『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第54回)

(テキスト56ページ、5行目〜)

However, I made me a table and a chair, as I observ'd above, in the first place, and this I did out of the short pieces of boards that I brought on my raft from the ship:

make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)/(材料から)(ものを)作る、造る(out of) ・make A out of B BでAを作る
as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
above(副)(本などの)前のほうに ・as sbove 上のとおり
in the first place(理由・論点などを列挙する時に)第一に、まず
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
do(他)(代動詞としてbe以外の動詞の反復を避けるのに用いて)
out of(前)(材料を表わして)〜から、〜によって ・make A out of B AをBで作る
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの(先行詞がもの・人を表わす場合で、最上級の形容詞、all the、the only、the same、the veryなどの制限的語句を含む時、および、先行詞が疑問代名詞やall、much、little、everything、nothingなどの時に多く用いられる傾向があるが、絶対的なものではない)
on(前)(方法・手段・器具を表わして)〜で、〜によって
my(代)私の
raft(名)いかだ、いかだ舟

But when I had wrought out some boards, as above, I made large shelves of the breadth of a foot and a half one over another, all along one side of my cave, to lay all my tools, nails, and iron-work, and in a word, to separate every thing at large in their places, that I might come easily at them; I knock'd pieces into the wall of the rock to hang my guns and all things that would hang up.

when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
wrought(動)workの過去形・過去分詞
work out(計画などを)(苦心して)作り出す
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
shelves(名)shelfの複数形
shelf(名)棚
breadth(名)幅
foot(名)フィート、フット(長さの単位/=1/3 yard、12 inches、30.48センチ)
one(代)(another、the otherと対応して)一方(のもの)、片方
another(代)(oneと対照的に)別のもの、ほかのもの
all(代)(単数扱い)すべて(のもの)、万事
one(形)一方の、片方の
side(名)(前後・上下以外の)側面、横、わき ・one side 片側 ・the side of 〜の側面(横)
cave(名)ほら穴、洞窟
all(形)(複数名詞の前に置いて)あらゆる、すべての、みな
nail(名)くぎ
ironwork(名)鉄製品
in a word ひと言で言えば、要するに
separate(他)(〜を)(〜に)分ける、区切る
at large 確かなあてもなく、漫然と
in place 決まった(正しい)場所に
their(代)彼ら(彼女ら)の
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
come at 〜 〜に至る、に達する
knock'd→knocked
knock(他)(くぎなどを)(〜に)打ち込む ・knock a nail into a wall 壁にくぎを打ち込む
wall(名)壁のようにそびえる(さえぎる)もの ・a wall of 〜の壁
would(助動)(ものが)〜する能力があった、〜することができた
hang up(ものを)かける、つるす

So that had my cave been to be seen, it look'd like a general magazine of all necessary things, and I had every thing so ready at my hand, that it was a great pleasure to me to see all my goods in such order, and especially to find my stock of all necessaries so great.

so that(結果の副詞節を導いて)それで、そのため
have(他)(もの・人を)(〜して)もらう、(〜)させる(+目+過分)
be(助動)(be+to doで)(可能を表わして)〜することができる(通例see、findなどの受身の不定詞が伴う)
look like 〜 〜のように見える、〜に似ている
general(形)(特殊でなく)一般の、全般の、普遍的な
magazine(名)(軍用の)倉庫
have(他)(〜を)(〜の位置・状態に)保つ、保っておく
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
at hand 手元に、手近に
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 thatの形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜(する)ほど
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)・it 〜 to do 〜するのは〜だ
pleasure(名)楽しいこと、うれしいこと
to(前)〜にとっては、〜には
see(他)(〜を)見る、(〜が)見える ・see A in B BにAが見える
goods(名)所有物
in order 整理して
especially(副)特に、とりわけ
find(他)(〜が)(〜であると)知る、感じる、わかる(+目+補)
stock(名)貯蔵、蓄え、備蓄
necessary(名)(複数形で)必要な品、必需品
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい

