『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第34回)

(テキスト36ページ、5行目〜)

In a word, we sat looking one upon another, and expecting death every moment, and every man acting accordingly, as preparing for another world, for there was little or nothing more for us to do in this; that which was our present comfort, and all the comfort we had, was, that contrary to our expectation the ship did not break yet, and that the Master said the wind began to abate.

in a word ひと言で言えば、要するに
sit(自)座る、腰かける ・sit doing 座って〜する
look on 〜 〜を見る
one another お互い(に、を)
expect(他)(人が)(〜が)(〜に)来るものと予期する(場所または時間を表わす副詞句を伴う)
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる)
moment(名)瞬間、瞬時 ・every moment 一瞬一瞬
act(自)(様態の副詞(句・節)または補語を伴って)(〜に(のように、らしく))ふるまう
accordingly(副)それに応じて、適宜に ・act accordingly それに応じて行動する
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
prepare(自)(〜を)準備(用意)する(for)
for(前)(準備・保全・防止を表わして)〜に備えるために(の)、〜を保つ(直す)ために(の)
another(形)別の、ほかの
world(名)(通例単数形で/通例修飾語を伴って)人の世、この(あの)世 ・another world あの世、来世
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
there(副)(thereは形式上主語のように扱われるが、動詞の後に通例不特定のものや人を表わす主語が続く/「そこに」の意味はなく、日本語ではthere isで「〜がある」の意になる)
little(代)(aをつけないで否定的用法で)(程度・量が)ほんの少し(しか〜ない)、少量、少々(日本語に訳す時には否定にする) ・little to do 〜すべきことはほとんどない
nothing(代)(単数扱い)何も〜ない(しない) ・There's nothing to do. することは何もない
more(副)(muchの比較級)もっと、より多く
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
that(代)(指示代名詞)(関係代名詞whichの先行詞に用いて)(〜するところの)もの、こと
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)(主格の場合)
our(代)我々の、私たちの
present(形)(the 〜、one's 〜)当面の
comfort(名)慰め、慰安
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(補語節を導いて)/(目的語節を導いて)
contrary to 〜 〜に反して
expectation(名)予期、予想、期待
not yet(今までのところでは)まだ〜ない
break(自)壊れる、砕ける、割れる ・break into pieces 粉々に砕ける
master(名)(商船の)船長
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
abate(自)(風・あらし・怒りなどが)衰える、やわらぐ

Now tho' we thought that the wind did a little abate, yet the ship having thus struck upon the sand, and sticking too fast for us to expect her getting off, we were in a dreadful condition indeed, and had nothing to do but to think of saving our lives as well as we could; we had a boat at our stern, just before the storm, but she was first stav'd by dashing against the ship's rudder, and in the next place she broke away, and either sunk or was driven off to sea, so there was no hope from her; we had another boat on board, but how to get her off into the sea, was a doubtful thing; however there was no room to debate, for we fancy'd the ship would break in pieces every minute, and some told us she was actually broken already.

