『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第11回)

(テキスト13ページ、3行目〜)

It was to no purpose for them or us after we were in the boat to think of reaching to their own ship, so all agreed to let her drive, and only to pull her in towards shore as much as we could, and our Master promised them, that if the boat was stav'd upon shore he would make it good to their Master, so partly rowing and partly driving our boat went away to the norward sloaping towards the shore almost as far as Winterton Ness.

it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
purpose(名)効果、適切 ・to no purpose まったくむだに(で)
after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
think of 〜 〜のことを考える
reach(自)(副詞句を伴って)(目・ものなどが)(〜に)達する、及ぶ、届く(to)
their(代)彼ら(彼女ら)の
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
all(代)(複数扱い)すべての人々
agree(他)(〜に)意見が一致する(+to do)
let(他)(使役を表わして)(〜を)(〜の状態に)しておく(+目+補)
drive(自)(副詞句を伴って)(車・船などが)疾走する、突進する
only(副)ただ〜だけ、〜にすぎない
pull(他)(副詞句を伴って)(オールを)引く、(ボートを)こぐ
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
towards=toward
shore(名)(海・湖・川の)岸
as 〜 as one can できるだけ
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
our(代)我々の、私たちの
master(名)(商船の)船長
promise(他)(人に)(〜を)約束する(+目+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(同格節を導いて)
stav'd→staved
stave(他)(〜を)突き破る、(〜に)穴をあける
on shore 陸に、上陸して
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜するつもりなのだが
make good(損害などを)償う
partly(副)一部分は
row(自)(副詞句を伴って)(かい(oars)を用いて)船(ボート)をこぐ
drive(他)(副詞句を伴って)(風が)(〜を)(〜に)吹きやる、(水が)(〜を)(〜に)押し流す
go away 立ち去る
norword→northward(名)(the 〜)北方(の地点(地域))
sloaping→sloping
slope(自)行く、来る、歩く
as far as 〜(前置詞的に)〜まで
ness(名)岬、岬角、海角(接尾辞として地名の一部をなすことが多い)

We were not much more than a quarter of an hour out of our ship but we saw her sink, and then I understood for the first time what was meant by a ship foundering in the sea; I must acknowledge I had hardly eyes to look up when the seamen told me she was sinking; for from that moment they rather put me into the boat than that I might be said to go in, my heart was as it were dead within me, partly with fright, partly with horror of mind and the thoughts of what was yet before me.

much(副)(形容詞・副詞の比較級を修飾して)はるかに、ずっと、断然
more than 〜 〜より多い、〜を越える
out of(前)(〜の状態)から離れて、〜を脱して
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+目+原形)/(+that)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
understand(他)(こと・ものの)意味を知る、(〜が)わかる(+wh.)
for the first time 初めて
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
mean(他)(人が)(〜で)(〜を)意味する、(〜の)意味で言う(by)(+wh.)
founder(自)(船が)浸水沈没する
acknowledge(他)(〜が)(〜だと)認める(+that)
have(他)(人に)(〜)させる、(〜)してもらう(+目+原形)
hardly(副)ほとんど〜でない(しない)、とても〜ない
look up 見上げる、目を上げる
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
seaman(名)船乗り、海員、船員、水夫
tell(他)(人に)(〜を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)
put(他)(副詞句を伴って)(〜を)(〜に)動かす、入れる、向ける(into)
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
say(他)(be said to doで)(〜だと)言われている(この文型に対応する能動態はない)
go in(家などの)中に入る
my(代)私の
as it were(挿入句的に用いて)いわば、まるで
dead(形)(死んだように)動かない、静まり返っている
within(前)〜の内で、中で、内部で
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために ・with fear 怖くて
fright(名)(急に襲う)恐怖 ・with fright 恐怖で
horror(名)恐怖
thought(名)考えること、思考、思索 ・the thought of 〜について考えること
yet(副)まだそのうえに、さらに
before(前)(位置・場所などを表わして)〜の前途に、〜を待って、〜を待ち受けて(=ahead of)