And now it was when I began to keep a journal of every day's employment, for indeed at first I was in too much hurry, and not only hurry as to labour, but in too much discomposure of mind, and my journal would ha' been full of many dull things.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき
it(代)(it is(was)〜 that(who、whom、which、etc.)の構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
keep(他)(日記・帳簿などを)(続けて)つける
journal(名)日誌、日記(通例diaryより文学的なものをいう)・keep a journal 日記をつける
every(形)(可算の単数名詞を伴って無冠詞で)毎〜、〜ごと(しばしば副詞句として用いる)・every day 毎日
day(名)(副詞的に)〜日 ・every day 毎日
employment(名)(雇われて働く)職、仕事
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
at first 最初は、初めは
in a hurry あわてて、急いで ・be in a hurry 急いでいる
too(副)(形容詞・副詞の前に置いて)非常に
not only 〜 but 〜 〜だけでなくまた〜
as to 〜(文中に用いて)〜に関して、について
labour(英)=labor(名)(賃金を得るための)労働、勤労
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
discomposure(名)心の動揺、不安、ろうばい、当惑
would(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(would have+過分で/過去の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして)〜しただろう
ha'→have
full(形)多くて、たくさんいて ・full of 〜の多い
of(前)(形容詞に伴って)〜を
dull(形)おもしろくない、単調な、退屈な
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件

For example, I must have said thus:

for example(語句・文を例示して)たとえば
must(助動)(当然の推定を表わして)(must have+ppで過去についての推定を表わして)〜したに違いない
thus(副)このように、かように

Sept. 30th.

Sept.(略)September
-th(接尾)(1、2、3以外の数で終わる基数に対する序数を造る)・the thirtieth 第30

After I got to shore and escap'd drowning, instead of being thankful to God for my deliverance, having first vomited with the great quantity of salt water which was gotten into my stomach, and recovering my self a little, I ran about the shore, wringing my hands, and beating my head and face, exclaiming at my misery, and crying out, I was undone, undone, till, tyr'd and faint I was forc'd to lye down on the ground to repose, but durst not sleep for fear of being devour'd.

after(接)(〜した)後に(で)、〜してから
get to 〜 〜に達する
shore(名)(海・湖・川の)岸
escap'd→escaped
escape(他)(追跡・危険・災難などを)(未然に)逃れる、免れる、うまく避ける
drown(自)おぼれ死にする、溺死する
instead of 〜(前置詞的に)〜しないで、〜するどころか
thankful(形)(人が)感謝して、ありがたく思って ・be thankful to 人 for 物 物について人に感謝している
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜に対して、〜に
for(前)(対象)(報償・返報を表わして)(好意・成果など)に対して、〜の返報として ・thank A for B Bに対してAに感謝する
deliverance(名)救出、救助
first(副)(何はさておいても)まず
vomit(自)へどを吐く、もどす
with(前)(様態の副詞句を示して、〜して
quantity(名)(ある特定の)分量、数量 ・a great quantity of 〜 多量の〜
salt water(名)塩水
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)/(主格の場合)
get into(〜を)〜(の中)に入れる
recover(他)(〜 oneselfで)正気に戻る
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
little(副)(a 〜で肯定的用法で)少し、少しは
run(自)(人・動物が)走る、駆ける ・run about 走り回る
about(前)(周囲を表わして)〜のあちこちに(へ)、〜の方々に(へ)
wring(他)(手を)固く握る ・wring one's hand 〜の手を固く握りしめる
beat(他)(〜を)続けざまに打つ、たたく
exclaim(自)(喜び・怒り・驚きなどで突然)強い語調で言う、声をあげる
at(前)(感情の原因を表わして)〜に(接して)、〜を見て、聞いて、考えて
misery(名)みじめさ、悲惨
cry(他)(〜を)大声で叫ぶ、どなる(+引用)・cry out 〜と叫ぶ
out(副)大声で、聞こえるように、声高に
undone(形)(人が)おしまいで、だめで、破滅して
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに
tyr'd→tired
faint(形)(疲労・空腹・病気などで)気が遠くなって
forc'd→forced
force(他)(人に)強いて(〜)させる、(人に)(〜することを)余儀なくさせる(しばしば受身で用い、「強制されて(〜)する」の意と「(〜)せざるをえない」の意とになる)(+目+to do)
lye→lie
lie down 横になる
ground(名)(the 〜)地面、地(表)・lie on the ground 地面に横たわる
repose(自)(〜に)休む、休息する(on)
durst(助動)(古)dareの過去形
dare(助動)(否定・疑問・条件文に用いて)あえて〜する、思い切って(恐れずに、生意気にも)〜する
sleep(自)眠る
for fear of 〜 〜を恐れて
devour'd→devoured
devour(他)(動物・人が)(食物を)むさぼり食う、がつがつ食う

