『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第27回)

(テキスト29ページ、2行目〜)

However when I let him know my reason, he own'd it to be just, and offer'd me this medium, that he would give the boy an obligation to set him free in ten years, if he turn'd Christian; upon this, and Xury saying he was willing to go to him, I let the Captain have him.

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
let(他)(使役を表わして)(人に)(働きかけて)(〜)させる(+目+原形)(原形はknow、hear、seeなどに限られる)
my(代)私の
own'd→owned
own(他)(罪・事実などを)認める、告白する
just(形)(考えなど)十分根拠のある
offer'd→offered
offer(他)(人に)(もの・援助などを)提供する、申し出る、差し出す(+目+目)
medium(名)(伝達・通信・表現などの)手段、媒体、機関
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(同格節を導いて)
would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)〜しよう
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
obligation(名)義務 ・an obligation to do 〜する義務
set(他)(〜を)(〜の状態に)する、させる(+目+補) ・set 〜 free 〜を解放する
in(前)(時間を表わして)〜たてば、〜の終わりに、〜の後には
ten(形)(基数の10)10の、10個の、10人の
turn'd→turned
turn(他)(〜に)なる(+補)
Christian(名)キリスト教徒、キリスト(教)信者、クリスチャン
on(前)(基礎・原因・理由・条件などを表わして)〜に基づいて、〜による
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
willing(形)(〜するのを)いとわないで、(〜する)用意がある、〜してもかまわない ・be willing to do 〜する用意がある
go(自)(通例副詞句を伴って)行く、向かう ・go to 〜へ行く
let(他)(容認・許可を表わして)(人・ものなどに)(〜)させる、(人・ものなどに)(〜することを)許す(+目+原形)

We had a very good Voyage to the Brasils, and arriv'd in the Bay de Todos los Santos, or All-Saints Bay, in about twenty-two days after.

good(形)楽しい、愉快な
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行
Brasil ブラジル(Brazilのポルトガル語つづり)
arriv'd→arrived
arrive(自)(ある場所に)着く、到着する(in)
bay(名)(小)湾、入り江
Santos(名)サントス(ブラジル南部の港市/世界最大のコーヒー輸出港の一つ)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
about(副)(数詞を伴って)およそ、約
twenty(形)(基数の20)20の、20個の、20人の
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
after(副)(時を表わして)あとに、後に

And now I was once more deliver'd from the most miserable of all conditions of life, and what to do next with my self I was now to consider.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
once more もう一度(一回)
deliver'd→delivered
deliver(他)(古)(人を)(〜から)救い出す、救出する(from)
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
miserable(形)(人が)(貧困・不幸・病弱などのために)みじめな、不幸な、哀れな
of(前)(部分を表わして)〜の中の ・the most 〜of all 〜 すべての〜の中で最も〜
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
condition(名)(複数形で)(周囲の)状況、事情
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節やto doの形で) ・what to do 何をするべきか
next(副)(場所・時間・程度などを表わして)次に、次いで
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
be(助動)(be+to doで)(義務・命令を表わして)〜する義務がある、〜しなければならない
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する(+wh.)

The generous treatment the Captain gave me, I can never enough remember; he would take nothing of me for my passage, gave me twenty Ducats for the leopard's skin, and forty for the lyon's skin which I had in my boat, and caused every thing I had in the ship to be punctually deliver'd me, and what I was willing to sell he bought, such as the case of bottles, two of my guns, and a piece of the lump of bees-wax, for I had made candles of the rest; in a word, I made about 220 Pieces of Eight of all my cargo, and with this stock I went on shore in the Brasils.

