『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第44回)

(テキスト46ページ、2行目〜)

But particularly the third time I went, I brought away as much of the rigging as I could, as also all the small ropes and rope-twine I could get, with a piece of spare canvass, which was to mend the sails upon occasion, the barrel of wet gun-powder:

particularly(副)特に、とりわけ
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
away(副)離れて、向こう(あちら)に(行って)
as 〜 as one can できるだけ
much(代)(単数扱い)多量、たくさん ・much of 〜の多く
rigging(名)索具(マストや帆を支えるロープやチェーン類一式)、艤装
as(接)(as 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
twine(名)より糸
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節 ・a piece of 〜 1枚の〜
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
spare(形)予備の
canvasscanvas(名)キャンバス、ズック(帆・テント・かばんなどに用いる麻・木綿の厚地の粗布)
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)(形式ばった用法)
mend(他)(〜を)直す、修理する
on occasion 折にふれて、時折
barrel(名)(胴のふくれた)たる
gunpowder(名)火薬

In a word, I brought away all the sails first and last, only that I was fain to cut them in pieces, and bring as much at a time as I could; for they were no more useful to be sails, but as meer canvass only.

in a word ひと言で言えば、要するに
first and last 前後を通じて、総じて、概して
only(接)ただし、だがしかし
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
fain(形)喜んで(〜)して(to do)
cut(他)(ものを)切り離す ・cut A in(into)B AをBに切る
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
piece(名)断片、破片 ・in pieces ばらばらに
at a time 一度に
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
no more それ以上(もはや、二度と)〜しない
but(接)(等位接続詞)(前の否定語・句・文と照応して)(〜ではなく)て(not A but Bで「AではなくBである」の意を表わす表現)
as(前)〜として
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
only(副)ただ単に

But that which comforted me more still was, that at last of all, after I had made five or six such voyages as these, and thought I had nothing more to expect from the ship that was worth my medling with, I say, after all this, I found a great hogshead of bread, and three large runlets of rum or spirits, and a box of sugar, and a barrel of fine flower; this was surprising to me, because I had given over expecting any more provisions, except what was spoil'd by the water:

that which〜 〜ところのもの
comfort(他)(人を)慰める
more(副)もっと、いっそう
still(副)(比較級を強めて)なお(いっそう)、もっと、なおさら
that(代)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
at last 最後に、とうとう
all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
five(形)(基数の5)5の、5個の、5人の
six(形)(基数の6)6の、6個(人)の
such(形)(such 〜 asで)〜のような
voyage(名)(船・飛行機・宇宙船による)旅、船旅、航海、航行、飛行 ・make a voyage 航海する、旅に出る
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
these(代)(指示代名詞)これら(のもの、人)(⇔these)
think(他)(〜と)思う、考える(+that)
nothing(代)(単数扱い)何も〜ない(しない) ・nothing to do 〜することは何もない
expect(他)(人などから)(〜を)(当然のこととして)期待する(from)
from(前)(出所・起源・由来を表わして)〜から(来た、取ったなど)
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
worth(形)(動名詞を伴って)(〜するに)値して、(〜するだけの)価値があって
my(代)私の
medle→meddle(自)(他人のものを)いじくり回す(with)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
I say(人の注意を引いて)おい、ちょっと、あのね
all(代)(単数扱い)(同格にも用いて)全部、ことごとく
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
hogshed(名)大だる(通例63-140ガロン入り)
three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
runlet=rundlet(名)小樽
rum(名)ラム酒(糖みつまたはサトウキビから造る)
spirit(名)(複数形で)強い酒
box(名)ひと箱(の分量) ・a box of 〜ひと箱
barrel(名)1たる(分)、1バレル(の量)(英国では36 gallons入り、米国では31.5 gallons)
fine(形)きめの細かい
flower→flour(名)小麦粉、メリケン粉
surprising(形)驚くべき、意外な
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
because(接)(副詞節を導いて)(なぜなら)〜だから(である)、〜なので
give over(〜を)やめる(+doing)
more(形)(many、muchの比較級)より多くの、もっと多くの
provision(名)(複数形で)食料、糧食
what(代)(関係代名詞)(〜する)もの(こと)
spoil'd→spoiled
spoil(他)(〜を)役に立たなくする、台なしにする

I soon empty'd the hogshead of that bread, and wrapt it up parcel by parcel in pieces of the sails, which I cut out; and in a word, I got all this safe on shore also.

empty'd→emptied
empty(他)(容器などを)空にする、あける、(人を立ちのかせて)(場所を)無人にする、(〜から)人を追い払う
wrapt→wrapped
wrap(他)(人・ものを)(〜に)包む、くるむ(up)(in)
up(副)まったく、すっかり
parcel(名)包み、小包、小荷物 ・wrap a parcel 小包をつくる
by(前)(前後に同じ名詞を用いて継続・反復を表わして)〜ずつ
cut out(衣服・型紙などを)裁断する
safe(副)安全に、無事に
on shore 陸に、上陸して

