『カンタベリー物語』を原文で読む(第2回)

Chaucer, Geoffrey(名)チョーサー(1340?-1400/英国の詩人)
Canterbury Tales(名)(複)(The 〜)「カンタベリー物語」(中期英語で書かれたGeoffrey Chaucer作の未完の(主に)韻文物語集)
(テキスト2ページ、1行目〜)

General Prologue

general(形)(特殊でなく)一般の、全般の、普遍的な(⇔special、particular)
prologue(名)(文学作品の)序文、序言、序詞

Here bygynneth the Book of the Tales of Canterbury

here(副)(文頭に用いて)(特に相手の注意を引くために用いて)ほらここに(へ)
bygynneth→begins
begin(自)(物事が)始まる、開始する
book(名)知識(教訓)の源、(〜という)書物(of)
of(前)(同格関係を表わして)〜という、〜の、〜である
tale(名)(事実・伝説・架空の)話、物語(of)
Canterbury(名)カンタベリーイングランドKent州の都市/英国国教総本山(Canterbury Cathedral)の所在地)

Whan that Averyll with his shoures soote
The droghte of March hath perced to the roote,
And bathed every veyne in swich lycour
Of which vertu engendred is the flour;
Whan Zephirus eek with his sweete breeth
Inspired hath in every holt and heeth
The tendre croppes, and the yonge sonne
Hath in the Ram his half cours yronne,
And smale foweles maken melodye,
That slepen al the nyght with open iye
So priketh hem nature in hir corages,
Thanne longen folk to goon on pilgrimages,
And palmeres for to seeken straunge strondes,
To ferne halwes, kouthe in sondry londes;
And specially from every shyres ende
Of Engelond to Caunterbury they wende,
The holy blisful martir for to seke,
That hem hath holpen whan that they weere seeke.

Whan that→When
when(接)〜する時に、〜時(時を表わす副詞節をつくる)
Averyll→April
with(前)(材料・中身を表わして)〜で
his→its(代)それの、あれの、その
shoures→showers
shower(名)にわか雨
soote→sweet(形)香りのよい
droghte→drought(名)旱魃(かんばつ)、日照り、水がれ
hath(助動)(古)haveの直説法3人称単数現在形
perced→pierced
pierce(自)(〜に)入り込む(to)
to(前)(方向を表わして)(到達の意を含めて)〜まで、〜へ、〜に
roote→root(名)(植物の)根(地下茎・球根・塊根・根茎などを含む)
bathe(他)(〜を)(〜に)浸す(in)
veyne→vein(名)(葉の)葉脈
in(前)(行為・動作の方向を表わして)〜の中に
swich→such(形)(名詞の前に直接用いて)非常な、たいへんな
lycour→liquor/sap(名)(植物の)樹液
of(前)(原因を表わして)〜のため、〜で
which(形)(関係形容詞)そして(だが)その
vertu→virtue(名)(薬などの)力、効力、効能
engendred→engendered
engender(他)(事態・感情などを)生ずる、発生させる
flour→flower
Whan→When
Zephirus→Zephyrus(名)ゼピュロス(西風の神)
eek→eke(副)(古)また、さらに、そのうえ
with(原因を表わして)〜のせいで、〜のゆえに、〜のために
his(代)彼の
sweete→sweet
breeth→breth(名)息、呼吸
inspire(他)(人を)鼓舞する、激励する、発奮させる、触発する、(〜に)刺激を与える(=encourage)
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で ・in London ロンドンで(に)
holt(名)(古)雑木林、雑木の山
heeth→heath(名)(ヒースの茂る)荒れ地、荒野
tendre→tender(形)若い、未熟な
croppes→crops/shoots
shoot(名)新芽、若枝
yonge→young
sonnne→sun
Ram(名)(the 〜)牡羊座
half(形)半分の、2分の1の
cours→course
yronne→run
run(他)(道・コースなどを)走って行く
smale→small
foweles→fowls
fowl(名)(古)鳥
maken→make
melodye→melody(名)曲、歌、調べ
that(代)(関係代名詞)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの/(主語として)/(他動詞・前置詞の目的語として)
slepen→sleep(自)眠る
al→all
nyght→night(名)(副詞的に)夜に
with(前)(付帯状況を表わす句を導いて)〜して、〜したまま、〜しながら(名詞の後に前置詞付きの句・副詞・形容詞・分詞などの補足的要素を従える)
iye→eye
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
priketh→pricks
prick(他)(古)刺激する、励ます
hem→them
in(前)(人の能力・性格・才能を表わして)(人)の中には、〜には
hir→their(代)彼ら(彼女ら)の
corages→courages
courage(名)(廃)(感情・思考の座としての)心臓、心(=heart)、精神(=mind)、気分(=disposition)
Thanne→Then
then(副)(whenに導かれる時の副詞節を受けて)その時には
longen→long(自)(〜したいと)熱望する(+to do)
folk(名)(複数扱い)人々
goon→go
go on 〜 〜しに行く
pilgrymages→pilgrimages
pilgrimage(名)巡礼の旅、聖地詣(もう)で ・go on a pilgrimage to 〜へ聖地詣でに出かける
palmeres→palmers
palmer(名)(パレスチナの)聖地巡礼者(記念にシュロの枝(葉)で作った十字架を持ち帰った)、(一般に)巡礼
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
seeken→seek(他)(古)(〜を求めて)(場所へ)行く
straunge→strange(形)(古)外国の(=foreign)、異国の
strondes→strands
strand(名)(海・湖・川などの)岸、浜
ferne→far(形)(距離的に)遠い、遠くへの、はるかな(⇔new)
halwes→holies
holy(名)神聖なもの(場所)
kouthe→known(形)(名を)知られて
sondry→sundry(形)種々様々の、雑多な
londes→lands
land(名)国、国土
specially(副)特に
shyres→shire's
shire(名)州
ende→end(名)(街路などの)はずれ
Engelond→England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
Caunterbury→Canterbury
wende→wend(自)(古)進む、行く
holy(形)神聖な、聖なる
blisful→blissful(形)私服の
martir→martyr(名)(特にキリスト教の)殉教者
seke→seek(他)(古)(〜を求めて)(場所へ)行く
holpen→helped
weere→were
seeke→sick