generous(形)寛大な、思いやりのある
treatment(名)(人などに対する)待遇、扱い
can never 〜 enough いくら〜しても足りない
remember(他)(〜を)思い出す、思い起こす
would(助動)(過去の意志・主張・拒絶を表わして)(どうしても)〜しようとした
take(他)(賞などを)獲得する、手に入れる、取得する
of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜の ・a man of California カリフォルニア出身の男
for(前)(交換・代償を表わして)(商品など)に対して
passage(名)(またa 〜)(海または空の)旅、渡航、航海
ducat(名)(昔、ヨーロッパ大陸で使用された)ダカット金(銀)貨
leopard(名)ヒョウ
skin(名)(敷物などにする)獣皮 ・a tiger skin(敷物の)虎の皮
forty(名)40ドル(ポンド、セント、ペンス(など))
lyon→lion
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
have(他)(通例副詞句を伴って)(〜を)持っている、所有する、身につけている(in)
cause(他)(人・ものに)(〜)させる(+目+to do)
punctually(副)きちょうめんに
deliver'd→delivered
deliver(他)(品物・手紙などを)(〜に)配達する
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)
such(形)(such as 〜で)〜のような
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
case(名)ひと箱(分) ・a case of 〜ひと箱
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節 ・a piece of 〜 一片の〜
lump(名)(不定形の)かたまり ・a lump of 〜 ひとかたまりの〜
beeswax(名)みつろう(ミツバチが巣作りに用いる/ろうそくの原料、光沢剤/昔は床などを磨いた)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
make(他)(材料から)(ものを)作る、造る(of)(ofは通例材料の形が製作物にとどまっている場合に用いる)
of(前)(材料を表わして)〜で(作った)、〜から(成る)
rest(名)(the 〜)残り、残余
in a word ひと言で言えば、要するに
make(他)(金を)もうける、(財産を)作る
piece of eight(昔のスペインの)ペソ銀貨
cargo(名)貨物、積荷、船荷
with(前)(所持・所有を表わして)〜を持って(た)、〜のある
stock(名)貯蔵、蓄え、備蓄
on shore 陸に、上陸して ・go on shore 上陸する

I had not been long here, but being recommended to the house of a good honest man like himself, who had an Ingenio as they call it; that is, a plantation and a sugar-house.

long(副)長く、長い間、久しく
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
recommend(他)(〜に)(人・ものを)推薦する、推奨する(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
good(形)(道徳的に)良い、善良な、有徳の(⇔evil)
himself(代)(he、himの代わりに用いて/as、like、thanの後で)
who(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人は
as(接)(直前の名詞の概念を制限して)
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
that is すなわち
plantation(名)(特に、(亜)熱帯地方の大規模な)農園、栽培場、農場
sugarhouse(名)(カエデ糖の)製糖工場

I lived with him some time, and acquainted my self by that means with the manner of their planting and making of sugar; and seeing how well the planters liv'd, and how they grew rich suddenly, I resolv'd, if I could get licence to settle there, I would turn planter among them, resolving in the mean time to find out some way to get my money which I had left in London remitted to me.

live with 〜 〜と同居する
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間
acquaint(他)(〜 oneselfで)(〜を)よく知る、(〜に)精通する(with)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
by(前)(手段・方法・原因・媒介を表わして)(手段・媒介を表わして)〜で
means(名)方法、手段
manner(名)(通例単数形で)方法、仕方 ・the manner of 〜の方法
their(代)彼ら(彼女ら)の
planting(名)植え付け、植栽
making(名)作ること、製造(法) ・the making of 〜の製造(法)
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える(+wh.)
how(副)(程度を尋ねて)(節を導いて)
planter(名)(大)農園主
liv'd→lived
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+that)/(+to do)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の条件節、または願望を表わす名詞節に用いて)〜できる(なら)
licence(名)免許状、許可書、鑑札 ・a licence to do 〜する許可書
settle(自)(〜に)定住する、住みつく
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在または未来の事柄について帰結節で意志の仮定を表わして)〜するつもりなのだが
turn(自)(〜に)なる(+補)
in the meantime それまでは
find out(答えなどを)考え出す
way(名)やり方、手段 ・the way to do 〜する方法
get(他)(〜を)(〜)させる(してもらう)(+目+過分)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(〜に)置いていく(in)
London(名)ロンドン(イングランド南東部Thames河畔の大都市/イングランドと英国の首都)
remit(他)(人に)(金銭を)送る、送達する(to)

