『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第57回)

(テキスト59ページ、4行目〜)

Nov. 6.

Nov.(略)November

After my morning walk I went to work with my table again, and finish'd it, tho' not to my liking; nor was it long before I learn'd to mend it.

my(代)私の
morning(形)朝の、朝に現れる(行われる、用いる) ・a morning walk 朝の散歩
walk(名)散歩
go to work(〜の)仕事に取りかかる
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
finish'd→finished
tho'→though
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
to(前)(結果・効果を表わして)(通例to a person'sに感情を表わす名詞を伴って)〜したことには、〜にも
liking(名)(one's)趣味 ・not to one's liking 気に入って(いない)、趣味に合って(いない)
nor(接)(否定の節・文の後に用いて)〜もまた〜ない(「nor+動詞+主語」の倒置が起きる)
it(代)(it is(was)〜 that(who、whom、which、etc.)の構文で文の主語・(動詞または前置詞の)目的語・副詞語句を強調して)(このitの次にくるbeの時制は通例clause内の動詞の時制と一致し、clause内の動詞の人称は直前の名詞・代名詞に一致する)
long(形)(時間・道程・行為など)長い、長期にわたる ・It is not long before 〜. まもなく〜。
before(接)〜より前に、(〜する)に先だって、〜しないうちに ・It is not long before 〜. すぐに〜。
learn'd→learned
learn(他)(経験などによって)(〜を)身につける、覚える(悪い習慣にもいう)(+to do)
mend(他)(〜を)直す、修理する

Nov. 7.

Now it began to be settled fair weather.

now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
it(代)(非人称動詞(internal verb)の主語として)(特にさすものはなく、従って訳さないで文の形式的主語となる)(天候・寒暖を漠然とさして) ・It's raining. 雨が降っている。
begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
settled(形)(状態など)定まった、安定した ・settled weather 安定した天気、晴天続き
fair(形)(空が)晴れた、好天の、(天気予報で)晴れ(の) ・fair weather 晴天

The 7th, 8th, 9th, 10th, and part of the 12th, (for the 11th was Sunday) I took wholly up to make me a chair, and with much ado brought it to a tolerable shape, but never to please me, and even in the making I pull'd it in pieces several times.

-th(接尾)(1、2、3、以外の数で終わる基数に対する序数を造る)
part(名)(part of 〜で)(〜の)一部(分)(修飾語を伴わない場合はpart of 〜のほうが普通)
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから
take up(仕事・趣味などを)始める、(〜に)従事する
wholly(副)まったく、完全に
make(他)(人に)(ものを)作(造)ってやる(+目+目)
with(前)(様態の副詞句を導いて)〜を示して、〜して ・with great difficulty 非常に苦労して、やっと
ado(名)(通例much 〜で用いて)骨折り、めんどう ・with much ado 大騒ぎして、苦心して
bring(他)(〜を)(ある状態に)もってくる、至らせる(to)
to(前)(限度・程度・結果などを表わして)〜に至るまで、〜するほどに
tolerable(形)まあまあの、悪くない、そこそこの
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない(不定詞の前に置く)
in the making 製造中の、発達中の、修行中の
pull'd→pulled
pull(他)(通例副詞句を伴って)(〜を)引き離す、引き裂く
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
piece(名)断片、破片 ・in pieces ばらばらに
several(形)(通例複数の名詞を修飾して)いくつかの、数名(数個、数度)の ・several times 何回か
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度

Note, I soon neglected my keeping Sundays, for omitting my mark for them on my post, I forgot which was which.

note(名)(本文の)注、注釈
neglect(他)怠って(〜)しない、(〜するのを)忘れる(+doing)((+doing)は一般的ではない)
keep(他)(儀式・習慣などを)行なう、祝う ・keep the Sabbath 安息日を守る
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため
omit(他)(〜から)(〜を)(うっかりあるいは故意に)省く、省略する、抜かす
mark(名)目印、目標、標識
for(前)(代用)(表示を表わして)〜を表わして
post(名)柱、標識、くい
forget(他)(〜を)忘れる、思い出せない(+wh.)
which(代)(疑問代名詞)(一定数のもの・人の中からの選択に関して用いて)どちら、どれ、どの人/(間接疑問の節や+to doの形で)/(補語の場合)

Nov. 13.