Some days after this, and after I had been on board the ship, and got all that I could out of her, yet I could not forbear getting up to the top of a little mountain, and looking out to sea in hopes of seeing a ship, then fancy at a vast distance I spy'd a sail, please my self with the hopes of it, and then after looking steadily till I was almost blind, lose it quite, and sit down and weep like a child, and thus encrease my misery by my folly.

on board 船上(船内、機内)に(の) ・on board the ship 船上に
get out of 〜 〜から(を)(取り)出す(除く)
could(助動)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
yet(接)それにもかかわらず、しかしそれでも、それなのに
forbear(他)(〜(すること)を)慎む、控える、抑える、我慢する
get up to 〜 〜に近づく、に到達する
top(名)(通例the 〜)(ものの)頂上、てっぺん ・the top of a mountain 山頂
look out(外の)(〜を)見る
in hopes of 〜 〜を期待して
then(副)(しばしばandを伴って、前に続くことを示して)それから、その後で
fancy(他)(何となく)(〜だと)思う(+that)
at a distance 遠くで
vast(形)(数量・程度など)非常に大きな、莫大な、多大の
spy'd→spied
spy(他)(〜を)見つける、見つけ出す
myself(代)(再帰的に用いて)(一般動詞の目的語に用いて)私自身を(に)
with(前)(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
hope(名)期待 ・hopes of 〜の期待
steadily(副)着実に、しっかりと
till(接)(動作・状態の継続の期限を表わして)〜まで(ずっと)
blind(形)目に見えない、隠れた
lose(他)(〜を)見(聞き)そこなう、わからない
sit(自)座る、腰かける(通例状態を表わし、動作を表わす時にはsit downが一般的)
down(副)座って ・sit down 座る
weep(自)(涙を流して)泣く
encrease→increase(他)(数量・程度などの点で)(〜を)増す、増やす
misery(名)(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ
by(前)(原因を表わして)〜のために
folly(名)愚かさ、愚劣

But having gotten over these things in some measure, and having settled my household-stuff and habitation, made me a table and a chair, and all as handsome about me as I could, I began to keep my journal, of which I shall here give you the copy (tho' in it will be told all these particulars over again) as long as it lasted, for having no more ink, I was forc'd to leave it off.

get over(障害・困難など)を乗り切る、(混乱など)を克服する
in(前)(数量などを限定して)〜において、〜が
measure(名)(またa 〜)分量、度合い ・in some measure 多少、いくぶん
settle(他)(問題・争議・紛争などを)解決する
household(形)家族の、一家の ・household goods 家財道具
stuff(名)物事、問題/家財道具、家具
habitation(名)住居、住宅
make(他)(〜を)(〜に)する(+目+補)
as 〜 as one can できるだけ
handsome(形)りっぱな、美しい
about(前)〜の身の回りに、〜を持ち合わせて
of(前)(関係・関連を表わして)〜の点において、〜に関して、〜について
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
shall(助動)(意志未来を表わして)(1人称を主語として、義務的感覚または強い決意を表わして)きっと〜する
give(他)(人に)(ものを)与える、あげる(+目+目)
copy(名)写し、複写、コピー ・a copy of 〜の写し
tho'→though
particular(名)(複数形で)(事の)詳細、てんまつ、明細
over again(初めから)もう一度
as long as 〜 〜する限り(条件を表わす)
last(自)(時間的に)続く
no more それ以上(もはや、二度と)〜しない
leave off やめる、よす
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)