now(副)(接続詞的に、話題を変える時などに文頭で用いて)さて、ところで、では
tho'→though
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
do(助動)(肯定文を強調して)
little(副)(a 〜で肯定的用法で)少し、少しは
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
thus(副)このように、かように
strike(自)衝突する、当たる ・The ship struck on a rock. 船は岩礁に乗り上げた。
sand(名)砂州 ・strike the sands 砂州に乗り上げる
stick(自)はまり込む
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)(〜するには)〜すぎる、非常に〜で(〜する)ことができない(for)(to do)
fast(副)しっかりと、固く
her(代)彼女の
get off(列車・バス・飛行機などから)降りる、下車する
dreadful(形)恐ろしい、怖い
condition(名)(またa 〜)(人・もの・財政などの)状態 ・be in 〜 condition 〜な状態である
have nothing to do but do 〜する以外やることがない
think of 〜 〜のことを考える
save(他)(危険などから)(人・生命・財産などを)救う、救助する、助ける ・save a person's life 人の命を救う
life(名)(個人の)命、生命 ・save a person's life 命を救う
as 〜 as one can できるだけ
stern(名)船尾、とも
first(副)(時・順位など)第1位に、(他の人・物より)先に
stav'd→staved
stave(他)(〜を)突き破る、(〜に)穴をあける
dash(自)(〜に)(激しく)衝突する(against)
against(前)〜にぶつかって
rudder(名)(船の)かじ
place(名)(ある特定の)場所、所 ・in a 〜 place 〜の場所で
break away 壊れてはずれる
either(副)(either 〜 or 〜で相関接続詞的に)〜かまたは〜か(どちらでも、いずれかを)
or(接)(eitherと相関的に用いて)〜かまたは〜か
drive(自)(副詞句を伴って)(車・船などが)疾走する、突進する
off(副)(移動・方向を表わして)離れて、去って、走り出て
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
hope(名)期待 ・There is no hope. 見込みがない。
on board 船上(船内、機内)に(の)
how(副)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
get off(人を)(〜に)送り出す
doubtful(形)(物事が)疑わしい、ありそうもない
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
room(名)余地、機会 ・There's room 〜の余地がある ・room to do 〜する機会
debate(自)討論する、討論に参加する
fancy'd→fancied
fancy(他)(何となく)(〜だと)思う(+that)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
piece(名)断片、破片 ・in pieces ばらばらに
minute(名)(単数形で)瞬間(副詞的にも用いる)
some(代)ある人たち、あるもの
tell(他)(人に)(〜を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+that)
actually(副)実際に、現に
broken(形)壊れた、砕けた、破れた

In this distress, the Mate of our vessel lays hold of the boat, and with the help of the rest of the men, they got her slung over the ship's-side, and getting all into her, let go, and committed our selves being eleven in number, to God's mercy and the wild sea; for tho' the storm was abated considerably, yet the sea went dreadful high upon the shore, and might well be call'd, Den wild Zee, as the Dutch call the sea in a storm.

distress(名)(船舶・航空機の)遭難 ・in distress 遭難で
mate(名)(商船の)航海士
vessel(名)(通例ボートより大型の)船
lay hold of 〜 〜をつかむ、握る
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
help(名)援助、手伝い ・with the help of 〜の助けを借りて
rest(名)(the 〜)残り、残余 ・the rest of 〜の残り
man(名)(通例複数形で)兵、水兵、下士官
get(他)(〜を)(〜された状態に)する(+目+過分)
slung(動)slingの過去形・過去分詞
sling(他)(通例副詞句を伴って)ほうる、ほうり投げる、ほうり出す
over(前)(動作動詞とともに)〜を超えて(=across)
side(名)(前後・上下以外の)側面、横、わき
get into(〜を)〜に乗り込ませる
all(代)(複数扱い)すべての人々
let 〜 go(〜を)行かせる
commit(他)(〜 oneselfで)(〜に)身を任す(to)
ourselves(代)(再帰的用法)我々自身を(に)/(再帰動詞の目的語)
eleven(形)(基数の11)11の、11個の、11人の
in number 数えてみると、数の上では
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
mercy(名)慈悲、情け、容赦(生殺与奪の権を握られている罪人などに対して罰しないで許そうとすること)
wild(形)(天候・海など)荒れた、激しい ・a wild sea 荒海
considerably(副)かなり、相当に、ずいぶん
sea(名)波、波浪
go(自)((通例)悪い状態に)なる、変わる(+補)
on(前)(近接を表わして)〜に接して、〜に面して
shore(名)(海・湖・川の)岸
may well do 〜するのももっとも(当然)だ
call'd→called
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)
as(代)(関係代名詞)(前の主節の一部を先行詞として、非制限的に用いて)
Dutch(名)(the 〜/複数扱い)オランダ人、オランダ国民

And now our case was very dismal indeed; for we all saw plainly, that the sea went so high, that the boat could not live, and that we should be inevitably drowned.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
dismal(形)みじめな
all(代)(同格に用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
see(他)(〜が)わかる、(〜に)気づく(+that)
plainly(副)明白に、はっきりと
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
live(自)生きている
should(助動)(仮定法で)(可能性・期待を表わして)きっと〜だろう、〜のはずである
inevutably(副)必然的に、必ず
drowned(形)おぼれ死んだ、溺死した