Bifel that in that sesoun on a day,
In Southwerk at the Tabard as I lay
Redy to weenden on my pilgrymage
To Caunterbury with ful devout corage,
At nyght was come into that hostelrye
Wel nyne and twenty in a compaignye
Of sondry folk, by aventure yfalle
In felaweshipe, and pilgrymes weere they alle,
That toward Caunterbury wolden ryde.

Bifel→Befell
befall(自)(〜に)起こる(過去:befell)
that(接)(名詞節を導いて)(〜)ということ/(主語節を導いて)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中 ・in spring 春に
sesoun→season(名)(通例修飾語を伴って)(〜の)時季、時節、季節
on(前)(日・時・機会を表わして)〜に ・on a fine day 天気のよい日に
Southwerk→Southwark(名)サザーク(Londonの自治区でThames川の南岸地域)
Tabard(名)(the 〜)陣羽織帝(LondonのSouthwarkにあった旅亭で、Chaucerが描いたようにCanterbury詣での巡礼が集まった店)
as(接)(時を表わして)〜している時、〜したとたんに
lie(自)(副詞句を伴って)(古)宿泊する
Redy→Ready
ready(形)用意が整って、準備ができて(+to do)
weeden→wend
on(前)(動作の方向を表わして)〜に向かって、〜をめがけて ・go on a journey 旅行に出かける
my(代)私の
ful→full(副)(形容詞・副詞を修飾して)まったく、非常に
devout(形)信心深い
coragecourage
at(前)(時の一点を表わして)〜に ・at noon 正午に
come into 〜 〜に入る
hostelrye→hostelry(名)(古)宿屋
Wel→Well
well→full(副)(古)(数量詞に伴って)十分に、まる〜
nyne→nine(代)(基数の9)(複数扱い)9つ、9個、9人
twenty(代)(基数の20)(複数扱い)20個(人)
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
compaignye→company(名)(集合的/単数または複数扱い)(〜の)一行、一団、一隊(of)
by(前)(原因を表わして)〜のために
aventure→adventure(名)(廃)運
yfalle→fallen
fall(自)(〜の状態・関係に)なる、陥る(in)
feloweshipe→fellowship(名)仲間であること、仲間意識、連帯感
pilgrymes→pilgrims
pilgrim(名)巡礼者、霊場参拝者
alle→all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
wolden→would(助動)(時制の一致により従属節内でまた間接話法で用いて)(意志未来を表わして)〜しよう
ryde→ride

The chambres and the stables weeren wyde
And wel we weeren esed at the beste.