This day it rain'd, which refresh'd me exceedingly, and cool'd the earth, but it was accompany'd with terrible thunder and lightning, which frighted me dreadfully for fear of my powder; as soon as it was over, I resolv'd to separate my stock of powder into as many little parcels as possible, that it might not be in danger.

day(名)(副詞的に)〜日
rain'd→rained
rain(自)(itを主語として)雨が降る ・It's raining. 雨が降っている。
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(先行する句・節・文またはその内容を受けて)
refresh'd→refreshed
refresh(他)(飲食物・休息などが)(人・人の心身を)さわやかにする、再び元気づける
exceedingly(副)非常に、きわめて
cool'd→cooled
cool(他)(〜を)涼しくする
earth(名)(通例the 〜)(天空に対して)地、地表、地上
accompany'd→accompanied
accompany(他)(〜に)(〜を)伴わせる、添える(with)
with(前)(一致・調和を表わして)〜と
thunder(名)(ゴロゴロ鳴る)雷、雷鳴
lightning(名)稲光、電光、稲妻
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
fright(他)こわがらせる、ぎょっとさせる
dreadfully(副)非常に、とても
for fear of 〜 〜を恐れて
powder(名)火薬
as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
over(形)終わって、済んで、過ぎて
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
separate(他)(〜を)(〜に)分ける、区切る(into)
stock(名)貯蔵、蓄え、備蓄
into(前)(変化・結果を表わして)〜に(する、なる)(通例ある物が別の物に形や状態を変えることを表わす)
as 〜 as possible できるだけ
parcel(名)包み、小包、小荷物
that(接)(副詞節を導いて)(目的を表わして)〜するように、〜せんがために(that節の中でmightを用いるのは形式ばった表現)
might(助動)(直説法過去)(時制の一致により副詞節中で)〜するために、〜できるように
danger(名)危険(状態) ・in danger 危険で

Nov. 14, 15, 16.

These three days I spent in making little square chests or boxes, which might hold about a pound or two pound, at most, of powder, and so putting the powder in, I stowed it in places as secure and remote from one another as possible.

three(基数の3)3の、3個の、3人の
spend(他)(時間を)費やす、かける(+目+前+doing) ・spend 〜 in doing 〜することに〜を費やす
in(前)(行為・従事・活動を表わして)〜して、〜に従事して
square(形)正方形の、長方形の
chest(名)(通例ふた付きの丈夫な大型の)箱、ひつ
might(助動)(主に間接話法の名詞節中で、時制の一致により)(許可を表わして)〜してもよろしい
hold(他)(容器などが)(液などを)入れている、(いくら)入る
about(副)(数詞を伴って)およそ、約〜
pound(名)ポンド(重量の単位)(常衡(avoirdupois)で)=16 ounces、7000 grains、0.454 kg
two(形)(基数の2)2の、2個の、二人の
at most せいぜい、たかだか、多くて
so(副)(接続詞的に/and soとして)それゆえ、だから、それで
put in(〜を)入れる
stow(他)(ものを)(場所・容器に)しまい込む、詰め込む(in)
secure(形)安全な、危険のない ・A remote from B Bから安全なA
remote(形)(距離的に)(〜から)遠く離れた、遠方の、遠い(from)
from(前)(隔たり・不在を表わして)〜から(離れて)
one another お互い(に、を)

On one of these three days I kill'd a large bird that was good to eat, but I know not what to call it.

on(前)(日・時・機会を表わして)〜に
one(代)(単数形で)(特定の人(もの)の中の)一つ、1個、一人 ・one of 〜の一つ
kill'd→killed
that(代)(人・ものを表わす先行詞を受けて通例制限用法で)(〜する(である))ところの/(主語として)
good(形)具合の良い、好適な、望ましい ・be good to do 〜するのに良い
know(他)(〜を)知る、知っている、(〜が)わか(ってい)る(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で) ・I don't know what to do. どうしてよいかわからない。
call(他)(人を)(〜と)呼ぶ、称する(+目+補)

Nov. 17.

This day I began to dig behind my tent into the rock to make room for my farther conveniency:

tent(名)テント、天幕
make room(〜に)通り道(場所)をあける、席(道)を譲る
farther(形)そのうえの、それ以上の
conveniency(名)(古)安楽

Note.

Three things I wanted exceedingly for this work, viz. a pick-axe, a shovel, and a wheel-barrow or basket, so I desisted from my work, and began to consider how to supply that want and make me some tools; as for a pick-axe, I made use of the iron crows, which were proper enough, tho' heavy; but the next thing was a shovel or spade, this was so absolutely necessary, that indeed I could do nothing effectually without it, but what kind of one to make I knew not.