The next day I made another voyage; and now having plunder'd the ship of what was portable and fit to hand out, I began with the cables; and cutting the great cable into pieces, such as I could move, I got two cables and a hawser on shore, with all the iron-work I could get; and having cut down the spritsail-yard, and the missen-yard, and every thing I could to make a large raft, I loaded it with all those heavy goods, and came away:

day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
now(副)(現在完了とともに)今ではもう(すでに)
plunder'd→plundered
plunder(他)(ものを)(人・場所から)強奪する ・plunder A of B AからBを略奪する
of(前)(分離・剥奪を表わして)(動詞とともに用いて)(〜から)〜を(〜する)
portable(形)持ち運びできる、携帯用の
fit(形)適当な、ふさわしい ・be fit to do 〜するのに適当だ
hand out(〜に)(ビラ・印刷物などを)配る
begin(自)(人が)(〜から)始める(with)
cable(名)(針金または麻をより合わせた)ケーブル、太索(麻のものは通例周囲10インチ以上のもの)
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
hawser(名)(停泊・曳航用などの)大綱、大索
ironwork(名)鉄製品
cut down(木材などを)伐る
spritsail(名)斜桁帆
yard(名)桁、帆桁
missen→mizzen(名)ミズンスル(後檣に張る縦帆)
raft(名)いかだ、いかだ舟
load(他)(輸送物を)(車・船などに)積む ・load a ship with 〜 船上に〜を積み込む
with(前)(材料・中身を表わして)〜で ・load A with B AにBを積む
goods(名)(複)商品、品(物)
come away(人が)出て(別れて)くる

But my good luck began now to leave me; for this raft was so unwieldy, and so overloaden, that after I was enter'd the little cove, where I had landed the rest of my goods, not being able to guide it so handily as I did the other, it overset, and threw me and all my cargo into the water; as for my self it was no great harm, for I was near the shore; but as to my cargo, it was great part of it lost, especially the iron, which I expected would have been of great use to me:

luck(名)運、運勢、巡り合わせ ・good luck 幸運
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
leave(他)(人・ものを)捨てる、見捨てる
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
unwieldy(形)扱いにくい、かさばった
overload(他)(しばしば受身で)(〜に)荷を積みすぎる
enter'd→entered
cove(名)(湾内の)入り江、(海岸の)小湾
where(副)(関係副詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)そしてそこに(で)
land(他)(副詞句を伴って)(船荷・船客などを)上陸させる、陸揚げする
rest(名)(the 〜)残り、残余 ・the rest of 〜の残り
able(形)(〜することが)できて、(〜し)えて ・be able to do 〜することができる
guide(他)(車・船・ミサイルなどを)(ある方向に)進める、誘導する
so(副)(so 〜 as 〜で)(否定語の後で)〜ほどには〜、〜と同じ程度には〜(でない)
handily(副)上手に、手際よく
as(接)(so 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
other(形)(the 〜/日・夜・週などを表わす名詞を修飾して副詞的に)この前の、せんだっての
overset(他)ひっくり返す、転覆させる
cargo(名)貨物、積荷、船荷
as for 〜(通例文頭で)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば
myself(代)(再帰的に用いて)(前置詞の目的語に用いて)私自身を(に)
harm(名)(精神的・肉体的・物質的な)害、傷害、危害
near(前)(場所・時間などを表わして)〜の近くに、〜に近く
shore(名)(海・湖・川の)岸
as to 〜(文頭に用いて)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば
part(名)(全体を構成する)部分 〜 part of 〜の〜な部分
lost(形)失われた、遺失した、失った
especially(副)特に、とりわけ
iron(名)鉄製の器具(道具)
expect(他)(きっと)(〜するだろうと)思う(+that)
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(条件節の内容を言外に含め陳述を婉曲にして)〜であろう、〜でしょう
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)〜の ・of no use 全然役に立たない
use(名)(形容詞的に/of 〜で)(有・無)益で ・be of great use 大いに役に立つ、はなはだ有益である ・be use to 〜に役に立つ

However, when the tide was out, I got most of the pieces of the cable ashore, and some of the iron, tho' with infinite labour; for I was fain to dip for it into the water, a work which fatigu'd me very much:

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
tide(名)潮、潮の干満 ・The tide is out. 今干潮だ。
out(副)(潮が)引いて ・The tide is out. 潮は引いている。
most(代)(通例無冠詞/most of 〜)(〜の)大部分
ashore(副)浜に(へ)、岸に(へ)
some(代)多少、いくぶん ・some of 〜のいくらか
tho'→though
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して ・with great difficulty 非常に苦労して、やっと
infinite(形)無料の、無数の、莫大な、果てしない
labour(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力 ・with labor 骨折って
dip(自)(液体の中に)ちょっと浸る、もぐる(into) ・dip in the water 水中にもぐる
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
fatigu'd→fatigued
fatigue(他)(人を)疲れさせる
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に ・very much とても(肯定文ではmuchにveryや、tooを付けて文尾に置く)

After this, I went every day on board, and brought away what I could get.

every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば形容詞句として用いる) ・every day 毎日
on board 船上(船内、機内)に(の) ・go on board 乗船(乗車(など))する ・on board the ship 船上に

I had been now thirteen days on shore, and had been eleven times on board the ship; in which time I had brought away all that one pair of hands could well be suppos'd capable to bring, tho' I believe verily, had the calm weather held, I should have brought away the whole ship, piece by piece:

thirteen(形)(基数の13)13の、13個の、13人の
eleven(形)(基数の11)11の、11個の、11人の
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
which(形)(関係形容詞)そして(だが)その
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと
pair(名)一対、ひと組 ・a pair of 〜 一対の〜
suppos'd→supposed
suppose(他)(知っていることから)推測する、思う、考える(+that)
capable(形)(ものが)(〜か)可能で
believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
verily(副)(古)誠に、確かに
calm形)(海・天候など)(波やあらしなどがなく)穏やかな、静かな
hold(他)(〜を)(ある状態・位置に)保っておく(+目+補)
should(助動)(条件文の帰結節で、I should have+過分で過去の事柄についての想像を表わして)〜だったろうに
piece by piece ひとつひとつ、少しずつ
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)