As to making sail, we had none, nor, if we had, could we ha' done any thing with it; so we work'd at the oar towards the land, tho' with heavy hearts, like men going to execution; for we all knew, that when the boat came nearer the shore, she would be dash'd in a thousand pieces by the breach of the sea.

as to 〜(文頭に用いて)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば
make sail(速力を加えるために)帆を広げる、帆を増して急ぐ
none(代)(no+先行名詞に代わって)少しも(決して)〜ない
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+(助)動詞+主語」の倒置が起きる)
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(could have+過分で/過去の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)〜できただろうに
ha'→have
anything(代)(疑問文・条件節に用いて)何か
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
work'd→worked
work(自)働く、仕事をする ・work at 〜で仕事をする
at(前)(従事・従事の対象を表わして)〜に従事中で(の)、〜して
oar(名)オール、かい、櫓(ボートの側面に固定されたもの)
towards=toward
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して
heavy(形)憂いに沈んだ、悲しい、しょげた ・with a heavy heart 打ち沈んで、しょんぼりと
heart(名)(知・意と区別して)心、心境 ・with a heavy heart 陰気に、しょんぼりと
go(自)(通例副詞句を伴って)行く、向かう ・go to 〜へ行く
to(前)(目的を表わして)〜のために、〜に
execution(名)死刑執行、処刑
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+that)/(+wh.)
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
near(前)(もと形容詞・副詞のnear toのtoが略されたもので、前置詞でも比較変化がある)〜の近くに、〜に近く
dash'd→dashed
dash(他)(副詞句を伴って)打ち砕く ・be dashed to pieces 粉々に砕ける
thousand(形)1000の、1000個の、1000人の
breach(名)砕け波、寄せ波

However, we committed our souls to God in the most earnest manner, and the wind driving us towards the shore, we hasten'd our destruction with our own hands, pulling as well as we could towards land.

soul(名)霊魂、魂
in(前)(方法・形式を表わして)〜で、〜をもって ・in that manner そのやり方で
most(副)(主に2音節以上の形容詞・副詞の最上級を作って)最も、いちばん
earnest(形)まじめな、真剣な
manner(名)(通例単数形で)方法、仕方 ・in 〜 manner 〜な方法で
drive(他)(副詞句を伴って)(風が)(〜を)(〜に)吹きやる、(水が)(〜を)(〜に)押し流す
hasten'd→hastened
hasten(他)(人・行動を)急がす、せきたてる、早める、促進する
destruction(名)滅亡、破滅
pull(自)(通例副詞句を伴って)(人が)ボートを(〜に)こぐ
as 〜 as one can できるだけ

What the shore was, whether rock or sand, whether steep or shoal, we knew not; the only hope that could rationally give us the least shadow of expectation, was, if we might happen into some bay or gulph, or the mouth of some river, where by great chance we might have run our boat in, or got under the lee of the land, and perhaps made smooth water.

what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
sand(名)砂地、砂原
steep(名)絶壁
shoal(名)洲、砂洲
hope(名)望み、希望
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
rationally(副)<rational(形)(言動が)合理的な、理にかなった
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
least(形)(littleの最上級)(通例the 〜/不加算の名詞を修飾して)最も小さい(少ない)
shadow(名)前兆、前触れ ・the shadow of 〜の前触れ
expectation(名)予期、予想、期待
might(助動)(仮定法仮定)(現在の仮定や仮定の結果を表わす節で)(許可を表わして)〜してもよい(のなら)
happen(自)(副詞句を伴って)偶然いる(来る、行く)
bay(名)(小)湾、入り江(通例gulfより小さい)
gulph→gulf(名)湾、入り江(通例bayより大きく、また幅に比して奥行きが深い)
mouth(名)(通例単数形で)川(港、鉱山(など))の口 ・the mouth of 〜の河口
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
by chance 偶然に
run(他)(通例副詞句を伴って)(車・列車などを)通わせる、運行させる
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)
get under 〜 〜の下に入る(を通る)
lee(名)(the 〜)風や悪天候を避けられる場所、物陰 ・the lee of 〜の陰
and(接)(命令法またはそれに相当する語句の後に用いて)もしそうすれば
make(他)(〜に)(なんとか)着く
smooth(形)(水面など)静かな
water(名)(通例修飾語を伴って)(海・川・滝・湖・池などの)流水
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)