『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第15回)

(テキスト17ページ、1行目〜)

We crowded also as much canvass as our yards would spread, or our masts carry, to have got clear; but finding the pirate gain'd upon us, and would certainly come up with us in a few hours, we prepar'd to fight; our ship having 12 guns, and the rogue 18.

crowd(他)(人が)(場所に)群がる、(場所を)いっぱいにする
as much 〜 as 〜 〜するだけの量の〜
canvasscanvas(名)帆
our(代)我々の、私たちの
yard(名)桁、帆桁
spread(他)(たたんだものなどを)開く、広げる
mast(名)帆柱、マスト
carry(他)(重量を)支える、支えている
get(自)(形容詞(的過去分詞)などを補語にして)(〜(の状態)に)なる(+補)
clear(形)(〜から)離れて ・get clear of 〜を離れる、避ける
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
pirate(名)海賊
gain'd→gained
gain(自)(〜に)追い迫る(on)
on(前)(動作の方向を表わして)〜に向かって、〜をめがけて
certainly(副)(文修飾)確かに、きっと間違いなく
come up with 〜 〜に追いつく
in(前)(時間を表わして)〜たてば、〜の終わりには、〜の後には(主に未来の文に用いる) ・in a few days 2、3日すれば
prepar'd→prepared
prepare(他)(〜を)準備する、用意する(+to do)
gun(名)大砲、火砲
rogue(名)悪党、ごろつき、悪漢

About three in the afternoon he came up with us, and bringing to by mistake, just athwart our quarter, instead of athwart our stern, as he intended, we brought 8 of our guns to bear on that side, and pour'd in a broadside upon him, which made him sheer off again, after returning our fire, and pouring in also his small shot from near 200 men which he had on board.

about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜(aboutは示されている数・量に達しているかいないかは問題にせず、大体それに近い場合に用いられる)
three(名)3時、3歳
afternoon(名)午後(正午から日没まで) ・in the afternoon 午後に
bring to(船が)止まる
by mistake 誤って
athwart(前)〜を横切って
quarter(名)船尾側 ・on the quarter 船尾の方に
instead of 〜(前置詞的に)〜しないで、〜するどころか
stern(名)船尾、とも
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
intend(他)(〜する)つもりである、(〜しようと)めざす
side(名)(左右・上下・前後・東西などの)側、方 ・on 〜 side 〜側に
pour'd→poured
pour(自)(副詞句を伴って)(液体などが)流れ出る、注ぐ
broadside(名)片舷一斉射撃
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(+目+原形)
sheer(自)(船などが)(衝突しないように)急に向きを変える(off)
off(副)(移動・方向を表わして)離れて、走って、走り出て
return(他)(〜に)報いる、返礼する、お返しをする
fire(名)(銃砲の)発射、射撃 ・return one's fire 撃ち返す
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
his(代)彼の
shot(名)発砲、発射
near(副)ほとんど
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
on board 船上(船内、機内)に(の)

However, we had not a man touch'd, all our men keeping close.

have(他)(〜を)(〜)される(主語が何事かを経験するという意味を表わす受身で、これを経験受身という)
not a 〜 ただ一人(ひとつ)の〜も〜でない
touch'd→touched
touch(他)(〜を)害する、痛める(しばしば受身)
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
keep(自)ずっと(〜の状態で)ある(+補)
close(形)(囚人など)閉じ込められた、監禁された

He prepar'd to attack us again, and we to defend our selves; but laying us on board the next time upon our other quarter, he entered 60 men upon our decks, who immediately fell to cutting and hacking the decks and rigging.

defend(他)(国・人などを)守る、守備する
self(名)(通例修飾語を伴って)自分、自身、自己
next(形)(時間が)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
time(名)(特定の)時、時期
other(形)(the 〜)反対の
enter(他)入れる、さし込む
on deck デッキに出て
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
immediately(副)直ちに、即座に、早速
fall(自)(〜を)始める(to doing)
hack(他)(おのなどで乱雑に)(ものを)たたき切る、ぶった切る、切り刻む、めった切りにする
deck(名)(船の)デッキ、甲板
rigging(名)索具(マストや帆を支えるロープやチェーン類一式)、艤装

