『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第51回)

(テキスト53ページ、2行目〜)

And I must not forget, that we had in the ship a dog and two cats, of whose eminent history I may have occasion to say something in its place; for I carry'd both the cats with me; and as for the dog, he jump'd out of the ship of himself, and swam on shore to me the day after I went on shore with my first cargo, and was a trusty servant to me many years; I wanted nothing that he could fetch me, nor any company that he could make up to me, I only wanted to have him talk to me, but that would not do:

must(助動)(否定文で禁止を表わして)〜してはいけない
forget(他)忘れる、思い出せない(+that)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(目的語節を導いて)/(同格節を導いて)
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
whose(関係代名詞)(whichの所有格)(非制限的用法で/通例コンマが置かれる)そしてそのものの
eminent(形)(性質・行為など)すぐれた、卓越した
history(名)(報告的な)話、物語
may(助動)(不確実な推量を表わして)〜かもしれない、おそらく〜であろう
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機 ・occasion to do 〜する機会
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
its(代)それの、あれの、その
place(名)(ある特定の)場所、所 ・in 〜 place 〜の場所で
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
carry'd→carried
carry(他)(もの・人を)(持ち上げて(背負って))運ぶ、持ち歩く ・carry A with B AをBと一緒に運ぶ
as for 〜(通例文頭で)〜に関する限りでは、〜はどうかと言えば
jump'd→jumped
jump(自)(通例副詞句を伴って)(人・動物が)(足を使って上下・左右に)跳ぶ、跳び上がる、跳躍する ・jump out of 〜から跳ぶ
out of(前)〜の中から外へ、〜の外へ(⇔into)
of oneself ひとりでに
swim(自)泳ぐ、水泳する ・swim to 〜へ泳ぐ
on shore 陸に、上陸して ・go on shore 上陸する
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
go with 〜 〜と一緒に行く、〜に同行する
my(代)私の
cargo(名)貨物、積荷、船荷
trusty(形)(英古)信頼できる、当てになる
servant(名)召し使い、使用人
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
year(名)(複数形で)非常に長い間、多年
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
fetch(他)(人に)(ものを)取ってくる(+目+目)
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か一つの(〜もない)、だれか一人の(〜もない)(aの代用であるが、やや強調的)
company(名)仲間、連れ、一緒に過ごす人
make up(人・金を)集める、(列車などを)編成する
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に ・talk to 〜と話をする
only(副)ただ単に
want(他)(人が)(〜することを)欲する、(〜)したい(と思う)(+to do)
have(他)(人に)(〜)させる、(〜)してもらう(+目+原形)
talk(自)(人と)話をする、話し(語り)合う(to)
that(代)(前に言及しているか、場面上了解されている物事をさして)そのこと
would(助動)(話し手の過去についての推測を表わして)〜だったろう
do(自)(通例will、won'tを伴って)よろしい、けっこうである ・That won't do. それはだめだ(いけない)。

As I observ'd before, I found pen, ink and paper, and I husbanded them to the utmost; and I shall shew, that while my ink lasted, I kept things very exact; but after that was gone, I could not, for I could not make any ink by any means that I could devise.

as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
before(副)(時を表わして)以前に、かつて、すでに
husband(他)(〜を)倹約する、節約する
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
utmost(名)(the 〜)(能力・力・努力などの)最大限度、最高度、極限、極度 ・to the utmost 最大限に
shall(助動)(意志未来を表わして)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
shew(動)(古)=show(他)(〜を)明らかにする、証明する(+that)
last(自)(時間的に)続く
keep(他)(日記・帳簿などを)(続けて)つける
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
exact(形)(時間・数量など)正確な、的確な
gone(形)(物が)なくなった
by(前)(手段・媒介を表わして)〜で
means(名)方法、手段
devise(他)(方法を)工夫する、考察する、案出する

And this put me in mind that I wanted many things, notwithstanding all that I had amass'd together, and of these, this of ink was one, as also a spade, pick-axe and shovel to dig or remove the earth; needles, pins, and thread; as for linnen, I soon learn'd to want that without much difficulty.