While we were in this condition, the men yet labouring at the oar to bring the boat near the shore, we could see, when our boat mounting the waves, we were able to see the shore, a great many people running along the shore to assist us when we should come near, but we made but slow way towards the shore, nor were we able to reach the shore, till being past the light-house at Winterton, the shore falls off to the westward towards Cromer, and so the land broke off a little the violence of the wind:

condition(名)(またa 〜)(人・もの・財政などの)状態 ・in that condition そんな(悪い)状態で
man(名)兵、水兵、下士官
yet(副)(進行形かそれ自体継続の意味を持つ動詞とともに肯定文で用いて)今(まだ)、今なお、依然として
labour(英)=labor(自)働く、労働する、精を出す(出して働く) ・labor at 〜に精を出す
at(前)(従事・従事の対象を表わして)〜に(取り組み)、〜を
oar(名)オール、かい、櫓(ボートの側面に固定されたもの)
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く ・bring A near B AをBの近くに寄せる
mount(他)(山・階段・王位に)登る
able(形)(〜することが)できて、(〜し)えて ・be able to do 〜することができる
a great many 〜 非常にたくさんの〜、多数の〜
along(前)〜に沿って、〜伝いに
assist(他)(人を)手伝う、援助(助力)する
should(助動)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(〜ならば、〜しても)、もしかして〜ということでもあれば(あっても)
near(副)(空間・時間的に)近く、接して、接近して ・come near 近づく、接近する
make way 進む、進歩する、はかどる
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+助動詞+主語」の倒置が起きる)
till(接)(否定語の後に用いて)〜するまでは(〜しない)、〜して初めて(〜する)
past(前)(場所・人など)を通り過ぎて、を通り過ぎた所に
lighthouse(名)灯台
fall off(〜から)離れる
westward(名)(the 〜)西方 ・to the westward 西方へ
Cromer(名)クローマー(イングランド東部Norfolk州沿岸のリゾート地)
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
break off(悪習などを)断つ、やめる
little(副)(a 〜で肯定的用法で/しばしば比較級の形容詞・副詞に伴って)少し、少しは
violence(名)(あらしなどの)猛威

Here we got in, and tho' not without much difficulty got all safe on shore, and walk'd afterwards on foot to Yarmouth, where, as unfortunate men, we were used with great humanity, as well by the magistrates of the town, who assign'd us good quarters, as by particular merchants and owners of ships, and had money given us sufficient to carry us either to London or back to Hull, as we thought fit.

get in(人が)(家・会社などに)着く
tho'=though
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
without(前)〜がなく、〜なしに ・without difficulty 難なく
difficulty(名)難しさ、困難 ・without difficulty 苦もなく、楽々と
get(自)(副詞句を伴って)(ある場所・地位・状態に)達する、到着する、至る
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
safe(副)安全に、無事に
walk'd→walked
walk(自)(通例副詞句を伴って)歩く ・walk to 〜 〜へ歩いていく
afterwards(英)=afterward(副)その後、以後
on(前)(方法・手段・器具を表わして)〜で、〜によって
foot(名)徒歩 ・on foot 歩いて、徒歩で
Yarmouth ヤーマス(イングランド東部Norfolk州の市・港町)
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
as(前)〜として
unfortunate(形)不運な、不幸な
use(他)(人を)自分の都合のよいように使う、(機会を)うまく利用する ・use A as B AをBとして利用する
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
humanity(名)人間愛、博愛、慈愛、慈悲、人情、親切 ・with humanity 慈悲をもって
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
magistrate(名)(司法権を持つ)行政長官
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
assign'd→assigned
assign(他)(人に)(仕事・ものを)割り当てる、あてがう、与える(+目+目)
quarter(名)(複数形で)住居、宿所
particuler(形)特別な、格別の
owner(名)船長
have(他)(〜を)(〜)してしまう(完了を表わす)(+目+過分)
money(名)金
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
sufficient(形)十分な、足りる ・be sufficient to do 〜するには十分だ
carry(他)(動機・時間などが)(人を)(〜へ)行かせる(to)
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
back(副)もとへ、もとの場所(状態)へ ・come back 帰る、戻る
Hull(名)ハル(イングランド北東部の港湾都市
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
think(他)(〜を)(〜だと)思う、みなす(+目+補)
fit(形)適当な、ふさわしい