We ply'd them with small-shot, half-pikes, powder-chests, and such like, and clear'd our deck of them twice.

ply'd→plied
ply(他)(人に)(質問などを)浴びせる(with)
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
half-pike(名)(昔敵船に乗り込む時に使った)短い槍(鉾)
powder chest(名)火薬箱(火薬・古釘・鉄くずなどを入れた小さな木箱/かつて舷側の上に置いて敵の乗船に備えた)
suchlike(代)(複数扱い)そんな(こんな)もの
clear'd→cleared
clear(他)(clear X(場所)of Y(もの))(じゃま物を)(場所から)取り除く
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(〜から)〜を(〜する)

However, to cut short this melancholy part of our story, our ship being disabled, and three of our men kill'd, and eight wounded, we were obliged to yield, and were carry'd all prisoners into Sallee, a port belonging to the Moors.

cut short(〜を)切り詰める、短縮する ・to cut a long story short 手短に言えば
melancholy(形)憂鬱な、陰気な、もの悲しい
part(名)(全体を構成する)部分 ・the 〜 part of 〜 〜の〜な部分
disable(他)(人の)手足などをきかなくする、(人を)不具にする(しばしば受身)
three(代)(複数扱い)3つ、3個(人)
man(名)(通例複数形で)兵、水兵、下士官
kill'd→killed
eight(代)(複数扱い)8つ、8個(人)
wounded(形)負傷した、傷ついた
obliged(形)(人が)(〜)せざるをえなくて ・be obliged to do 〜しなければならない
yield(自)屈服する、降服する、陥落する
carry'd→carried
carry(他)(〜を)(他の場所へ)(持ち)運ぶ、運搬する
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな
prisoner(名)(戦争などの)捕虜
Sallee→Salé サレ(モロッコ北西部Rabat北部の海港/旧称Sallee)
port(名)港
belong(自)(〜に)属する、(〜の)ものである(to)
Moor(名)ムーア人(アフリカ北西部に住む)

The usage I had there was not so dreadful as at first I apprehended, nor was I carried up the country to the Emperor's court, as the rest of our men were, but was kept by the Captain of the rover, as his proper prize, and made his slave, being young and nimble, and fit for his business.

usage(名)扱い(方)、処遇、待遇
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
so(副)(程度を表わして)(so 〜 as 〜で)(否定語の後で)〜ほどには〜、〜と同じ程度には〜(でない)
dreadful(形)ひどくいやな、ひどい、ものすごい
as(接)(so 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
at first 最初は、初めは
apprehend(他)(意味を)把握する、理解する
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+(助)動詞+主語」の倒置が起きる)
up(前)(低い位置・地点から)〜の上へ(に)、の高いほうへ(に)、〜を上って(上った所に)
emperor(名)皇帝、天皇
court(名)宮廷、宮中、王室
as(代)(前の主節の一部を先行詞として、非制限的に用いて)〜もそうであるように
rest(名)(the 〜)(複数扱い)残りの(その他の)人々 ・the rest of 〜(〜の中の)ほかの者
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
keep(他)(人を)引き留めておく
rover(名)海賊
as(前)〜として
proper(形)(目的・状況などにかなって)適切な、ふさわしい
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
slave(名)奴隷
nimble(形)動きの速い、すばやい、敏捷な
fit(形)適当な、ふさわしい ・fit for 〜に適した
business(名)用務、用事、用件

At this surprising change of my circumstances, from a merchant to a miserable slave, I was perfectly over-whelmed; and now I look'd back upon my father's prophetick discourse to me, that I should be miserable, and have none to relieve me, which I thought was now so effectually brought to pass, that it could not be worse; that now the hand of Heaven had overtaken me, and I was undone without redemption.

