍・海兵隊・米空軍)大佐
Lockhart ロックハート
battle(名)(個々の)戦闘
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く
Dunkirk ダンケルク(フランス北部のDover海峡に臨む市・港町/第二次大戦中の1940年、ドイツ軍に追い詰められた英仏連合軍が、猛攻をうけながらも撤退に成功したところ)
Spaniard(名)スペイン人

What became of my second brother I never knew any more than my father or mother did know what was become of me.

become of 〜(疑問詞whatを主語に)〜が(どう)なる
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
not 〜 any more than 〜 〜でないのは〜でないと同じ
do(助動)(強調・釣り合いなどのため述語(の一部)を文頭に置く時に)

Being the third son of the family, and not bred to any trade, my head began to be fill'd very early with rambling thoughts:

not(副)(不定詞・分詞・動名詞の前に置いてそれを否定して)(〜し)ない
bred(動)breedの過去形・過去分詞
breed(他)(人を)(〜に)仕込む、育てる ・be bred to 〜に育てられる
any(形)(否定文で名詞の前に用いて9(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、何も(〜ない)、だれも(〜ない)
head(名)(知性・思考などの宿る所としての)頭
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
fill'd→filled
fill(他)(感情で)(人の心を)満たす ・be filled with 〜でいっぱいになる
early(副)(時間・時期的に)早く
with(前)(材料・中身を表わして)〜で
rambling(形)(話・書き物など)散漫な、とりとめのない、まとまりのない
thought(名)(理性に訴えて心に浮かんだ)考え

My father, who was very ancient, had given me a competent share of learning, as far as house-education and a country free-school generally goes, and design'd me for the law; but I would be satisfied with nothing but going to sea, and my inclination to this led me so strongly against the will, nay the commands of my father, and against all the entreaties and perswasions of my mother and other friends, that there seem'd to be something fatal in that propension of Nature tending directly to the life of misery which was to befal me.

ancient(形)(古)老齢の
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
competent(形)要求にかなう、満足のいく(程度の)、まあまあの
share(名)(単数形で)(一人の人が持つ費用・仕事・責任などの)出し分、割り当て、負担 ・a share of 〜の出し分
learning(名)学問、学識、知識
as far as 〜(接続詞的に)〜する限り(では)
house(形)家の
education(名)(学校)教育
country(形)いなか(風)の、いなか育ちの
free school(名)無料学校
generally(副)一般に、広く、あまねく
go(自)(asの導く節に用いて)一般に(〜で)ある(が)、〜並みから言う(と)、普通の〜と比べる(と)
design'd→designed
design(他)(〜を)(〜に(として))予定する、(〜の用途に)充てる(for)
for(前)(資格・属性を表わして)〜(だ)として、〜と
law(名)(通例the 〜)法律業、弁護士の職、法曹界
would(助動)(話し手の過去についての推測を表わして)〜だったろう
satisfied(形)満足した、満ち足りた(⇔dissatisfied) ・be satisfied with 〜に満足する
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
nothing but 〜 ただ〜のみ、〜にほかならない
go to sea 出帆する、船出する
inclination(名)(〜したい)気持ち、意向、思い ・have a 〜 inclination 〜な意向を持つ
lead(他)(〜を)(〜の状態・結果へ)導く
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
strongly(副)強く、強硬に
against(前)〜にそむいて、〜に反して ・against one's will 自分の意志に反して
will(名)(通例one's 〜)(人の)望み、願い
command(名)(権威をもった)命令、言いつけ
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
entreaty(名)懇願、嘆願、哀願
perswaision→persuasion(名)説得(する(される)こと)(⇔dissuasion)
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)(述語動詞にseem(to be)、appear(to be)、come、liveなどを用いて)
seem'd→seemed
seem(自)(〜と)見える、思われる、(〜)らしい(+to be 補)
fatal(形)宿命的な、免れがたい
propension(名)(廃)(特定の方向・位置をとる)傾向、傾き
nature(名)(無冠詞/しばしばNature)自然、天然
tend(自)(副詞句を伴って)(道などが)(〜に)向かう、向かっていく(to)
directly(副)まっすぐに、一直線に、直行で
misery(名)みじめさ、悲惨
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
be(助動)(be + to doで)(運命を表わして)〜する運命である(通例過去形で用いる)
befal→befall(他)(よくない事が)(人・ものに)起こる、降りかかる

My father, a wise and grave man, gave me serious and excellent counsel against what he foresaw was my design.

grave(形)(人・顔つき・態度・儀式など)重々しい、謹厳な、厳粛な、まじめな
give(他)(人に)(賞・地位・才能・信頼などを)与える、授ける
serious(形)まじめな ・a serious talk まじめな話
excellent(形)優れた、一流の、すばらしい
counsel(名)助言、忠告 ・give counsel 助言する、知恵を貸す
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)(which、who、thatなどと異なり、意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く)
foresee(他)(〜を)予知する、見越す(=predict)(+wh.)
design(名)計画、目的、意図

He called me one morning into his chamber, where he was confined by the gout, and expostulated very warmly with me upon this subject:

call(他)(〜を)呼び出す、呼び寄せる、呼ぶ、招く
one(形)(時を表わす名詞の前に置いて)ある
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
chamber(名)(古)(特に)寝室
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
confine(他)(〜を)閉じ込める(通例受身)
gout(名)通風
expostulate(自)(人に)(〜のことを)いさめる、忠告する(with)(on)
warmly(副)熱心に、熱烈に
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
subject(名)(議論・研究などの)主題・問題・題目・テーマ

He ask'd me what reasons more than a meer wandring inclination I had for leaving my father's house and my native country, where I might be well introduced, and had a prospect of raising my fortunes by application and industry, with a life of ease and pleasure.

ask'd→asked
ask(他)(人に)(〜を)尋ねる(+目+wh.)
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
reason(名)理由、わけ ・the reason for 〜の理由
more than 〜(名詞・形容詞・副詞・動詞・節を修飾して)〜より以上のもの、(〜として)余りある
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
wandring→wandering(形)(あてもなく)歩き回る、放浪する、さまよう
house(名)一家、家族
native(形)出生地の、自国の、本来の ・one's native land 故郷
country(名)(通例修飾語を伴って)(地勢的に見た)地方、地域、土地
might(助動)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
well(副)十分に、よく(=thoroughly)
prospect(名)(またa 〜)予想、見通し、前途、展望(=possibility)(of) ・a prospect of doing 〜する見込み
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
raise(他)(家賃・利子・給料・名声などを)高める、増す、引き上げる(=increase)
fortune(名)富、財産
application(名)専念、勤勉、精励(=diligence)
industry(名)勤勉、精励
life(名)(通例単数形で)(具体的な)生活、暮らし方 ・a happy life 幸福な生活
ease(名)(生活の)安楽(=comfort) ・a life of ease 安楽な暮らし
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)