chambres→chambers
chamber(名)(古)(特に)寝室
stable(名)(しばしば複数形で)馬(小)屋、家畜小屋
weeren→were
wyde→wide(形)(面積が)広い、広大な
wel→well(副)善意で、手厚く
esed→eased
ease(他)(人・心を)楽にする
beste→best
at the best 最善の状態で(は)

And shortly, whan the sonne was to reste,
So hadde I spoken with hem everichoon
That I was of hir felaweshipe anon,
And maade forward erly for to ryse
To take oure wey ther as I yow devyse.

shortly(副)簡単に、短く
be(助動)(be+to doで)(予定を表わして)〜することになっている、〜する予定だ(公式の予定に用いる)
reste→rest(自)(横になったり眠ったりして)休む、休息する
so(副)(so 〜 that 〜で/様態・目的を表わして)〜(ということになる)ように
hadde→had
with(前)(接触・交際・結合などを表わして)〜と
everichoon→every one(特にineの意味を強調して)どれもこれもことごとく
that(接)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために
of(前)(of+名詞で形容詞句をなして)〜の
anon(副)(古)ほどなく
maede→made
make(他)(目的語に動作名詞を伴って、動詞と同じ意味をなして)(〜を)する、行なう(同じ意味の動詞より、この表現のほうが1回だけの行為であることが強調される)
forward→an agreement
agreement(名)契約 ・make an agreement 契約を結ぶ
erly→early(副)(時間・時期的に)早く ・get up early 朝早く起きる
ryse→rise(自)起きる、起床する
take(他)(道・道路などを)たどる
oure→our(代)我々の、私たちの
wey→way(名)(通例単数形で)(the 〜、one's 〜)行く道 ・take 〜 way 〜の道を行く
ther→there(副)(談話・事件・動作などで)その点で、そこで
as(接)(原因・理由を表わして)〜だから、〜ゆえに
yow→you
devyse→devise(他)(廃)描写する、詳述する

But nathelees, while I have tyme and space,
Er that I ferther in this tale pace,
Me thynketh it acordant to resoun
To telle yow al the condicioun
Of eech of hem, so as it seemed me,
And whiche they weere and of what degree,
And eek in what array that they weere inne;
And at a knyght thanne wol I first bigynne.

nathelees→nonetheless(副)それでもなお、それにもかかわらず(=nevertheless)
while(接)〜する間、〜するうち、〜と同時に(「動作や状態の継続している時間(期間)」を表わす副詞節をつくる)
have(他)(用事・時間などを)もっている、与えられている
tyme→time
space(名)(通例単数形で)(時の)間、時間
er that→ere(接)(古)〜する前に、〜しないうちに
ferther→farther(副)(farの比較級)(距離・空間・時間が)さらに遠く、もっと先に
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
pace(自)前進する
Me thynketh→Methinks
methinks(自)(古)(〜と)(私には)思われる(+that)
it(代)(形式目的語としてあとにくる事実上の目的語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
acordant→accordant(形)(〜と)一致(調和)して(to) ・be accordant to reason 道理にかなっている
to(前)(行為・作用の対象を表わして)〜にとっては、〜には
resoun→reason(名)道理、理屈
telle→tell(他)(人に)(〜を)話す、告げる、語る、言う、述べる(+目+目)
condicioun→condition(名)(複数形で)(周囲の)状況、事情(=circumstances)
eech→each(代)各自、おのおの(of)
so(副)(so 〜 as to doで)(〜することになる)ように
as(接)(様態・状態を表わして)〜のように
whiche→which
which→what kind of people
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
degree(名)階級、地位、身分
in(前)(着用を表わして)〜を着て、身につけて
array(名)衣装、美装 ・in fine array 美装をこらして
inne→in
at(前)(出入りの点などを表わして)〜から ・begin at 〜から始める
knight(名)(中世の)騎士(封建時代に名門の子弟がpageからsquireに昇進し武功を立ててknightとなった)
then(副)(通例文頭または文尾に用いて)それなら、(それ)では
wol→will(助動)(意志未来を表わして)(1人称の主語に伴い、発話時の話者の意志を表わし、約束・諾否・主張・選択などを示して)〜するつもりである、〜しようと思う
first(副)(何はさておいても)まず
bigynne→begin(自)(人が)(〜から)始める(at)
【参考文献】
原文対訳「カンタベリィ物語・総序歌」』苅部恒徳、笹川寿昭、小山良一、田中芳晴・編・訳・注(松柏社
カンタベリー・テールズ市河三喜、松浪有・編注(研究社)
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)
リーダーズ・プラス』(研究社)