at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
surprising(形)驚くべき、意外な
change(名)変化、移り変わり、変遷 ・a change of 〜の変化
my(代)私の
circumstance(名)(通例複数形で)(経済的・物質的な)境遇、暮らし向き
miserable(形)(人が)(貧困・不幸・病弱などのために)みじめな、不幸な、哀れな
perfectly(副)完全に、申し分なく
overwhelm(他)(感情などが)(人を)(精神的に)圧倒する、参らせる、閉口させる(しばしば受身)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
look'd→looked
look back(〜を)回顧する、追憶する(upon)
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
prophetick→prophetic(形)予言的な、予知する(ような)
discourse(名)談話、対話
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(同格節を導いて)/(目的語節を導いて)
should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと〜だろう、〜のはずである
none(代)だれも〜ない
relieve(他)(難民などを)救助する、救援する
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそれは(を)
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
effectually(副)有効に、効果的に
bring 〜 to pass(〜を)成し遂げる
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(するほど)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で/婉曲的に)多分〜だろう
worse(形)(badの比較級)(〜より)いっそう悪い、なお悪い
Heaven(名)神、天帝、上帝
overtake(他)(あらし・災難などが)(人などに)突然襲いかかる、降りかかる
undone(形)(人が)おしまいで、だめで、破滅して
redemption(名)(キリストによる)(罪の)贖い、救い

But, alas! this was but a taste of the misery I was to go thro', as will appear in the sequel of this story.

alas(間)(悲嘆・憂慮などを表わして)ああ!、悲しいかな!
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
taste(名)(a 〜)あじ、経験 ・He gave me a taste of real life. 彼に人生というものを教えてもらった。
misery(名)(数々の)苦難、不幸、苦しみ
be(助動)(be+to doで)(運命を表わして)〜する運命である
thro'→through
go through(苦難など)を経験する、〜に耐え抜く
appear(自)(ものが)姿を見せる、出現する、現れる
sequel(名)(小説などの)続き、続編、後編

As my new patron or master had taken me home to his house, so I was in hopes that he would take me with him when he went to sea again, believing that it would some time or other be his fate to be taken by a Spanish or Portugal man of war; and that then I should be set at liberty.

as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
patron(名)(人・団体・事業などの)後援者(団体)、パトロン、保護者、奨励者
take(他)(副詞句を伴って)(ある場所から他へ)持っていく、連れていく
home(副)我が家へ ・come home 帰宅(帰国)する
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
in hope that 〜 〜ということを希望して
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
go to sea 出帆する、出港する
believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
some time or other いずれそのうち、いつか
fate(名)(個人・国家などの、しばしば不運な)運命、運
Spanish(形)スペイン(人、語)の
Portugal(名)ポルトガル(ヨーロッパ南西部の共和国/首都Lisbon)
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
set(他)(〜を)(〜の状態に)する、させる(+目+補)
at liberty 解放されて、自由で ・set a person at liberty 人を自由にしてやる、人を放免する

But this hope of mine was soon taken away; for when he went to sea, he left me on shore to look after his little garden, and do the common drudgery of slaves about his house; and when he came home again from his cruise, he order'd me to lye in the cabin to look after the ship.

hope(名)望み、希望
mine(名)(of mineで)私の(myはa、an、this、that、noなどと並べて名詞の前に置けないからmyをof mineとして名詞の後に置く) ・this 〜 of mine 私のこの〜
take away(〜を)持っていく、連れていく
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(〜に)置いていく
on shore 陸に、上陸して
look after 〜の世話をする、〜に気をつける
common(形)共通の、共有の
drudgery(名)(単調な)骨折り仕事
cruise(名)船(ヨット(など))での周遊、クルーズ、クルージング
order'd→ordered
order(他)(人に)(〜(すること)を)命じる、指図する(+目+to do)
lye→lie
cabin(名)(客船の)客室

Here I meditated nothing but my escape; and what method I might take to effect it, but found no way that had the least probability in it.

meditate(他)(〜を)もくろむ
nothing but 〜 ただ〜のみ、〜にほかならない
escape(名)脱出、逃亡、逃避
what(形)(疑問形容詞)何の、どんな、いかほどの
method(名)(論理的で組織立った)方法、方式
might(助動)(条件節の内容を言外に含めた主節だけの文で)(許可を表わして)〜してもよい
take(他)(手段などを)講じる
effect(他)(目的・計画などを)果たす、遂げる
way(名)やり方、手段
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
least(形)(littleの最上級)(通例the 〜/不可算の名詞を修飾して)最も小さい(少ない)
probability(名)(〜という)見込み、公算
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)