this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
put(他)(〜を)(〜の状態・関係に)置く、する(in)
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
mind(名)記憶、回想 ・put a person in mind 〜 人に〜を思い出させる
want(他)(〜が)欠けている、足りない
notwithstanding(前)〜にもかかわらず(形式ばった語)
all(代)(単数扱い)(関係詞節を従えて)(〜の)すべてのこと
amass'd→amassed
amass(他)(ものなどを)大量に集める
together(副)合わせて、結合して
of(前)(部分を表わして)〜の中の
these(代)(指示代名詞)これら(のもの)(⇔those)
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一つ
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
spade(名)踏みすき、スペード(spadeは通例幅広い刃のついたシャベル状の農具で、足で押して土を掘るのに用いる)
pickaxe(名)つるはし
shovel(名)(長柄で幅広の刃のついた)スコップ、シャベル(土・砂・石炭などをすくって他の場所に移すのに用いられる)
remove(他)(もの・人を)(〜から)(〜へ)移す、移動させる
earth(名)(岩石に対して)土、土壌
needle(名)針
pin(名)ピン、まちばり
thread(名)糸
linnen→linen(名)リネン類(製品)(ワイシャツ・シーツ・テーブル掛け・下着など/キャラコなどで代用したものが多い)
learn'd→learned
learn(他)(経験などによって)(〜を)身につける、覚える(悪い習慣にもいう)(+to do)
difficulty(名)難しさ、困難 ・without any difficulty 何の苦もなく、楽々と

This want of tools made every work I did go on heavily, and it was near a whole year before I had entirely finished my little pale or surrounded my habitation:

want(名)(またa 〜)欠乏、不足、払底 ・want of 〜の不足
make(他)(強制的にも非強制的にも)(〜に)(〜)させる(+目+原形)
go on(仕事などを)続ける
heavily(副)重々しく、重そうに、ものうげに、のろのろと
it(代)(it is(was)〜 that(who、whom、which、etc.)の構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
near(副)ほとんど
whole(形)(時間・距離など)まる〜、ちょうど〜(単数普通名詞にはaをつける) ・a whole year まる1年
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに
entirely(副)まったく、完全に
pale(名)(さくを作るためのとがった)くい
surround(他)(〜を)囲む、取り巻く
habitation(名)住居、住宅

The piles or stakes, which were as heavy as I could well lift, were a long time in cutting and preparing in the woods, and more by far in bringing home, so that I spent some times two days in cutting and bringing home one of those posts, and a third day in driving it into the ground; for which purpose I got a heavy piece of wood at first, but at last bethought myself of one of the iron crows, which however tho' I found it, yet it made driving those posts or piles very laborious and tedious work.

pile(名)(建物の基礎工事に打ち込む)くい、パイル ・drive piles くいを打ち込む
stake(名)(標識・支柱などとして地面に突き刺して用いる)くい、棒
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
as(副)(通例as 〜 as 〜で、形容詞・副詞の前に置いて)(〜と)同じ程度に、同様に、同じくらい(as 〜 as 〜で前のasが指示副詞、後のasは接続詞)
as(接)(as 〜 as 〜で同程度の比較を表わして)〜と同じく、〜と同様に、〜のように、〜ほど
well(副)上手に、うまく
long(形)(〜するのに)長くかかって ・long in doing 〜するのに長くかかって
time(名)(またa 〜)(ある一定の長さの)期間、間 ・a long time 長い間
cut(他)(ものを)切り離す
wood(名)(しばしば複数形で)森 ・in the woods 森の中に
more(副)(muchの比較級)もっと、いっそう
by far(最上級、時として比較級を強調して)はるかに、断然
home(副)わが家へ
so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
spend(他)(時間を)費やす、かける(+目+前+doing) ・spend 〜 in doing 〜することに〜を費やす
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一つ
post(名)柱、標柱、くい
drive(他)(副詞句を伴って)(くぎ・くいなどを)(〜に)打ち込む(into)
which(形)(関係形容詞)そして(だが)その(このwhichは次にくる名詞よりも強く発音される)
purpose(名)目的、意図 ・for 〜 purpose 〜の目的のために
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節 ・a piece of 〜 一片の〜
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の ・a piece of 〜1点
at first 最初は、初めは
at last 最後に、とうとう
bethink(他)(〜oneselfで)(〜を)思い出す、思いつく(of)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
iron(形)鉄の、鉄製の
crow(名)=crowbar(名)かなてこ、バール
tho'→though
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
laborious(形)(仕事など)骨の折れる、困難な、面倒な
tedious(形)長ったらしくて退屈な、あきあきする、つまらない ・tedious work あきあきする仕事

But what need I ha' been concerned at the tediousness of any thing I had to do, seeing I had time enough to do it in, nor had I any other employment if that had been over, at least, that I could foresee, except the ranging the island to seek for food, which I did more or less every day.