want(他)(〜に)欠ける、不足する(for)
for(前)(目的・意向を表わして)〜のために、〜を目的として
viz.(副)すなわち(通例namelyと読む)
pickaxe(名)つるはし
shovel(名)(長柄で幅広の刃のついた)スコップ、シャベル(土・砂・石炭などをすくって他の場所に移すのに用いられる)
wheelbarrow(名)手押し一輪車、ねこ車
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
desist(自)(〜を)やめる、思いとどまる(from)
from(前)(抑制・防止などを表わして)〜から
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
how(副)(to doまたは節を導いて)(〜する)しかた
supply(他)(不足を)補充する、埋め合わせる
want(名)必要、入用
as for 〜(通例文頭で)〜に関するかぎりでは、〜はどうかと言えば
make use of 〜 〜を使用(利用)する
iron(形)鉄の、鉄製の
crow(名)かなてこ、バール
proper(形)(目的・状況などにかなって)適切な、ふさわしい
enough(副)(形容詞・副詞の後に置いて)十分に
next(形)(通例the 〜)(過去・未来の一定時を基準にして)その次の、翌〜
thing(名)(無形の)こと、事(柄)、事件
spade(名)踏みすき、スペード(spadeは通例幅広い刃のついたシャベル状の農具で、足で押して土を掘るのに用いる)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
so(副)(程度・結果を表わして)(so 〜 that 〜で)(順送りに訳して)非常に〜なので〜
absolutely(副)絶対的に、無条件に
that(接)(副詞節を導いて)(so 〜 that 〜の形で程度・結果を表わして)(非常に)〜なので、〜するほど
could(助動)(仮定法(叙想法)で用いて)(現在の事実に反対の仮定の帰結節に用いて)〜できるだろう
effectually(副)有効に、効果的に
without(前)〜がなければ
what(形)(疑問形容詞)何の、何という、どんな、いかほどの
kind(名)種類 ・what kind of 〜 どんな〜
one(代)(既出の可算名詞の反復を避けて)(その)一つ、それ

Nov. 18.

The next day in searching the woods I found a tree of that wood, or like it, which, in the Brasils they call the Iron Tree, for its exceeding hardness, of this, with great labour and almost spoiling my axe, I cut a piece, and brought it home too with difficulty enough, for it was exceeding heavy.

search(他)(身体・場所などを)捜す、捜索する
wood(名)(しばしば複数形で)森
in(前)(場所・位置・方向などを表わして)〜において、〜で
Brasil ブラジル(Brazilのポルトガル語つづり)
for(前)(原因・理由)〜の理由で、〜のため(=because of)
its(代)それの、あれの、その
exceeding(形)非常な、すばらしい
hardness(名)堅(固・硬)いこと、堅(固・硬)さ
of(前)(原因を表わして)〜のため、〜で
labour(英)=labor(名)(肉体的・精神的な)骨折り、苦心、労苦、労力 ・with labor 骨折って
spoil(他)(〜を)役に立たなくする、台なしにする
axe(名)おの、まさかり
cut(他)(木材などを)伐る
piece(名)(組を成すものの)1個
home(副)わが家へ
difficulty(名)難しさ、困難 ・with difficulty 苦労して、やっとのことで、かろうじて
exceeding(副)(古)きわめて、非常に、すこぶる

The excessive hardness of the wood, and my having no other way, made me a long while upon this machine, for I work'd it effectually by little and little into the form of a shovel or spade, the handle exactly shap'd like ours in England, only that the board part having no iron shod upon it at bottom, it would not last me so long, however it serv'd well enough for the uses which I had occasion to put it to; but never was a shovel, I believe, made after that fashion, or so long a making.

excessive(形)過度の、過大な、極端な
way(名)やり方、手段
while(名)(a 〜)(短い)間、暫時
on(前)(動作の対象を表わして)〜に対して、〜に当てて
work'd→worked
work 〜 into 〜(材料を)(手を加え)〜に加工する
by little and little 少しずつ
form(名)形、形状 ・the form of 〜の形
handle(名)取っ手、ハンドル、柄
exactly(副)正確に、厳密に
shap'd→shaped
shape(他)形をとる、できあがる、(〜の)形になる
ours(代)我々のもの、私たちのもの
England(名)イングランド(Great Britain島のScotlandとWalesを除いた部分)
only(副)ただ単に
that(接)(副詞節を導いて)(原因・理由を表わして)〜だから、〜のゆえに
broad(形)幅の広い、広々とした
iron(名)鉄
shod(形)蹄鉄(輪止め、金たがなど)を付けた
on(前)(付着・所持を表わして)〜にくっつけて、〜の身につけて
bottom(名)(木の)根元
last(他)(ものが)(ある期間だけ)間に合う
so(副)(程度を表わして)それ(これ)ほど、そんな(こんな)に、これくらい
long(副)長く、長い間、久しく
serv'd→served
serve(自)(〜に)役に立つ、間に合う(for)
put 〜 to use(〜を)用いる、利用する
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞をつくる)
occasion(名)(単数形で)(〜のための)機会、好機 ・have occasion to do 〜する機会がある
believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
after(前)(模倣を表わして)〜に従って、にならって、にちなんで、〜の流儀の
fashion(名)(単数形で/通例限定詞を伴って)仕方、流儀、〜風
making(名)(しばしば複合語で)作ること、製造(法)
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)