Had I now had the sense to have gone back to Hull, and have gone home, I had been happy, and my father, an emblem of our Blessed Saviour's parable, had even kill'd the fatted calf for me; for hearing the ship I went away in, was cast away in Yarmouth Road, it was a great while before he had any assurances that I was not drown'd.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
sense(名)思慮、分別、常識 ・have the sense to do 〜するだけの分別がある
go back(〜へ)戻る、帰る(to)
go home 帰宅(帰国)する
emblem(名)象徴、表象 ・the emblem of 〜の象徴
blessed(形)神聖な、清められた
saviour(名)(our Saviour)救世主キリスト
parable(名)たとえ(話)、比喩(談)
even(副)(通例修飾する語句の前に置いて)(事実・極端な事例などを強調して)〜でさえ(も)、〜すら
kill'd→killed
kill the fatted calf(〜のために)歓待の用意をする(for)
hear(他)(ニュースなどを)聞き知る、聞かされている、話に聞く(+that)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)(乗り物など)に乗って
cast away(人を)(難船の結果)漂流させる(通例受身) ・be cast away 漂流する
road(名)停泊地 ・in the roads 停泊地に
great(形)(時間・距離など)長い、久しい
while(名)(a 〜)(短い)間、暫時 ・a great while かなり長い間
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに ・It is 〜 before …. …しないうちに〜。
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)いくらかの〜、何人かの〜
assurance(名)確信 ・the assurance that 〜という確信
drown'd→drowned(形)おぼれ死んだ、溺死した

But my ill fate push'd me on now with an obstinacy that nothing could resist; and tho' I had several times loud calls from my reason and my more composed judgment to go home, yet I had no power to do it.

ill(形)都合(縁起)の悪い、不吉な、不幸な ・ill fortune 不幸、不運
fate(名)(個人・国家などの、しばしば不運な)運命、運
push'd→pushed
push(他)(〜を)押して(〜の状態に)する(+目+補)
on(副)(動作の方向を表わして)前方へ、こちらの方に、〜を先に向けて
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
obstinacy(名)がんこな行動(態度)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
resist(他)(〜に)抵抗する、反抗する
several(形)(通例複数の名詞を修飾して)いくつかの、数名(数個、数度)の ・several times 何回か
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
call(名)呼び声、叫び
reason(名)理性、思考力、判断力
more(副)もっと、いっそう
composed(形)落ち着いた、沈着な
judgement(名)判断(すること)、審査
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
power(名)力 ・have the power to do 〜する力がある

I know not what to call this, nor will I urge, that it is a secret over-ruling decree that hurries us on to be the instruments of our own destruction, even tho' it be before us, and that we rush upon it with our eyes open.

know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)〜するつもりである、〜しようと思う
urge(他)(〜を)主張する、力説する、強調する(+that)
overrule(他)(決定・提案・異議などを)くつがえす、却下する、無効にする
decree(名)法令、制令、布告
hurry(他)(人を)急がせて(せきたてて)〜させる
on(副)(動作の継続を表わして)どんどん、絶えず、ずっと
instrument(名)手段、方法 ・an instrument of 〜の手段
destruction(名)滅亡、破滅
tho'=though
even though 〜 〜であるのに、〜だが
before(前)(位置・場所などを表わして)〜の面前(眼前)に
rush(自)(通例副詞句を伴って)(ある方向に)突進する、殺到する
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)〜して、〜したまま、〜しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)