what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
ha'→have
concerned(形)心配している、心配そうな
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
tediousness(名)<tedious(形)
anything(代)(疑問文・条件節に用いて)何か
have to do(〜)しなければならない
see(他)(〜が)わかる、(〜に)気づく(+that)
time(名)(必要な)時間 ・have time to do 〜する時間がある
enough(形)十分な、不足のない ・have enough time 〜に十分な時間がある ・have enough 〜 to do 〜するだけの〜がある
in(副)中に(へ)、内に(へ)
nor(接)(肯定の節・文の後に用いて)そしてまた〜ない(形式ばった表現)
any(形)(否定文で名詞の前に用いて)(可算の名詞の複数形または不可算の名詞につけて)少しも(〜ない)、だれも(〜ない)
employment(名)(雇われて働く)職、仕事
over(形)終わって、済んで、過ぎて
at least 少なくとも、最低限
foresee(他)(〜を)予知する、見越す(+that)
range(他)(地域を)歩き(さまよい)回る
seek(自)捜す ・seek for 〜を捜し求める
for(前)(獲得・追求・期待の対象を表わして)〜を得るために(の)、〜を(求めて)
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
more or less 多少、いくぶん
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる) ・every day 毎日

I now began to consider seriously my condition, and the circumstances I was reduc'd to, and I drew up the state of my affairs in writing, not so much to leave them to any that were to come after me, for I was like to have but few heirs, as to deliver my thoughts from daily poring upon them, and afflicting my mind; and as my reason began now to master my despondency, I began to comfort my self as well as I could, and to set the good against the evil, that I might have something to distinguish my case from worse, and I stated very impartially, like debtor and creditor, the comforts I enjoy'd, against the miseries I suffer'd, thus,

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する
seriously(副)まじめに、真剣に
circumstance(名)(ままならない)情況、環境
reduc'd→reduced(形)落ちぶれた、零落した
draw up(文書を)作成する
state(名)(通例単数形で)状態、ありさま、様子 ・a state of 〜の状態
affair(名)(複数形で)情況、情勢 ・the state of affairs 事態、情勢
writing(名)書面、文書 ・in writing 書いて、書面で
not so much 〜 as 〜(順送りに訳して)〜というよりむしろ
leave(他)(人に)(財産を)残す(to)
any(代)(単複両用)(文脈上特定の範囲内の人・物を指し、または単独に用いて)(否定・疑問・条件)どれか(も)、だれか(も)
be(助動)(were+to doで実現性の乏しい仮定を表わして)仮に〜だとしたら
come after 〜 〜のあとに来る(続く)
like(形)(古)(〜)しそうな(to do)
but(副)ただ、ほんの、〜だけ
heir(名)後継者、継承者 ・heir to 〜の継承者
deliver(他)(古)(人を)(〜から)救い出す、救出する(from)
from(前)(抑制・防止などを表わして)〜から ・save A from B AをBから救う
daily(形)毎日の
pore(自)(古)熟考する(upon)
on(前)(関係を表わして)〜について、〜に関する
afflict(他)(人を)(精神的・肉体的に)苦しめる、悩ます
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
reason(名)理性、思考力、判断力
master(他)(困難などに)打ち勝つ、克服する、乗り切る
despondency(名)落胆、意気消沈
comfort(他)(人を)慰める
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
as 〜 as one can できるだけ
set against(ものを)〜と比べる、〜に釣り合わせる
good(名)良い点、長所
evil(名)悪、悪事、不善、邪悪
that(接)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
something(代)(肯定文で)何か、あるもの、ある事(形容詞は後に置く) ・something to do 何か〜する物
distinguish(他)はっきり区別する、見分ける、聞き分ける ・distinguish A from B AとBを見分ける
from(前)(区別・相違を表わして)〜から、〜と
worse(名)いっそう悪いこと(状態、人)
state(他)(〜を)(公式に)述べる、明言する
impartially(副)偏らずに、公平に
debtor(名)借り方
creditor(名)貸し方
comfort(名)慰めとなる人(もの)
enjoy'd→enjoyed
misery(名)(しばしば複数形で)(数々の)苦難、不幸、苦しみ
suffer'd→suffered
suffer(他)(苦痛・不快な事を)経験する、こうむる、受ける
thus(副)このように、かように
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
新英和大辞典 第六版 ― 並装』(研究社)