To this purpose getting a kind of letter of naturalization, I purchased as much land that was uncur'd, as my money would reach, and form'd a plan for my plantation and settlement, and such a one as might be suitable to the stock which I proposed to my self to receive from England.

to(前)(目的を表わして)〜のために、〜に
purpose(名)目的、意図
a kind of 〜 一種の〜
letter(名)証書、免状、〜証(状) ・a letter of 〜状
naturalization(名)(外国人の)帰化
purchase(他)(ものを)買う、購入する
as much 〜 as 〜 〜するだけの量の〜
land(名)(通例修飾語を伴って)(地味・耕作の適否からみた)土地、地面
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
uncur'd→uncured(形)治療されていない、直っていない
money(名)金
would(助動)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲にして)〜であろう、〜でしょう
reach(他)(物やある状態・結果・結論などに)達する、届く
form'd→formed
form(他)(概念・意見などを)形づくる
plan(名)計画、案 ・a plan for 〜の計画
settlement(名)(住居を定めて)身を落ち着けること、定住
one(代)(既出の加算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ
might(助動)(直説法過去)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない
suitable(形)適当な、ふさわしい(to)
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
propose(他)(〜を)もくろむ、企てる、(〜する)つもりである(+to do)
receive(他)(〜から)(送付・提供されたものなどを)受け取る、受理する(from)
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)

I had a neighbour, a Portuguese of Lisbon, but born of English parents, whose name was Wells, and in much such circumstances as I was.

Portuguese(名)ポルトガル
of(前)(起源・出所を表わして)〜から、〜の
Lisbon(名)リスボンポルトガルの首都)
born(形)(人などが)生まれて ・be born of 〜 parents 〜の両親から生まれる
English(形)イングランド人の
whose(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてその人(たち)の
Wells(名)ウェルズ
in(前)(環境を表わして)〜の中で(を)
much(副)(「同じ」を意味する語句を修飾して)ほぼ、大体
circumstance(名)(通例複数形で)(経済的・物質的な)境遇、暮らし向き ・be in 〜 circumstances 〜な境遇である

I call him my neighbour, because his plantation lay next to mine, and we went on very sociably together.

because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
his(代)彼の
lie(自)(副詞句を伴って)(〜に)位置する、ある
next to 〜(〜に)接して
mine(代)私のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
go on(行動・関係などを)続ける
sociably(副)<sociable(形)社交的な、交際好きな、交際上手な

My stock was but low as well as his; and we rather planted for food than any thing else, for about two years.

but(副)ただ、ほんの、〜だけ
low(形)(程度・数量・価値など)低い
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
his(代)彼のもの(さす内容によって単数または複数扱いとなる)
plant(自)木を植える、移植する
plant(自)木を植える、移植する
than(接)(rather、soonerなどを伴って)〜するより(むしろ)、するくらいなら(いっそ)
for(前)(時間・距離を表わして)〜の間(ずっと) ・for years 何年もの間

However, we began to encrease, and our land began to come into order; so that the third year we planted some tobacco, and made each of us a large piece of ground ready for planting canes in the year to come; but we both wanted help; and now I found more than before, I had done wrong in parting with my boy Xury.

begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
encrease→increase
increase(自)(数量・程度などが)ふえる、増加する、増大(増進)する
our(代)我々の、私たちの
come into 〜 〜になる
order(名)整理、整頓、整列
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
plant(他)(若木などを)植える
tobacco(名)タバコ
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
each(代)各自、おのおの ・each of us われわれはめいめい
piece(名)(土地などの)一区画、小区画、短い距離 ・a piece of land 一区画の土地
ground(名)土地
ready(形)用意が整って、準備ができて ・ready for 〜の準備ができて
cane(名)(籐・竹・サトウキビなどの)茎
year(名)年 ・in the year その年に
come(自)(to comeで名詞の後に置いて)将来の、未来の
both(代)(同格に用いて)両者とも、両方とも
want(他)(〜が)欠けている、足りない
help(名)援助、手伝い
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+that)
more than 〜 〜より多い、〜を越える
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
wrong(名)悪、罪 ・do wrong 処置を誤る
part with 〜 〜を手放す
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)